• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

珍車PART1000 ~終~

珍車PART1000 ~終~
2010年の 珍車PART1 から約14年で主に商売で出入りしている業者AAや街角珍車をUPしてきてようやく1000台に到達しましたゼ(*^^)v

まぁ14年も飽きもせずようやったなぁと我ながら思いますがね、実質2016年の二度目の退会時に一部はサルベージできず現在残っているのは800台弱なんで1000台も在庫(?)ないですがそこはご愛嬌ってこんでw

14年前はワタシもまだイケイケでバリバリ現役で元気でしたが今や年老いたし商売もセミリタイヤし悠々自適(爆)、AAに出入りして売り買いする事もほぼなくなり後継者に託している状況、メインは陸屋請負回送になってるしなかなかPC上でもAA情報も観なくなりましたんでPART1000を機に終了とさせて頂きますわ、永い間のご哀願有難うございました って究極のオ〇ニー自己満は重々承知w、今後も街角とか何らかの場面で”珍車”遭遇する事もあると思うんで違ったタイトルで上げる事はあると思いますが…(^^;

という訳で最終1000は元Gureらしく?コレで締め!

⇒『平成8年(1996)CN9A型ランサーGSRエボリューションⅣ』!!

ダハハ、最後はマイカーの登場w

9年前に仕入れたエボ、当時は単なる2世代前の型遅れで値段も安くMyコレクションの1台に位の気楽な購入でしたが今やエボⅣも28年前の立派な旧車、90年代スポーツのバブルで一気に値段も評価も上がり経年によるパーツ不足、盗難/怪しい外人の目も常に気になるとても”気楽”に維持できるモノではなくなってしまい嬉しいやら大変やらで…

Ⅳですらコレ、Ⅴ~Ⅸなんてもってと神経遣う事でしょーねぇ(+_+)

と今回の出品、ワタシのと同年式、距離はワタシのよりも少なく評価もまずまずって感じ!
alt

クラッチ滑り、A/C不良と路上復帰にはそれなりの金は掛かりそうな感じながら貿易では満身創痍でも強気の値段付くのでコレも残念ながら海外送りかもしれん。

エボとしては当たり前な?事故落ちながらA評価、内外はC,Dとなっており画像の限りの判断だと愛車と同じレベルかな!? 愛車もそれなりに痛みあるけど内装は同等、外装では勝ってるかな、悪くても愛車はCの付くレベルに思われ…

内装は同じレベルって感じ、造りが低コストなのでこの年式になると剥がれとか褪せは致し方ナシ!
alt
alt

エボお約束のレカロのショルダー、レッグ部の形崩れや破れはほぼナシの様子、これは乗り降りに気を遣えば防げワタシのも今のところ無事!
alt

この個体では珍しいのは何とサンルーフ付きって事でしょう、エボのような走りに特化したクルマでサンルーフを選ぶのって極めて珍しく客注でこれ指定されても素直に「探せないかもしれません」と予めお断りしておくレベルってすよ、えぇ。。。

グランドツーリング的な同時期のギャランVR-4(EC5A)なんかでは比較的ありますがねぇ、エボはⅩを除きⅨまでのモデルでサンルーフはなかなかない!

外装はD評価ながら大傷大凹はなくまだまだこのままで乗れるでしょー!
alt
alt
alt
alt

これも西日本での出品、思わず売りたくなるいい落札額で落ちており一時のバブルは過ぎたとは90年代スポーツ、高値安定は暫く続きそうですナ(^^)/
Posted at 2024/08/12 15:49:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2024年07月16日 イイね!

珍車PART997

珍車PART997
AA珍車997弾はこのモデル!

これはバブルの申し子と言って良いでしょうね、当時行われた外圧に負けた3ナンバー車の税制変更のタイミングにうまく乗っかったのもあり売れに売れまくり往時には相当の生息を見たものです、例の事件前、90年代三菱車の大飛躍の一翼を担ったモデル…

『平成6年(1994)初代F12A型ディアマンテ20E』!!


往時、これを見なかった日はないくらいのスマッシュヒットのディアマンテ、それまでこのクラスはマークⅡ一強状態だったところにそのマークⅡをも慌てさせる売れ行きを示していました、それまでグループ内向けの需要がほぼで一般にはほぼ売れていなかったデボネアV、そして下級ギャランΣをオーバーデコレートしてマークⅡにぶつけていたのもありこのクラスでは弱かった三菱のシュアを一気に拡大、、それでもマークⅡの壁は大きかったながら老舗の日産ローレルはC33→C34になり人気凋落したのもあり日産のお膝元である神奈川でもC33時は互角、C34になるとディマンテ圧勝って感じでした!

菱バカとしては嬉しい現象でしたし何より初代ディアマンテは87年にデビューしたE30系ギャランを拡大し伸びやかにしたスタイリングが秀逸、4HTがまだまだ大人気のこの時代を駆け抜けました…。

フォーマルなセダン版のシグマも同時にラインナップしていましたがこれこそ少数のレアモデル、警察の機動捜査のパトカー、白黒パトなどでは当時良く見かけるもオーナーカーのシグマはまずおらずその分ディアマンテの支持が高くその割合はディアマンテ9.5vsシグマ0.5といった感じかも!?

1990年にワンクラス上を席捲すべくデビューしたディアマンテとシグマ
alt

それほど売れたディアマンテも95年のFMCで人気を落としセダン/4HT需要の衰退もあり一気に姿を消し現在、ライバルのマークⅡ同時期のモデル(X80~90系)がまだ残る中、ディアマンテはすっかり見なくなりAAでも全国的にも3~4台程度の出品、JZX/GX81等はまだ20数台出てくるんでこれが大トヨタさんとの違いでしょうナ。

それでは出品車、税制改革により新たなカテゴリーである2.5Lのパイオニだったディアマンテでは珍しい廉価版の2Lモデル、当時街行くディアマンテの7割が2.5だったんじゃね?(残り2割が3L、2Lは1割零度?)って中で今も残る2L、希少といっていいでしょう!

総評3.5、内外C、実走35000㎞という素晴らしい内訳
alt

この年代ですと既に6桁メーターなので奇跡的走行距離は間違えないでしょう、機関的にも問題ない様子!

例によって画像悪いですが内装もバブルの面影を残すいい状態!
alt

Fr右角に擦った跡がある位でボディも艶が残り屋根保管を思わせる?とにかく初代ディアマンテはカッコ良くE30ギャランを永年オーナーやってたワタクシも、似てはいるものの後発でサイズも大きんディアマンテの伸びやかなスタイルの方が好みでしたねー(^^;
alt
alt
alt
alt

出品は東海地区、三菱のお膝元に近いから残っていた?落札は無事なされますがそう驚く金額ではなくいくらガメツイ旧車屋でもさすがに3桁にはいかんでしょう(^^)/
Posted at 2024/07/16 15:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2024年05月01日 イイね!

珍車PART992

珍車PART992
今回のAA珍車はかつて元Gureコレクションに是非とも加えたかった1台!

しかし元々台数が出ていないのもあり欲しかった当時(10年前)でもまともなタマがなくて元Gure審査(エラそうwww)に通過しない個体ばかりで諦めたというのもあり今でも何か思い入れのあるモデル…

⇒『平成5年(1993)U42Vブラボー4WD GT』!!

まだまだ元気盛んな時代の三菱のイケイケ軽1BOX、この見かけでマニアには大注目されていたミニカダンガンの3G83型DOHC5バルブI/Cターボ64psを搭載する言わば”変態”、どう見ても配送車然なのに5バルブDOHCの4駆、誰が買うの?と当時でも思ったモノでしたなぁ(笑)

3G83の5バルブターボはその後本筋?のミニカダンガンを所有し堪能、またU4系もブラボーの商用でもありベースとなったU41Vミニキャブも所有したんである意味コレクション達成かも!?

ベースのU41Vミニキャブバン、かつてのコレクションの1台!
alt

しかしいかにもイケイケなダンガンに較べ見た目軽商用でブッ飛ぶ快感、一種の男のロマンでその変態性は味わいたかったなと今でも思いまする。。。

ブラボーは元々は4代目ミニキャブ(U1♯系)バンの商用エステートから1989年に名称変更にてデビュー、一時6代目(U6♯)の時にタウンボックスに改名され絶版となるもその後軽5ナンバーをタウンボックス、軽4ナンバー高級モデルをブラボーとする棲み分けがなされ現在スズキエブリィのOEMに成り下がりかつてのイケイケ時代の面影は消え失せながらも現行でもその名前は生きております!

1989~91年の初代ブラボー(ミニキャブブラボー)
alt

現行ブラボー(エブリィOEM)
alt

何だかんだと30余年の歴史を持つブラボーの中でも一番イケイケ、少ないとは言え三菱バカにはウケも良く少ないながらも見かける頻度が高かったのが出品車である2代目のU4♯系、先記の通り過激なエンジンを積む軽1BOXというのは当時、三菱らしい変わり種でもあり三菱ヲタには語り継がれる存在かも!?!?

さて、現車!16万5000km超えながら総評は3、内外C、Dという内容、総評はさほど悪くもないけど3G83ターボは結構気難しいエンジンだし過去メンテにもよるけどこの距離はかなり厳しい、O/H必須ながら部品が出るのか否か?恐らく絶望的ながらも希少度の高いエンジンなのでなんとか生き永らわせたいけどどうでしょう…
alt

内装はCながらあまり綺麗ではない感じ、この時代の三菱軽は内張の材質が悪く経年劣化でササクレ状態になるのでその辺と合わせて徹底清掃とリペアが必要?
alt

出品票によれば年式的に不具合記載も多いながら機関系では記載もないので無事動く様子w 今となっては希少な5バルブターボを5MTの軽バンでブッ飛ぶ快感を味わいたい、10歳若けりゃ買ってるかもwww

外観はD評価、30年落ちの軽なので期待する方が間違いながらベースはそこまで酷い様相でもなさそうなのでリペア、再塗装でまだまだイケる!
alt
alt

もうこの型のミニキャブ/ブラボーもすっかり見なくなったし出品車の特徴ある顔立ちの前期型は絶滅と言っていいでしょ、綺麗に仕上げてイベント繰り出せばかなり注目されるかも、まぁ三菱ヲタだけだろうけんどw

出品は東海地区、落札額はMTというのが効いているか?意外な高額でこれも旧車ブームの恩恵を受けてる様子、ホント、10歳若けりゃ愛知まで見に行ってたと思いますわ、そん位好きなクルマでした(^^)/
Posted at 2024/05/01 15:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2024年04月17日 イイね!

珍車PART990

珍車PART990※事情により再UPとなります、原文にコメント頂いた方、消えてしまい申し訳ないです。

今回の珍車990、勿論ワタクシ含めた菱バカには歓喜の逸品(^^;

これもよく残ってたなぁと思える今となっては珍らしい珍!それでも往時は同じボディの商用バン含めてそれなりに見かけたんですが大衆モデルのワゴンですんで30年の時空を超えてしかも実働で残っているってのはもう驚きです(このフレーズ、毎回書いてる気が…www)


⇒『昭和61年(1986)C12W型初代ランサーワゴン1500CG』!!

このカタチを見るとワタシですらつい”ミラージュ”と言いたくなりますが実はランサーなんすよ、えぇw

80年代後半からファミリーモデルに関してはFR→FFの転換期、これにうまく歩調が合った三菱は従来のメイン大衆車をランサーからハナからFFでデビューしたミラージュに移行、ランサーは1973年の初代~79年の2代目ランサーEXとFRであり86年当時、まだEXは現役ながら廉価版とスポーツ版(ランタボ)を以外を整理、訴求モデルはミラージュ(2代目)のバッジチェンジの双子化した”ランサーフィオーレ”とし訳でワゴンに関してもこれに準じました!(但しバン/ワゴンについてはフィオーレのサブネームは付かず)

初代ランサーにもバンはあったながら5ナンバーワゴンは未設定、以前はバンと混同され普及しなかったワゴンも70年代後半位からカローラやサニー(カルフォルニア)に設定され大衆モデルワゴンも市民権を得た頃、そこで我が三菱もミラージュ/ランサーにワゴンを設定したという事で…

このC12型、メインのセダンやHB(ミラージュのみ)はいくら菱バカでもどうにも好きになれないモデル、独特な形状のインパネや各S/W類は目新しさを売りにするもとにかく使い辛い、スタイリングも個人的には大味で好みではなかったんですがことロングルーフのバン/ワゴンは非常に好感を持っていました!

特にテールランプがオシャレで角型ながら斜めに赤、その脇にバック(白)やシグナル(アンバー)が入るサマはそれまでのバンタイプで一辺倒だった縦長でなかったのが新鮮でこれの後ろ姿、好きだったぁ…

スタイリングも段付きロングルーフになり既に日産が430セドグロ以後のバン/ワゴンで採用したデザインでしたがこれより小さいミラージュ/ランサーでも充分にカッコ良くかつ4ナンバーにありがちな業務車輛らしくない垢抜け感があり当時、ライトバンを必要とする立場なら間違いなくこれを選んだでしょうねぇ、Rrドアの三角窓がないのも都会的(笑)

それでは現車、この会場は外装評価記載がないのでそれについては不明、内装C、総評3.5が付いており38年になる大衆ワゴンとしては上出来!外装も画像で見る限りCは付くでしょう…
alt

当時のこのクラスなのでワゴンといえども装備は大した事なくバンより内装の仕上げがやや丁寧になっている感じ、やはりバンが多かったのでバン主体のお話となるけど今はOEM、EV以外では商用モデルから撤退した三菱ですがこの時代はトヨタ、日産に負けないラインナップでしかも懲りない過剰コストを掛ける三菱商用、内装の質感はライバルのカローラバンやADバンよりも高く汚れた作業着などで乗るには躊躇する、そんな懐かしい思い出もあったりでw

C評価の室内、助手席に破れが見れる以外は年式以上の綺麗さの様子!バンになると内張やシートはビニールレザーが当たり前。
alt
alt

独特なインパネも今となればただただ懐かしい、こちらも特に痛みもなく快適!
alt
alt

上程度を示すように距離も実働42000㎞、1オナで出品票の限り不具合もない様子でしかも美車、ワタクシも今も山梨ヤードがあれば間違いなくコレクションに加えていたでしょうな💦
alt
alt
alt
alt

出品地は西、金額もクルマがクルマなんで旧車バブルのキ〇ガイ値にはなっておらず普通に買える金額、店売りでも50万以上にはならんでしょう、う~ん欲しい、これが4ナンバーバンだったら買ってるわ、マジでwww
Posted at 2024/04/19 16:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2024年02月10日 イイね!

珍車PART985

珍車PART985
珍車シリーズ、目標の?1000まで後15台なんでそろそろラストスパート掛けるかねぇ(^^;

って訳で今回は第985弾、これもスッカリ絶滅した様相で…

⇒『平成元年(1989)E17A型3代目エテルナΣ HT V6 2000CEエクストラ』!!

どうですか!もう死滅したと思われたエテルナΣ、ドッコイここにしかも極上なのが生き残っておりやした(^^)v

もう既にエテルナなんてクルマ、知ってるヒトも数少ないでしょう…
ギャランの異販売店向けバッジチェンジモデル、この類の宿命でギャラン(メイン車種)の影武者的存在、往時ですら少数派で当時三菱の重要基幹車種であるギャランΣ(初代、ギャランとしては3代目)発売後、イケイケの時期の三菱70年代後半、新車種ミラージュ発売と共に立ち上げたカープラザ店向けにギャランΣの双子車としてリリース、しかしカープラザ店はミラージュを売る事が命、ミラージュだけじゃ苦しかろうと保険的に追加されたエテルナΣ(Λもアリ)は営業マン的にも熱が入らなかったのは致し方なしですナ。

尚、初代Σ/Λの時代は「ギャランΣ(Λ)エテルナ」が正式名称、エテルナΣ(Λ)となるのは1980年の2代目以降となります…。

エテルナΣの元ネタギャランΣ、3代目も初代から引き続き前後リ・デザインの双子モデル
alt

現車は3代目エテルナΣの4HT、2HTのΛが82年にスタリオンに2ドアスポーツに発展し84年にΛの廃盤以後、本来ΣのHT版がΛであったため新たに4HTとして84年から追加されたモデル。

従来4気筒に拘ってきた三菱も時代の流れからV6エンジンを開発、それまで1600,1800,20004気筒のラインナップでミドルクラスに位置するΣながらこのV6により一段上、アッパーミドルに進出、VSコロナ、VSブルーバードだけでは飽き足らずVSマークⅡ、VSローレルにも挑む事になりました!

86年から追加されたV6モデル、出品車はこれの最終に近い89年のCEエクストラ、何と実走行8万㎞台のワンオーナー、総合3.5、内装B、外装表記はないながら画像の限り最低Cは行くと思われる!
alt
alt

当時はバブル真っ盛りでトヨタのGX71~81が大人気の時代、このマークⅡになりたくて×2仕方なかったΣ HTに希少サンルーフをOP装備した元オーナーさんの惚れ込み度合いが凄い、内外装の過保護ぶりが画像からも伝わりますなぁ…
alt
alt
alt
alt
alt

希少なサンルーフ!
alt

これも今や貴重な6G61型サイクロンV6 エンジンルームの手入れの良さも驚愕で35年経過が信じられない状況!


ΣのV6、89年には3Lもデビュー、2000と合わせて上級デボネアVからの移植でもあり翌90年にデビューじ一世を風靡したディアマンテの前座みたいな感じで残念ながらΣHTはライバルのマークⅡは勿論、ローレルもビクともしない評価ながらこれがあったからこそのディアマンテの大成功に繋がった訳でして…

出品地は関東、金額はやはりGX71程の高額にはならないもさすがに希少なだけあり3桁に乗るレベルの金額、三菱バカの元Gureですが個人的にE1系のΣってノッペリしてあまり好きではないんだけど意外に?これ好きな三菱ヲタもいるんでね、E1好きにはヨダレ物の個体である事は間違いないですナ(^^)/
Posted at 2024/02/10 01:43:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ

プロフィール

「あのクルマの系譜・その38~トヨタノア/ヴォクシー/タウンエース編~ http://cvw.jp/b/2682511/48520000/
何シテル?   07/02 22:18
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation