• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2016年07月08日 イイね!

保存版・卒検&息子とのギャラン/エボツーリング!

保存版・卒検&息子とのギャラン/エボツーリング!またまた木曜日、サービス業の次男の休みに合わせていよいよ最後の仕上げ?⇒エボ独り立ちの卒業検定やってきましたw

コースは前回のみきわめ時とほぼ同じですが前回はヴィーナスライン、霧の立ち込めもあり霧ヶ峰から諏訪に降りましたが今回はスッキリの晴天でしたので霧ヶ峰から美ヶ原高原に至るルートを選択、霧ヶ峰の分岐点から約20?、往復40kmのワインティングの経験させてきました!

前回は横乗りで概ねクラッチやギア操作ができている事を確認、今回はライン取りとかふらつきとかないかを外から確認、なので夢の三菱バカ親子のVR-4とエボ?でのランデブー走行となりました(^^)v

↓もう梅雨明けでしょ、って位夏空が広がる長野原村付近にて!


↓この顔が後ろにつくとやはり圧迫感あるネ〜


平日なので道中もガラ好き、2台で4G63の咆哮響かせながら快調に走りベースから休憩第一ポイントの白樺湖まで約1時間で到着します。

本日は山梨勝沼が日本で一番暑かったらしいのでさすがの白樺湖も信じられない位暑い、湿気はないものの標高がある分太陽もその分近い?とにかく日差しが刺すような感じ…

↓白樺湖にて三菱バカ親子の記念ショット!



みきわめ時やドライブ時にもここは立ち寄る最高の休憩ポイント、冬場はとてもじゃないけどのんびり湖見物なんてできません(何せ周りを囲む山は全てスキー場w)が夏場は普段は涼しいんですけね、本日はここもキョーレツ!今まで夏場に何度も来てますが一番暑かった感じ、“避暑地”と言われる場所ながら今日だけは…

↓白樺湖での自己満並びのショットでバカ親子はご満悦w



ここから一気にヴィーナスラインを駆け上がり雲上ドライブを満喫、美ヶ原までの往路は私(VR-4)が先頭でペースやライン取りなんかを後ろから見させて勉強させました。

白樺湖から小1時間で美ヶ原高原に到着、ここで飽きずに撮影会と大休止(食事他…)

美ヶ原高原の3〜4?手前からは急勾配、標高1200〜1300mから一気に2000mまで上がるので悪魔の梯子段級の!?ワインティング、いつもならここでエキサイトするんですが不慣れなのを引っ張ってるので遅くもなく速くもないペースで上がり次男に忙しいギアチェンジ、最適ギア選択等を経験させておきます(^^;

↓美ヶ原高原Pからの景色、いつ来ても松本他の街を雲の上から見渡す大パノラマに圧倒!



ここまで上がってくるとさすがに涼しい!日差しは強いも雲で隠れる時に吹く風の爽やかさは自然の冷房、非常に爽快で下界で汗だくで働く人々に申し訳ない気分でした(*_*;

↓“雲の上”(あくまで錯覚)での撮影会w





↓食事&休憩は建屋の中で息子とクルマ談義しながら…


ここで1時間半ほど過ごし霧ヶ峰まで先ほど来た道を戻りますが今度は次男を先頭に走らせ後ろからチェック!! まぁ、そこそこ走れているでしょう、後はオヤジ監視がなくなった時、ヤツがどこまで自制できるかがポイントでそこをまたしつこく告げ一応父親らしい事を言っておきます。

↓帰路は後方から次男のエボ操縦を厳しい第三者の目で精査www


次男の初単独エボ走り!


こんな感じで諏訪までヤツを前に走らせてからR20に入り再び私が先導、ベース帰還は19時前、170km程走りましたが初めての次男とのランデブー走行は愉しく無事終了です(^^)v

エボとVR-4がツルむってのも今時珍しいですが世の中オヤジと2台で走りに行くなんてあるんだろうか?私の場合免許取った時点でもう父は亡くなっていたのでそんな経験は勿論ない、しかしオヤジにとってはつくづく息子の成長を感じられる瞬間でもあり幸せな事ですよね、次男の記憶にもいつまでも父との想い出に残って欲しいなぁ。。。

えっ、卒検の結果は?

うーん、概ね走れてます、とても手足にって訳ではないながら決して極端に遅いペースにしない走りに確実について来ましたしOKでしょ、祝合格!!

早速明日から通勤に乗って行くと喜んでましたがオヤジはまた心配のタネが増えたわいorz…

まっ、でも可愛い子にはエボさせろwwwって感じで後は彼が父の教えを守り一人前のエボ乗りになってくれるのを草葉の陰(ってまだ生きとるわい 爆)見守りましょう!

バカ親子の愛車ストーリー?備忘録ブログ読んで下さり有難うございました!(^^)!
2016年06月23日 イイね!

保存版・第三段階みきわめ!?(^^;

保存版・第三段階みきわめ!?(^^;
サービス業の次男は本日休み、午後から私もそれに合わせて休みを取り前々からの約束実行…

約束とは!?…同乗でのみきわめと分乗での走り方を確認し単独ドライブを許可してやると限定解除時に話し合って決めてたんでその第一弾っす。


次男、昨年のAT限定解除 →10月のエボデビューを一応してはいますが真冬の12~2月は乗せていないし3月以降ちょこまかと私が同乗して乗ってはいますがまだ鬼教官!?は彼の単独ドライブはOKしていない、パジェロミニやミニキャブの失敗もありましたんで…

しかし同乗で見ていると街中はほぼ扱えるようになったので殆ど経験ない山道運転、ベース近辺はつづら折りも多いのでこれだけは走り方マスターさせねばならないのでね、本日はそれのみきわめ?も兼ねて長野のヴィーナスラインを絶好の教習コースに選び何だかんだで250km程運転させてきました。

朝から生憎の空模様、ベース出発時は雨でビィーナス入り口の白樺湖でもう霧がうっすらとorz…
運転条件は悪いですが逆手に取って霧の中の走り方、注意点も教示しながら走らせます。

↓ヴィーナスの入り口、白樺湖は軽い霧でしかも寒いながら次男はエボ遠出でご機嫌!!


ヴィーナスラインも標高の高い所は真っ白しろ助で安全な飛ばし方?は教えてやれませんでしたがそれでも快適に天空の道を進みます(^^)v

↓みきわめ→卒検と順調に行くのでしょうか!?(笑)


天気良ければ一気に美ヶ原→松本まで足延ばそうかと思っていましたが悪天に付霧ヶ峰を右手にやり過ごし諏訪に降り帰路はR20を下り試験コース?は終了、結果はまぁ、概ねOKでしょう!卒検メニューとしては今度は2台に分かれギャランで私が先導or後方、次男が一人乗車でエボって感じで同じコースでやろうと思ってます、そこでよほどの事がない限り合格!?晴れて一人ドライブを許可してやろうと思います!

えっ、厳し過ぎだろって?…いやー、やはり初心者には危険なクルマ、本来免許取って2年程度で乗るクルマじゃない、初めてのMTとしてはヤバいのでね、まぁこんな事やってもやる時はやるんでその辺は覚悟ですがこうした同乗時に“速いクルマ”の心構えを説くのも父親、って言うか走り好きの先輩の役目でもあると思いますんでね、彼が一人ドライブ時に心のブレーキがついつい甘くなった時にそのうるさい“先輩”の言葉を少しでも思い出してくれたらと思います、何せ私の時は既に父親は他界していたので極意?を教えてくれる先輩はいなかったんで痛い思いもしましたし(^^;

みきわめ試験?終了後ですが何と今日はワタクシめの誕生日、孝行息子は誕生祝いと同乗に感謝を込めて!って感じで晩飯奢ってくれると言うのでお言葉に甘えます。

↓誕生日プレゼントで外食ゴチ!



また歳を喰いそれはちっとも嬉しくないながらMT車を取りあえず横に乗っても不快にならないようなドライブができるようになった次男の成長が嬉しかった、そんな思い出の残る誕生日でしたぁ(^^)/

↓1日で250km、教習車?だったエボもお疲れでしたーwww
2016年04月27日 イイね!

保存版・ベースでのクルマ弄り記part50 

保存版・ベースでのクルマ弄り記part50  孫チャンの誕生日も終わり昨日横浜→ベース移動、今日は仕事前に作業自体は大した事ない以前から気になっていたエボのプラグ交換をしておきます!

しかしこれだけ連日三菱バッシングがあるとこの片田舎のナシヤマベースでも被害者妄想なんですが近所の目が痛い感じがして(ーー;)

何せ菱車8台(不動2台含む)の三菱御殿っすからw

↓まずはプラグカバーを外し…



↓プラグ外し


外したプラグはそれなりに焼けきっており白金なんで恐らく初交換かな?試運転ではエンジンの廻りが良くなりました。

↓外れた旧プラグ、お役御免


思えばこのプラグを引き取りに行った直後にあの三菱の報道、その後ディーラーさんには伺っていませんが懇意にさせて頂いている方々が心配です、激励に行って良いものか余計な接客で負担になってしまうのも何だか…

↓組み付けて終了!


自宅で我が愛機達を眺めると心なしかどれも悲しげな表情に見えてしまう、またあの時のようにスリーダイヤ背負って走るのが憚られる妙な気分ですがいえいえ、私は今日も明日もスリーダイヤの相棒達で堂々走り続けます(^^)v
2016年04月17日 イイね!

保存版・ベースでのクルマ弄り記part48/49

保存版・ベースでのクルマ弄り記part48/49 part48

明日雨予報もあり休日を急遽メンテ日和の本日と交換、これが気楽な?自営業のいいところ(^_-)-☆
今回の作業はエボの車体底部のサビ処理とサビ止め→シャシブラ吹き!

うちのエボは前歴、1オーナーですが千葉→長野に移動、塩害を避け冬季は長野ではあまり乗ってないとの事ながらやはりサビは底部には出てきておりこれが前々から気になっていたので作業しました。

エボ?なんてついこないだのクルマと思うんですが20年ですからねー、そりゃサビも出るわい(+_+)

↓潜らないと作業できないので車上げてウマかませて作業開始!


↓前輪のすぐ後ろが特に醜い状況orz


やはり泥跳ね、雪跳ねが当たる前輪のすぐ後ろが悲惨な状況、ここを徹底してワイヤブラシとサンドペーパー
で磨きサビを落としてからサビチェンジャーを塗布…

↓後部はさほどではないながらも点サビが浮いているのでこれも処理


サビチェンジャーを乾燥させてからサビ止めスプレー→乾燥→シャシブラで仕上げます。

尚、必死なので写真撮ってはいませんが後部燃タン、フレーム、マフラー部もできる限り処理したのは言うまでもありません!

↓サビ止めスプレーを塗布



今日のベースはお天気も良く風も程々、気温は作業時はツナギ1枚でも腕まくりする程の暖かさで塗装するには最適な気温なので作業も捗りました!

↓仕上げのシャシブラを車体底部に塗布



午前中から始め乾燥時間を取りながらなので夕方までかかりますが一応仕上がりました、これで暫くは安心でしょうがプロのアンダーコートではないし気休め?だとしてもやらんよりはマシじゃけんのう(^^ゞ

さて、エボは次回メンテはこんなモノ(↓)を仲間の好意で破格にて仕入れたので取り付け予定、50肩と腰痛に鞭打って自分(と倅)でやるかいつものメンバーさんにお願いして作業して頂くかを思慮中なんすがあると早く付けた〜〜いモンですね(*^^)v


part49

シャコチョウ、仕入れると早く付けたいのが人情でしょ…

って訳で午後には雨も上がり仕事チャチャッと片付けて14時に大慌てで帰宅しまたまたエボを弄ります、昨日の作業で腰と背中キツいながら何故かクルマ弄る元気はあるんだなこれが(*^^)v

エボ、来月車検だし経済的にAW+タイヤなんて買えんのでインチアップはまだ先、なのであまり下げるとカッコ悪いので若干落ちてる?ってレベルにしようと構想しながら作業開始!

↓ノーマル状態で前指3本、後ろ指4本…これを前後2本位が目標っす



白状すればシャコチョウ取り付けを一人でやるのはお初、これまで整備第8班の方々にお任せしたりしてラクしてましたが毎回甘えるのも忍びない、それとせっかち(汗)が融合して一人作業開始です。

倅も仕事でいないしお一人様作業…まぁ、何とかなるでしょうwww

↓アッパーマウント3本、ストラット2本を緩め…


↓ストラットが急激に落下しないようパンタで支え…


↓無事ノーマルサスを外します


↓いよいよTEINシャコチョウの組み付け!


シャコチョウをノーマルサスと比較しながら目検討でDOWN量を決め左右をこれに合わせますがここからが単独だと大変で二人いればストラットを支え上からもう一人がナット仮止めしてもれるのですがねー、腰めがしてもいかんしここもパンタジャッキに活躍してもらいます。

↓無事装着!


左と同じ事して取り合えずはFr完了、日没が嫌なので即Rrに移りましょー!

↓Frはかなり以前に仕入れていたタワーバーを装着して完了です。


↓トランクルーム内貼りを剥がし左右2本づつのサスを留めるナットを緩めます。


↓Rrをジャッキアップして作業開始!


Frに較べればRrはラクチン、トランク内の2本、ショックとロアアームを繋ぐ1本、アクスルとロアアーム部1本
のナット、ボルトの4本で外れますナ(*^^)v

↓ロアアームの反発が強くここでもパンタジャッキ大活躍!!


↓も一人欲しい!と叫びながらも無事純正ショック外れます…


↓組み付け


右を組んだら当然左ですがブレーキキャリパーも塩害でサビが酷いのでサビチェンジャー塗布、左やってるうちに乾燥するでしょう。

↓キャリパーにサビチェンジャーを塗布、いずれ交換しましょうかねぇ。。。


↓と言う訳でここから左側作業…


↓純正ショックちゃんサヨウナラ〜


↓組み付け


左も同様にキャリパーにサビチェンジャーを塗り終了です、全て完了まで4時間!! 日没前に何とか作業が終えられてホッ(^_-)-☆

↓ワクワクしながらクルマをウマから下すとこんな感じ…



うーん、目標通りかな?ただベースは地面ボコボコなのでよう解らんので試運転がてら近くの広いPがある公園に移動します!

↓こ〜んな感じ…お下劣にならない程度に下がってるでしょ?アルミタイヤがノーマルだとこん位がいい感じと自己満w




↓因みにFrもRrもズバリ指2本に収まり目標達成!!



ドライブフィールですがTEINは以前ギャランにも入れていたのでその時の印象とほぼ同様、かなりガチガチですがその分ロールは抑えられコーナリングは劇的に変わります、当然ステアリングもクイックになり車検時にどうせサイドスリップ調整をやるのでFrのピロも目検討で調整してますがセンターも出ており非常にイイ感じになりました!

ただ、MT初心の息子には挙動がクイックになっている部分を説明、試運転時は彼も帰宅していたので取りあえず感覚を解らせるためにハンドル握らせましたがヤツにもその違いは解ったようで感激しておりましたゼ、ホントに解ってんのか!?なんてからかいながらも倅の喜ぶ顔見ると苦労して一人作業した甲斐もあったというもんじゃあ〜りませんか(^^♪

あっ、車高は一番低い触媒から路面は12cmなんで余裕で車検クルアですよー、違法改造はしてませんからよろしく(^^)/~~~
2015年10月21日 イイね!

保存版・ベースでのクルマ弄り記part36

保存版・ベースでのクルマ弄り記part36サービス業で休日不定期の次男、本日休みだったので午後からワタクシも休みエボのOIL交換なんぞ実地指導しました(*^^)v

まっ、実際にはABやYHの会員なのでそっちでやった方がラクですし本人もそうする!なんてホザいてますがこれからエボ・オーナーになる訳ですし基本整備のOIL交換位できないと、いや、できなくてもどうやってやるか位知らんとエボを操る資格ナシ!

とクルマど・シロウトの彼に何故にOIL交換が必要か?はこれまでリベロやパジェロミニで概念は教えてきましたが実際大事な自分のエボを教材にして1~10まで作業させました、これも経験です!

↓ジャッキをけける位置、要領等を横で指導しながら本人作業!


4月に導入して走行約3000kmですが半年ですしこれから山梨は極寒になりますしね、OILは5W-30を選択します、その粘土と外気温のウンチクも垂れておきますw

↓ドレンプラグも当然本人作業、勿論ワタシも確認は怠りません!


↓OILフィルターもやらせます、50肩で力入らないオヤジよりは19才のパワーで安心!?


OILフィルターは納車前に客先のモーター屋で交換してますがやたらガッチリで次男のパワーでもなかなか外れず裏ワザ?のマイナスドライバーぶっ刺して外します、これは彼にはできない作業なので見学させながらオヤジ作業…

↓OILを抜き取り新しいフィルターを装着→OIL注入を頑張る次男


教えながらなので2時間弱かけて作業、次回はいなくてもできるか?と尋ねると「YH行くわ」と(笑)
まぁ、いいでしょ、概念だけ知ってくれれば…

OIL交換作業終了後は洗車→WAX掛け!

洗車は頻繁にやるもWAXはここのところ掛けていないので水垢落としとピッチ落としも兼ねて作業します。

↓次男がメインにWAX掛け、室内清掃はワタシと華麗なる親子連携作業ww



WAXは小さい頃からギャラン他で手伝わせているので次男、要領よくこなします。
室内は掃除機かけてフロアマットも洗浄、内装はアーマオールとシートクリーナーでぴかぴか!

↓Toshiクンギャランには敵わないながら19年落ちとしてはかなり立派な輝きに!!



こうして親子共同作業は日没前に終了、なかなか休みが合わないのでこういう作業、久し振りですが仲間と弄るのも最高に楽しいながら息子を生徒にバカ話しながらやるのもまた楽し、成長した男の子を持つクルマ好き親父のささやかな幸福ですよね(^^)

以前のまだあまりクルマに興味ない時代と較べ次男の覚えも進歩してますしね、エボを通した親子連携プレー、貴重な半日を過ごしましたとさ(^_^)v

プロフィール

「 ”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第50弾!! http://cvw.jp/b/2682511/48713394/
何シテル?   10/15 19:48
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation