• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

あのクルマの系譜・その35~スズキアルト編~

あのクルマの系譜・その35~スズキアルト編~
”あのクルマの系譜”第35弾、今や軽自動車界ではハイト/スーパーハイトが全盛ながら旧来のロールーフ(ここでは従来型と表記)モデルとして根強い人気と販売を誇る『スズキアルト』をピックアップしましょー!

同じスズキのスペーシァを始めダイハツタント、日産ルークス、三菱ekスペース、ホンダN-BOX等のスーパーハイト系が持て囃される中でも旧来の軽ボンバン(=軽ボンネットバン、アルトデビュー時のカテゴリー)ながらリーズナブルな価格からセカンド需要や法人需要に支えられ安定した販売を誇るスズキの大看板であるアルト、ある意味スズキへの最大限の功労車はスイフトでもジムニーでもなくこのアルトではないかと思います!

そんなアルト、初代のセンショーナルなデビューから早40数年、それでも未だ色褪せる事のないこのモデルは由緒ある長い歴史を誇るので長文になりますがを振り返ります。


【9代目HA37S/97S型(2021~現行)】
alt

・2021年に7年ぶりFMCで9代目としてデビュー
・ボディバリェーションは5ドアHBのみ
・先代まで存在したハードモデル『ワークス』と商用4ナンバーモデルを廃止、ベーシック5ナンバーのみの設定
・法制化された部分も含め”スズキセーフティサポート”安全装備が充実
・エンジンはR06型DOHC直3 660ccエネチャージ(HA37S)46ps、同SG(モーターアシスト付きハイブリット、HA97S)49psの2タイプ、ミッションはCVTに1本化
・駆動はFF/フルタイム4WD
・ライバルモデル=ダイハツミラes (他社OEM除く)
・OEM供給はマツダキャロル


【8代目HA36S/36V型(2014~2021)】
alt
↑HA36Aアルト

alt
↑同アルトワークス

・2014年に5年ぶりFMC
・1年遅れで15年ぶりにターボモデルが復活し大いに話題となる、ターボモデルは『ターボRS(AT)』『ワークス(5MT)』のラインアップ
・2018年以降はターボRSはワークスに統合
・ボディは5ドアHBのみながら乗用5ナンバーと商用4ナンバーをラインナップ
・搭載エンジンはR06型DOHC直3 660cc 49ps、ターボ付64ps、同アシスト付きハイブリット、HA97S)の2タイプ
・スズキセーフティサポート搭載
・ミッションはCVT、5AT(AGS)、5MT
・駆動はFF/フルタイム4WD
・ライバルモデル=ダイハツミラes
・OEM供給はマツダキャロル


【7代目HA25S/25V/35S型(2009~2014)】
alt

・2009年に5年ぶりFMC
・2011年に低燃費仕様の『アルトエコ』追加
・ボディは5ドアHBのみながら乗用5ナンバーと商用4ナンバーをラインナップ
・搭載エンジンはK6A型DOHC 660cc 54ps
・ミッションはCVT、4AT、5MT
・駆動はFF/フルタイム4WD
・ライバルモデル=ダイハツミラ、ホンダライフ、N-ONE、三菱ミニカ
・OEM供給はマツダキャロル


【6代目HA24S/24V(2004~2009)】
alt

・2004年に5年ぶりFMC
・ボディは先代までラインナップしていた3HBや2シーターを廃止し5ドアHBのみとし乗用5ナンバーと商用4ナンバーを設定、スポーツモデルのワークスは廃止
・搭載エンジンはK6A型DOHC 660cc 54ps
・ミッションはCVT、3AT、4AT、5MT
・駆動はFF/フルタイム4WD
・ライバルモデル=ダイハツミラ、ホンダライフ、三菱ミニカ、スバルヴィヴィオ
・OEM供給はマツダキャロル、日産ピノ


【5代目HA12S/22S/23S/12V/23V(1998~2005)】
alt
↑セダン5ドア

alt
↑ワークス

・1998年、軽新企画に対応し4年ぶりFMC
・ボディは3ドアHB/5ドアHB、乗用5ナンバーと商用4ナンバーをラインナップし4ナンバーには税制が有利な2シーター、スポーツモデルのワークスを設定
・当時流行のクラシカル調デザインの『C』『C2』も途中ラインナップ
・搭載エンジンはF6A型SOHC直3 6V 660cc 49ps、同12V、同I/Cターボ。K6A型DOHC直3、同DOHC I/Cターボ
・ミッションはCVT、3AT、4AT、4MT、5MT
・駆動はFF/フルタイム4WD
・ライバルモデル=ダイハツミラ、ホンダライフ、三菱ミニカ、スバルヴィヴィオ
・OEM供給はマツダキャロル


【4代目HA11S/21S/HB11S/21S/HC11V/HD11V(1994~1998)】
alt
↑3ドア

alt
↑ワークス

・1994年、4年ぶりFMC
・ボディは3ドアHB/5ドアHB、乗用5ナンバーと商用4ナンバーをラインナップし4ナンバーには税制が有利な2シーター、スポーツモデルのワークスを設定
・搭載エンジンはF6A型SOHC直3 6V 660cc 、同I/Cターボ。K6A型DOHC直3DOHC I/Cターボ
・ミッションは3AT、4AT、4MT、5MT
・駆動はFF/フルタイム4WD
・ライバルモデル=ダイハツミラ、ホンダトゥディ、三菱ミニカ、スバルヴィヴィオ、マツダオートザムキャロル


【3代目アルトCL11S/21V/22V/CM11V/21V/22V/CN11S/12S/CR22S/CP11S/21S/CS22S(1988~1994)及び7代目フロンテCN11型(1988~1989)】
alt
↑フロンテ5ドア

alt
↑アルトワークス

・1988年、4年ぶりFMC
・先代から継承し5ナンバーをフロンテ、4ナンバーがアルトとされフロンテも同時FMCで7代目となるも消費税導入など軽4ナンバーの利点が薄れた事、先代人気で圧倒的に知名度が高まったアルトに統合され僅か1年でフロンテの永い歴史が終わる。
・フロンテ廃盤後は5ナンバーを『アルトセダン』、4ナンバーを『アルト』としていた。
・ボディは3ドアHB/5ドアHB、乗用5ナンバーと商用4ナンバーをラインナップし4ナンバーには税制が有利な2シーター、スポーツモデルのワークスを設定
・1991~92年、ハイトップトールワゴンの『ハッスル』追加
・軽新企画による排気量改正により前期型は550cc、後期型は660㏄
・搭載エンジン=前期F5B型550cc 直3 SOHC 6V 同12V 同I/Cターボ、同DOHC I/Cターボ
後期=F6A型SOHC直3 6V 660cc 、同12V、同I/Cターボ、同DOHC I/Cターボ
・ミッションは3AT、4AT、4MT、5MT
・駆動はFF/フルタイム4WD
・ライバルモデル=ダイハツミラ、ミラクオーレ、ホンダトゥディ、三菱ミニカ、ミニカトッポ、スバルレックス


【2代目アルトCA71V/72V/CC71V/72V及び6代目フロンテCB71/72型(1984~1988)】
alt
↑2代目アルト

alt
↑6代目フロンテ

alt
↑初代アルトワークス

・1984年にアルトとしては初、フロンテとしては6代目にFMC
・先代から継承し4ナンバー節税モデルがアルト、乗用5ナンバーがフロンテの布陣
・ボディはアルトが3ドアHB(バン)、フロンテが5ドアHB、85年~商用4ナンバーバンのアルト5ドアバンも追加。
・先代から女性オーナーに訴求が著しく回転シート、オシャレな内外装を備えるグレードが充実
・搭載エンジンはF5A型550cc 直3 SOHC 6V 同ターボ、同DOHC 12V 同I/Cターボ
・87年にハードモデルの『ワークス』を追加、現在でも適用される軽ps自主規制64psのきっかけになったモデルとして有名、ワークスはエアロパーツ満載の外観と派手なピンクの内装、そしてI/C DOHC12バルブターボという高性能が大きな注目を浴びる
・ミッションは2AT、3AT、4MT、5MT
・駆動はFF/フルタイム4WD
・ライバルモデル=ダイハツミラ、ミラクオーレ、ホンダトゥデイ、三菱ミニカ、スバルレックス


【初代アルトSS30V/40V及び5代目フロンテSS30/40型(1979~1984)】
alt
↑初代アルト

alt
↑5代目フロンテ

・1979年、従来からのスズキ看板モデルであったフロンテの5代目デビューと共に派生車種のアルトが登場、特筆すべきスズキの名車デビュー!
・旧物品税時代、4ナンバーはこれが掛からないという点を突いて商用軽4ナンバーボンネットバンと言うカテゴリーながら乗用的に訴求したアルトは47万円と言う低価格で売り出され一躍ブームとなる。
・先代までのフロンテはRR方式(バンのハッチはFR)から一転、FFに改めらる。
・従来の5ナンバーはフロンテとして5ドアHB、アルトはテールゲートを持つ2ドアバンながら実質3ドアHB的役割を持つ
・軽乗用が高額化し人気が落ちる中でアルトは堅調な売り上げを示しこの頃から増えてきた女性オーナー獲得にも努力、内装をお洒落化したり2速ATモデルも追加されてゆく。
・先代までのバンモデル、フロンテハッチはフロンテとは駆動方式が異なるモノながらアルトはフロンテと共通。
・低価格のアルトはフロアカーペットもなくワイパーウオッシャーもエア式等の徹底したコストダウン化がなされるもセカンドカー需要、法人需要ともに好調な売り上げと人気を確立
・搭載エンジンはT5B型 2cy 550cc、F5A型SOHC 550cc、当初アルトは2cyのみ、フロンテに両方が載せられるも81年よりアルトにも4cyを搭載。
・先代までフロンテは2cyを自社、4cyはダイハツ製を一時搭載していたがこのモデルから4cyも全て自社製となる。
・スズキが拘ってきた2cyも排ガス規制強化によりこの代が最後となった。
・ミッションは2AT、4MT
・駆動はFF
・ライバルモデル=ダイハツマックスクオーレ、ミラ、ミラクオーレ、三菱ミニカアミ55、ミニカ、ミニカエコノ、スバルレックス、ファミリーレックス


【4代目フロンテ/フロンテ7S/フロンテハッチLC20/31/SS10/20/LS30/SH10(1973~1979)】
alt
↑4代目フロンテ

alt
↑フロンテ7S

alt
↑フロンテハッチ

・軽自動車規格改正、排ガス規制等フロンテ史上で激動のモデル、1973年デビュー
・先代までの直線デザインから一転して”オーバルシェル”と言われる卵をモチーフにした丸み帯びたデザインが特徴
・先代でデビューしたクーペはキャリーオーバーするも1976年に廃盤、1977年に新たに『セルボ』となり別車種扱いとなる。
・デビュー時は伝統の2cyモデルのラインナップ、昭和50~51年規制は2cyで乗り切るも53年排ガス規制に2cyでの適合に黄信号が灯りピンチに陥り当時のトヨタ社長から提携会社(当時は業務提携)のダイハツよりマックス用の4cyエンジン提供を受け規制をパス、この時の一件でスズキはトヨタと懇意になる。(後に自社製4cyを開発し53年規制をパス、ダイハツエンジンは一時の繋ぎであった)
・新規格以降車名を『フロンテ7S』とする
・ボディは2ドアガラスハッチ、4ドア同、バン(ハッチ)
・駆動はフロンテが伝統のRR、ハッチはFR、乗用と商用で造り分けるコストを代々受け継ぐがハッチは先代までの商用一辺倒ではなく乗用ワゴン的な訴求。
・1976年に軽規格改正によりボディと排気量を拡大(ハッチはバンパー大型化のみ)
・搭載エンジンは旧規格時代=360㏄水冷直3 2cy シングルキャブ/3キャブ、新規格時=ダイハツAB型550cc 直2 SOHC→スズキF5A型550cc 直3 SOHC、スズキT5A型 直3 2cy
・ミッションは4MT
・ライバルモデル=ダイハツマックスクオーレ、三菱ミニカF4、ミニカ5,ミニカアミ55、ホンダライフ、ホンダZ、スバルレックス、レックス5


【3代目フロンテLC10Ⅱ/LC10W型(1970~1976)】
alt
↑フロンテLC10Ⅱ(空冷)

alt
↑フロンテクーペ

alt
↑フロンテLC10W(水冷)

・当時の軽自動車ハイパワーブームに応え性能、デザイン共にスポーティ路線にて1970年デビュー
・デビュー時には2ドアセダン/バンのみ、71年からクーペを追加
・クーペはセダンのシャーシを使いながらJアローのデザインする全く別物の流麗なクーペボディを載せデビュー時は2シーター、73年から4シーターモデルも追加
・セダンも”スティングレイルック”と言われた直線的スポーティデザイン
・駆動はセダン、クーペがRR、バンはFRで先代からキャリーオーバーで1代飛ばしてフロンテハッチとなる。
・搭載エンジンは発売時は360cc空冷直3 2cy シングル/3キャブ、71年から新開発水冷直3 2cy 3キャブも追加(後にシングルキャブも追加され空冷の3キャブを廃止、メインを水冷に移行)
・ミッションは4MT、オートクラッチもラインナップ
・水冷モデルは”Wシリーズ”と名付けられる、尚クーペは水冷のみ
・72年のセダンMCで三角窓廃止、丸形ヘッドライト等の大規模改良が行われる
・ライバルモデル=ダイハツフェローマックス、三菱ミニカ、ミニカスキッパー、ホンダライフ、ホンダZ、スバルR2、レックス、マツダシャンテ


【2代目フロンテLC10/LS11型(1967~1970)】
alt
↑2代目フロンテ

alt
↑バン

・先代までのFF方式から一転してRR方式に改め1967年に登場
・Rrエンジンのためセダンは3BOX形状
・デザインに流行のコークボトルラインを採用
・ボディは2ドアセダンと2ドアバン、尚バンは積載の優位性を考慮しFR方式を採用、FR→FF転換期を除き乗用商用でシャーシを造り分けるコストの掛かる珍しい事例であった。
・搭載エンジンは360cc空冷直3 2cy シングル/3キャブ 3キャブを搭載するSS,SSSは本格スポーティモデルでホンダN360TSを最大のライバルとし軽パワーウォーズに突入するきっかけを作る。
・ミッションは4MT、このモデルから従来のコラム式からフロア式となる。
・ライバルモデル=ダイハツフェロー、三菱ミニカ、ホンダN360、ホンダZ、スバル360、マツダキャロル


【初代フロンテ(スズライト・フロンテ)TLA/FEA型(1962~1967)】
alt

・既存のスズキ軽4輪商用、スズライトを発展させた乗用モデル『スズライト・フロンテ』として1962年発売、FF、フロントエンジンから”フロンテ”のネーミングが与えられる
・基本設計は2代目スズライトを継承
・駆動はFF、ミッションは3MTコラム、ボディは2ドアセダン
・搭載エンジンは360cc 空冷直2 2cy、2ストの場合当時は混合燃焼が主流ながら自動分離分割方式を採用、理想の空燃比と低燃費を実現する技術でこれが発端で”2ストのスズキ”と長く言われるようになる。
・ライバルモデル=三菱ミニカ、スバル360、マツダキャロル、R360クーペ


【2代目スズライトTL型(1959~1968)】
alt

・スズキ初の4輪車としてデビューしたスズライトの2代目として1959年登場
・ボディ駆動はFF、ボディは2ドアバンのみ、当時物品税が免除される商用扱いとされるも乗用車的需要も見込んでおり後の初代アルトにこの考えは活かされている。
・駆動はFF、ミッションは3MTコラム、搭載エンジンは360cc 空冷直2 2cy
・1963年に↑乗用として『スズライト・フロンテ』追加後も併売されスズライトフロンテが67年にFMCされた後も1年間継続販売
・ライバルモデル=三菱ミニカ、スバル360、マツダキャロル、R360クーペ


【初代スズライトSS/SL/SP型(1955~1959)】
alt

織機メーカー→二輪メーカーと発展したスズキが初の4輪車として1955年に発売したのが初代スズライト、このモデルが後のフロンテ→アルトの元祖に充る。
・駆動は当時異端なFF、これはお手本としたドイツのロイトから倣った為。
・ボディは3BOXの2ドアセダン、ロングルーフの2ドアバン、ピックアップをラインナップするも販売不振から58年にはバンのみの設定としセダンはスズライトフロンテまで空白、ピックアップは後のキャリィに継承
・エンジンは360cc 空冷直2、ミッションは3MTコラム
・ライバルモデル=スバル360


あのクルマの系譜~スズキアルト~…

Posted at 2025/02/28 14:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 系譜 | クルマ
2025年02月01日 イイね!

あのクルマの系譜・その34~日産AD/ウイングロード編~

あのクルマの系譜・その34~日産AD/ウイングロード編~

”あのクルマの系譜”第34弾は今秋をもってようやく(?)生廃となる事ガアナウンスされた『日産AD』をピックアップ!

申し訳ないけど現行AD、20年近く存在しながらも未だに見る度に不快になる、ワタクシその位この芋虫バン大嫌いでしてようやくなくなるか!と悦び中、AD廃盤記念って感じでw


尚、商用=ADに対し乗用=『ウイングロード』も歴史を語る上で切り離せないので同時に取り上げてゆきます…。

現在ではライトバン文化というのはすっかり廃れ最早トヨタのプロボックスと日産ADだけという状況になっておりますが60~90年代は”貨客兼用車”、すなわち平日は仕事に、休日はレジャーに、といった使い方ができる事から軽や大衆車~高級車までまんべんなくラインナップ、セダンモデルに対し”コマーシャルカー”として生活に馴染んでいた車型でした…

ADもそんな歴史を持つ1台、それでは歴史/系譜を振り返ります!

【4代目(最終現行)VY12型AD/ADエキスパート 2006~2025 及び 最終型ウイングロード 2005~2018年】
alt
↑2016~2021 NV150AD

alt
↑2006~2016 AD

alt
↑ADエキスパート

alt
↑ウイングロード2005~2018

・2005年に乗用モデルウイングロードY12が3代目としてデビュー、2008年まで先代Y11型ADバン併売
・Y12ウイングロードをベースに4ナンバー化した商用ADが2006年デビュー
・ADは先代までは『ADバン』が車名ながらこの代から『AD』に変更
・従来の上級バン、エキスパート(ブルーバードバンとスカイラインバンの統合モデル)を統合し1.8L(MR18DE)を搭載モデルは『ADエキスパート』名義、ADは1.2L(CR12DE)1.5L(HR15DE)1.6L(HR16DE)搭載
・世界初のインパネホワイトボードを装備
・ADはマツダファミリアバン(~2020)、三菱ランサーカーゴ(~2019)にOEM供給
・駆動はFFと4WD、ボディは5ドアバン&ワゴン、ミッションはFFにCVT、4WDに4ATを搭載
・2016~2021年までは『NV150(日産バン)AD』に車名変更これの前後は『AD』名義
・在任期間が長くこの間に数々の改良、安全装備などアップデート
・ウイングロードは売行き低迷により2018年既に製廃
・2025年、日産リストラの一環で販売が著しく低下しているADを今秋で生産中がアナウンスされた。
・ライバルはトヨタプロボックス、サクシード、カローラツーリング、カローラフィルダー

【3代目VY11型ADバン 1999~2008 及び 2代目ウイングロード 1999~2005年】
alt
↑後期型ADバン

alt
↑前期型ウイングロード

・先代から継承して商用=AD 乗用=ウイングロード
・ADバンは後続モデルY12型デビュー後も3年間併売
・ADバン 1.3L(QG13DE)1.5L(QG15DE)1.8L(QG18DE/QG18DEN)2.2L De(YD22)
・ウイングロード1.5,1.8,2L(SR20VE→QR20DE)を搭載
・ADバンのみCNG仕様(QD18DEN)ラインナップ
・駆動はFF/4WD ボディは5ドアバン&ワゴン ミッション5MT/4AT/ハイパー6CVT
・ADバンはマツダファミリアバン、スバルレオーネバンとしてOEM供給
・ライバルはトヨタプロボックス、サクシード、カローラフィルダー、カローラバン、スプリンターバン、カローラワゴン、スプリンターワゴン、三菱ランサーカーゴ、リベロ


【2代目VY10型ADバン 1990~1999 及び初代ウイングロード 1996~1999年、4代目サニーカルフルニア/ADワゴン 1990~1996】
alt
↑ADバン(1990~1999)

alt
↑ウイングロード(1996~1999)

alt
↑ADワゴン(1990~1996)

alt
↑Y10サニーカリフォルニア(1990~1996)

・Y10系はB13系サニーベース、デビュー時は商用が従来通りADバン、乗用は歴史あるサニーカリフォルニアに加え兄弟車としてADワゴンをラインナップ。
・1996年にカリフォルニアとADワゴンを統合しBigマイナーチェンジにて『ウイングロード』として新発売
・ADバン 1.3L(GA13S/GA13DE)1.5L(GA15DS/GA15DE)1.7L De(CD17)2L De(CD20)
・カリフォルニア 1.5L ADワゴン1.3L,1.5L,1.7L De,2L De) 
・ウイングロード 1.5L 1.8L(SR18DE)
・駆動はFF/4WD ボディは5ドアバン&ワゴン ミッション5MT/4AT(ADバンのみ3ATも存在)
・ADバンはマツダファミリアバン、スバルレオーネバンとしてOEM供給
・ライバルはトヨタカローラバン、カローラワゴン、三菱リベロ、リベロカーゴ、マツダファミリアバン、ホンダオルティア、パートナー、スバルレオーネバン、レオーネワゴン、いすゞジェミネットⅡ

【初代VB11型ADバン 1982~1990 及びB11/12型2~3代目サニーカルフルニア 1981~1985/1985~1990】
alt
↑前期型ADバン

alt
↑B11サニーカリフォルニア

alt
↑B12サニーカリフォルニア

・1981年の5代目B11サニーのデビュー時に先代B310のバンを継続販売するも82年、従来別車種だったパルサーバン、バイオレットバン、オースターバン、サニーバンを統合してデビューしたのが初代ADバン(B11サニーベース)、販売店違いの四つ子モデルでサニーADバン、パルサーADバン、ダットサンAD(オースター/バイオレット)、エンブレムやグリルで差別化
・B11サニーに準じてこの代からFF化、これにより荷室拡大と走破性を向上
・旧オースター/バイオレットバンから較べるとADバンは格下車種となりそれらのオーナーからはあらゆる面でコストダウンが著しく不評。
・ベースのサニーはB11→B12に変わるもADバンは2世代に渡り継続、B11時代は丸目、B12時代は角目が特徴
・カリフォルニアは2代目(B11)、3代目(B12)のラインナップ
・ADバン 1.3L(E13S)1.5L(E15S)1.7L De(CD17) 
・サニーカリフォルニアB12 1.3L 1.5L(E15S→GA15S) 1.7De
・サニーカリフォルニアB11 1.3L 1.5L 1.7LDe
・駆動はFF ボディは5ドア/3ドアバン(AD)&スポーツワゴン(カリフォルニア)ミッションは4MT/5MT/3AT
・ライバルはトヨタカローラバン、カローラワゴン、三菱ランサーバン、ミラージュバン、マツダファミリアバン、ホンダシビックバン、シビックプロ、スバルレオーネバン、レオーネワゴン

【4代目VB310型サニーバン 1977~1982 及び初代B310型サニーカルフルニア 1977~1981】
alt
↑310サニーバン

alt
↑310サニーカリフォルニア

・初代サニー発売からラインアップするバンは4代目、そしてウイングロードの元祖になるサニーのワゴン(スポーツワゴン)としてカリフォルニア新設定にてこの代で新たに加わる。
・バン 1.2L(A12)1.4L(A14) カルフォルニア1.4L(A14)1.5L(A15/A15E)
・駆動はFR ボディは5ドア/3ドアバン(AD)&スポーツワゴン(カリフォルニア)ミッションは4MT/5MT/3AT
・FRという点と未だに軽量&名機A型エンジン搭載によりチューンベースとしてクーペ、セダンに次ぎバンもマニアからは高い人気を誇る。
・ライバルはトヨタカローラバン、カローラLB、スプリンターLB、三菱ランサーバン、マツダグランドファミリアバン、ファミリアバン、ホンダシビックバン、スバルレオーネバン、レオーネワゴン

【3代目VB210型サニーバン 1973~1977】
alt

・先代から継承するコマーシャルモデル、バンはセダン系と同時に73年に新型となるももう一つのコマーシャル、トラックは先代をキャリーオーバー
・駆動はFR 搭載エンジンは1.2L(A12)1.4L(A14) ミッションは4MTのみ
・セダン系で物議を醸した3次局面からなるスタイリングがバンにも継承されるがセダンやクーペに較べるとバンという特性上コンサバでこれらより好評。
・ボディは3ドア/5ドアバン
・ライバルはトヨタカローラバン、三菱ランサーバン、マツダグランドファミリアバン、ファミリアバン、スバルレオーネバン

【2代目VB110型サニーバン 1970~1973】
alt

・マイカー元年をカローラと共に象徴したサニーの2世代目モデル、初代に続いてバンを設定
・駆動はFR 搭載エンジンは1.2L(A12) ミッションを4速(MT)化、コラム/フロアを設定
・先代では2ドア(3ドア)のみの設定ながら利便性、ファミリーユースを睨み新たに4ドア(5ドア)バンもラインナップ
・ライバルはトヨタカローラバン、三菱ギャランバン、マツダグランドファミリアバン、ファミリアバン、スバルレオーネバン、ff-1バン

【2代目VB10型サニーバン 1965~1970】
alt

・マイカー元年と言われた1965年、日産の小型1Lカーとしてデビューし大人気を得たサニーにコマーシャルモデルであるバンも設定される。
・軽量とパワフルな1L A10型エンジンは好評で後に名機と言われた。
・ボディは2ドア(3ドア)のみ、ミッションは3MTコラム
・ライバルはトヨタカローラバン、三菱コルトバン、、マツダファミリアバン、ダイハツコンパーノバン、スバル1000バン


あのクルマの系譜~日産AD/ウイングロード~…
Posted at 2025/02/01 00:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 系譜 | クルマ
2024年02月04日 イイね!

あのクルマの系譜・その33~日産ティアナ編~

 あのクルマの系譜・その33~日産ティアナ編~
”あのクルマの系譜”第33弾は2020年をもって製廃となった『ティアナ』をピックアップ!


このティアナもご多分に漏れず日本でのセダン需要の低迷から廃盤となったもの、しかしセダン全盛時代は日産の数あるアッパーミドルセダン群の一角を占めた名車達の末梢になりますネ。


日産のアッパーミドルセダンの歴史は古く第一弾が1968年の初代C30ローレル、当初このローレル1本勝負でしたがライバルのトヨタが兄弟双子政策で車種を増やしてゆき日産もこれの呼応、ティアナの先祖もそんな時代の流れでデビュー、最後はティアナ1本に統一され2020年をもってこのカテゴリーの終焉を迎えています!

そんなティアナの歴史を追いかけてみましょー♪

【3代目(最終型)L33型ティアナ 2014~2020年】
alt

・2013年にタイ生産、販売が開始、タイ、中国仕様に続き日本向けは2014年導入。
・北米専用車種『アルテイマ』とボディ共用しコストカットし国内ではティアナとしてラインナップ。
・米国人向けの出来栄え(スタイリングや乗り味)であり日本では大味で受け入れは弱かった。
・先代までメインとしていたV6エンジンを廃止、直4 2.5Lのみの設定。
・6ライトサルーンとモダンインテリアを継承。
・安全装備を充実させエマージェーションブレーキ、車線逸脱警報、クルーズコントロール他を採用。
・駆動はFFのみ、ボディは4ドアセダン、搭載エンジンはQR25DE型 2.5L 直4DOHC、ミッションはエクストロニックCVT。
・セダン需要の著しい現象により2020年をもって国内販売終了し日産のアッパーミドルはFRのスカイライン単独となり長い歴史を持つFFミドルからは撤退となる。

【2代目J32型ティアナ 2008~2014年】
alt

・海外仕様のマキシマ、アルティマとシャシ共有がなされる。
・先代のアイコンである6ライトウィンド、モダンリビングを継承しティアナとしてのコンセプトを定める。
・エンジンの排気量UP、ミッションの変更により走行性能、経済性を高める。
・駆動はFF/4WD、ボディは4ドアセダンのみ、搭載エンジンはQR23DE型 2.3L →QR25DE型 直4DOHC及びVQ35DE 3.5L V6DOHC、VQ25DE 2.5L V6DOHCのラインナップ、ミッションもエクストロニックCVTのみとなる。


【初代J31型ティアナ 2003~2008年】
alt

・アッパーミドルに乱立していた車種を統合整理して新車種としてデビュー。
・整理対象はC35ローレル、A33セフィーロとなるがセフィーロのFFレイアウトを継承し実質的にはセフィーロ後継車種、時代の流れからFRのローレルを吸収。
・ローレルの高級さ、セフィーロのFFによる広大な室内による快適さを両立。
・最大のテーマは『モダンリビング』初のオットマン付きシートや上質なインテリア、派手さを抑えたエレガントなエクステリアとV6搭載モデルでもライバル4気筒並みの廉価の部分が好評を博した。
・駆動はFF/4WD、ボディは4ドアセダンのみ、搭載エンジンはVQ35DE 3.5L V6DOHC、VQ23DE 2.3L V6DOHC、QR25DE 2.5L 直4DOHC、ミッションはエレクストロニックCVT-M6及び4速AT (E-AT)となる。
・セドリックやクルー、セフィーロから継承し警察車輛としても導入された。


【3代目A33型セフィーロ 1998~2003】
alt

・前述の通りティアナの祖先はローレル/セフィーロであるがFFアッパーミドルを継承、ティアナはセフィーロの発展型となり直接の系譜はセフィーロに充る。
・先代から引き続き日産の世界戦略車であり海外向けインフニティ、マキシマの兄弟車種。
・当時現役であったローレルに高級度合いは任せローレルより若い年齢層がターゲットとなりAUTECH(オーテック)バージョンもラインナップ。
・駆動はFF、ボディは4ドアセダン/ワゴン、搭載エンジンはVQ25DD型 V6DOHC 2.5L、VQ20DE型 V6DOHC 2L、ミッションは5MT/4AT。
・ワゴンは先代から2000年迄継続ラインナップするもA33モデルライフ期にワゴン人気の衰退により廃盤、ワゴン系はステージアが後継モデルとなる。
・セドリックやクルーから継承し警察車輛としても導入された。


【2代目A32型セフィーロ 1994~1998(2000)】
alt

・94年までFFアッパーミドルとしてラインナップしていた『マキシマ』を継承したのが2代目A32セフィーロ。
・初代A31セフィーロがローレルやスカイラインのシャーシを使うFRレイアウトだったモノをFMCを機にマキシマと統合し新生セフィーロと生まれ変わる。

※A31セフィーロはローレル/スカイラインに吸収された格好となるためティアナの系譜には充たらず。

・日産世界戦略車として位置付けられ北米では名前の残るマキシマ、インフィニティI30との兄弟車種。
・当初セダンのみ、97年からワゴンブームに呼応したワゴンを追加し次期A33にFMC後も2000年までラインナップ。
・駆動はFF、ボディは4ドアセダン/ワゴン、搭載エンジンはVQ30DE型 V6DOHC 3L、VQ25DE型 V6DOHC 2.5L、VQ20DE型 V6DOHC 2L、ミッションは5MT/4AT。


【2代目J30型マキシマ 1988~1994】
alt

・ティアナ-セフィーロの先祖に充るのがマキシマ、元々はブルーバードの海外専用6気筒モデルにネーミングされたモノが初代、このためこのモデルはマキシマとしては3代目ながら国内では2代目。
・ブルーバードを基礎としながらもミドルクラスとしては日産初の3ナンバー枠(幅1760㎜)でデビュー。
・”4ドアFFスポ―ツカ―”をキャッチにしV6 3Lモデルオンリーのラインナップ。
・当時は3ナンバー、アッパーミドルのFFは異端扱いで商業的には芳しくなく6年間で3万台弱程度の販売であり主戦上はアメリカ、海外モデルは人気を博す。
・駆動はFF、ボディは4ドアセダン、搭載エンジンはVG30E型 V6SOHC 3L(~91)VG30DE型 V6DOHC 3L(91~)、ミッションは4AT。
・尚、初代~2代目ティアナでは海外名マキシマを持ち型式もこの2代目マキシマの『J』を使用。


【初代PU11型マキシマ/ブルーバードマキシマ 1984~1988】
alt
↑後期マキシマ4HT

alt
↑後期マキシマセダン

alt
↑前期ブルーバードマキシマ4HT

・ティアナの源流となるのが初代(国内)マキシマ、7代目ブルーバードU11型のアッパーグレードとしてV型6気筒を搭載したブルーバードを超えるアッパーミドルクラス初のFFとして話題となる。
・4代目610、5代目810ブルの時代に6気筒(直6)モデルが存在するも販売で苦戦、このため6代目910では輸出専用海外モデルとしてマキシマが設定されるも国内販売はなし。
・駆動はFFのみ、ボディは4気筒ブルーバードと同一の4ドアセダン/4HT/ワゴンで構成(ワゴンは海外向け)、搭載エンジンはVG20E型 V6SOHC 2L、VG20ET型 V6SOHCターボ 2L、ミッションは5MT/4AT。
・87年にブルーバードのエンブレム文字が消え対外的には『日産マキシマ』として独立、カタログや販売資料からもブルーバードの名前は消える。
・87年にベースのブルーバードは8代目U12型に移行するもマキシマは88年まで上継続販売された。


※ティアナの系譜としてはこのPU11マキシマが源流となる、海外向け910型マキシマは国内販売されておらず割愛するもPU11の祖先も存在するため引き続き記載。

【5代目810型ブルーバードG6シリーズ  1976~1979】
alt
↑後期ブルーバードG6セダン

alt
↑前期ブルーバードG6 HT

・先代610型で追加された2L 6気筒モデルの2代目、ブルーバードを超えるアッパーグレードとしてマキシマの先祖に充る。
・先代がブルーバード(U)をスポーティ路線に振りスカイラインGTと競合し商業的に失敗したのを活かし810ではスポーティ路線を止めローレルに近づけた高級バージョン化。
・駆動はFR、搭載エンジンはL20E型 直6 SOHC-EGI、L20S型 直6 SOHCキャブ、ミッションは5MT/3AT。
・G6シリーズ同様のロングノーズを持ちながら4気筒搭載のG4も存在するもG6シリーズの廉価版の位置付けであり4気筒ショートノーズ最高峰モデルより廉価。


【4代目610型ブルーバードU2000GTシリーズ 1973~1976】
alt
↑ブルーバードUセダン2000GT

alt
↑ブルーバードU HT2000GT

・1959年のデビュー以来ミドルクラスとして4気筒モデルであったブルーバードに初めて6気筒が搭載された最初のモデル。
・長年、6気筒はローレル/スカイライン、ブルーバードは4気筒の概念が強く商業的には芳しくない成績、元々有名なグレード『SSS』の影響もありアッパーグレードでもスポーティ色、6気筒グレード名を『GT』とした事がスカイラインGTと抵触したのも不人気の要因。
・スカイラインGT系同様に4気筒の610ブルーバードUのノーズ(W/B)を伸ばし直6エンジンを搭載。
・モデルライフ期に51年排ガス対策→NAPS化
・駆動はFR、搭載エンジンはL20E型 直6 SOHC-EGI(75~)、L20ツイン型 直6SOHCツインキャブキャブ(~75)、L20型 直6SOHCキャブ、ミッションは5MT/3AT。


あのクルマの系譜~日産ティアナ~…
Posted at 2024/02/04 18:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 系譜 | クルマ
2023年12月23日 イイね!

あのクルマの系譜・その32~三菱トライトン編~

あのクルマの系譜・その32~三菱トライトン編~シレっと復活の系譜シリーズ、先日国内復活が三菱自工よりアナウンスされながらダイハツショックに隠れ菱マニア以外は殆ど感心ない?トライトンを取り上げます(*^^)v

トライトン、ライバルであるトヨタハイラックスやダットサントラック、いすゞD-MAXと比較するとマイナーなクルマで日本では2006~2011年の5年間のモデルライフ、これより以前から三菱はボンネットトラック→SUT(Wキャブを主体とするピックアップトラック)をラインナップしていたもののトライトンの時期っていうのは三菱が例の件で奈落の底にいた時代、国内では知る人ぞ知る!って感じのクルマ。

しかしながら現在の三菱の主戦場であるアセアン諸国や欧州では永くラインナップされピックアップ需要の高いそれら地域では人気の高い車種、日本でも70~80年代にかけてSUTが人気の時代はあったものの軽トラの規格改正による大型化によりベースのボントラ需要が激減、ボントラパイオニアだったダットサントラックをはじめライバルのトヨタハイラックス等名だたるボントラも2000年代には全滅、そんな中何を考えたのか5年間だけ日本市場で販売したとライトンでしたがこの頃はトヨタですらハイラックスを海外専売にしており日本での商売はほぼ数字を残せずに終わっています…。

そんなトライトン、てかSUT、最近はまた人気復活の兆しが見えトヨタもハイラックス国内販売再開、現在日本で唯一買えるSUTがハイラックスでありまずまずの成績を残すその過程を見てトライトンも復活!まぁ三菱好きとしては嬉しいニューズながらトヨタ相手にどこまで新型トライトンが勝負できるのか?今後に注目って訳ですナ。

スポ車好きのワタクシも若い頃、このSUTというモデルには密かに憧れありました、何も三菱でなくてもハイラックスやダットラも好きだった…

まだ学生の頃、その頃の友人がスズキのマー坊買い遊びに実用に役立つピックアップにすっかり惚れてしまいその後その友人がエスカレート?してマツダのプロシードキャブプラスなんかを購入、これでスキー行ったりキャンプ行ったりと遊びには最高だったなぁ、その友人も若くして鬼籍に入ってしまったけどあの頃、既に家族持ちになっていた自分がヤツを遊ぶ時はSUTと共に独身気分を味わえたりとw

さて、カビの生えた思い出話はこん位にしてトライトン復活記念でこのモデルの系譜を追っかけてみます
(^^)v

現行(国内2024/2~予定)2代目(※国内)トライトンLC2T型
alt

・トライトンとしては3代目(国内仕様は2代目)となるLC2Tが2023/7にタイで発売(現地名L200)、タイ生産のこのモデルを日本に輸入して発売予定。
・新開発のラダーフレームを採用、日本仕様はかつてのパジェロ、ランサーエボリューションから継承されるSS4-Ⅱシステム4WDのみの設定(海外モデルは2WDも存在)
・日本仕様の搭載エンジンは2.4Lクリーンディーゼル+2ステージターボの4N16型、203ps、6ATのラインナップ。
・グレードはGLSとランエボ以来の伝統グレードGSRの2種、運転支援システム、コネクティング等安全装備を完備。

初代トライトン(KB9T型 2005~2011)
alt

・海外ではL200として継続販売されていたが6年ぶりに国内仕様『トライトン』として復活する、生産はタイオンリーのため完全輸入モデルとなる。
・ラダーフレームにWキャブ(日本仕様)を持つSUTとして登場、バリェーションはなくモノグレード。
・タイでは2005~2014年のモデルライフ、日本では販売不振により2011年に打ち切り、この時期の三菱特有のブーレイ顔が大不評。
・タイでは2014~2023年の2代目が継続販売された。
・日本仕様はガソリンV型6気筒SOHC24バルブ178→186psの6G74型+4ATを搭載
・パジェロ譲りのスーパーセレクト4WDシステム採用。
・2010年に国内仕様はフェイスリフトを行う。

2代目ストラーダ(K74T型 1997~1999)
alt

・トライトンの前身となるのがストラーダ、生産国はメインがトライトン同様タイ、現地名はL200。
・初代ストラーダのクロカン寄りのゴツさから一転、荷台部分を除きシティ派クロカン(現在で言うSUV的)であったチャレンジャーとデザインを共有するがラダーフレームを採用するSUT。
・国内仕様はWキャブ、4WDモデルのみの設定。
・搭載エンジンは4D56 2.5L 直列4気筒SOHCICターボディーゼル105psに4ATと5MTの組み合わせ。
・4WDシステムはイージーセレクト方式。
・98年にMC実施
・販売不振により99年、僅か3年で廃盤。

初代ストラーダ(K34T型 1991~1997年)
alt

・先代となるフォルテ(北米ダッジラム、アセアンL200)海外仕様Wキャブを『ストラーダ』名で国内発売、フォルテがシングルキャブのみだったのでよりSUT度をUPするも商用トラックからは撤退となる。
・生産はタイ及び日本(愛知・岡崎)
・当時のRVブーム盛り上がりの中で既発売のジープ、パジェロ、デリカ、RVR、シャリオ等RV充実の三菱RV戦略第6弾。
・サイズ拡大で国内は1ナンバー登録となり以後2代目~トライトンに至る普通貨物登録となる。
・スタイリングは6代目ギャランに代表されるの当時の三菱アイディンテイである無骨なマッシブのものでRVとしての風格が大きい。
・搭載エンジンはパジェロ、デリカ等に搭載される4D56型2.5L直列4気筒OHCディーゼルターボ、85ps、4AT/5MTを設定。
・ラダーフレーム構造にパートタイム式4WDを組み合わせ。
・グレードは2タイプ、豪華仕様の『R』ベースグレードの『S』
・93年にMC実施。

フォルテ(L021/22P,G型 1978~1986年)
alt
L021P

alt
LO22G前期

alt
L022G後期

・三菱初の1t級ボントラとしてデビュー、当時トヨタや日産がミディアムクラスの乗用車(コロナ、ブルーバード)のボントラ版としてラインナップしていたハイラックス、ダットサントラックに対抗した4ナンバー商用トラックとして登場。
・ライバル同様に当時のギャランΣのコンポーネンツを流用、荷台とキャビンが分けられピックアップではなくトラックであった。
・搭載エンジンはギャラン/ランサー系の4G32型OHC 1.6L、4MTにFRの設定。
・生産は国内ながら北米が主戦であり海外ではマイティーマックス、L200、L200エクスプレス、提携先の旧クライスラーではダッジ・ラム50、プリムス・アロートラックとして人気を得た。
・1980年、MCと同時に4WDモデルを追加、パートタイム4WDとし走破性が高く後のパジェロ、デリカスターワゴン4WDのベースにもなる。
・84年、再びMCで流行の角目4灯を採用。
・86年に国内仕様は廃盤、以後SUT(RV)としては91年のストラーダに継承するが商用版はフォルテ1代限りとなる。


あのクルマの系譜~三菱トライトン~…
Posted at 2023/12/23 20:21:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 系譜 | クルマ
2023年11月11日 イイね!

あのクルマの系譜・その31~三菱デリカミニ/ekスペース・日産ルークス編~

あのクルマの系譜・その31~三菱デリカミニ/ekスペース・日産ルークス編~あのクルマの系譜シリーズ、前回のピアッツアにて終了したんですが思いついたんでシレっと復活しますw

三菱久々の大ヒットとなっているデリカミニ、菱ヲタとしてはこれ取り上げん訳にはいかんでしょー…って事で💦

だがしかし!三菱マニアとしては喜ぶべきデリカミニのスマッシュヒットですがねぇ、どうなんでしょ?デリカの名声をベースの背高軽にあんちょこに名付けしてデリカのイメージで売りまくろうという魂胆が見え見えでデリカファンとしては?なクルマ、まぁ今はコレに限らず実力なくとも雰囲気だけ味わえればいい!というナンチャッテSUV全盛なのでこれはこれでアリだとも思えるし昔のクロカン全盛時代を知る古い世代は黙っておけ!!てなモノでしょうが(汗)

デリカミニはベースがekスペースというスーパーハイト、ekスペースには兄弟車の日産ルークスが存在、ek/ルークス共に日産と三菱の合弁であるNMKV製の軽自動車であり現在、軽自動車市場ではメインとなっている車型=軽トールワゴン(スーパーハイト)モデルになります。

今やこの市場はホンダN-BOX、ダイハツタント、スズキスペーシアの3強で占められek/ルークスはややユーザー選択肢からは圏外的な需要となりつつでしたが今回のデリカミニがSUV系好きのハートを捉え3強とはまた違うコアなファン層を獲得し気を吐いておりますね!

現在は一般層に支持が高い3強ながらこのスーパーハイトの元祖は意外にも?三菱、1990年のミニカトッポ、トッポをヒントにスズキがワゴンRでハイト系を決定付け以降これのコンセプトの発展改良型が現行スーパーハイトであり”元祖”の三菱(NMKV)がデリカミニでどんな逆襲を見せるかのか?が個人的には中身は頂けなくとも興味ナイと言えば嘘になりますナ (^^;

※正確には1973年発売のホンダライフステップバンがスーパーハイトの源流と考えられますが当時は積載スペース拡大の商用車としての訴求しかなく乗用車としての設計、訴求の源流としてはミニカトッポに充る、そう解釈しています。

それではデリカミニ/ekスペース/ルークスの系譜を振り返ります…。

現行三菱デリカミニ(2023~ )
alt

現行(2代目)三菱ekスペース(2020~ )
alt

現行(3代目)ek日産ルークス(2020~ )
alt

・NMKV移行後2世代目モデル、この世代から日産が企画設計し三菱が日産より受託生産となる。
・ルークスは先代ではベースとなるディズの名をファーストネームにしていたがこの世代で「ルークス」として独立。
・バリェーションとしてはルークスが1車型、ekスペースは2020~2023迄はekクロススペースと、2023年以降はクロススペース→デリカミニに変更された2車型。
・ekクロススペース、デリカミニはSUVブームに伴いこの代からラインナップ。
・搭載エンジンは日産(NMKV)設計となりルークス、ekともにDOHC3気筒660ccのNAとI/Cターボ付きの2タイプを用意、駆動は2/4WD。


初代ekスペース(2014~2020)
alt

2代目ディズルークス(2014~2020)
alt

・日産三菱の合弁事業第一弾となった初のモデル、現行とは異なりNMKV企画の建前ながらほぼ三菱で設計、生産は三菱が行いNMKVよりそれぞれ日産、三菱に供給。
・このモデルから売れ線であるスーパーハイトモデルとなりターゲット変更(N-BOX、タント、スペーシア/パレット)
・デイズルークスは先代(初代)はスズキ製パレットのOEMモデル、セダンタイプ(従来型軽)が三菱やスズキ(ekワゴンやMRワゴン)、商用(ミニキャブ)OEMだったので初の自前モデルであった。
・ekスペースは長年三菱ハイト系で親しまれた「トッポ」系を引き継ぐモデル。
・エンジンは三菱製3気筒DOHC660ccでNAとI/Cターボ、駆動は2/4WD。


三菱トッポ(2008~2013)
alt

。NMKV設立以前、三菱独自のハイト系最後のモデル、2004年に生産終了したH40系ミニカベースの「トッポBJ」をekワゴンベースに変更、従来のBJとekのパーツや外板を組み合わせて4年ぶりに復活。
・車台、ノーズ部やインパネをH81/82W軽ek、居住部をBJを使用する言わば既存2車種の混成モデル、BJ以降に市場のメインになるN-BOX、タント、パレット(現スペーシア)が操作系等が高く高重心スーパーハイトになっていたながら重心の低いミニカ/ekベースの低重心のハイト系モデルであった。
・ハイト系のためこの頃のターゲット(ライバル)はホンダライフ、ダイハツムーブ、スズキワゴンR等が該当。
・エンジンは3気筒SOHC660ccでNAとI/Cターボ、駆動は2/4WD。

※ディズルークスは初代がスズキパレットのOEMとなり系譜的には関連しませんのでここでは省きます。


三菱トッポBJ(1998~2004)
alt

三菱トッポBJワイド(1991~2001)
alt

・三菱メインの軽であったミニカの1バリェーションだったハイトモデルが独立、1998年の軽規格改正に伴い旧ミニカトッポに較べボディ拡大し三菱トッポとして独立車種となる。
・5ナンバー乗用モデルオンリー化。
・ベースはH40系ミニカでグラスエリア(天井)を大幅に上げ居住性を高くする手法はミニカトッポから継承するも4ドア(5ドア)化でより利便性を上げる。
・当時のハイパワーモデルの人気から派手なエアロパーツで武装した4気筒ターボモデルがTOPグレード。
・ワイドは登録モデルでボディは軽規格でモールやバンパーを大型化、1.1Lエンジンで走行性能を高めたモデル。
・エンジンは3気筒SOHC660ccNA、4気筒5バルブDOHC I/Cターボ、ワイドは4気筒1.1L SOHC NA、駆動は2/4WD。


2代目三菱ミニカトッポ(1993~1998)
alt

ミニカトッポタウンビー(1997~1998)
alt

・先代ミニカに追加された車高(内寸)を上げ頭上スペースを拡大したハイトモデル、ベースのミニカ(H30系)が車台を先代(H20系)を継承したのと同様、トッポもこれに倣うためノーズ部とインパネ部のみが変更されボディそのものは先代と同型。
・4ナンバー商用登録と5ナンバー乗用登録が存在。
・ボディバリェーションはノーマルルーフ/ハイルーフ、4(5)ドア、2(3)ドア、変則(左2枚右1枚)3(4)ドア。
・タウンビーはベースのミニカと共に設定された当時流行のクラシカルな外観を備えるモデル、トッポをベースに前後デザインをクラシック調にリデザイン、内装もトラディショナル風味に味付け。
・エンジンは3気筒SOHC660ccNA、4気筒5バルブDOHC I/Cターボ、駆動は2/4WD。


初代ミニカトッポ(1990~1993)
alt

ミニカウォークスルーバン(1989~1993)
alt

・現在のスーパーハイトの源流となる1990年発売の初代ミニカトッポ、そのベースは先代H10系ミニカ時代に特装車としてラインナップされていたウオークスル―バン(商用)でありスズキアルトハッスル、ダイハツミラウォークスルー等も同様にセダンタイプのベースを背を高くし内寸(室内高)を拡大し大きな積載スペースを有効活用するモノをヒントにし荷室を居住スペースに変更し乗用らしい(商用登録もあり)外観としたのがトッポ。
・背が高いながら操作系は従来モデルベースのため重心は低めであり現行スーパーハイトに較べ旧規格の狭いトレッドながら意外に走行安定性は悪くないのが特徴。
・ボディバリェーションはノーマル(ハイ)ルーフ/キャンバストップ、2(3)ドア。
・エンジンは3気筒SOHC660ccNA、3気筒5バルブDOHC I/Cターボ、駆動は2/4WD。


あのクルマの系譜~三菱デリカミニ/ekスペース/日産ルークス~…
Posted at 2023/11/11 18:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 系譜 | クルマ

プロフィール

「岸田と宮沢洋一、公明斎藤(広島)、石破(鳥取)、逢沢(岡山)って中国地方ってロクな議員いないな、この地区(ついでに森山の鹿児島、岩屋の大分、村上の愛媛も含め)だけ消費税10%維持、暫定税率維持で良くねぇ?ここの県民は次の選挙でもまだコイツら入れるなら非国民決定!」
何シテル?   09/03 17:55
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation