• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2021年07月29日 イイね!

ますます所有意識が高まるわ(^-^;

ますます所有意識が高まるわ(^-^;

この記事↓

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/26a0141311671ca80cbc7f1fef9f9af80b373f87/?mode=top




オーナーとしては実感しちょりますわ、2015年に業販仕入れ30万で購入、6年乗って今や買取店でも3倍強、個人売買なら5倍の買取値が付きますからねぇ、化けたモノです!
alt

今年の2月にエンジンブローしかけて手放そうとも思いながら大枚〇0万かけて修理、それとて中古シリンダースワップというものでO/Hした訳じゃなし15万㎞走ってるんでいつまで乗れるかは解らんけどこんな記事読むと逆に所有意識、所有欲も高まったりで(笑)
alt

エボⅣは10あるエボの中でも比較的近年まで不人気、これまではネガティブな記事も多く内心ムカついてましたw やれ欠陥AYCだのブレーキ効かないとか(まぁ、事実ではあるも普通に街乗りする分には何ら影響なし、それを乗った事もないのが知ったかで俄か評論するのがいるんでネorz…)

エボⅣってこれだけ数えきれん位のクルマを所有したワタシが唯一25年前新車購入したクルマ、次男坊が4歳まで乗っていましたがその幼児が当時「パパのクルマカッコいい!」と喜び大人になってそれと同型に今乗っているというワタシにとっては特別思い入れがあるんですよねー、今VR-4とエボ、どっちか手放さなきゃならなくなったとしたら非常に悩むもVR-4を断ち切るかもしれんです、ハイ(実際年金生活になったらそうせざるを得ないし…泣)

まっ、いつまで乗れるかいつまで所有できるかは解らんですが精一杯今後も大事にいていこうと単純元Gureがこの記事に触発されたというお話でした(^^)v
2021年06月30日 イイね!

クルマ弄りと今回の捕獲(*^^)v

クルマ弄りと今回の捕獲(*^^)v
今回のクルマ弄りもエボヨン!

四半世紀経過ですんで弄りには事欠きませんナ(*_*;

とその前に…

この1週間のAA会場での捕獲からやりましょうかね、少ないですが…

まずはコレ↓”お元気ですか?”ってヤツw
alt

初代A31型セフィーロ、これも直6FRと言う事で中古時代に走り屋層に絶大な人気、ドリドリで使い込まれ今やすっかり見なくなってしまいましたね~

現車、出品票がないので推定ですがド初期の89~92年の個体と推察、ド・ノーマルの初代セフィーロが残っているのが凄い!
同じ日産の走り屋ご用達C33ローレル、S13/14シルビア、R32/33スカイラインに較べ新車販売台数が少なかったのもありオリジナルのセフィーロの残存に感動っす!

A31を見ると井上陽水氏のCM”お元気ですか?”が今も鮮明に蘇るお年頃w
alt

A31セフィーロ、こうして今改めて見てもカッコえぇ!同じ6ライト4ドアクーペながら現代のクラウンと較べてどうです?各段に美しくカッコいいじゃありませんか!(個人的感想)

バブル真っ盛りのハイソブームでそれを牽引したトヨタマークⅡ/チェイサー/クレスタ、当時は街で石投げればこれのどれかに当たる!といった様相、そしてまだまだ元気だった日産はマークⅡ3兄弟に対しローレル、スカイライン、そして新追加のこのA31セフィーロの布陣で挑む訳ですがトヨタの牙城はそれでも崩せませんでした…。

しかし日産も大健闘、高級ハイソのローレル(対マークⅡ)、スポーティなスカイライン(対チェイサー)、そしてヤングアダルト的セフィーロ(対クレスタ)も成功、「くねるあそぶ」という変な?コピー、当時は斬新な4ドアクーペ調のスタイリング、セミオーダーメード方式「セフィーロ・コーディネーション」(90年迄)、4輪操舵のHICAS‐Ⅱや直6RB型のSOHC NA、DOHC NA、DOHCターボのエンジンバリェーションで大きく話題となりましたよね~。

昭和天皇崩御直前にはCMから例の”お元気ですか?”が音声消されたりと色んな意味で注目されましたがセフィーロ、都合3代に渡りラインナップされましたがこの初代のインパクトは相当なモノ、2~3代目なんて記憶からほぼ消えかけてますがA31のインパクト、健在です!!

走行は12万㎞程度、当時の日産車はプラ部品の褪せが酷くなる傾向がある中、このセフィーロは非常に状態がよく屋根付き保管を伺わせます。
alt

グレード的にはRB20 SOHCのタウンライドかな!?外装も綺麗で評価3.5~4は行くでしょう…
alt

久々セフィーロの目撃に気を良くしてたら次に出会った珍車がコレ↓
alt

3代目のスプリンターカリブ(AE110系)!

ワタシら世代でカリブと言えば↓カローラⅡ/コルサ/ターセルベースの初代を思う浮かべますね、これもセフィーロ同様に初代は物凄いインパクトだったながら代を追うごとにそのインパクトは薄れ110系カリブなんてもう忘れかけていた…

初代カリブはトヨタとしては冒険の4駆RVとして大注目されました!


初代はベースが廉価コンパクトモデルだったので造りも質素、価格も4WDの割には格安でそこそこヒットしましたが2代目100系から同系カローラ(スプリンター)がベースとなり大型化、高級化、値段も上がり初代のようなヒットとはならないながらRVブームの継続もあり3代目110系もデビュー、初代の82年~2002年と何気に20年を生きたカリブ、最終110系でがあの20バルブ 4A-Gを搭載したりラリーで活躍したカローラWRCの顔を移植した「カリブロッソ」もラインナップして頑張っておりましたがやはり初代のインパクトが強すぎましたねw

走行は8万㎞台、室内もクリーニング前でもこれだけ綺麗な状態!
alt

3代に渡りこの後ろ姿がカリブのアイディンティティ、ボディ全体いい感じで評価3.5は確実!
alt

お次はコレ↓

ダハハ、前回も取り上げた(但し別車)3代目FE300/400系キャンターにまた出会えました、何せNox/PM規制地域ではもう不動以外では拝めない年式のキャンター、前にも記載してますがこの3代目キャンターのデザインは秀作だと思いますし今でも目に留まるんでしつこくUPですw

指定色とされたFE300系、最終で1993年ですからもう30年近く前の”働くクルマ”ながら非常に綺麗な状態!
alt

この年代の三菱、ミニカやパジェロミニや商用車の安普請なプラ内装は大概粉吹いてるんですが現車はそれが出ずイイ状態を保っています!
alt

荷台も荒れがなく全体3.5、内外Cレベルは行くでしょう…
alt

と、ここまでは業務のお話、ここからはクルマ弄りっす(^^)v
alt

エボ、25年経過で内に外に色々痛みが発生しておりますが今回のケアは内装内張剥がれの修正!
alt

使用頻度の多い運転席、助手席の内張が剥がれてきよる、こういうの見ると新車時300のエボⅣですが所詮大衆車”ランサー”なんだと思い知らされますナwww

助手席側が酷く上部と下部が経年で糊が剥がれてきています(泣)
alt

これ、昔新車でエボヨン買った時、300万の大枚払いながらチープな内装の造りを代替え前のVR-4から見ると何とも哀しくなった事を思い出します、エボⅣGSRとてRSやランサー廉価版のプラ内装にただ布貼っただけですからねぇ、当時「このクルマの300万のうち殆どがエンジンや走る機能に払っており内装なんて考えるのはナンセンス!」と自分に言い聞かせたモノですw

運転席側も
alt

両面テープでケア開始!
alt

助手席側ケア
alt
alt
alt

両面張りなんでまたいつか剥がれてくるでしょうがそん時はまた同じ事すればよろし!ホントはアロンとか接着剤使おうと用意するも少し使ったら空になりーのでの両面作業でした。

助手席完了
alt

運転席側も同様にケアしますが中央部は指で押すとパカパカしており完全に糊がダメ、次回剥がれたら一度全部剥がして接着剤で貼る予定…
alt
alt

ここんところ毎日曇りでいつ雨降るか解らない、エボもVR-4もダンガンもご老体トリオはなるべく雨に当てたくないので素早く作業してすぐに地下車庫にエボ、戻しましたとさ(^^;

梅雨明けまでギャランもバイクもお預け、梅雨明けしたら颯爽と繰り出しますゼ!
alt

おしまーぃ(^^)/
2021年06月20日 イイね!

クルマ弄り記 2021.6/20

クルマ弄り記 2021.6/20
昨日、山梨からの帰路でフォグが球切れになり本日これの交換っす(^^)v

いやー、しかしたかが球切れでもこの代のエボ(他の代は知りませんが…)はバンパー外さんとならんので結構な大作業、ギャランならビス6本で脱着できるんですがコイツには参る…。


ってこんで使用頻度の多い次男坊も昨日のウチに捕まえてるんでネ、ヤツも最近クルマ弄りが愉しくなってきた!とか言ってるし今回は付き添いで優しく丁寧にw教示しながらヤツに8割の作業をさせます、優しくしないと最近の若造はすぐ”パワハラ”とか言いよるけん、オッサンは気を遣いますナ(笑)

しかし蛙の子は蛙、ヤツも変態道に足突っ込んできてるんで変態オヤジとしては目が細まるのは事実です(^^;

VR-4は作業効率を優先し追い出されーの
alt

フォグは左側が切れるも手間掛かるしどうせ右もそろそろ切れるに決まってるんで左右交換っす、まずはターンシグナルを外しボルト2本取外し
alt

レンガ踏んで地上高を確保しジャッキ&ウマ噛ませ安全作業


タイヤハウス内のプラねじを外しますが26年前のグロメットのプラねじ、割れないように外すのが一苦労で慎重にやるように指示!
alt

グリル上部3本のボルト外し
alt

下側にもプラねじ数本あるのでこれを外しいよいよ本丸!
バンパーステーがサブフレームにボルト4本で留まっているのでこれにアクセスするもボルトの頭がナメてしまいギザギザのBOXだとダメなんで急遽近くのアストロに6角のBOXを次男に買いに走らせたので30分時間ロスorz…

購入してきた6角で再びアクセス、何とかボルトに噛みようやく外れます!

光が乱反射して解り難いですが光ってる上側がサブフレーム、そこに頭12のボルト2本(左右で4本)にてステーが留まっています。
alt

エクステ延長で30cmにしてこのボルトにアクセス!
alt

ようやくバンパーが外れます
alt

イケメンエボヨンが事故ったみたいなブサイク顔に(~_~;)
alt

バンパーさえ外れれば後はフォグ本体を外し球を替えるのみ!H3ハロゲンは在庫がありチョチョイだべ!! の筈がorz…
alt

球の入れ替え
alt

ここまではそれこそチョチョイでしたが左側(向かって左)を倅のヤツ、前に軽く当てた影響がありステーが曲がっていてフォグ本体外すのは強引に外すも付けるのはステーを修正しながら付け合わせしたのでここでかなりの時間ロス、ようやく装着できた時には日没も迫りペース早めます!

バンパー戻しでフェンダーに傷付かないように養生する事も教えます、過去泣く思いしてるんでw
alt

外した時と逆の手順でバンパーをボディに組んで行き…
alt

全てのビス、ナット、プラねじを戻して点灯確認(勿論球を入れ替え時に一度点灯確認はしております)


作業終了しザッと洗車していたら”蛙の子は蛙”に反応したか!?ホントに蛙サンがやって来てウケるんですけど~って若者言葉www

水路が近くにあるせいかこの時期、ウチは結構この小さく可愛らしい蛙がおるんですわw
alt

日没後に再度点灯、光軸や明るさを確認!
alt

VR-4を格納して終了、たかがフォグ球交換で4時間以上掛かりました(汗)


自分がやればもう少し早いとは思うも教えながらエラそうにウンチク垂れてる時間もあるし急遽の買い出しもあったんでまぁ、仕方ない、それより次男坊がほぼやり遂げられたのが貴重ですわ!(^^)!

ここまでガッツリ倅とクルマ弄りしたのは旧山梨ベース以来、クルマ弄りに興味を持ちだした倅との作業、後何年できるかな!?とオヤジは教えるだけでも暑さもありヘロヘロてってオチでした(笑)

おしまーぃ(^^)/
2021年06月01日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!6月1日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

レガリスRスポーツマフラー


■この1年でこんな整備をしました!

エンジンシリンダースワップ


■愛車のイイね!数(2021年06月01日時点)
134イイね!

■これからいじりたいところは・・・

アルミかなぁ?


■愛車に一言

購入した時の5倍位の買取金額になっているも大金掛けて修理したんで売りましぇんw
まだまだ乗りますゼ♪


>>愛車プロフィールはこちら
2021年05月01日 イイね!

クルマ弄り記 2021.5/1

クルマ弄り記 2021.5/1
日は長男、本日は次男のクルマ弄り、マジにイイお父上だよなぁ… って息子二人が一切言わないので自分で言っておりますがw

まぁ、エボヨンは普段次男に預けるも共同所有なんでね、若い彼だけじゃ25年選手のネオ旧車の維持は不可能、できる部分は最大限やらねば!ってとこです(^^;


シリンダースワップ修理から約1か月、距離にして450㎞程度走り冷却水の交換です、移植したシリンダーのウォータージャケットのサビ、酷かったんでねぇ、水も黒っぽくなってきてるし全量とっ替え!!ってこんで…。

サビ粉こそ出てないもLLCが黒ずんでいる、サビ汁とは限らないがあの錆付き見てるんで気分的に怖いんで交換っす。
alt

ラジエーター下ドレンも外しラジエーターからひたすらホース突っ込んで水道水でジャバジャバと…
alt

このエキゾーストマニホールドのカバーもいい加減耐熱で塗装しなきゃ!と思いながらもなかなか(汗)今回の作業はこれ以外にもやる事あるんで次回の宿題ですわ。

他のやる事①は…次男のヤツ、また縁石で擦りやがってリップ右が悲惨な傷orz…


これのケアを行わないといかん…

まずは塗装が割れてパキパキとなっている部分に-ドライバーでガリガリと剥げれる部分は全て剥がします…
alt

そして水ペーパーで均し下地を吹いておきますがこの作業中に大雨が!ってこんでクルマを慌ててガレージ移動orz…
alt
alt

これとは別件で山梨ベースでの弄り以来のクルマ上げてウマ噛まして下に潜ります、やる事②としては触媒の遮熱版取付!

シリンダー交換の時に当然マフラー外す訳ですが25年モノの触媒と遮熱版を止めてるボルト、固着で止む無くディーラーさんで焼き切り(事前承諾済)してるんで遮熱版外れたまま、このままじゃ万一草とかの上停めたりするとヤバいんでお得意のナンチャッテ修理?しておきます。
ディーラーで完全修復するとお高いんでこれは自分でやるからと外れたまま納車という訳でして…。

今日は天気が最悪で昼までは晴れながら午後からはゲリラ豪雨が来たかと思えばまたピーカン、そしてまた豪雨を3回位喰らい作業が捗らないんで遂にギャランを出しガレージにエボの頭突っ込みます、ギャラン濡らしたくないながら仕方なしって事で。
alt

ローダウンしてるんでジャッキ掛けに苦労しながらウマ噛まし寝転んで入れるスペースをこさえます、倅に助手させながら老眼でよく見えない目を駆使してアラフィフどころじゃないオッサン、頑張りますwww
alt

遮熱版Fr側は何とかタップ立てられたので新たにネジをこさえ取付
alt

問題なのはRr側、スペースなくタップも立てれずやむなく針金止め、場所が場所だけに朽ちて取れてしまうのは想定内、Frが留まっているので落ちる事はなし、運が良ければこのまま固定?ユーザー車検なら通る可能性もある(ミニキャブで同じ事やってU検取得経験アリw)んであくまで応急措置とし様子見しましょう、ダメなら溶接で点付けするしかないですがさすがに免許はあるも溶接の道具なんて持ってないし友人に鉄鋼業やってるのいるんでヤツに頼むかなぁ…

出た!ナンチャッテ修理の極致、針金攻撃w いいんです、見えねぇし(*_*)
alt

遮熱版を何とかやっつけてからはリップの塗装、下地ミッチャクロン→4~5回に分けて缶スプでプシューッとな!

塗装途中、家からハロゲンヒーター持ち出して乾燥させながら塗り重ね…
alt

仕上げはクリアー吹いて完了!
alt

と雨避けやら何やら余計な手間も掛かり半日エボに費やしましたが一応やりたい事は完了、猫の手よりはマシな次男坊の助手も功を奏したか!?!?


作業代は家系ラーメンチャーハンセットと相変わらず安くコキ使われとるが(^-^;
alt

と毎日毎日ステイホームはクルマ/バイク弄り三昧のバカ者?幸せ者?の元Gureです、少なくともクルマバカの血を引いたクルマバカ息子wとの弄りは愉しいっすヨ(*^^)v

プロフィール

「さらばXJR1300… http://cvw.jp/b/2682511/48766902/
何シテル?   11/15 18:04
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP、企画モノでは記憶に薄い部分等はwiki...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 6 78
910 11 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
ホンダスーパーディオ、日常生活の足として2017/4より導入、2stモデルなのでパワーが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation