• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2020年06月12日 イイね!

もしかして!?ダンガン!?!?

もしかして!?ダンガン!?!?これが噂の?一人ではしゃぎながら狙っているダンガンZZ4-!!

本日仕事の合間見てじっくり観察、話だけは聴いていたんですが想像以上の美品で驚愕レベルでしたゼ(*^^)v

H27A型ミニカダンガン、5バルブDOHC I/Cターボ64ps 平成4年の実走10万kmチョイ、内外共にBでイケる感じで下廻りもサビ対策済、気になるマフラーは中古の予備品付き、R元年12月車検取っておりこの時タイベル交換、一度マニアに売りその買主がかなり金掛けて不具合箇所は直しているとの事(記録確認)、家族の反対でお店に戻ってきた様子?しかしこれだけ程度のいいH2ミニカはもう出ないでしょうねぇ…

恨んでいる訳ではないにせよ倅に潰され志半ばで降りたH2ミニカ最終モデル、未練タラタラで別にダンガンしゃなくてもいいんだけどこれはプレミア価格言われるだけのレベルと納得の現車、元Gureにとっては最高のおもちゃになりそうなんすがねー…

シート破れや三菱の旧い軽にありがちなドア内張の醜い劣化もナシ、クリーニングのおかげもあるもののとても30年近く前のクルマとは思えない綺麗な内装!



いやー、マジに欲しいっすわw 外装も小傷以外問題ナシ!


家の購入→今後引越しその他物入りなのでクルマ道楽してる場合じゃないんですが悪い病気ですねー、ホント、バカ(クルマバカ)に付ける薬が欲しい今日この頃、もっともその薬を一番欲しがるのはカミさんでしょうが(爆)

このキュートなヒップはKARA以上でしょうw 未練断ち切れるか否か!?


帰路、色々と金策を思慮、まだ未給付ながら定額給付金を使えば何とかなるレベルかも?まぁ、カミさんの分も借りなきゃならんしこれは帰宅後嫌々呆れ顔ながらも了承してくれたんでね、後は手持ち&今後入って来るお金のやりくり次第ではGo!!って事になるかもしれません、無理だったら今後ダンガンに関する記述は一切しないのでお察し下され(笑)

しかし…賭け事しない、酒呑まない、女遊びしない(今はwww)品行方正の夫?ながらそれをタテにできない程彼女には大きな理解と諦めで接してもらってるんで無理言えませんが♪~車(芸)のためなら女房も泣かすぅ、それがどうした文句があるかぁ~ なんて歌ってる場合じゃねーっての(爆)

まっ、アンジャッシユ渡部よりはマシでしょう って早速時事ネタブッ込んでおきましたw

今後の展開は如何に!!ですナ(^-^;
Posted at 2020/06/12 21:47:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカダンガン | クルマ
2015年01月08日 イイね!

保存版・懸案の?ユーザー車検無事通過!

 保存版・懸案の?ユーザー車検無事通過!
お久しぶりっこブリブリぶりっ子(懐かしい~…笑)

年明けから仕事ハードでブログ更新も滞っております(-_-;)

そんな多忙の中、ミニカの車検やってきました!



25年モノの軽自動車、コイツは見かけは綺麗ながら満身創痍?って程ではないですが結構あちらこちら不具合があり車検通るか心配でしたが無事パス!!

これ、和歌山から引き上げた2年半前、どうしてもとの頼みで当時は交流していたならず者ボンクラに貸し出したところコイツがめちゃめちゃやってくれOIL下がりは起こすはヒーターは効かなくするはマフラーは破れる、外装もスチームむやみにかけてはデカール剥がされたしorz…

コイツ、どんなクルマでもやたら廻してブッ壊す通称“壊し屋”ですんでね、まっ、そんなボンクラを信用して貸し出した方も悪いか…(+_+)

しかし旧車だろうが軽だろうが新しいクルマ同様にブン廻して壊す、乗るクルマの状態を鑑み運転の仕方を変える事すらできないボンクラ、困ったモンですナ、勿論コイツとは関係断ちましたが思い出すと腹立つわ…

まぁ2年前の恨みを今更言っても仕方ないですがネ(-_-)

ヤバそうだったのは

シリンダーヘッドからのOIL漏れ→スチームで吹き飛ばす

マフラー破れ→マフラーパテとアルミテープで補修

ステアリングラック損傷による前輪ブレ→タイロッド目一杯で調整

これらをこれまで仲間の協力で整備、本日は本番前にE/gルームと下回りにガンガンスチームかけて油汚れ他を吹き飛ばしドラシャブーツ他車検項目を点検調整しイザ山梨軽陸に!!

↓入念にE/gルームをスチーム掛け!


↓下回りも同じく!


↓ギャランも同時に火入れ!


E/gルームの清掃、かなりサボっていたのでね、落とし甲斐ありましたわw

一通り点検/調整後昼前に出発、約1時間で軽陸に到着、予備検屋さんでこれまで目検討で調整していたサイドスリップをびっちりと行いこの時、ライト光量不足気味との指摘がありラインではバレないように若干アイドリング高める必要アリとの指摘があった程度です。

↓山梨軽陸にて…ミニカ、思えば前回車検はならずモノがやったので自分でやるのはお初!



軽陸では粛々と書類やりますが書類手続きしていて実感するのは今年度からの税制改革、早速これまで5000円だったものがいきなり8800円!
平成2年なので当然18年超えですからこの上がり方、古くなると重量増えるの?と係員に問いただしたくなりますわ(ー_ー)!!

↓これが新税制の表…エコカーという文字に憎しみを憶えますわ、これの免税/減税分こっちが払ってる訳で…クソッって感じ(怒)


書類終え内心ビクつきながら?ラインに並びましたが何十回?やっててもこの瞬間は緊張するものですがイザ検査に入ると懸案事項は次々にパス、光量もアイドル1200rpm位でバレないようアクセル踏む足を微動だにさせず固定、安定させて誤魔化しました(^^ゞ

その甲斐あって?無事2年継続車検完了ですが次回は厳しいかも解らんネ~…

↓晴れて検2年付きに!


↓ベースに戻ってから車検取得記念にパチリ!


フルタイム4駆+スタッドレス装着のこの時期、ベースでは大事な戦力の1台なので何はともあれ無事車検通過でき良かったッス(^_^)v
Posted at 2018/08/23 18:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカダンガン | クルマ
2014年09月10日 イイね!

保存版・ べースでのクルマ弄り記PART21

保存版・ べースでのクルマ弄り記PART21一昨日から昨日にかけて“Gureの足掛け2日、大進撃!!”(このフレーズにピンときたヒトは神!…爆)

今回はミニカの巻でして先日、倅のリベロを久々自分でフィルム貼りをして勘を取り戻した?って訳ではないですがミニカ、これを手に入れた時にH42Vの最終でラインナップされた“ブラックミニカ”ではないですが“真っ黒ミニカ”にしたく長年?構想だけは思い描いてましたがね、スモーク貼り、自信なくて手を付けませんでしたが リベロが練習台!? になってくれたおかげでようやくやる決意ができて作業したって訳(^^ゞ

今回はホムセンで売ってる安手のヤツ、Rrサイド2枚分と後部1枚の1.5X50cmの計2ロールを仕入れ!

ただですねー、コレ、サイドは昔のクルマなんでヒンジで開閉できるので比較的簡単に貼れそうですがRrガラスが妙に湾曲していて見るからに貼りにくそうで…まぁ、実際これにはかなり苦労し挫折しかけましたわ(汗)

このRrガラスの美しいラインがH2系ミニカのチャームポイントでもありますがこれはフィルム貼り泣かせです、つくづくプロさんのご苦労が分かりましたわ(って今時H2系ミニカに貼る業者さんもいないでしょうが…笑)

↓仕事の都合で夕方からにPIT入り!


今回は倅が不在なので助手ナシでの作業、天気や湿気の状態はベストで風もなく作業日和でした(^_^)v

まずは室内側のガラスの徹底清掃から!

スモーク貼りはこの清掃が仕上がりの半分はモノを言いますから手抜きせずにシンナーやラスクリーナー他ケミカル類使い必死コキます。

↓ガラス面清掃だけで既に日没、作業灯点けて行いますがこうなると細かなゴミが見難くorz…


ホントは明るいうちにやりたかったのですがワタシも遊んでる訳ではないので弄りの時間にも限度がありやむなくサイドだけでもその晩中にやりたく必死です!

↓Rrサイドはヒンジ開閉式なのでロックレバーを外し作業環境を少しでもUP!!


ヒンジロックを外すとガラスが大きく開閉するのでこれは作業がかなりラク!左右チャチャっと貼り付け気泡抜きを念入り行います。

↓腱鞘炎になるか?と思う位に必死に気泡抜き!


気泡を抜いた後はやや大きめにカットしたフィルムをカッターを慎重に使い切断します、これが安手のフィルムなので油断すると変なところまでビリッと行くので超神経使いヘロヘロ…

↓カッターにて余分な部分を丁寧に切断、しかし定規その他は使わず職人気取ってガラスの底部で切断、勘だけを頼りにします(てか老眼には定規とか使うのもこの暗さが大敵なので…汗)


取りあえずサイド2枚の貼り付けが終了、この時点で22時ですし近所迷惑と9月ながらベースはこの時間になると結構寒いのでこの日はここで作業終了!

そして昨日はOFFの為午後からRrの貼り付けにかかります。

↓この湾曲した後部ガラスに挑戦!


↓まずは現物合わせでフィルムをサイド同様やや大きめにカット


サイズに近くカットし更に貼りやすくシワにならないようこれを3分割にして貼り付け作業に入ります。
昨夜のうちRrガラスも徹底清掃したあるので軽くカラ拭きだけして作業開始!

↓まずはカットした一番上になる部分から貼付します、HBなのでかなりラクな作業とナめてかかったら???


上部の貼り付けは大成功だったモノの2枚目3枚目の重なり部分で気泡がどうやっても抜けずで難儀、ドライヤー使おうが針で小穴開けようが抜けず気泡とシワがかなり酷い(ー_ー)!

取りあえずは一度これで完成させましたが明るいところで見てみるとどうしても仕上がりに納得いかずまたホムセンに走りフィルムを万一に備え2本買い足しして再挑戦!
2本でも1500円、プロに頼めばRrだけでも1万は取られるのでまだ大幅に安いですから大人買いしておきます(どこがじゃ…)

識者に電話でアドバイスを求めたら湾曲のキツいタイプは下手に分割しない方が良いとのアドバイスをもらいドライヤーで炙りながら1枚を貼る方がいいとの事なのでソイツを信用してこの方式でTRY-Xアメリカです(なんのこっちゃ…爆)

1発目は練習のつもりで挑戦、分割よりはまだマシになるもこれも下部がシワだらけになってしまい気に喰わん!!
ここでこのRrガラスの難しさを思い知り挫折しかけましたがえぇーい、もう1本フィルムあるしこれでダメならプロ依頼だ!と腹決めてまたもや剥がし気を取り直し腹くくっていよいよ本番?ダメ元での再挑戦!

教えられた通りにドライヤーで炙りながら特に湾曲部を慎重に作業したところ何とかなり上手に貼る事ができましたヨ、「器用だなぁ」と誰もホめてくれないので自分で自分を絶賛しながら細かな仕上げを行いリベロや今回2回の作業が確実に腕を上げてくれたようでパッと見はプロ仕上げレベルになりました、勿論近くに寄ってよくよく見れば粗はありますがそれはご愛嬌で済むレベル!

↓ほーら、写真だと完璧でしょ?真っ黒ミニカ完成!!







いやいや、足掛け2日かけた甲斐ありましたわ、どうせなら夏の間にヤレ!って感じですが夏場はパジェミニやらリベロやらやる事多かったですしね、このミニカ手に入れて以来2年ぶりの構想通りの出で立ちに自己満足、相当のモンですわ(*^^)v
Posted at 2018/02/12 20:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカダンガン | クルマ
2013年05月23日 イイね!

保存版・ べースでのクルマ弄り記 ミニカPART②

保存版・ べースでのクルマ弄り記 ミニカPART②
昨日、ドナドナしてきたH22Aミニカ、早速H27Aにパーツ移植を敢行しました!







今回の移植予定は…

①H27Aの内装内張りが20系のお約束、ささくれが醜いためこれが綺麗な状態の22の内張りを移植。

②H27Aは背高4駆のためこれが気に入らない!ローダウンまでしてしまうとココは冬、雪国に近い降雪もあるため困るのでせめて2駆のミニカの車高にしたく脚廻り移植。

③H27のRrゲートダンパンパーがヘタッているのでこれを22から移植。

ってな感じで作業に入ります(^^)v

今回は頼もしい若い衆、地元仲間のToshi君が前期VR-4で参加してくれました!
てか本人はそんなつもりで来た訳ではなく単に遊びに来たのが運のツキ?無理矢理ツナギに着替えさせられ脚廻りの作業をさせられる羽目に(*_*;

いやー、Toshi君、有難う<(_ _)>
せっかくの休みに仕事と同じ(彼は某ディーラーのメカニック)事させて申し訳なかったけどオッサンにはキツい力仕事引き受けてくれて(って引き受けさせられたが正しい表現…汗)大変助かったヨー。。。

↓颯爽と純白のVR-4で頼もしい若い助っ人到来!!


始めた時間が15時を廻っており日没まで数時間なのでToshi君と分担して作業開始!!
Toshi君がまずはFr脚廻り移植を、ワタシは内装の移植を進めます。

↓さっそく22からストラットを抜く作業をToshi君開始



2駆と4駆のため干渉やパーツ違いがないかを確認しながら進めます。
当然車高の高い27の方がストラットとバネが3〜5cm位長いのですが長いのを短くするのは現役整備士には朝飯前でチョイチョイとやってくれていました。

しかし…短いのを長い、つまりは27→22の移植(22も転がるようにしないと色々不都合なので・・・)はストラットのスタッドボルトがなかなか合わずに悪戦苦闘の様子、22→27の倍、時間がかかってしまいましたが無事に移植。
当然の如く22はホポジティブキャンバーになってしまいましたがこっちは走るわけではないのでこれでOKです(笑)

ワタシはその間にRrゲートのダンパー交換…

これまでガス抜けていてつっかえ棒にて常に開けていましたが荷物の積込み他でうっかりその棒に引っ掛けてしまい後頭部にゲート直撃!ってのが何度かありました(汗)

この為の移植ですが大して年式変わらないし元々軽の割に重いゲートなので片持ちに無理があるのでしょう、交換してもややマシになった程度ですがこれは仕方ないっすね〜。

↓Rrゲートのヘタリでつっかえ棒が手放せませんでした(笑)


↓これを移植


移植後…これまでは即重力に負けて“バタン”でしたが交換後は30秒程は踏ん張るようになっただけマシかなぁ(笑)

続いて内張り移植を開始!

当初はドア内張りもやろうと思ってたのですが22も同じ位の程度でしたし27の上位部分を磨きパーツクリーナー他で磨くとそんなにみずぼらしくないのでこの部分は移植ナシとし後席部分のみを行います。

↓27のドア部はそれ程重傷ではないので磨きで妥協


亡きH22Aミラノ・リミデットなんてこれらより酷い状態でしたからね、当時染めQの存在も知らなかったのでプラだし塗装で綺麗にした経験がありますが27はまだそこまでする必要なしと判断、もうしばらくオリジナルで頑張ってそのうち染めQのお世話になろうと…

27、それに較べRrは酷く傷だらけorz…
これは我慢ならず剥ぎ取りをソッコーで行いました。

↓㊤H22A㊦H27A



如何ですか?H22Aのヤツは新車までは言えませんがかなり状態がいいのでこれは換えるべきでしょ!?

↓てな訳でまずはドナのH22Aの内張りからひっぺがします^^;


↓H22A、完全にRr内張り剥がした状態


↓続いてH27を剥がします


軽ですからね、そんなに凝った造りをしている訳ではなくグロメット5か所、ビス3本、そしてRrシート外せば訳なく外せますが経年変化のプラは変に力かけると“パキッ”と割れるリスクがあるので結構慎重に行いました!

そんなかんやで日没を迎え前輪の作業も内装移植も終わりToshi君を解放してあげようと思いながらも反面、後輪がまだなのでホッドロッド状態がどうにも気になるGure、無理言って居残り残業をお願いしましたm(__)m

まぁ、でもクルマ弄り好きのToshi君、嫌な顔せず楽しんで?残業してくれました(^.^)

↓日没後も作業は続き…




22時前にはRrサスも移植完了、FFベースの4駆なのでFrよりRrの方がデフがある分、干渉やパーツ合わない気がしましたが22、27共に無事装着となり22を試運転しても無問題、いや、車高が少し落ちたのでコーナリングのロールが減り走り易くなった感じがGoodです!

↓普通のミニカ(2駆)の出で立ちになったダンガンRi-4!! 12インチにサイズダウンすれば完璧に4駆とは分からなくなるでしょうねー…



助っ人のおかげでこれでミニカは当面弄りたい部分はなくなりました、顔面スワップは急ぐ旅ではないし塗装やらなんやら時間かかるしね、今後ゆっくりやる事としましょう!

おしまい(^-^)/
Posted at 2018/02/14 18:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカダンガン | クルマ
2013年05月19日 イイね!

保存版・ べースでのクルマ弄り記 ミニカPART①

保存版・ べースでのクルマ弄り記 ミニカPART①
今日は昨日の続き作業でオーディオ取付とその他雑作業を行いました〜(^^)v






↓昨夜のうちに配線引き回しは終了しているので本体の取付!


↓オーディオ取付後はゴリラナビもポン付け!!未見の地ですからこれがないと当分動けないしで(^^ゞ


↓因みに昨日装着済のRrスピーカーは室内からはこんな感じ…


全ての装着作業が終わってからは室内掃除に洗車を実行!

昨年夏に仕入れてから実に10カ月にして初めて自分の手でケアをしてやりました、やはり自分で手をかけて綺麗にしてやると“愛車”っていう実感が沸くものですね^_^

↓業務用掃除機か大活躍!


↓室内も大掃除!助手席グリップが割れてみずぼらしいのでいっそ取っちまえ!!って感じで撤去!よりE30ギャランのインパネに似た気が!?!?


清掃後は軽〜く洗車、コイツは前オーナーさんの過保護?もあり水洗いだけでこの輝き☆☆☆



↓この一連の作業は今日もマーちゃんの監視下に置かれています(爆)


↓ギャランのようにかなり汚れていた訳ではないながらやはり気持ちイイ!改めて23年車の軽4の割には黒光りしちゃった姿に感動です^_^;



洗車してサッパリになると意地悪に雨orz…
横浜時代はこの時点で終了→撤収=降雨コールドでしたが屋根があるんですねー、ココは!!!!

幸せ気分全開で屋根下に移動、下手に洗車したら妙にボディの小傷やワイパー部の錆と黒剥げが気になりついでにこれもケア!
ボディはタッチアップを行いワイパーアームはシャシブラをシューっとヒト吹きし一応見れるレベルに修正。。。

↓マスキングなんてダルイ事してらんないので手抜きでボロ被せてシューっと(笑)



今日は雨降ってきたし八ヶ岳の麓はこうなると寒い(*_*;
なので夕方で終了!明日のミニキャブ車検に備えて早上がりしました〜

おしまい(^.^)/
Posted at 2018/02/14 18:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカダンガン | クルマ

プロフィール

「エボ散歩💦 http://cvw.jp/b/2682511/48622633/
何シテル?   08/27 14:36
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213 14 1516
17 181920 21 22 23
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation