• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2023年01月08日 イイね!

今年以降の車輛配備計画!?

今年以降の車輛配備計画!?
今年、2023年は元Gureにとっては御年60歳という還暦を迎える言わば節目の年、人生100年と言われるしそれに較べりゃまだまだアラカンなんて鼻タレ?だけど実際悔しいかな寄る年波には勝てない事も多いし自分の寿命、体調その他から予測して大病でもしない限りは後20年位か!?とここ数年勝手に予測、昨今の高齢者による悲惨な事故とかの記事見てるといいとこ75前後で免許返納も考える、幸いクルマがなくても生活できるレベルの都市には住んでるしイザとなれば足になってくれるアテ(子供達)もあるんでこれを既定路線として考え昨年辺りからクルマに関する終活も始めたりと…

はぁー、嫌だなぁ、10年前まで位なら永遠にクルマ人生続くみたいに思っていたけどこういう事考える年代になったかと寂しく思うけど順番だしね、墜ちていても仕方ない、後は如何に”その日”を迎えるまで素敵に、愉しいカーライフが送れるかか?を前向きに考えたいと思っちょります(^^;

クルマ終活の手始めに昨年、長い事苦楽を共にしたギャランVR-4を処分、今、これによる寂しさが全くないか言えば嘘になるも長年抱えた大きな荷物を降ろして身軽になった って思いの方が大きいかな!?

VR-4を手放してそろそろ1年、今も快適に新潟で余生を送っている模様!
alt

クルマ終活の第一弾がVR-4の処分だった訳で今年からは第二弾以降を実践する予定、まずは↓コレの処分!

ダンガン、2020年に迎い入れた趣味車だが満喫したのでもういいかな!?処分予定!
alt

車検が年末だしタイヤもそろそろNG、車検前にはマフラー修理もせんとならんしもうそこまでお金掛ける情熱や熱意も失われている、仕事も半引退だし3台持ちの維持費キツい、余計なのに掛ける分エボの維持に集中したい、かと言ってダンガンの価値の解る、そうVR-4の買主さんのようなマニアが買い手として現れてくれるのが理想だけど難しそう、車検切れまで約1年あるので気長に新オーナーさん探しをしようと思うけど税金も来るし候補の新オーナーさんに少し金額泣いて託す予定!

そしてタウンボックス、これが夏に車検だし乗り換えるか継続するかは考え中、14万㎞走ってるし乗り続けるなら今後の故障も覚悟せにゃならん、かと言ってエボは様々なリスクを考え普段乗りはしたくないしセカンドカーの存在は必要、乗り換えだとしたら自宅に充電器を備えるのを絶対条件として↓こんなのも検討したりと…
alt

ダハハ、ミニキャブミーブw
元Gureとしてはまさかの?EV選択、しかし前から述べているように別にワタシはEV否定はしない、幸い一戸建て住まいだし設備は備えられる、しかしファーストカーや遠出にはなり得ない、まだまだ脇役・セカンド/サードカーとしての価値しか見いだせないけど今のワタシの仕事の状況や生活考えると1日6~80㎞走れれば充分だしイザ遠出したいとなればそれこそエボも倅らのクルマもあるんでね、足代わりの短距離移動なんで登録車や内装がいいサクラなんかも必要ない、商用バンで充分だし幸い60系ミニキャブは太古の設計だけど現在商用EV唯一の選択肢、自宅充電できれば問題なく使える筈、発売がもう10年前だし中古もそれなりに出回っている、程度のいいのでも100万出せば探せそうだし自宅充電器設置と合わせると150万位で叶うかな、買い替えるならこれが候補っす(^^)v

他にバイク、原チャも乗らんし不便な場所に住む長男が欲しいって言うんでくれてやろうと思う、デカい方=XJR1300も5月車検だから考える、体力低下でもう少し軽く排気量も小さい(500~900cc位)に乗り換えも考えるもバイクはクルマ以上に乗れる年数少ないからXJRを乗り潰すかだからこそ上がりのバイクとして新車購入するか?ってところかな、この場合もちろんタウンボは継続、タウンボ乗り換えならXJR継続、勿論貧乏人なんでどちらも継続ってのが濃厚だけど(汗)

最近クソ重さがやたら気になるペケJ、車重に負けない体力維持も重要課題!
alt

バイク代替えなら新車でカワサキZ900RS一択かも…
alt

残る自分名義はパジェロミニ、これはもう実質長男にくれてやったも同然だからヤツに任せる、今年車検でもう16万㎞だけど主治医工場さんのおかげで好調なので目指せ20万㎞、車検継続になる予定!?!?

まぁ、自車に対する終活予定はこんな感じ、ここからは余談…

いやいや、エボも含めた上がりに備えた今後のクルマ候補を妄想したけどあまりにも選択肢がない事に今更気が付きショック、最後位人生2度目の新車にしたいモンだけど90年代なんか選ぶのが大変な位候補あったのに今は多少苦労しても買いたい!と思えるのが国産でほぼないんだよね~(-_-;)

新車で限ればワタシの好きなセダンを中心にラインナップが大幅に減り今は猫も杓子もSUVかミニバン、軽だけしか幅広い選択肢はナシ、セダンだとしたら今後出るであろうクラウンセダン、そしてレクサスのセダン系、カムリ、カローラ(トヨタ)、スカイライン(日産)、マツダ6/3(マツダ)、アコード、シビック(ホンダ)、WRX、インプレッサG4(スバル)という淋しさ、スポーツモデル入れてもスープラ、GR86、GRカローラ、GRヤリス(トヨタ)、フェアレディZ、GT-R(日産)、ロードスター(マツダ)、BRZ(スバル)という有様、スバルは個人的趣向が受け付けんし残るメーカーでHB足してもワタシにとって魅力的車種は見つからない、これが10年~30年前なら今の10倍くらあったんじゃね?って感じ。

SUVだけはやたらとあるけどね、名ばかりSUVで中身を見るとFFとかだし2人家族でミニバンは必要ない、EVは上述の通りメインカーとは認められんし軽商用で充分って立場、以前のランサーカーゴ所有時のように4ナンバー普通車を選びたくてもプロボックス(これのOEM含む)かADしかない、マジで選ぶのない、乗ってもいいかな(あくまでも欲しいでなくいいかな?レベル)でカテゴリー関係なくレクサスIS、カローラのセダン、Zにロードスター、デリカD5に出るであろう?トライトン、そしてハイラックス、RAV4、エクストレイル程度で難民ですよこれじゃ、軽入れてもまた出ればの仮定でアルトワークスのMT、ホンダN-ONEのMT…実際この中でも手が届くのは軽2台とカローラ、ロードスター、D5、RAV4、エクストレイルでやっとって感じだし(-_-;)

二人家族だしこの顔は未だ気に入らんが新車なら買いたいのはこれが本命な気がする、三菱だしwww
alt

あの選ぶのにも苦労した時代はもう遠い昔、この意味でも爺世代はクルマから離れるしかないんかなぁと。

輸入車まで広げるとまだセダンもBMやベンツを始め堅調だしどうぜ興味ないSUV乗るならハクが付くだけ輸入車の方がいい?まぁ、そんなの乗れる富裕層レベルじゃないんで輸入車ならアンパイなVWゴルフかな…

HBはあんまり…だけど今度のゴルフRはいいなぁ、買えんけどwww
alt

現状を話し出すと取り留めのない無駄話になってしまうけど黄金時代を知る世代には厳しい現在、えっ、ジジィなんだから自動ブレーキや急発進抑制装置の付いたクルマ選べってか!?

それがないんじゃヤバいのなら潔く返納しますゼ、マジに(^_-)-☆
Posted at 2023/01/08 19:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年09月27日 イイね!

🌹当確🌹

🌹当確🌹

先日募集のあったみんカラのユーザーインプレッションキャンペーン、まさかの当選(*^^)v

今回でこうしたキャンペーン企画当たるのは3回目、こんなに当たっていいの?って感じだけど逆にオレみたくタダに釣られて応募する乞食がいねぇって事かい!?(汗)


まっ、せっかく当たったんで到着を楽しみにしたいと!
alt
alt

心なしかエボも喜んでるような柔和な顔に見えたかもwww


(^^)/
Posted at 2022/09/27 18:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年09月01日 イイね!

ワタシ的愛車遍歴(^-^;

ワタシ的愛車遍歴(^-^;
赤チャンコまで後1歩と迫る元Gure、ここまで来ると後何年クルマ乗れるんだろう?なんて時折考えてしまう(-_-;)

今のところ現愛車のエボⅣを乗れる限り乗って行くくつもりながら維持費、部品調達、将来のガソリン供給の不安やガソリン車を取り巻く環境の変化によっては乗りたくても乗れない可能性もあるけどまぁ、いつくたばるかも解らんし先の事(そんなに先でもないけど…汗)を不安がっても仕方ない、そん時はそん時ですわなw

そこでここまでのクルマ人生(バイク含む)40年と少し、仕事柄もあるけど過去愛車を振り返ってみたりすると大概がワタシらしいというか変質者と言うか誰もが注目する人気車ってのはあまり食指がそそられずちょっと視点の異なる良い言い方しれば”マニアック”なモノが多い、あの時乗りたかった!と後悔するクルマも数あれど概ね乗りたいモンには乗ってきたかな!?と我がクルマ人生に悔い無し!って事で一部ながら(全てだと多過ぎて往生するんでw)振り返ってみました(^-^;

まず最初の愛車がコチラ↓
alt

産まれて初めてエンジンの付いた乗り物を手にしたのがスズキの原チャリだった『マメタン50E』!
当時は二輪ブームでもあり原チャスポーツも各社から結構出ていて高校生になり始めて免許というものを手にしあれこれと思い悩む選択をする時代、今のようにネットだ動画だ、スマホもPCもない70年代後半の小僧はバイクか音楽位しか娯楽なかったんでねぇ、この年頃の男の子、大概はバイクに興味があった時代…

ワタシの時代は意外にも?おばちゃんお買い物バイクとしてデビューしたホンダロードパルやヤマハパッソル/パッソーラが人気で安価なのもあり小僧もよく乗っていた、だけどワタシは例え原チャでも走りに拘りたくマニュアルこそバイク/クルマの醍醐味(この考えは未だに変わらず絶賛MT満喫中…笑)と思っていたんでロードスポーツしか頭になし、当時ロードスポーツで人気あったのはホンダのCB50JX→MB50、スズキRG50E、ヤマハRD50/GR50/GT50ミニトレとかかな、RZ50やカワサキAR50なんかの頃は既に原チャ卒業してたしで。

そんな中大概選ぶのがCBかRD、少しマニアックなのがGRやミニトレだったけど元Gureは何故かこの頃スズキのデザインが好きでRGを買う予定がバイク屋で発売されたばかりのマメタン50Eに一目惚れw
いや、マメタンは既に発売されて2年位経過していたし流行り出したチョッパー=アメリカン(今で言うクルーザー?)って興味なくゴリゴリのロードスポーツばかり目が行っていたのがマメタン50E、既存モデルにはない星型キャストやRrカウル直近に移設されたテールランプのデザインが真にカッコ良くツボでしたねぇ、しかしバイク好き友人の中では一人だけ50E前のモデルであるカスタムってやつに乗っていたのみで間違いなくマメタンは少数派、スズ菌保有者はやはりRG、OFF好きにはミニタンってのもありそっちを選ぶ、アメリカンってまだまだ新ジャンルで日本には馴染みがなかったし特に10代でこれに惹かれたってのはなかなかいなかったかな!? 始まりからこうしてマニアックさを発揮した元Gure少年って訳ですなwww


お次↓
alt

4輪デビューは『三菱ギャランGTO』、続けて2台所有…

ギャランGTOもi今でこそ三菱1,2を争う名車として評価され旧車市場でも結構なプレミアが付いているもワタシがチョイスした時代は単なる型遅れの70年代車、同じ70年代には泣く子も黙るハコスカ/ケンメリ、S30Z、130ブタケツローレル、ダルマセリカにセリカLB、カリーナHT等が中古狙いの若い世代が選ぶ定番、GTOはこれらに続くって感じで三菱っていうのも当時はマニアなメーカー、職人気質が選ぶメーカーって印象が強くあまり10代でGTO、てか三菱車を選ぶってのはおらんかった…

何分幼少の頃からGTOマニアだったんで2台も続けて乗ったながら友人では誰一人いなかった、あんまり仲良くないのが安いってんで72年の17Xのボロボロに乗ってたけど知り合い?で乗ってたのはそいつ位という稀少さかもしれない、決して人気薄ではなかったながら10代~20代前半にはあまりササらなかったクルマであるのは間違いナイ訳で今振り返ってもレアなのを選んでたなぁ とwww


そして↓
alt

結婚して子供が産まれまだ20代だったにも関わらずいつまでも2ドア乗ってらんないって事で4ドア車を選ぶようになって2台目のクルマ『トヨタチェイサー2000アバンテTC24』!

当時はバブル期でもありハイソカーブーム真っ只中、これにはスポ車好きの元Gureもまんまと乗せられて当時1番人気のGX71を選んだという…
こう書けば「なんだ、人並のクルマ選びしてんじゃん!」とお嘆きの貴兄w ここでもそれなりに元Gureらしさを発揮しておりますゼ(笑)

まず、当時はGX71でもとにかく猫も杓子もマークⅡが人気、ちょっと少数派を気取ったヤツでもクレスタが定番、わざわざ3兄弟の中で一番人気のなかったチェイサーを選ぶってのは少なかった…

まぁ、同じクルマでマークⅡより相場が10万位安かったってのも選択した理由の一つでもあるけどやはりマークⅡ/クレスタのようにウジャウジャいないという点も大きい、そして初代から継承する格子状グリルのデザインもかなり好きだったんでね、10万位の差ならばどうせローンで買ったし大差はなかったけどわざわざ10万高く払ってマークⅡにする気はなかった、人と違うクルマを所有する事に悦びを感じる元Gureですけん、チェイサーを気に入って乗っており後年90系でもまたまたマークⅡを差し置いてチェイサーにしたというwww


お次↓
alt

20~30代半ばまでは各社の乗りたいクルマ乗ってきたながら30代半ば位から異常な三菱愛を発揮してしまった(汗)

当時大家族だったのでメインのギャランVR-4→ランエボⅣのセカンドでタウンエースワゴンを購入、これによりそれまで嫌っていた多人数ワゴンの面白さに目覚めてしまいそのうちにはエボを売ってデリカスターワゴンにしたりと…

しかしそんな車生活している最中、やはり1BOXの走りではストレスが溜まるようになりそこで当時新ジャンルとして脚光を浴びていたミニバンに注目、初代オデッセイにより人気となるミニバン市場、トヨタもイプサムやガイア等で参入、日産はプレーリーが発展した同ジョイやリバティ、プレサージュとかバサラを出してきたけど我が三菱はこの『シャリオグランディス』で勝負、三菱車ってのもチョイスの大きな理由ながら一番の決め手はやはりスタイリング、三菱らしい直線的で角ばったスタイルが他のミニバンみたく所帯じみた印象が少なく若々しい感じを持った点、オデもイプサムもヒット作には違いないけどとにかく多過ぎ、当然ながらファミリーで乗り回している姿が所帯じみていて嫌だったんで少数派のグランディスにしたって訳ながら今思えばグランディスも充分所帯じみていたナw

ミニバンというクルマ、セダンの走りと1BOXワゴンのように多人数乗車、多荷物積載可能で当時は一石二鳥のクルマと思いきゃどちらにも中途半端で実際グランディス、1年も乗らなかったし二度とこのカテゴリーは選ぶ事はなくなりましたwww


また懲りずに↓
alt

1BOXワゴンは走らん、かと言ってミニバンは中途半端って事で選んだのが『日産バネットラルゴ1800スーパークルージング』!

「また1BOXじゃねーか!!ゴラァ」と思うかもしれんですがこのラルゴ、当時1BOX唯一のガソリンターボであのシルビア(S12)やブルーバード(U11)に搭載されていたCA18ETというエンジンを搭載、この見かけで1BOXとしては俊足,
ワタシの知る限り当時同じ日産のE24キャラバン/ホーミーのV6 3L(VG30)搭載の高級1BOXに次ぐ走りの良さはトヨタ鈍足勢力(ハイエースやタウンエース/ライトエース)、デリカやボンゴを置いて行ける速さがありながら8人も乗れ荷物も大量に乗るってんで結構気に入ってましたねぇ。

しかしラルゴはともかくこの類に走りを求めるのがナンセンス?ガソリンターボのラルゴなんて滅多にいなかったし燃費は悪いしただでさえ排熱に難のあるキャブオーバーで熱量高いターボにしたもんだからオーバーヒートもし易くこの瞬間が日産車という定設?通り変な所がよく壊れ往生したけっけwww


そして最初で最後の登録車貨物の↓


下手すりゃ存在した事すら知られていない『三菱ランサーカーゴ1.5G』!

業務兼街乗りとして選んだ逸品?軽並みの維持費の安さで普通車の余裕、出張ではその気になれば車中泊もフラットスペースで余裕のライトバンは目から鱗の選択だったかもw

しかし普通なら出回っているプロボックス/サクシード、ADバンを選ぶ筈、10人いれば9人、いや10人がそれらメジャーなライトバンを選ぶでしょ、役所か三菱関連(電機、エレベーター等)の社用バンしか観た事ないし商用車に拘り持って選ぶってのがそもそもド変態だし…

プロサクでは結構いたけどコイツ乗ってた9年間、ただの1台も自分のように弄って乗っていたのは出会った試しがない、いくら菱好きでもランサーカーゴの選択って愛車遍歴では一番の変態度だったと自負していますwww


時代は一気に今に飛び↓
alt

多くは語りません、今時こんなの乗らんでしょ?的な『三菱ミニカダンガンZZ-4』!

普通ならミニ旧車好きでもアルトワークスやミラTR-XX、ヴィヴィオRX-Rでしよ、それかお金持ちならビートやカプチーノ、AZ-1とか…

軽の名車はいくらでもあるのにわざわざミニカダンガンを選ぶセンス、うーんもう変質者としか言いようないですナwww

そして業務用車↓
alt

ダハハ、仕事に使うのが主ならばエブリィやハイゼット(アトレー)が安牌でしょ、普通、しかし元Gureは『三菱タウンボックスRX』!

三菱呪縛とそのカクカクスタイルに魅せられてしかも走りも考えターボの4駆にしたおかげでその積載性やデザインに不満はないながらも軽自動車にはあるまじき極悪燃費に手を焼いているタウンボ、古いからこれもよう壊れてくれちゃる(泣)

しかしエブリィとか乗っても愉しみは得られなかったと思う、三菱らしい足回りの味付けや中低速でバカみたく速いケッパコってのも愉しいモンだと無理やり納得する今日この頃www

と、以上数多い愛車遍歴の中でも変態度が高いと思われるチョイスを思い出してみました、しかしどの愛車も選んで乗って後悔した事はナイ!!というのが僅かな自慢かも(笑)

(*^^)v
Posted at 2022/09/01 20:51:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年08月23日 イイね!

えぇ、ウソー!?

えぇ、ウソー!?
一部で?やや騒ぎになっているこの件
         ↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dee87b3c16be93fc74e4c125a6c484bdad1311d

またかーって感じだけどマスゴミってのはホント、スポンサー忖度激し過ぎないかい!?


かつての三菱リコール隠し、ek/ディズの燃費偽装の時とは月とスッポンの大人しさ、日野の親がトヨタだからっちゅー下衆な勘ぐりを嫌でもしたくなる、三菱の時はTVもネットも大騒ぎ、嫌でも目に入るも今回は自分で進んで記事拾いに行かない限り目に付かない気がする…ってのはオレの僻みかw

まっ、大トヨタさんの機嫌損ねたらOLDメディアは立ち行かないのは解るけどek/ディズの時なんかの社長以下記者会見で吊るし上げした勢いはどうしたん?って感じ、いや、三菱は常習だからその分風当たりが強いのは承知だけどそれにしてもこの差は何なん…!?!?
alt

しかしレンジャーやドルフィンに続いてデュトロも×となると日野、ヤバいんでないの?デュトロや同一車種のダイナ、昨年まで売っていたトヨエースの現行型は全滅、今後既販売車輛の改修等もあるんだろうしこれら3車種をやるとなると今やエルフに次ぐと販売台数、トントントンなんてやってたら全て改修するのに何年?お幾らかかる?ってレベルだし…

まっ、親が大会社だから潰れるとかはあり得ないけど何かモリゾウ氏、子会社のしでかした事だからと1歩引いてる感じがなんともねぇ。
alt

トラック販売(中古)に関わる身としては見過ごせない今回の件、幸い零細ブローカーの元Gure、現行型デュトロ/ダイナ/トヨエースは扱った事ないんで今後の対応などは考えんでいいけんど日野ディーラーさんにも知り合いがおるんで今後彼らの置かれた境遇を考えると他人事ながら冷や汗モンですわ(>_<)

Posted at 2022/08/23 22:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年08月23日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!

8月27日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

6年…実際には2回退会してるのでみんカラ歴は2008年からとなり早いモノで14年になります!

あの頃はまだ40代前半で若くあやつけてきた輩とかよく闘ってた(笑)

今じゃ歳取って丸くなったせいかイケイケも治まり静かにマッタリのみんカラライフを満喫しています、最近はみんカラも過疎ってきたしいつまでやるかは解らんけどこれからも、よろしくお願いします!



2008年当時の愛車達(*^^)v
alt
91y三菱ギャランVR-4

alt
99yマツダデミオ1.3LX

alt
90yカワサキGPX250

alt
ホンダパル
Posted at 2022/08/23 00:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「エボ散歩💦 http://cvw.jp/b/2682511/48622633/
何シテル?   08/27 14:36
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213 14 1516
17 181920 21 22 23
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation