• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2018年04月02日 イイね!

【カー&カレーライフ診断結果】あなたは「本場カリー派」|エイプリルフール企画

【カー&カレーライフ診断結果】あなたは「本場カリー派」|エイプリルフール企画辛っ!スパイスからこだわる本場カリー派

エンジンチューニング、足回りの強化、車体の軽量化などなど、愛車の性能を突き詰めていくあなたは、複数のスパイスを複雑に組み合わせて作る“本場カリー派”..


だそうです(^^;)

この記事をもっと見る

※この投稿はエイプリールフール企画です。
Posted at 2018/04/02 21:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年02月04日 イイね!

トヨタ博物館訪問

トヨタ博物館訪問
2012年訪問時の一部抜粋、前年初訪問以来2度目でしたがクラウン50周年のイベント開催していました。

※訪問から数年経ているので展示車輛、内容は変更されていると思います。

フォトアルバム
Posted at 2018/02/04 13:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年01月22日 イイね!

平成30年 関東大雪の中での大迷惑な面々(*_*;

平成30年 関東大雪の中での大迷惑な面々(*_*;
いやいや、降りましたゼ(+_+)

前々から予報で覚悟してましたが関東人、滅多に降らない、積もらない雪に対しどこか「どうせ大騒ぎしたって大した事ねぇべ」なんてナメくさってるところ、誰でもあるんですよね、ワタシはあの4年前のギャランが潰れた大雪事件の教訓があるので正直、タカくくってる部分もありますがその反面、備えあれば憂いなしも学んでいるのでそれなりの準備をして陸屋仕事に出勤!

既に午前中から弱く雪はパラついてましたが昼過ぎから本格的に降り出しました、大粒だし「こりゃヤベェわ」と…

ウチの4台(横浜在のクルマ達)、パジェロミニ以外は夏タイヤ、このためパジェロミニは倅の通勤車両にしているのでワタシはエボを選択、前日にチェーンも積み込みスタッドレス程万全ではないながら最低チェーンさえあれば何とかなるんで(エボはスタッドレスなし、ギャランは未装着)


道路も交通量の多いR246とかR467とかR1なんかはまだ夏タイヤで走れるも県道など若干交通量の少ない道でアスファルトが見えない位になりだしたのが15時頃、そこからは一気に積雪した感じでスレ違うバスや公共性の高いクルマ(NTTや東京電力)は既にチェーン巻いている、チェーンしてまで仕事せいよ!!という血も涙もない会社ではないので当然仕事はここで中止→本部からの帰宅指示もありヤードに戻りそそくさと帰路につきますがやはり夕方、現場や仕事場から帰るクルマの一部ナメくさった迷惑な連中で普段30分で帰えれる距離が3倍かかりましたわ、ったく毎回雪が降るとこうしたバカタレがワンさと湧く首都圏、ナメくさるにも最低チェーン位携帯せーよ!って感じで(怒)

幸い4駆のエボ、ヤード出る時点の判断でギリチェーン装着ナシでも帰れると判断、2駆じゃとてもじゃないけど無理でしたがね…
ヤバくなったら即チェーン巻き巻きしよと慎重に帰路を進みますが途中、ナメくさったのを今頃後悔しているだろうおバカに何台か遭遇、その一部をドラレコ画像にてご覧i頂きましょうw

まずはコレ


↑前を行くX110マークⅡ、FRだし夏タイヤという後ろから見てても判断ができる走り、この先アンダーパスあるけど大丈夫なんかい?と思ってたら案の定スタック!

アンダーパス上りきった所に信号がありこれが赤になってしまったのがマークⅡの悲劇の始まり、マークⅡの前にもクルマいたのでなかなか動かないのは渋滞か!?と思いきや動画の1:02辺り、やたら排ガスの水蒸気が出る割には進まない、これはさては!と思い少し右に振るとやっぱし…

こちらも夏タイヤ、しかし4駆ハイパワーのエボを選択しておいて良かった!! やや滑りながらも余裕でマークⅡをやり過ごした図という訳ですナ(^_^)v

そしてお次


0:58で前走車が見えますがこれ、ホンダのアコードで少し前に後ろについたんですがこの雪で何だかスゲェ飛ばしてる、スタッドレスなんだろうがアブね~なぁ…と思いながらこうした輩には近づくとロクな事ぁない!と判断しかなり車間取って走行しているとこちらも案の定やってくれたw

分かりにくいですが1:20でその前を行くバネットに特攻!! バネットの前にはこれも大迷惑なチャリがヨロヨロいてこれを避けるためにバネットが停車したところにアコード、車間足りなくてドッカンした様子、動画見れば一目瞭然、仮にスタッドレス履いてたにせよあまりにも車間なさ過ぎ、絶対事故るゾと前々から感じ近づかず大正解でした(^_^)v

んでもって最後もスタック動画w


まず0:20の交差点、対向車にエルフの2tダンプが空しく後輪空回り、その後ろ側は画像では映らない部分ですが大渋滞、信号で止まった時にエルフのドカ〇ン運転手を見るとかなりテンパッテる様子、この交差点はR1~県央部に抜ける交通量の多い場所なんで後続車両、いつになったら曲がれんの?って感じでしたわorz…

この交差点をそのまま進むと谷の上からハイビームのまま変な位置で対向しているハイゼット、眩しくて全然前が見えんしなんでこんな方角からライト照らしてるんや!ボケが!!と思いきやこれ、対向車線が左に曲がってるのをスリップで曲がれず空き地にツッ込んでおりそこから抜け出そうと必死にアクセル踏んで空回りさせており大迷惑、せめてライト位下向きにするか消せよ!!って感じでムカついて横通り過ぎてきました。

たかが15㎞程度の帰路、この動画抜粋以外でもスタック車両は5~6台はいたかな!?前々から予報出てるんだし何故にこうなるのかが不思議、的確な状況判断も備えもなく無謀に走る連中、テメェがドツボだけならいいけど他人にもどれだけ迷惑与えてるか考えて欲しいと毎回都会で雪に降られると思うけどこのレベルで積もるのは横浜だと数年に1回、山梨のようにしょっちゅう降るなら皆それなりに対策、準備して冬場走ってるけど都会人にこうしたモラル?常識?はないんだなぁとつくづく思います(*_*;

↓帰宅時(19時過ぎ)の家の前、門柱の積雪見れば既に15cmは積もってます(汗)



帰宅後もしんしんと雪は降り積もり停めて僅か1時間程度でエボも雪に埋まりかけています、この時間(現在0時40分)になるとようやく止んだようですが20cm近くは積もってますねぇ(@_@)


しかし改めてエボの走破性に感心、ブレーキ&ハンドリングさえ注意すれば夏タイヤでこのレベルの雪道ならヘでもない、何度かカウンターあててきましたが信頼感、スゲェです!
と言いながらナメくさって調子に乗りアコードみたくなりたくはない、スタッドレスでない限りはやはり雪道はご法度ですナ。

明日の朝はヤバい、完全に凍結していて事故多発の予感…
ワタシ?明日はランカゴの車検やるつもりだったんで仕事は元々お休みなんで難を逃れます(笑)

ハイヒール、革靴、そして夏タイヤで出勤するくそバカがケガ、大事故やらない事を願っておきましょうか、まぁ、その頃はこっちはまだ暖かい布団の中なんでどうでもえぇですがネ(悪趣味…爆)

善良なる皆さんはお気をつけ下さ~い(^^)/
Posted at 2018/01/23 00:54:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年01月08日 イイね!

浜松旅日記・スズキ歴史館訪問!

浜松旅日記・スズキ歴史館訪問!
この正月休み、最大に楽しみにしていたイベント=1泊2日の浜松弾丸ツアーに行ってきました♪

浜松と言えばクルマ仲間のslcinquecentoさん!元々はココみんカラで出会いましたが彼は今大人の事情!?にてみんカラ休業中、しかし出会ってもう5~6年、旧ナシヤマベース開設時は何度か遊びに来てくれてましたし今ではみんカラ関係ない大切な仲間の一人、しかしお互い多忙なのでナシヤマベース時代の2016年夏以来お会いできておらずこの長い休みを利用して彼の顔を見るのも一つの理由だし前々から約束していたスズキ歴史館(スズキ本社に併設)に同行見学するのが最大の目的っつー訳ですナ!

1/6午前中にハマを出発、交通情報見ればハンパな?6日という事もあり至って順調、厚木から東名にIN、案内板で新東名浜北辺りで火災による渋滞が発生しているのを知り新東名での浜松行きは変更、旧東名で向かいます。

東名裾野近辺での富士山


新東名ができてからは滅多に通らなくなった旧東名、新東名の走り易さに較べると旧態以前の高速道路ながらも景色はこっちがいい、山側の新東名はほぼトンネルと森なので基本海沿いを走る東名の眺望は走り易さと速度を棄てても選ぶ価値ありますネー。

東名は天気が良ければ海と富士山の素晴らしいコラボの景色が眺められるので必ず立ち寄る由比PAにて小休止!


伊豆半島もうっすらですが全景が眺められます


今回浜松行きに選んだのはエボ!ランカゴは燃費いいながら遠出はATだとツまらん、かと言ってギャランは何かあっても部品もないし面倒な事になるんで速くて快適で操る愉しみも存分に味わえるエボ選択って訳です、壊れてもまだ部品あるしね(笑)




久々のエボでの高速走行で調子に乗り?やや回し過ぎ燃料がモたん(汗)このため静岡ICで東名を降りて給油、この時点で13時なので集合の約束時間には余裕だったので静岡市からはR1で浜松に向かいます。

静岡県内はBPが整備されているので渋滞さえなければ下道でもそう時間かけずに南北移動できるんですがやはり平常同様、掛川と浜松市に入る辺りで渋滞、結局集合場所のslcinquecentoさん宅に到着したのが15時過ぎで30分程遅刻、岡山の実家からの帰路、途中下車の旧ナシヤマベース仲間のLEONISさんもここで合流、他に浪速の暑苦しい男、MAIAさんや山梨の若いモン頭?のToshiクンというお馴染みメンバーも参加予定でしたが後者二人は事情により不参加、3人だけの新年会?とやや淋しい集まりとなってしまいましたがそこは濃い面子の3人、楽しい有意義な再会となりました(^^)/

再会と言えばあのリベロともslcinquecento家に出向けば自動的に会えるんですw
次男の免許取り立て~2年間、ナシヤマベースで活躍してくれたリベロ、2016年春からはslcinquecentoファミリーの足を勤めているんですねー、そのリベロも今春で退役予定との事、その後は潰しになるかナシヤマに里帰りする事になるかはまだ決めてませんが2年間、slcinquecento家の大事なお役目を果たしたリベロ、エンジンはまだまだ調子いいし労いの意味も込めて山梨に戻し動態保存するかもしれません…

slcinquecento家に嫁いだ倅の元愛車リベロとの久々の並びに感動w




3人での再会を喜び16時頃~夕食までの2時間程slcinquecentoさん宅で休憩を取らせてもらいますがここでも相変わらずの変態話とslcinquecentoさん秘蔵資料の見分とやってる事はナシヤマベース時代と不変、変態車の話でも相変わらず盛り上がり至福の時を過ごします。

夕食はslcinquecentoさんのホストで近くの海鮮居酒屋、ここでも当然クルマの話~人生話で楽しい宴を過ごします。

21時にお開き、LEONISさんと宿泊ホテルに移動し二人でここの大浴場で移動の疲れを癒します、このビジネスホテルはワタシのサラリーマン時代から出張等で使っている格安の定宿、昭和をふんだんに味わえる雰囲気がお気に入り、古いだけで決して汚くはなく値段がリーズナブルという以外にも非常に魅力的、40歳以上ならば郷愁の思いに浸れるのは間違いナシ!

昭和の味わいが存分に味わえるビジテル!


西部警察でお馴染みの中光商事、太陽にほえろ!でお馴染みの竜神会の極道が出て来そうな入口がまたイイwww


空けて7日、本日は3人して浜松の地に来たならこれは欠かせないスズキ博物館(資料館)への訪問です、企業博物館全制覇のLEONISさんも絶賛、地元民であるslcinquecentoさんも2~3度は訪問してるも再訪は5年以上ぶりとの事、クルマに対する思いや好みが同じベクトルの者同士の訪問はこの上ない愉しいヒトトキ、一番楽しみにしていたMAIAさんがいないのは残念でしたがテンション上げて見学してきました!

LEONISさんとホテルアウト後直行、slcinquecentoさんとは現地待ち合わせで11時に合流、ここから怒涛の4時間をここで過ごす事になります。

資料館にslcinquecentoさん、昨日は出し惜しんだ?ベンツSLで颯爽と登場!



スズキ資料館、スズキ浜松本社に隣接





スズキ資料館、これまで訪れたトヨタ博物館、三菱オートギャラリー、いすゞプラザと較べても建物自体は小ぶり、しかし展示車両が二輪と軽自動車という商品が大半であるためもう満腹状態で二輪好きも四輪好きもタップリ楽しめますね、個体が小さいので決して広大なスペースではないながらスズキの歴史が3階建てのこの資料館に詰まっており思いの外見応えありました~。

まずはスズキの設立時である自動織機から入って行きます。


トヨタ同様自動織機からスタート、当時の織機が沢山展示してありますが残念ながら織機には興味も知見もないので素通り、本番はここから!

乗り物としてのスズキ第1号である”パワーフリー号”


ホンダのカブ号同様のチャリんコに原動機を取り付ける文字通りの『原付』ですね、カブがあまりにも有名なため知名度はありませんが‟乗り物”に夢描く当時のスズキ社長や従業員の意気込みが伝わってきました!

そして4輪デビューのスズライト!


ササるモノだけ写真に収めようと思っていましたが結局は展示車輛の殆どを写す羽目に(笑)
なのでここからはよほど琴線に触れたモデルのご紹介、他は後日にでもフォトアルバムに保管しますので興味ある方は覗いてみて下さいナ(^_^)v

※ご紹介は年代等順不同ですが実際の展示は年代でまとめられています。

幻的存在だったフロンテ800、試作車的にしか普及しませんでしが今見るとオシャレで旧い欧州ヴィンテージカーのような味わい!



元Gure的には現在も含め軽自動車No1の名作と思えるフロンテクーペ!奇才Jアローの腕を一番感じさせるのがこのクーペだと思います。



元Gureが16歳で路上デビュー時に選んだ愛機、マメタン50!! こしゃくながら流行していたチョッパーですw


初代/2代目キャリィ、気が付けばスズキの最長寿なんですね~…


元Gureの青春時代、憧れの大型二輪免許取得時に立ちはだかったジーナナ(GT750)


ウォーターバッファロー、市販車初の水冷Bigバイクの迫力には参りました!


乗っていた原チャをアッと言う間に抜き去るこのメガネテールを羨望の眼差しで眺めたあの頃を思い出します。


4代目L40型キャリィバン、よく言われるように子供の頃見ると前と後ろをよく確認したモンですw



ワイルドな2st3気筒、ナナハン並みの4本マフラーに痺れたサンパチ(GT380)!



3代目LC10Ⅱフロンテ、スティングレイルックがカッコ良かった!(現ワゴンRステイングレィはここから来てます!)



泣く子も黙るGS400!今でもライバルのホンダHAWKを買い所有しなかった事に悔いが残ります。



スズキの歴史を語る時、欠かせない初代SS30アルト!これほどエポックなデビューをした国産車は他にないでしょう…



アルト発売当時の他製品との価格比較も面白い!


ホープスターから格安で譲渡されたジムニー、スズキ自身もここまでBigな存在になるとは思わなかったでしょう(初代LJ10型)


名作フロンテクーペを受け継ぐ初代セルボSS20!昔遊びクルマにしていたので懐かしい~



新車時はとんでもないジャジャウマで好感持てなかった初代アルトワークスも今では立派な名車ですね!



初代ワゴンR、まだまだ山梨辺りだと現役ですがこうした場所に飾られる時代になったんですナー


ワゴンR以降はまだ街で見れる現役?達のスペース、ここまでが”歴史館”としての見どころは終了です。

Kei


先々代のエブリィワゴン


ザッとですがこれだけの車種/バイクが3階のワンフロアに決して窮屈って感じも与えず展示されており見応えあります、この後は2階の生産&開発コーナーや浜松市の偉人さんや浜松市の産業紹介コーナー、1階の現行モデル展示コーナーを見学し全行程終了、3人してあぁでもない、こうでもないと語り合いながら楽しい時間を過ごせました(^^♪

資料館のお土産はハスラーのミニチュア


11時に入館し15時近くまで空腹も忘れて見入っていたので退館後はモーレツな空腹に襲われ最後の締めに資料館近くで打ち上げ?本場神奈川の相模にはない同じ名前の和食屋にてお疲れさんと解散式です(笑)

解散場所でのベンツとの2ショット!決して極道に威圧されている訳ではありません(爆)


やはり締めはカツ(勝つ)丼でしょwって訳で!


食事終了の16時にこの店でslcinquecentoさんお別れ最寄りの浜松駅までLEONISさんを送りその後は東名浜松ICから乗りますが交通情報で御殿場から先、横浜町田まで40㎞の渋滞表示、このため沼津で降りて箱根超え→西湘BPコースで戻りましたが帰宅は20時、正月休みの終わりなのか3連休中日なのでここまで混まないだろうと甘い考えを打ち砕かれ神奈川県内の渋滞でヘトヘトでしたがとても充実した2日間でした!

同行してくれたLEONISさん、slcinquecentoさんに感謝、他のお仲間含めまた春頃の再会ができたらなんて3人で話しましたが気の合うクルマ仲間の存在は本当に有難い、またお会いできる日を楽しみに正月休みを無事終え明日からの日常に復帰する元気と活力を仲間、そして家族からもらいましたとさ!!

おしまーい(^_^)v
Posted at 2018/01/08 21:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年12月24日 イイね!

【fcl.】新型LEDヘッドライト ファンレス モニターレポート

【fcl.】新型LEDヘッドライト ファンレス モニターレポート
モニター当選したfclさんのLEDヘッドライト、早速本日取付けました(^_^)v

現装着の中華LEDをまずは外しますがfclさんのモノは中華より1サイズ大きい(H4の場合です、他の規格品は解りません…)長さで+3cm、放熱フィン部分が直径で+1.5cm位かな!?中華にしても純正ハロゲンより大きいのでパッと見た感じではライトユニットに入るんか?とやや不安…

LED交換作業開始!


1サイズ大きい(他社中華品比較)fcl新型LEDヘッドライト


ハロゲン(に限りませんが)ライト交換を何度か経験しているのならば取付け自体は簡単、ライトユニットやグリルなどを外さなければバルブ交換できない車種を除けば通常は工具レスでイケます!

ただ、この製品はあまりににも造りがしっかりしていて大きさもハロゲンから較べるとどうだろう?1.5倍程度かな?その位あるので自車のエンジンルーム内=ライトユニット周辺のスペースをよく確認する必要はあると感じます。

幸い取付け車輛は商用のランサーカーゴなのでエンジンも小さいしユニット周辺には一部を除いてスペースも充分、余計なモノも付いてませんしw
よくあるバッテリーの留め金を緩めてややバッテリーを移動する、なんて必要もありませんでした。

まずは旧品の取り外し


そしていよいよfclLEDの装着


長さは大した影響なかったですが放熱部が大きいので装着にはやや難儀、フィン部とユニットのバルブの入るスペースがギリ指1本しか入らないのでバルブの留め金をユニット側切り欠きに入れるのがこれの装着の一番の難所かな?指を入れていると目視できないし指先の感覚だけが頼り、途中あまりにも入らないのでマイナスドライバーやらハサミやらで押し込もうとしても留め金の反発が強くうまく力が伝わらないので断念、また、指や工具でガチャガチャやってるとせっかく位置決めしたLEDが外れてしまいまたその位置を確認する事になってしまう、何度かこれでジらされたのでワタシはi位置が決まった時点で上部にビニテをマーカー代わりにしてから再度挑戦、マーカーペンなどがあればより取付けし易い筈です!

ビニテをマーカー代わりにして何回だろうか?20発目位でようやく留め金のロックがかかり装着完了!


点灯試験!問題ナシ


無事点灯を確認後は仕上げに掛かります、仕上げ=配線まとめと防水カバーの装着になりますね。

この製品は放熱フィン部が大きいので防水カバーの加工が必要、カバーはゴム製なのでハサミでチョキっとで加工できますが勿論車種によって加工量(切る具合)は異なるでしょうから現品と付け合わせしながら切断を加減しないといけません、エらそうに書いてますがものぐさ元Gureなんで左側は目見当で切断したら切り過ぎてしまい防水の効果がやや薄れる感じなのでビニテで修正して装着、この失敗を踏まえ当然右側は慎重にサイズ合わせをして♪ジャストミ~ト!!(笑)

純正防水カバーをハサミで加工


放熱フィン部がカバーから外れない範囲で切断!


配線をまとめ完了!


日中なので配光や明るさはまた陽が落ちてからの確認として取り合えずHi/Lo切り替えの確認を行います、自分が対向車の目線に立って確認、恐らく迷惑な配光にはなっていないでしょう。

中華製では心もとなかったHi(上向き)もしっかり光量が出ている感じ、あとは夜を待って再確認ですナ(笑)


んで…日没です(^_^)v

暗くなったんで点灯確認ですね!

下向き(Loビーム)



上向き(Hiビーム)



画像だと殆ど解りませんが肉眼ですとハッキリ違いが解ります、上の写真、前方にいるムーヴに当たる光の加減で上向きと下向きの違いが判断頂けると思います、配光、光量、明るさに問題ナシです!当然車検も問題ないでしょう…(光軸調整は必要でしょうが)
やっぱ高級品は違いますねー、カッティングなんて中華製は解らなくてただ明るいだけ、それもLoのみorz…

その点fcl製は当たり前ながらHi/Loの違いが歴然でLoならば適切な配光で前走車や対向車に迷惑かかる事もないでしょう、Hiは爆光までは大袈裟ににしてもかなりの明るさで街灯のない山道でも安心できそうです!(^^)!

なかなか良い製品をしかもプレゼントだなんてfclさんは腹の太い会社ですねw
後は寿命はどの位かが気になる点ですが夜のドライブをこれなら存分に安全に愉しめそうです、fclさん、みんカラさん有難うございました~。
Posted at 2017/12/24 17:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「エボ散歩💦 http://cvw.jp/b/2682511/48622633/
何シテル?   08/27 14:36
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213 14 1516
17 181920 21 22 23
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation