• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2015年05月02日 イイね!

保存版・珍車PART527

保存版・珍車PART527
せっかくのGWの夜長、Gureらしいライフワークもやっとこうかと(^^;
てな訳で”珍527”はコレ!

⇒『昭和61年(1986)2代目FC3S型サバンナRX-7 GT-R』!!



言わずと知れたFC!これも見かけるのがかなり難しいモデルになりましたよね…!?
FCも我々世代、若き日に萌えたクルマ、”プアマンズポルシェ”と言われデビュー時の78年に一躍注目となった先代SA22C型RX-7、その後のライバルの猛追、第二次ハイパワーブームもありさすがデビューから5年を過ぎた辺りから影も霞め始めました。
燃費を向上させた6PI REやREターボを搭載し常に進化は忘れないSA22でしたが時代が良すぎた?デビューした頃は国産で唯一の本格的スポーティ走行のできるRX-7だったところ80年を境に4バルブDOHCやターボ、I/Cターボに最後にはツインカム+ターボが当たり前になってゆく中、さすがのREエンジンでブイブイ言わせたRX-7も旗色悪くなり現車となる2代目が出る頃には影の薄い存在になっていましたっけ…

スポーツカーが他に見当たらない時代は誰しもスポ車好きなら憧れたRX-7でしたがレシプロハイパワーが台頭してくるとよほどのREマニアでないとこのクルマを選ぶにはやはり抵抗がまだ大きかったのが要因、どうしてもRE=ガス喰いのイメージはRX-8の最後までありましたしねー、実際オーバー2LでRX-7並に速く走ればそう燃費は変わらないものでしたが数十年前のOILショックのイメージは最後まで拭えなかったと思います…。

しかしマツダはその後もREを育て3REを商品化(ユーノスコスモ)したりRX-7に代わる新たなスポーツカーとしてRX-8を提案したり今は休憩中?ですがREに賭ける情熱は生半可ではありませんよねー(*_*;

さて出品車ですが約30年前のFC、FCなんてついこないだのモデルの気がしますがもう30年も前になるんですよねー、そりゃワタシもジィジになりますゼ(*_*)
FCは先代より短命で85~91年の6年の在任、個人的には3代のRX-7の中では一番好きなんですが儚い?命でこういうクルマですから弄り倒されドリさ弄られまくり潰れた個体も多いでしょう、2000年代半ば位まではそれでも結構見る事できたような気がしますがこの数年ですっかりその姿を拝む事もなくなりこれも既に旧車の域に達した?我がE39Aと同期生、時の立つのは早いもんです。。。

↓R点はこの手のクルマなら仕方なし、内外評価も高くはないですが車自体、まだシャキッとしてる印象!


この世代の7は確か下からGT→GT-R→GT-X→GT-LTD→同SPLエディションだったと思います。
廉価版のGTは後に廃止されるので現車のGT-Rが最廉価モデル、日産からしてみたら由緒あるこのグレード名ですがトヨタもマツダも本家?が当時まだGT-RというBigネームの復活に四苦八苦している時期に平然と付けしかもマツダは低グレードにこの名を与える、日産ファンの当時の怒り、ご想像に任せます(笑)

現車、残念ながらATですねー…
ただ、意外に7やZは当時でもATの率は結構高く仕事などで触るのもAT、少なくはなかった!
クルマ好きの女子なんかはZや7で気取って…いや、颯爽と乗りこなすのもまだまだこの頃はいましたからね、今のようにタントやライフ、ワゴンR一色ではなかったのは確かでこうした女子には需要高かったのと当時としては高額車輛、年輩のオーナーも少なからずおりそうした需要にATモデルは応えていました。

↓年式なりのC評価の内装、ATという事もありとかく弄り倒される室内も素のまま…


FCは89年を境に前後期モデルに分かれ前期は185ps、後期は205ps、FCデビュー時の85年ですと185psでも充分以上のパフォーマンスでしたがその後にスカイラインRSやギャランVR-4、レガシィGT/RSなどが競って200psをオーバーしてゆきましたから本格的スポーツカーを名乗るRX-7もこれらに対抗しその壁を越えています。
このモデルも友人が持っており何度も乗りましたが先代の12Aから13Bに換装されより速くなりしかもSA22のREターボと較べるとしっかりと低速トルクも出ている、13B搭載によりFCはスペック以上を感じさせましたが決して粗くはないない、いや、逆にスムーズ過ぎてレシプロ派には?な部分もありますがアッと言う間に〇○○kmなんて事はザラで知らぬ間に免取レベルの速さに達する恐ろしいクルマ!
エンブレ効かないのとトルク特性がどうしてもワタシの生理には合わず遂にマイカーにする事はなかったですが速さだけはこれを弄り倒せば適うモノはいない?さすがルマンの覇者と思える素ばらしいパワーユニットだと今も思います、早く新たな時代に呼応した新世紀のRE、見てみたい
ですネ!

↓ボディにところどころ痛みはありますし機関も結構くたびれてますが整備次第ではまだイケますね!


出品車、ホイールに至るまでノーマルというのが価値モノ!FCでノーマルホイール、しかも鉄チンですからね、素のコレを街で見たのなんて現役時代含めてもそうは記憶にない、正直この鉄チン、7にはカッチョ悪いですしほぼ純正、社外に関わらずA/Wに替えられていた印象しかないので新鮮です!変態マツダマニアはタマらんでしょうナ~(笑)

↓凹、傷は多そうですがボディそのものはまだしっかりしている印象!


出品は東、落札はやはりATと言う部分とボディの凹やらA/C不良、ENG不調が響き一桁少し超えた程度、これを普通に路上復帰させるにはそこそこお金は掛かりそうですしその辺が安い落札額の要因かとは思いますがATだからこそ?内装はオリジナルですしマツダファンとしては見逃せない一品ではないかと感じます、手を入れられてまだまだ現役で頑張って欲しい1台です(^^)/~~~
Posted at 2017/11/23 23:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2015年02月15日 イイね!

保存版・ 珍車PART510

保存版・ 珍車PART510このクルマも少し前までは普通にいましたよねぇ?

これもエゴカー減税の被害車でしょう、この悪法のおかげで90年代のまだまだ乗れる良質なモノも葬られてしまいました(怒)

⇒『平成2年(1990)7代目BG型ファミリア3ドアHBインターブレー』!!

一代ブームを巻き起こした‟赤いファミリア”(BD型)の2代後のモデル、BGはBDの勢いこそないながらバブル期モデルでしたんで造りも良くマツダがまだまだ弱かった関東地区でも多く見かけました!

3HBの他ベンツ190調のセダン、リトラという飛び道具を持つ5ドアのアスティナ、コレらに加えユーノスブランド(ユーノス100)やオートラマ(レーザー)の兄弟やこの当時は先代BF型を継続したバン等、ファミリアファミリー(笑)がいたので見かける筈です(^-^;

BG型ファミリアのいい点は何て言っても質感の高さ!バブル期ですからどこの、どの大衆車も後年~現代車以上に造りは良かったのですがマツダは昔から特にインテリアデザインはセンスが良く材質などもこの頃のモノ驚くほど上質で耐久性も高かった印象、日産やホンダの同年式がかなりヘタレてる中、少し手入れしてやると新車の光沢?は大袈裟でも快適なキャビンを維持しているクルマが多かったです。

現車はその数多いBGの中で比較的珍しかった?HBモデル、アスティナほどアクは強くはないも当時流行りであった2BOX系HBの中では個性が強く好き嫌いが比較的出やすいデザインだったのでは?と思います。

HBは当時WRCに参戦していたファミリアGT-XやGT-R、GT-AにGT-Aeなどの印象が個人的には強いのでこれらカリカリに弄ったチューンドファミリアHBは多く見かけた分、素グレード/ファミリー向けはセダンに較べ見かける頻度は少なかった印象です。

↓実走6万㎞代、総合評価4点でかなり程度は期待できそう!


出品車は普及グレードのインターブレー、内装は24年モノではなかなか付かないB評価、外装は年式相応のC、かなり大事に保護されてきたモノと推定されます…。

↓画像の限りかなり綺麗な室内!ワンオナ若しくは女性ユーザーだったのでしょうかね!?


外装にしても艶も十分残り経年変化と6万㎞走れば当たり前程度のヤレしか伺えません、多かったBGファミリアも所謂、使い捨てが当たり前の大衆モデルですからね、ここまでイイ状態のモノなのでさすがに出品店さんも解体送りは躊躇したか?って感じ。

↓このおフランス調?のRrビューが特徴的でデビュー時は受け付けませんでしたが今ですとかなりカッコいい!


この代のファミリアまでマツダはワークス、プライベートとも競技参戦がありスポーツイメージがやはり非常に強いですよね、これ以降はバブル崩壊&5チャンネル失敗で競技どころではなくなりファミリアもどんどんつまらない大衆車になってゆきましたがこれを受け継いだ現アクセラなどにもかつての操って楽しい、小気味いいファミリアの精神は継承されていますしね、歴代ファミリアと較べると極端にデカくなり豪華にもなりましたが退屈なベースモデルが蔓延る現代において一線を画す現アクセラだと思います。

↓基本セダンと同一のFr周り、アスティナのリトラ顔だったらかなりのイケメンだったでしょうね(笑)


出品は東、さすがにこの年式ですと今、後進国で人気のあるマツダ車でも輸出には出ないので
落札額は解体価格でしたがこれだけ程度が良くしかも今となっては希少なMT、中途半端な年
式ながら潰すのは勿体ないのでね、落札されて良かったです(^^♪
Posted at 2017/12/09 14:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2014年12月10日 イイね!

保存版・ 珍車PART490

保存版・ 珍車PART490久々訪れた神奈川のとあるオークション会場の旧車ヤードにそれはおりました…

以前はよく通っていたのですがね、その頃も定番旧車はよくありましたがコイツはここでは初めて見たかも!?!?

⇒『昭和50~54年(1975~1979)CD22C型コスモスーパーカスタム』!!

出ました!♪~恋はゲームじゃなくぅ…瞬間、コスモの匂い…ってヤツですね~(笑)

新車発売時は爆発的に売れた2代目コスモ、排ガス規制でヘタレだらけになった他メーカーに比較して排ガス対策補記装置が付いても殆ど出力ダウンを感じさせなかったREエンジンでそれまでのOILショックによる逆境から見直されるキッカケにもなりました!

CDコスモについては こちら に詳細な記述をしてありますので省きますが頂点に当時としては135psという大パワーを誇る13B型REを頂点に据え普及版に125psの12A型RE、そしてレシプロの1800を用意し(77y~は2000ccも追加)RE抵抗派にも訴求、REのイメージの強いコスモでしたがやはりREの抵抗層も大きく意外にこのレシプロ版も当時は見かけたものです。

さて、現車ですがまだ搬入されて間もないのでしょう、出品票は見当たらないのでグレードは内装及びエクステリアの意匠から判断して最高峰リミデットの一つ下のグレードとなるスーパーカスタムと断定、年式は前期モデルですのでS50~S54となりますネ、例の“弁当箱”マフラーデューザーがこの時期の排ガス対策REモデル(マツダAP)の最大の特徴でしたからRE搭載のスーパーカスタムに間違いないでしょう(スーパーカスタムには1800/2000もあり)

カスタマイズ箇所はミラーとA/WにRrスポ、そしてこれの時代で言えば“シャコタン”ですね(笑)

これ以外はほぼオリジナルですがバンパーオーバーライダーはリミデット専用装備でしたのでこれを装着、現役時もこのオーバーライダーは定番で低グレードに装着したコスモ、よく見かけました~…

↓外装は塗り替えでかなり綺麗、サビや腐りも修復(レストア)済みの様子で内装B外装Bの評価3.5~4でもおかしくない感じ(実際には色替え→R点となる場合もあり)


このコスモのイメージはやはり赤、黄色もいない事なかったですがほぼ赤か白でしたかね?ライバルになるパーソナルクーペ(S50~51y当時は117やマークⅡHT、ローレルHT、ギャランΛなど)と較べると“カタギ”じゃない遊び人が乗ってるイメージ(あくまでもイメージ)で最高峰リミデットですと当時は破格の200万でしたからねー、この時代の200万と言えばクラウン、セドグロの高級グレードが買える値段でしたし実際庶民が乗るのはガクンと下がるスーパーカスタム以下が殆どでした(-.-)

CDコスモは最初こそ大人気でしたが年々売り上げは落ち前期末期では発売4年を経過し人気もガタ落ち、ここでマツダは79年に幅に整形手術をした後期としますがこれがどちらかと言えば失敗、FrとRrのイメージを前期から大幅にイメチェン、インパネも大幅改良しますがこれがかえってシンプルかつスポーティで好評だった前期と較べて高級度合いは高まるも個性が薄れ地味な印象に捉えられたか?後期型は前期に較べ見かける事もなく2年で次期型に切り替わっています・・・。

実際今でもこうして前期は極稀に生存を確認できますが後期型なんてもう20年は多分見ていないかも!?それほどCDコスモの後期は我が生息地に於いては印象に残らないモデル、まぁ後期の頃ではもうソアラやXX、レパードなど強敵もデビューしてますので売れなくて当然ですナ(~_~;)

↓アクの強い丸4とゴツイセンターグリルの前期顔こそがCDコスモのイメージ!


いつここで出品されるかは解りませんがいくらになるか?今後注視してみたいと思いま~す(^_^)v
Posted at 2017/12/11 22:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2014年11月14日 イイね!

保存版・ 珍車PART482

保存版・ 珍車PART482
36年の月日が信じられない上物SAが出てました!

初代サバンナRX-7、これも性格上弄くり倒された個体が多く上物は国内、ほぼ死に絶えてるのではないかと思いきやどっこい大作!!wまだ生きていましたねー(*^^)v



⇒『昭和53年(1978)初代(2代目)A22C型サバンナRX-7 GT』!!

言うまでもない初代RX-7、サバンナとして2代目になりますね!

RX-7はスーパーカーブーム冷めやらない時代にデビュー、トヨタ2000GT以来の国産で2番目のリトラを採用、Rrハッチを持つロングノーズ、ショートデッキ、幅広で車高の低い流麗なクーペスタイルは“日本のスーパーカー”と呼ばれそれまで国産ピュアスポーツとして唯一、認知されていた日産フェアレディZのライバルとして名乗りを挙げ以降の国産スポーツカーの歴史に重要な役割と影響を与えたモデル…


早速現車を見てみますがこれはレストア車輌!?最低オールペンはやってあるようですがね、総合3.5で内外Cですから未再生或いはレストアから年月が経っていると推測しますがどちらにせよ36年モノにこの評価は凄い!

↓実走行6万km台!車検も最近まで残っており実働は当然の事、このレベルなら整備代もそうかからず路上デビューできそう!


SAのデビューが78/3ですから現車はなかなかの初期モノ、グレードは当時一番普及した“走りのGT”、この上にリミデットがあり下にはスーパーカスタムやカスタムといった布陣でしたが豪華さ、雰囲気、固めた脚、そして値段的にも一番魅力的だったGT、現車の黄色がイメージカラーでしたねー…

今でこそ黄色いクルマはいくらでもありますがこの時代、黄色なんてワタシらの親世代なんて「キ○ガイ病院のクルマ」とか言って忌み嫌ってましたからねー、各車、設定はするも7と130Z位かな?多く普及したのは(-。-)y-゜゜

とにかく排ガス規制の暗い時代に夢を与えてくれたSA、当時燃費で嫌われてはいたもののパワーでは圧倒的な定評のあったREエンジン(12A)をFrミッドシップに搭載、その運動性能は当時としては卓越していましたしワタシも若い頃は仲間の7をよく借りましたがタイヤさえ履き替えればそのままレースにも出れそうな秀逸な取り回し、信頼性高いシャーシ、そして軽量感と回頭性、ブレーキは待ち乗りレベルなら問題なくともその気になって飛ばすとやや頼りなかった印象ながらもは70年代のレベルとしてはMAXだったと思います!

中はタイトでしたねー、一応4シーターでしたがRrは荷物置き、ドラポジもストレッチアームに近く地を這うイメージながら意外にインパネはおとなしいデザインでこれに関しては先代のサバンナ(RX-3)の方がやたらやる気になったものでした(笑)

↓来る80年代を意識し70年代スポーツのような閉塞感がなく視界も素晴しかった!現車、C評価が頷ける奇跡的な状態。


個人的にはキャノピー調のRrハッチのスタイルがイマイチ好きになれなかったのですが80年のMCでテールがブラックテールとなり一気に精悍なイメージになりこれは好物でした!

ただ7もそれまでのマツダにありがちだったデビュー当時は爆発的に売れるも年々その販売カーブは極端に下がりましたがブラックテールへのMCや82年に劇的に燃費改善した6ポートインダクションの新型12Aを搭載、83年には無敵?のRE+ターボを設定しピュアスポーツとしての魅力は色褪せる事はありませんでした!

↓ウットリする位の美品ですねー!ホイールはLTD純正ってのもイイです。


海外でも“プアマンズポルシェ”と言われ人気を博したSA、今でも海外ではコレクターの手により大切に保存される固体が多いらしいですが国内ではマツダ故!?ライバルのZ程のマニアも少なくなかなかもう見かける事もなくなってしまいましたが現代目線で見ても充分なスポーツカー!ここまで庇護されたSAの存在は嬉しいですヽ(^o^)丿

↓ほぼオリジナルを通している姿がマニア心をくすぐります!フェンダーミラーも当時ケチョン×2でしたがSAは何故かこの姿が似合う気が…


出品は北、落札は…やはりこれだけの状態ですから当然高い!

三桁には乗りませんでしたが検整備他でプライスボードは軽くそれをオーバー間違いなしのレベルでRX-3に較べ比較的最近まで安かったSAもいよいよ高プレミアム化してきましたネ(^^)v
Posted at 2017/12/20 00:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2014年11月06日 イイね!

保存版・ 珍車PART480

保存版・ 珍車PART480コレもすっかり見なくなりましたねー、一時期は首都高環状線や箱根や大垂水の峠に行けばかなり見かけたんですが今やすっかり…

クルマがクルマだけにどうしても荒く乗られたのが多く程度のいい固体がが現在まで残っている確立は極めて低いのでなかなかこうした流通の場にも出てきません。


⇒『平成元年(1989)2代目FC3SマツダサバンナRX-7 ∞』!!

いやいや珍しい、少なくなったFCの中で更に台数の少ない∞、コレは文句なくカッコ良くパフォーマンスもスペック以上の実力、13Bターボでは高チューンの215psを発揮、今から見れば大したスペックではないですがねー、何せFCは軽量でしたしバランスの取れた設計は扱い易く攻め易くドライブしていて非常に楽しかった!

ワタシは∞の経験はなく乗ったのは友人の愛車だった後期GT-Rの205ps、これにしても先代SAから格段にスポーツカーとして進化したFC、後続FDと比較してもそう劣るところはなくかえってバブル期のモデルだけあり質感は高かったです!

現車は26年経過のモデルですがこの類(スポーツ)として奇跡的にオリジナルに近く程度も良さそう、9万km走っている13Bはレシプロならまだまだイケる距離ですがやはりREは不安、最低アペックスシールだけは替えたいところかな!?

↓総合3.5評価のFCなんてもう滅多に出ない!


内装はB評価、外装は記載ナシですが画像の限りCは間違いない、1オナとの事でかなり大事に維持されてきた様子ですねー。

個人的にもFCは『サバンナ』を名乗る最後のモデル、71年にデビューした初代サバンナ以来3代に渡りマツダのREスポーツのリーダーを務めスポ車好きには非常に惹かれる名前だったのですが例の5チャンネル時代の煽りを受け後続からはアンフィニRX-7→マツダRX-7とサバンナの名前が廃され残念に思ったモノです、年代的に?やはりマツダ→RE→サバンナ(或いはコスモ)のイメージがあるのでね、いつの日かまたマツダがREを復帰させる時には是非この名前も復権させて欲しいと密かに願っています!(^^)!

↓室内はそれなりのカスタマイズされクルマ好きの部屋って感じですが綺麗です!


先代SAが“プアマンズポルシェ”として日本初のスーパーカー?として78年にデビューしたRX-7、その後の強力ライバルの出現もあり燃費を改良した12A型6PIやREターボ(12Aターボ)と戦力UPしながらも反比例して人気、売り上げも減りましたからそれを挽回しるかのように85年にデビューしたFC、これも非常に欲しかったですねー、RE最高峰(当時)の13B+ターボとリファインされ迫力かつ美しさの増したスタイリング、卓越した運動性能と非のうちどころのないクルマでした。

もちろん総合的に“スポーツカー”としての出来栄えは後続FDに譲りますがね、佇まいは一番好みでした。

↓後期ではカペラやファミリアRE以来久々のREの象徴だった○テールになりより迫力UPでしたねー!


現車、東からの出品で落札は先日のユーノスコスモに較べるとコスモが気の毒になる程の高額落札!くどいですがなかなかFCでここまでの状態のモノはもうありませんからねー、しかもレアな∞だし…
加修かけて車検やり仕上げると3桁に乗りそうな金額、SAならばもう既にプレミア価格は付いていますがついこないだまで走り回っていたFCももうそんな領域に入ったんだなーと感慨深いです。

↓ツヤツヤだし大きな凹もなし、機関的不具合もなさそうですがもう手が出ない相場になってしまいました~


FDも含めてめっきり見れなくなってしまったRX-7、ガソリン価格がこのままじゃREの復権もイバラの道かもしれませんがこのクルマはコスモと並びかつてのマツダの象徴でしたしね、スカイアクティブやクリーンディーゼルで注目を浴びるマツダ、もはやREは過去のモノなのかもしれませんが『サバンナRX-7』復活の夢、マツダならzoom zoomRE!!とかのキャッチフレーズでいつかやってくれると信じてますヽ(^o^)丿
Posted at 2017/12/20 00:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「今日の捕獲 http://cvw.jp/b/2682511/48753662/
何シテル?   11/07 23:15
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP、企画モノでは記憶に薄い部分等はwiki...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation