• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2023年09月06日 イイね!

今日の捕獲 2023 9/6

今日の捕獲 2023 9/6
久々に請負陸屋でAA会場行ったのでそこで捕獲した旧車?レア車?を…
現在は請負はディーラー間の横持とかロードサービスのエンドユーザー車をディーラー入庫が主なんでAA搬出入れは行わないも担当休みだと過去この業務やってた自分にお鉢が廻ってくるという…まぁ、いい歳になっても仕事くれるのは有難やなんで便利に使われおりますが(^^;


ますはこれ↓
alt

今やすっかり見かけなくなったU11型ブルバン(ブルーバードバン)、何年か前に指名買いで必死に探して納めた事ありそれ以来、4~5年ぶりの目撃!

昭和63年式 走行約61000という個体、外装はALLペンで綺麗に仕上がっている!
alt

評価はまだ記載前の様子、元Gure的には見た目だけの判断で無責任に言えば総評3、内装B外装C位は付くんでないかと…

室内はかなりの綺麗さ、新車並みは言い過ぎながらクリーニング等特にせずこのまま気持ち良く乗り出せそう!
alt

35年前の商用貨物が綺麗な状態で残存しているのは働くクルマ好きとしては感心×2www
alt

お次は旧車には違いないも今でも漫画の影響て沢山走ってるんでね、2日に1回は見かけるんで珍しくも何ともないけんど💦
alt

昭和60年(1985)AE86スプリンタートレノAPEX、ワタシの若い頃なんて5万10万で売ってた時代もあったけど漫画の影響はスゲェ、今や200?300?当たり前だもんねぇ(-_-;)

こちらはR点、内装Cという内容、一通り定番のやる事はやっている感のある86、確かに軽量FR+4A-Gの魅力はあるけど過去散々転がした身としてはこんな神扱いされるようなクルマになるとはオッサン、ただただ驚き!
alt

懸案の錆(特に下回りやTE71~AE86は窓廻りが弱い)は出ていない、または修復済の様子で外装はCレベル、内装もCが付くようにこのテのクルマとしてはかなり大事にメンテされていた様子、『湘南501』ナンバーなので複数オーナーに間違いないながら歴代オーナーは皆マニアだった感じ…。
alt

お次↓
alt

博物館クラスが鎮座、アメグラマニア、ムーンアイズマニア垂涎のフォードシボレーベルエア!

このクルマについては元Gure守備範囲外、何せさすがのワタシも産まれる前のクルマだし外車はあまり興味ないのでよく解らんでせす、ハイ。。。

出品票は大人の事情で出せないけど平成18年に輸入新規になっており距離は5万㎞チョイ、まぁここまでになると距離なんてアテにならんけどねぇ、製造年式は不明になっている(輸入新規が日本では正式年式)が調べるとベルエア初代で1953~1957年のモデルみたいで…

マニアにはこのエンブレがタマらんのでしょうね!
alt

当然?レストアしてるんだろうし内外とも70年残後経過のクルマにはとても見えない綺麗さ、こんなの勿体無くて走れずイベントに積車移動しかできんわい(笑)
alt
alt

そして最後↓
alt

これはAAではなく取引先ヤードにあった個体、これからレストアする様子の初代マスタング!

マスタングは好きなアメ車なので多少知ってるw

このモデルはアメリカ本国で爆発的大ヒットを飛ばしたマスタングの名声を決定づけたモデル、1964~1968年がこのノッチバックのスタイリングで初代前期、後期の68~73年がファストバックが追加となり日本のスペシャリティカー創世記(1970)に三菱ギャランGTOやセリカLBに多大な影響を与えた後期モデルとなる訳!

このテール、GTOやLBでも意匠が似てるっしょ!?
alt

ワイスピにも白に黒ラインのこの初代が出ていたと思うけど前期後期甲乙付け難いカッコ良さ、子供の頃、まだ国産スポーツモデルがほとんど存在しない時代、やはりアメリカのクルマは凄いと思わせてくれたモンです。

シビれる(死語w)内装、レストア前ながら充分イケてる!
alt

これのV8サウンドが蘇った時には是非また立ち寄りたい、そう思っちょります(^^)/

おしまーぃ。
Posted at 2023/09/06 22:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2023年07月07日 イイね!

今日の捕獲 2023.7/7

今日の捕獲 2023.7/7


今回の捕獲は久々の複数台(*^^)v


ここのところご無沙汰(担当外)だったAA会場への搬入を代打で行ったのもあり複数台捕獲ってこんで…




まずは実働残存が博物館以外にもいたのか!?と驚くこのクルマ!
alt

仕事先の整備工場で捕獲、コレ、N360と思ったそこのアナタ様、そうではなく姉妹車の『ホンダN600E』という超希少車、今となっては幻か?も大袈裟ではない逸品!

幾らかかったんだろう?って位ビカビカレストア済のN600E
alt

メジャーなN360は年配のクルマ好きならば誰もが知る名車ながらN600Eは若い方は勿論の事、結構なマニアでないと知らんモデルだと…

N600Eは1967(昭和42年)に発売され大ヒットを飛ばしたN360の元々は海外輸出バージョン、海外に軽規格はないので現地向けにN360のエンジンを600ccまで拡大し現地での走行性能を高めたモデル、日本でも1968年に走り重視ユーザー向けに販売開始するも画像で解る通り小型小板ナンバーが示す通り勿論普通車登録、当時軽4には普通車にはない様々な厚遇がなされており軽免許、極端に安い税金、無車検といった措置がないN600Eは当然N360の足元にも及ばない販売台数、ボディは軽であり居住空間はN360と同一、専用グリル、大型Frウインカー、大型バンパーと同色ミラー、アンバー入りテールランプ、カバー付きRrエアダクト等が外観上のN600と360の違いであり走行性能も確かにMax130㎞を記録したN600は力強いながらもN360でも当時の軽の水準を超える実力を持っていた事もあり前述だけの違いで普通車の税金や煩わしさがかかるN600は不評、僅か半年、1500台で生産終了となっておりこの所以が”幻”という意味な訳で…

後年で言うパジェロミニとパジェロJr、現在のジムニーとジムニーシエラと同様ながらこの時代はあまりにも軽の特典が大きすぎ撃沈したって訳ですナ。

1968年、好評N360の兄貴分としてデビューしたN600E
alt

半分はここの工場の社長の趣味でレストアした同車、幾らで売るんですか?と聞いたら実勢価格が掴めないから解らんとw
そりゃこんなクルマ、過去~現在で流通なんかしとらんから実勢価格もクソもないだろうけどレストア、手間賃や部品等考えると200や300で売っても割り合わないんでは?と思うなぁ。。。

N600Eはさすがに触れた事ないけど昔亡父が遊びクルマでN360TSというツインキャブ持っていてかなりいい走りしていたしホンダらしい数々のアイディア?工夫には驚くクルマ、倍近くの排気量をこのボディで走ればかなりのイケイケだっただろうなぁと妄想しただけでもワクワク、ただN360はFFの癖が凄かったからこれが600にもなるとねじ伏せるの、大変だったろうな~…

お次はコレ↓
alt

パブトラ(87年式KP39パブリカトラック)、こいつはAA会場のこれから出品される旧車コーナーの出品車、外装はALLペン済だし荷台も腐食防止加工、少し車高も落ち部分的にカスタマイズされるもオリジナルに限りなく近い、サニトラは腐る程いるけどパブトラは元々少ないし10~15年位前は地方の灯油配送車なんかでたまに見かけるもさすがにそういったモノも軽トラに置き換えられたか?久々の目撃で感動!
alt
alt

そしてもう1台↓
alt

新車か?と思うほどのピカピカのY30グロリア、1986年なのでY30後期モデルで当時はクソ高い税金の3ナンバー、3Lの最高峰ブロアムVIPセレクションⅡというモデル、R点、17万㎞走行ながら仕上げ済のボディは外装Bでもおかしくない綺麗さで本革の内装はさすがに経年は隠せないレベルながらこのままで充分乗り出しできる程度の良さ、一体幾らで売れるんだろうか?と興味深々。
alt
alt

いやー、久々にいい目の保養してきましたゼ(*^^)v
Posted at 2023/07/08 00:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2023年07月06日 イイね!

今日の捕獲 2023.7/6

今日の捕獲 2023.7/6
常に旧車・珍車捕獲アンテナを張り巡らせる元Gure、ここんとこ収穫なかったながら本日捕獲!


一応ナンバー付なんで草ヒロって訳ではない、月極Pに停まってるしちゃんと毎月P料金は払ってるんでしょう、知らんけどw


いやー、これも気づけばもう30年、さすがに見かけなくなってたなぁ と。。。



『CB1~4型4代目ホンダアコード(1989~1994、平成元年~平成6年)』
alt

いつものように仕事中の信号待ちで対面のPにてオーラを放つアコード、これの先代(CA1他)はセダンながらにリトラでカッコ良くて結構好きだったんだけどこの型になり没個性?何かジジ臭くなった印象で(個人的主観)
alt

現車、冒頭記載した通り明らかにもう何年も乗ってない感じ、タイヤの空気も抜け塗装はクリア剥げバリバリ…

ホンダはあまり詳しくないんで間違っていたらスンマヘンだけどウインカーがクリアじゃないんで91年以降の後期型と推察
alt

アコードは先代で逆輸入のUSクーペが当時人気、アメリカからの輸入で左ハンドルだったので何かよく都内なんかでこれ見よがしに気取った兄ちゃんが良く転がしてたっけw
その流れで?この代もクーペを設定、引き続きアメリカからの輸入版でこっちは2ドアだけありジジ臭さはなくスマートで良かった!

クーペ
alt

このアコード、何気に5年もラインナップしていた割に個人的には印象が薄い、先代がリトラ、次期型CB3~6がイケイケのカタチしていて印象深いのでその間に挟まれた4代目、それなりに見かけた割には?って感じ、そう言えば文太兄ぃと山下真司がCMやってた姉妹車のアスコットなんてのあったよなぁ と忘却の彼方から懐かしい車名を引っ張りだしてきてご満悦(^^;

アスコット
alt

アコード
alt

この頃ってホンダが絶好調の頃、基幹車種のシビックとアコードに加えやたら車種が増殖、アコードファミリー?もアスコットだのラファーガだのイノーバだのウジャウジャとラインナップしていたのも印象を薄めていたもしれん、それでもマツダクロノスの悲劇、悪夢の5チャンネル政策みたくならんかったのがホンダさんの実力でんナ(^_-)-☆
Posted at 2023/07/06 20:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2023年06月20日 イイね!

今日の捕獲 2023.6/20

今日の捕獲 2023.6/20



今回も仕事で訪れた整備工場で捕獲!



いやいや、久々の目撃、車検整備やってて丁度ブレーキ弄ってる、まだパーツ出るんだぁと感心🤗





『昭和60〜62年(1985〜88)2代目SV10型後期カムリ1800XT』

初代T40/50系がカリーナ着せ替えのセリカカムリだったので実質初代となるカムリ、日本では代々地味な存在ながらアメリカでは大人気車、先日現行型が日本での終売がアナウンスされたけどアチラではまだまだ継続するとの事、セダン文化が衰退した日本では仕方ないのかもしれんけどまた老舗セダンが消えるのは淋しさを禁じ得ない…
alt
※前期(84~86)

alt
※画像はビスタのインパネながらハンドルのロゴ以外は同一

現車、とても大事にされている様子で窓越しのチラ見でも程度の良さが解る、車検整備ビッチリやりオーナーさんはまだまだ慈しむのでしょー!

初代は私も過去新車販売しておりまだ当時はFFに拒絶反応がある時代、そんな中ターセルコルサに続きFF第二弾となったカムリ、同クラスにコロナやカリーナというBigネームが控える中、FFの悪癖を極力なくしかつ利点も最大限に生かすトヨタらしくない?真面目な設計がそこそこ良い支持を得て大ヒットとはならないも良心的なモデルとして受け入れられていましたねー、個人的には当時若かったんでソソられはしなかったながらこの歳になるとあの時代にこれだけの秀作を生み出したトヨタの姿勢に感嘆します。
alt

『横浜530』の3ケタナンバー、ワンオーナーの可能性は低いながらも多分フルオリジナルな現車、そろそろ博物館レベルですな!


若く、情熱的に売りまくるっていたスーパー営業マン(かなり盛ってるwww)時代に思いを馳せれるいいモノを見させて頂きやした(^o^)
Posted at 2023/06/20 17:10:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2023年05月22日 イイね!

今日の捕獲 2023.5/22

今日の捕獲 2023.5/22
おぉーっ!と思わず声が出た捕獲、何せ ココ にて思い入れを語ってるけど元Gure青春期に買いかけたクルマなんで興奮するな!!ちゅうのが無理な話w

そんなお宝、仕事で訪れた整備工場で捕獲!

『1974(昭和49)~75年(昭和50)2代目TE47型スプリンタートレノ』


スゲェ、見えにくいけど当時モノで擦り切れ具合がまた味のある「多摩56」ナンバー、外見は完璧オリジナル(一部エンブレム欠品)で何より感動なのは純正GTホイール(鉄マグタイプホイール)がオリジナルのままってのが凄い!(^^)!
パッとながら見た限り全体的にヤレは見られるし塗装艶も夜ながら劣化しているのは解るもののまだレストアってレベルでもなくただでさえ少ない47トレノの実動車、何十年ぶりに出会った事か💦

擦り切れた『多摩56』ナンバーがこのクルマの長い活躍を物語っている…
alt
alt

往時47トレノはHTボディになった37レビンよりスタイリッシュでワタシも若い頃買いかけたもんなぁ、当時、トレノのみ素の『トレノ』と豪華版『トレノGT(↓画像)』が存在、レビンはレビンのみだったのでこの辺もトレノの方が高級イメージあったし当時見かけたのは殆どがトレノGT、未対策2T-Gのモデルは僅か1年チョイで無くなっているんでそれでも見かけるのはTE27より少なかったですね。
TE37レビンのHTボディの人気薄でTE27レビンの人気を下回っていたけど47トレノはTE27より人気高かった感じ…。

TE47トレノGT
alt

未対策2T-Gエンジン(2バルブDOHC ソレックス×2 115ps)
alt

77年から排ガス対策TTCになったTE61~TE65トレノは当時数少ないDOHCで人気、あまりにトレノ人気があるため復活のレビン(レビンGT)もスプリンターのクーペボデイに変更して復活する程でした(レビンTE51~TE55)規制適合と未対策、外見の違いで見分けは容易だけどやはり61~65は多く生息するも47は希少で80年代入る頃、未対策2T-Gの価値で高年式61~65よりも高値安定、今じゃコレ買おうと思ったら200、300は当たり前だし大事に乗り続けて欲しいモンです!
alt

(^^)/
Posted at 2023/05/22 21:55:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ

プロフィール

「今日の捕獲 http://cvw.jp/b/2682511/48544213/
何シテル?   07/15 18:55
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
678 9 101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation