• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2013年08月01日 イイね!

保存版・ 珍車PART275

保存版・ 珍車PART275 ”珍”275弾は広島県人大喜び?てか広島ではまだ普通に走ってるんかな!?コレ…⇒『昭和63年(1988)5代目HC3S型ルーチェ4HTロータリーターボLTD』!!

グレードはもしかしたらREターボの2グレードのうちもう片方のロイヤルクラシックかもしれません、何せワタクシ、マツダマニアではないので間違っていたらスンマソ^_^;



さて、最終型ルーチェのほぼ末期モデル(タクシー仕様除く)ですね!

この代のルーチェ、V6が殆どだった事もあり関東で今でも稀に見れるのもほぼコレでREターボは先代の4代目こそいましたが5代目は現役時も滅多に見かけなかったですネ~…

一時はマツダの最上級、フラッグシップカーとして親しまれFFのREクーペ(初代)や悪夢の排ガス規制時代にそれをものともしないRE最高峰の13Bを搭載して気を吐き(2代目)サバンナ→RX-7がREを活かしたスポーツカーに特化したのとは対極に別の側面、つまりは贅を尽くしたREサルーンに産まれ変わり(3代目)7同様にRE+ターボを搭載(4代目)したりとそれなりに話題を巻いたクルマでしたが91年、後続のセンティアに譲り廃版(タクシー仕様を除く)となってからもう22年、私ら世代では今でも“ルーチェ”の名前は鮮明に記憶に刻まれるも実車はすっかりと見なくなってしまいました…。

13B+EGI+ターボチャージャーで180ps!! 今となってはスペックは大した事ないながら先代でこれ(REターボ=先代の時は12Aターボ)が出た時はただでさえ速いREにターボはマツダさん、反則だべ!と怒りに震えたモノです(嘘!)

出品車、状態はお世辞にもいいとは言えない様子、15万㎞オーバーのREターボですから致し方ないですがこれは金かかりそうな個体、E/gはO/H前提とした方が良いですねー。

↓程度は決して良くないないですが希少13Bターボですからマツダヲタ、いや、マツダマニアは注目かな!?


13Bターボのこのルーチェはかつてテスターで一度だけ乗った記憶がありますが正直当時はいくらでも速いクルマがありそれほど感動的ではなくサルーンとしての観点からするとやはりV6や大排気量DOHCに分があり低速トルクの薄いコレは燃費とか以前にその特性からルーチェには似合わず売れなくて当然だったか?と感じます。

後のFDの7はI/Cツインターボになってたのとサルーンとスポーツカーという根本が違っていますので比較はできませんが7となるとメーカーさんも気合が違うのか?ベースが同じ13Bとは思えない、速いのは勿論、街乗りのし易さは7の方が上手だった印象が残っています。

とは言え現車、マツダ最後のセダン型RE搭載モデル、希少珍車であると勝手に認定しています(^^ゞ

↓内装は問題ないみたいですね!この時期特有のキャバクラワインカラーシートも距離の割に見た目にはヘタっていない感じ。


3代目(レガート)からは恥ずかしげもなくベンツマスクを採用しこの最終まで引き継がれ“広島ベンツ”と揶揄されたのは有名な話、しかし先代は特異なスタイリングから人気薄でしたしまだ当時関東では弱かったマツダながらこのルーチェ、現役時代はREターボこそ見かけないながらV6は結構いたように思います!

↓先代がアクの強かった分、この代ではマークⅡ効果?もありオーソドックスなスマートな出で立ちでした。


このルーチェ、安い(一桁片手にも及ばず)ながらも無事落札!まさか輸出は厳しいでしょうから国内で手を入れてうるんでしょうかね?ペイすればいいけど…ってワタシが心配してもしょうがないですが(笑)
尚、出品は広島から遠い静岡からのお目見えでした!

まだまだネオヒスにもならず古いクルマに冷たいこの国では生きにくい最終ルーチェのようなモデル、延命が決まって喜ばしいですね(*^^)v
Posted at 2019/01/25 21:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2011年01月18日 イイね!

保存版・珍車PART11

保存版・珍車PART11 新年早々洗濯機がブッ壊れたのでヤマダ電気に行ったところ…

いましたいました!珍車!!
コレ、何年ぶりに地元で見ただろうか=『BF型ファミリア1600GT-Ae』!!


先日広島出張の時、これのHB2台を見かけ「さすが広島!BFファミリアまだいるんだー」と感激していたところまさか地元で7Wナンバー、『横浜70』の、しかも希少GT-Aeを見かけるとは洗濯機どころではなく慌てて携帯でパチリ!そのせいかブレブレですが(汗)

80年代前半、掃いて捨てるほどに多く大人気だったこれの前モデル、BD型に較べるとキープコンセプトのスタイルが災いして地味に終わったBF、現役時代でもそうはおらずまた同じファミリアでも他社WRCカーに対抗した後続BG型210psのGT-RやGT-Aeが有名でBFのこれはかなり久々、15年ぶり位に見た感じ。。。

BFのGT-A(Ae)やGTは日本初のフルタイム4駆を採用、GT-AはリアにもビスカスLSDを組み込むWRCを睨んだスーパーウェポンでしたがその後のVR-4やセリカGT-FOUR、レガシィRS等が全て2Lの4駆DOHC+ターボであった事から1.6LDOHC+ターボ140psではいかにも役不足で後続WRCに人気も蹴散らされあまり話題にものぼらなかった感じでした。
BFは発売当初、基本エンジン(E3型1300/E5型1500)はBDからそのまま使用しながら新設計の車台、そしてすぐに追加されたこの1600DOHC+ターボ(B6型)や歴代ファミリア唯一のオープンであるガブリオレ、1700ディーゼル等豊富なバリェーションで外見上のインパクトは3/5HB、セダンともキープコンセプトであまり変わり映えしないスタイリングながら中身は非常に充実したモデル、バンのBDまでは77年設計のFR(FA4型=X508)だったモノを新設計しFFとした程でした(バンはその後94年まで生産されこれを最後にファミリア・バンは日産ADのOEMとなってます←皮肉ですよねー、伝統ある『ファミリア』のネーミングはこのADのOEMのみで乗用系はとっくに「アクセラ」になってしまってますし…)

85〜89年の生産なのでこれもどう新しくとも23年落ち!マニアックグレードなので生き永らえたのでしょうが当時はあまりにも良くできて売れ過ぎた前任BD型の印象が強く殆ど興味持たなかったですが今見ると結構まとまっていい感じでしたネ〜!

これは特にこちらではもう見ない(山陰地方にはあるのかな??)クルマ、ビカビカのコンディションで現状維持なされてるオーナーさん是非頑張って!!と心で呟きながら後にしてきました〜。
Posted at 2019/06/06 22:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2010年05月29日 イイね!

保存版・デミオ、最後の日

保存版・デミオ、最後の日
H22ミニカとの入れ替えでうちで3年半、3万㎞、遊びに仕事に頑張ってくれたDW3Wデミオ!お役御免になります。

思えば初のマツダ車で娘が免許所得と同時に小さい頃から言っていた『赤い車に乗りたい!』という希望を父親として中古ながら叶えてやったのがこのデミオ!

買い与えられた本人は当初こそよく乗っていたけど最近は彼氏の助手席がいいようでorz…

親父の心娘知らず!最近はやけくそで私の仕事車になっていましたネー。。。



見かけからは想像できない積載能力、1300でやや非力なのでブン廻しても省燃費、とてもお気に入りのクルマでまだまだ程度良く不具合も殆ど無く断腸の思いでの手放しです。

この不況でさすがに普通車2台の維持は困難で今回、軽との入れ替えとなりますが○万円で買ってくれた次オーナーさんのもとでもうひと踏ん張りしてくれよー(^.^)/~~~
Posted at 2022/08/15 14:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「別れの儀式… http://cvw.jp/b/2682511/48761952/
何シテル?   11/12 13:13
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP、企画モノでは記憶に薄い部分等はwiki...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 6 78
910 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation