• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2025年11月07日 イイね!

今日の捕獲

今日の捕獲
昨日ポン〇ツエルフなんて言ってたら今日の陸屋業務では担当社員が休みとの事で久々に前に担当していたデュトロが廻ってきてテンション上げてお仕事お仕事💦

朝イチでは引退した筈?の車検代行業務、積載で積んで行き陸事で下ろして通検し陸屋戻しのその後は陸送業務ってこんで…


今日は大物捕獲に成功しましたゼ!一発目は予備検屋で真ん前にスゲェのがいる!!ってんでコレ↓
alt

何と!初代KE10カローラ、しかもド初期の66~67年モデルではあ~りませんか!! こんなの街中で観るのは多分40年ぶりでワタシはカローラ店勤務の時代にコレ下取りで取った時に一度乗った事あるし幼少期に我が家のマイカーでもあったし涙チョチョ切れる程懐かしい(^^♪

”プラス100ccの余裕” のCMはあまりにも有名


随分時間掛かってた(多分光量不足)けど無事予備検通過したみたいで思いっきり排ガス規制もクソもない時代だから強烈な排気臭を残し去るKE10www
alt

そして驚き第2弾、街中の住宅街にひっそり現れたコレ↓
alt

この後ろ姿ですぐ解ったヒトは相当な爺w ってオレも解っちゃったんでクソ爺って事でOK!?💦

これ1962年に出たスズキの スズライトフロンテ ってヤツで今のアルトの元祖ですナ…
alt

63年前の軽4が例え草ヒロ(いや、一応懐かしの小板8ナンバープレート付いてるからどう見ても実働ではないながらも草は失礼だなやw)と言えども令和の今観れるなんて!ワタシも子供の頃に観たキリじゃないかな?昭和37年~平成30年間~令和7年と63年もよく残っていたなー と。

そしてこれもガキの頃の憧れ↓
alt

元祖フォードマスタング・マッハ1!!

これ、”バニシングin60”っていう70年代(他しか1974年)アメリカの映画で自動車泥棒に盗まれ警察に追跡されめちゃめちゃなカーアクションでボコボコになり最後は追い詰められた洗車場で前に偶然同じ色のマッハ1がおり犯人はそれに乗り換えて逃走に成功、ボコボコなので警察も気が付かないというオチがスゲェ面白かったのを鮮明に憶えてるなぁ、また観たいけどDVDとか出てるんかなぁ~…

70年代日本のスペシャリティスポーツ(三菱ギャランGTOやトヨタセリカLB等)はこれを手本とした事は有名、70年代の古き良きアメリカのマッスル然としたマッハ1、やっぱカッコいい!
alt

最後は一気に現代に戻りましょーw 陸送仕事でホンダのディーラーに行った時に初めて観たコレ↓
alt

バブル世代なんでね、”プレリュード”って聞くとワクワク感あるんだけど久々復活の新型、個人的には「これじゃねー」ってのが素直な感想かな!?

確かに今どき流行らないスポーツクーペを復活させたホンダには敬意を払いたいですが何かかつてのプレリュードの”大人びた洒落たクーペ”ではなくチョイ悪でこれ見よがし?

Frスクリーンの角度とファストバックの角度がなんかアンバランスって気が・・・
alt

高級感溢れる室内
alt

Rrが撮れないのでもう一台展示してあったのをパシャリ!
alt

サイド~リアにかけては何となくポルシェのパクリ!? しかし620万もこれに出したくないかな、オレならもう少し安いGR86やロードスターにするわ!って金もネェのにそんな事呟きながらホンダさんを後にしてきましたw

おしまーぃ(^^)/
Posted at 2025/11/07 23:15:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2025年10月17日 イイね!

今日の捕獲

今日の捕獲

今日も相変わらず委託の車検業務、本日の相棒(?)は初めて乗る初代ホンダフリード、まぁ乗りにくいクルマで参ったけど後ほどレビューにて上げる事として…

何度も書いてるけど車検場行けばお珍しいのが大概2~3台は拝めるんで退屈な仕事ながらそれが楽しみっちゃ楽しみかも(^^;


それでは早速!まずは道中の捕獲でコレ↓
alt

何と!まだ生き残っていたカローラセレス!!

80年代後半からバブルに乗って一時持て囃されたファッショナブル4HTブーム、トヨタではカリーナEDが大成功、続いて コロナExiv を発売、そして3匹目のドジョウを狙ったのがこのカローラセレス(スプリンターマリノという双子兄弟もアリ)、1992年に7代目E100系カローラの派生だったけどこれが出た頃はもうRVブームに変化、カローラの名に恥じる位しか売れずまさか令和の今で見れるとは驚き桃ノ木w

alt

↑画像は前期だけど該当車は後期型、後期(94年~)なんでそれこそ全く売れなかったんじゃね?ってレベルで当時でもそう見かける事なかったかも、とにかくこれは窒息するんじゃね?位狭くて天井低いのは勿論、サイドガラスが極端に湾曲、圧迫感凄かったのが強烈な印象で残ってる、EDやExivも狭かったけどこれらより車体が小さいカローラベースなんでその窮屈度合いはワタシの知る車ではベスト3に入るかもorz…

かなりボケてて見にくいかもだけど70年輩の先輩がドライブしておられた、40代の頃新車で買ってずっと乗っている感じで『横浜70』ナンバーが懐かしい…
alt

お次↓
alt

これも走りながらの撮影なのでブレブレだけんど懐かしのワンダーシビック、ここはホンダ旧車専門店?って感じでこのシビックの他にバラードスポーツCR-Xやビート、カッコインテグラも置いてあり今度ゆっくり凝視したいと(仕事しろっちょうーのwww)
alt

そしていつものチューン屋の前、今日は何が停まってるかな!?と最近楽しみになってきたw そして期待に応えこんな珍しいのを捕獲↓
alt

S12シルビア のHB、国内じゃ不人気だったけどアメリカではそれなりに売れたみたい、この個体も左ハンドルなんで逆車でしょうな~

この写真だと左ハンドルが確認できるでしょ…
alt

なかなか見なかった色だし独特な?ストライプ、アメリカ仕様オリジナルなのかユーザーのカスタマイズなのかは解らないけど今見ても相変わらずのそのカクカクさに80年代を感じまする。。。
alt

そしていよいよコースでの捕獲!何かいねぇかなーと目を凝らすとこんなのが並んでる…


620ダットラ、この後Fr確認すると前期型、前期は1972~1977年なので48~50年前の個体、620はアメリカンローライダー等に弄られるのが多い中での素の商売仕様、ドア下の[自家用〕が哀愁をソソるw

ダットラは伝統的にブルーバードのトラック的存在でその出で立ち、キャビンまではブルのイメージが色濃いけどこの620は当時の610ブルーバードUの味わい、しかし先代520まで鼻先はブル(310~410)そのままだったのに対し620はブルUよりもスポーティな感じで元Gure、歴代数あるダットラ てか他社含めて一番カッコいいボントラだと思いますナ、しかしこんなのが車検コースに並ぶ、通らない場合部品あるんだろうかと余計なお世話を感じたり💦
alt

そしてコレ↓
alt

元Gure滅多に取り上げない輸入車、クラシックベンツのお出まし!

ベンツW113、ベンツなんて昔も今も縁遠いので詳しく知らんけど230SL?280SL?、子供の頃にたまに見かけたなぁと懐かしい、SLとしては2代目でどんなに新しくても1971年だからこれも半世紀モデル、外車は国産よりも維持が大変だろうけど綺麗な状態でよくぞ残っていましたって感じ!

↓画像はクローズドボディ、該当車はロードスター(オープン)モデル!
alt

おしまーぃ(^^)/
Posted at 2025/10/17 20:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2025年10月09日 イイね!

今日の捕獲

今日の捕獲

本日は積載で名変仕事!飽きもせず(ホントは飽きたけんど仕事なんでしょーがねぇw)陸事にGo!!

今回も捕獲はそう多くはないけど琴線に触れる1台もあり一応上げておこうかと…




その触れる1台ってのがコレ↓
alt

バイク興味ない方は飛ばして下さいまし💦
しかしバイク好きなら唸るんじゃないですか!?って感じのヤマハXS650!!
alt

これ、昔は”2stのヤマハ”と言われていた中で時代の背景、要請(主に排ガス)もあり1970年にヤマハが初めて4stでリリースした大型バイク!

空冷OHCバーチカルツインで53ps、トライアンフを下敷きにしたと言われる通り出で立ちはどことなく欧州風で獰猛なイメージのある大型バイクとしては気品ある佇まいだった…

ただ出た時期が悪かった、ホンダから日本初の4気筒大型のCB750fourとモロ被りで見向きもされない状況、4気筒のド迫力のCBには見た目もショボく更に71年にはCBに対抗して水冷3気筒のスズキGT750が、73年にはカワサキからCB同様4気筒で更にDOHCヘッドを持つ750RS(Z2)が発売されバイクマニアにはXSは完全に圏外、ここでヤマハは諦めず100cc排気量を上げたTX750を挟み76年にDOHC 3気筒、シャフトドライブという凝った機構のGX750を出してホンダ、カワサキ、スズキを追走するもナナハンブームに乗り遅れたキライがありGXも撃沈、ヤマハは長い事大型の主流にはなれなかった訳ですね~、ただ70年代後半のアメリカンブームでこれをチョッパー風にしたXS650SPL(スペシャル)はバーチカルツインが映えそこそこ人気にはなり見かける事もあったけど標準XS、往時でも拝めなかったしワタクシもバイクに目覚めた10代、スペックマニアな元Gureも興味0でしたんで令和の現在、まさかXSに遭遇するとは!って感じで…

あの頃は大型のくせにスリムだし地味だし嫌ってたけど歳喰ってから見るとなかなかシブい、チョイと気取って英国紳士のように乗りこなしてみたいもんですナ(似合わねぇ~w)

お次↓
alt

陸事訪問時に通るいつものチューン屋にて捕獲するもコレ、見た記憶あるのでもしかしたら過去上げてるかもしんないけど60セリカXX、好物なんでまぁいいでしょ って事で💦
alt

これも10代の若い頃、メチャ欲しくて欲しくてタマらんかったクルマ、当時セリカの販売店(カローラ店)でメカニックやってたんで社割になるし鬼ローンで買おうと思うも親の大反対に遭い頓挫、まぁ今になれば親の愛ををつくづく感じるも当時ローンの保証人のハンコ付かない親を恨んだモンでしたw

現車、グレードは解らんですが多分GT twin cam24でしょうね、これがG/SターボとかNAのG/S(廉価版)だったら発狂モノw

そしてコレ↓
alt

陸事帰路に捕獲した オートザムレビュー これも前に自宅近くで目撃した記憶あり!って同じ個体かどうかは?だけど今どきレビューなんて滅多やたりには走っとらんでしょ(^^;


そして業務終了にて帰路にて思わず声出たコレ↓
alt

ランサーじゃないですよ、同年代のCKミラージュのセダン!!
先日アスティを捕獲したけどなんかミラージュづいてる?CKなんてエボⅣ(CN)以外ランサーでももう見ないのにそれより販売台数圧倒的に少ないミラージュセダンに出くわすとは!天は菱バカを知ってるんですナ、ワタシの前にこれを現すとはw
alt

純正のホイールキャップが映える糸タイヤ、自分ので見慣れたテールもミラージュはトランクやバックパネルが異なるんで新鮮、いやー、恐らくこれが最後の目撃か?老夫婦がつつましく乗っておられました。
alt

オマケ
alt

何のけなしに停まった踏み切り、ボーっと前みてたら「おや?」とTHE違和感!!

何だか分かりますか?この原チャのジジィ、何とノーヘル!いやいやあぶない刑事の舘ひろしか!?今どきノーヘルって!!!!
別に正義感ぶってる訳でもないっすヨ、コテてテメェが死ぬ分には一向に構わんけどこんな常識外れにちょっとでも関わったらこっちが大迷惑、前にルール無視の無謀原チャに特攻されそうになり(この時はババァ、メットは被ってたけど逆走)避けて愛車を潰した経験もあるんでね、こういうのは許せんのです、逮捕ですよタイホwww

おしまーぃ(^^)/
Posted at 2025/10/09 21:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2025年10月06日 イイね!

今日の捕獲

今日の捕獲
本日もハイエースの車検代行業務からスタート、捕獲は少なめでーす!

昨日辺りからまた暑さ復活?横浜陸事はコース前待機場所の午後イチでの西日が酷くメチャ暑い(*_*;

10月にもなってるのにどないなってんねん?って感じ…


本日の車検場捕獲はまずは↓
alt

『MX41マークⅡグランデのHT』!!

先日前期物(MX31)セダンを捕獲しましたが今回はHT、やはりブタメは残ってますなぁ、これ、昔セダングランデ乗ってたけどあの時代(70年代後半)ではトロイけど目を見張る豪華さだったし今高級ミニバンアルヴェルで多くの若い衆が憧れる現象の原型がこのブタメって感じ、当時もヤンチャ系に中古期はブタケツローレルと並んで人気あったモンなぁ…
alt

現車は定番?シャコタンにカスタマイズ、サイドモールも取り払われエンブレムもレスされていたのでグレード確定は難しいながら僅かに聴こえるエンジン音や細かい意匠からグランデと判断、横浜3桁の2000でした!
alt

お次↓
alt

コース内にいた『GX81チェイサーGTツインターボ』!

バブル期の超メジャー車種のGX81、しかしこの頃はメインはマークⅡであり少し他人に被りたくないってヒトがクレスタを選びチェイサーは最も少数派、1G-GTEUの憧れのツインターボを積むGTはやはりマークⅡでは多く見かけたけどチェイサーは少なかったなぁ…
alt

偏屈元Gureとしては30系時代から少数派のチェイサー好み、GX71、JZX90と過去愛車にしたけどいずれもチェイサーを選び他人からは「何でマークⅡじゃないの?」みたいな顔されたりでw

そして道中捕獲はコレ↓
alt

右折前から捕獲していたも前に箱車がいたんで撮影諦めていたら颯爽と右折してくれその姿を現す『JT150ジェミニイルムシャー』!

いすゞがまだまだ元気に乗用車を造っていた時代、その中でもいすゞ始まって以来の乗用ベストセラーだった2代目ジェミニ(1985~1990)、当初は大人しいグレードのみながら翌年にこのイルムシャーでI/Cターボの高性能版を追加、87年にはDOHCのZZも設定し走り層にも注目を集め今ではいすゞ名車の一躍を担ってますナ…
alt

トヨタ旧車、日産旧車に較べると圧倒的に捕獲ができないいすゞ車、これだけでも貴重な1日でしたw

オマケ

捕獲したくないけどこんなモノにも遭遇!
alt

車種不明だけど広い3車線のやや下りながらの緩い右カーブで見事にゴロン(-_-;)

何故こんな道で横転すんの?だけど多分飛ばし過ぎでしょうねぇ、バランス崩せばいとも簡単に横転するクルマ、先日も軽に若いのが6人乗って横転し5人死んだなんて事故あったけどいくらクルマが家電化しているとは言えもう少しクルマっていうものの特性を勉強せんといかんですなぁ~…

おしまーぃ(^^)/

Posted at 2025/10/06 15:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2025年09月29日 イイね!

今日の捕獲

今日の捕獲
本日も車検代行からスタート!

代行→車検場なんでそこは捕獲ですよ、えぇw

今日のお供はFED70キャンターの3tダンプ、小型ダンプは足ガチガチで腰痛くなるんでやりたくはないけんど選べる立場じゃねーしで…

さて、一発目は街角捕獲、久々40年ぶり位の捕獲かも!?


バイク好きならそのレア度はご承知の筈→スズキGSX400L!!

いやー、何気にすんげぇ目撃、40年以上は肉眼では見てないっすよコレ!街中の個人経営?フツーのバイク屋に停まっていた…

1980年に従来の大人気、GS400EからFMCされたGSX400E、DOHCはGSの2バルブから4バルブ化され格段に性能向上されるもスタイリングが不評、オマケにカワサキから新機種の4気筒、Z400FXの発売によりすっかり没人気となってしまったGSX400E、当時はアメリカンブームもあり先代GS400にもアップハン、段シートの所謂”チョッパー”スタイルにしたGS400Lもラインナップされており現車はその後続となるGSX400L、メインのGSXはGS時代とまるで異なるスタイリングながらGS-LとGSX-Lはパッと見、どこが変わったって感じ、カムカバーがGSの丸形に対してGSXは角形、昔も今もこれが一番分かりやすい見分けポイントでw
alt

アメリカンって趣味じゃないので当時も興味薄かったながらファンは割と多くこの時期、ホンダもヤマハもカワサキも出しておりGSX-Eと同一のDOHC4バルブという高性能なアメリカンってどうなん?って感じでしたしアメリカンはヤマハが多かったかな?元のGSXが没人気だったのもありあまり見かけなかった印象、GSX自体が後のインパルスやカタナに埋もれ地味な存在で目立たなかったし"ザり”の仇名で今や有名なGSX-Eは残存もあるももうまさかのGSX-Lの現存、ブッたまげましたわwww

お次はコレ↓
alt

オレら若い頃30万、西部警察の破壊要員w それが今や3000万とも5000万ともキチガイ破格になってるケンメリ、モノホンGT-Rか仕様かは通りすがりの目撃では判別無理!

多分2000GT/GT-XでしょうがRの可能性も0じゃない!
alt

わざわざ帰路も同じ道に廻りRrからも確認!やはりモノホン/仕様の判別は付かず…
alt

希少車の割にはヤレており恐らく2000GT/GT-Xでしょうがホント今観るとその小ささに改めて驚く、前にいるエブリィの方がデカいんじゃね?って感じでw

お次↓ここから車検場ラインでの捕獲
alt

おぉ、これもまだ残っていたか!AE100のスプリンターセダン…
カローラならまだ見かけるけど少数派のスプリンターはまずもう見ないんで久々の目撃、どんなに新しくても1995年(現車は93~の後期型)なんで30年経過、1~2度の再販で潰される運命の大衆車、よくぞ生きておりやした!
alt

そしてコレ↓
alt

ダハハ、あまり珍しくない?今でも専門店なんかに行けば数台並んでるしサニトラ並みに街でも見かけるけど一時に較べると目撃頻度、少なくなったと思いませんかね、Y30のバン!

これは4ナンバーのバン、ウッドパネルが大概痛んでる個体が多い中貼り替えた?非常に綺麗、何せ1983年~99年までのロングライフ、99年当時はいつまで造るんだ?的な感じながら今観ると個性的でカッコよろしw 今でもサーファーなんかにはスゲェ人気あるしセドグロやクラウンにバンが存在していた時代、懐かしいですナ。。。
alt

そしてコレ↓
alt
alt

これも珍しくもないながらやはりカッコいい、ついついシャッターを押してしまい…
いや、R32も以前はかなり走っていたけど今は見る頻度、減ったよね~、見かけるのはGT-Rばかり、フツーのGTSとかGXi(当時でも観れんわw)見てみたい!
alt

最後はコレ↓
alt

90年代の日産傑作車の連続登場ですナ、やはりスカイラインとZだけは堕落した日産と言えど造り続けて欲しいモンです、ワタクシなんて若い頃アンチ日産だったけどそんな自分ですら”Zとスカイラインは別!”と両車も愛車にした位、その位昭和ジジィには思い入れあるモデルですわ、ハイ。

現車初期モデルの2by2、やはりZは2by2がエぇなぁ…『横浜33』ナンバーなので1オナの可能性、しかし画像のようにRrクオーターに錆が出ており勿体ない、今や希少なZ32、綺麗にしてやって欲しい!
alt


おしまーぃ(^^)/
Posted at 2025/09/29 20:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ

プロフィール

「別れの儀式… http://cvw.jp/b/2682511/48761952/
何シテル?   11/12 13:13
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP、企画モノでは記憶に薄い部分等はwiki...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5 6 78
910 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation