• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2025年09月27日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.51

旧車とキャラクター…VOL.51
旧車とキャラクター…


ワタシの幼少期である60年代~国産絶頂期とも言える90年代位までの有名芸能人他スターをキャラクターに迎え逞しい商魂を発揮していた各社を振り返ってみたいと思います(^_-)-☆


VOL.51としてはこのクルマ!




『A73/A140系三菱ランサー』


1973年にファミリーカーとして君臨する二大巨頭であるトヨタカローラ、日産サニーに挑んで新車種としてデビューした初代A70系ランサー、74年に中期型、76年に後期(最終)型となりますが前期~中期がイメージ的CMだったのに対し後期では三菱では珍しく芸能人キャラクターを採用しました…

そのランサー初のキャラクターは当時時代劇やホームドラマで活躍していた俳優の竹脇無我氏!
alt

二十歳そこそこで銀幕デビューした竹脇氏、後期ランサーの時代は役者としては脂に乗る30チョイ過ぎの時期、特に年配層には人気だった時代劇「大岡越前」では名脇役を演じ人気となり30前後になると「日曜劇場」等ホームドラマでお父さん役が好評”理想の父親像”と巷では言われていましたね~。

亡くなった祖母がよく観ていた「大岡越前」
alt


そんな竹脇氏を起用したランサー、そのイメージを活かし~♪パパが選んだランサー~のCMソングで子役と共演、ドラマそのままの優しく頼もしい父親と子供、そしてファミリー訴求を強めるランサー、CMソングと共に強く印象に残っています!
alt
alt

初代ランサーと言えばWRCを始めとした世界的その活躍が有名でモータースポーツの印象が強くカローラやサニーに対しファミリー層への訴求が若干弱い、そこで76年のMCにて当時、排ガス規制で性能ダウンも鑑み本来のファミリーセダンとしての訴求を強め竹脇氏がキャラに抜擢されたって感じです。
alt

前~中期型ではサファリ、サザンクロスでの総合優勝など国際ラリーでの実績を強調したA73型ランサー1600GSRが最大のアピール!
alt

全体的にスポーティ度を落とし高級意匠に鞍替えした最終型
alt
alt

1976年、マスキー法と言われた世界一厳しい昭和51~53年排ガス規制が実施されランサーもこの魔の手から逃れる事ができず1200~1600エンジンを搭載する全モデルが軒並みパワーダウン、この影響もありスポーテイ路線は影を薄める訳ですがGSR(A73)のみはそれでもツインキャブを維持(51年規制のみ、53年規制ではカタログ落ち)、GSR以下(53年規制パスのA140系=77年以降、51年規制モデルはA70系)は高級&ファミリー路線に変貌、スポ車好きとしてはややランサーの魅力は低減した印象?ながらそこは竹脇氏起用で新たなランサー像を提唱した訳ですネ!

MCA-JET方式で53年排ガス規制をパスした最終モデル(77~79年)
alt

カタログ表紙も竹脇氏が飾る、隣の女の子は今還暦手前のオバサンwww
alt

53年規制の1600は後年の三菱エンジン象徴であるサイレントシャフト内蔵のG32B型を搭載
alt

しかし最終型ランサー、発売から3年を経過し既に陳腐化、キャラが強いカローラのジェリー藤尾氏、サニーの関口宏氏程の訴求力は竹脇氏にはなくそこが三菱らしいっちゃ三菱らしいですがやはりラリーでの活躍の印象は79年の2代目ランサー(EX)まで強く竹脇氏が提唱したファミリー派のランサーは定着せずに7年のロングランを完走しました。

当時、第三極の地位を得ていたながらまだ地味だった三菱、竹脇氏もどちらかと言えば地味な印象でしたのでランサー浮揚の足掛かりにはならずでしたが三菱が芸能人、タレント起用の草分け的キャラとして歴史に刻みたい、そんな風に思います(^^)/
Posted at 2025/09/27 00:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2025年09月06日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.50

 旧車とキャラクター…VOL.50

旧車とキャラクター…

ワタシの幼少期である60年代~国産絶頂期とも言える90年代位までの有名芸能人他スターをキャラクターに迎え逞しい商魂を発揮していた各社を振り返ってみたいと思います(^_-)-☆


VOL.50としてはこのクルマ!

『H30系三菱ミニカ』
alt

1993年に7代目としてデビューしたH30系ミニカ、個人的にはこの時期の三菱デザインはよく言えばゴージャス、悪く言えば贅肉タップリの丸み帯びたブクブクスタイルはいくら菱ヲタと言えども好きなれない、特に先代6代目H20系が当時の軽としてはかなりイケイケで 浅野温子さんを使ったCM もかなりセンセーショナル、このH20系にはかなり刺さり計3台も愛車にした位好みだったんで正直30系が出た時はガックリでしたねぇ~…

さてそんなH30系のキャラクターに選ばれたのが当時トレンディドラマ(死語w)で人気絶頂だった石田ひかりさん!
alt

先代H20系がDOHC5バルブ(15バルブ)I/CターボのミニカダンガンをTOPに据えそのイケイケ度合いからどちらかと言えば男性的イメージで訴求、依ってキャラクターもちょっと生意気ではすっぱなイメージで男性人気の高い浅野温子さんだった訳ですが30系はバブル時代の名残もあり軽=廉価車、安普請 のイメージを脱却を目指す造り、このためゴージャスという名のブクブクスタイルになった訳ですが同時にH20系ではスズキやダイハツに比較して女性ユーザーの支持がイマイチだった点もあり可愛らしさも訴求、グレードにも”グッピー””パルフェ”等のキュートな名称を採用、またスバルによって流行ったレトロデザインの”アンティ”(後のタウンビー)も設定、それだけに留まらず以前ハイパワーミニで鳴らしたダンガンは新たに4気筒化したDOHC20バルブI/Cターボ(4A30型エンジン)を搭載しより先鋭化し幅広いユーザー層にアピールしました!

可愛らしさと言った点では石田さんはピッタリ、当時二十歳そこそこのチャーミングさでもあり可憐でもありこの点は先にデビューしていたお姉さんの石田ゆり子さん譲り、個人的には姉に軍配でしたがお似合いのキャラだったかなぁ、しかしあまりにミニカ=浅野温子のイメージが強すぎて印象にあまり残ってない、まぁそれには後述する理由もありますが…
alt

カタログやノベルティにも石田ひかりさん大活躍!
alt
alt
alt

石田ひかりさんによるイメージ一新!?はある程度成功したとは思いますが何せライバルが強すぎる、ハードミニとしてはスズキのアルトワークスやダイハツミラTR-XXが君臨、女性向けや廉価特別仕様も軽専門メーカーの両社にはなかなか及ばず三菱も先代で元祖ハイト系ワゴンとして話題をさらった『トッポ』もより充実、前述の20バルブエンジンもアピールしましたが実際2社の壁は高くひかりさんでもそれは超えられなかったという訳で…

変わり種背高ワゴンのトッポはより充実!
alt
alt

軽初の4気筒20バルブDOHCはその後パジェロミニにも搭載!
alt

ゴテゴテしたインテリアは軽らしくない豪華さではありましたが狭いインパネに無理やりあれもこれも詰め込んだ感がありーの…
alt

スズキ、ダイハツに較べイマイチ訴求の弱いH30系は95年のMCでキャラクターを変更、ワタシが思うに30ミニカ不調はひかるさんの責任ではなく全てがそのデザインだと信じて疑わない訳ですが三菱は思い切ってキャラ変更をした訳ですね~、ひかりさん気の毒💦

30ミニカは1998年までのモデルライフで93~95が石田ひかりさん、そしてこの中期型(95)~97年までは新たにやはり当時売り出し中の新進女優で後のイノッチ婦人となる瀬戸朝香さんが勤めました!
alt
alt

2年でようやくひかりさんのイメージが定着しつつのこのキャラ変更には意義アリ!でしたが浅香さんも好きな女優だったんでまぁいいかとw

ノベルティ類もすっかり変更!
alt
alt

結果から言えば浅香さんに代わっても両横綱(アルト、ミラ)は打ち崩せずまたしても2年間で浅香さん退場、その後醜悪なバッタ?仮面ライダーV3みたいな顔にMCし更に評判を落とし終売の98年まで5年間のモデルライフを終えています。

最終型H30
alt

キャラ変更にはメーカー事情やタレント側の都合など様々な要因があると思うんで何ともですがやはりH30はクルマそのもののインパクトが先代に較べ弱かったと思います、女性向け可愛い路線なのかトッポの多用途性、遊び心を訴求するのか、ダンガンのハードさを強調するのか?クルマそのもののキャラが定まらず迷走、その点当時の(今でも)スズキ、ダイハツは戦略に長けていたなぁ~と改めて感じます!
Posted at 2025/09/06 15:45:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2025年08月10日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.49

旧車とキャラクター…VOL.49
旧車とキャラクター…

ワタシの幼少期である60年代~国産絶頂期とも言える90年代位までの有名芸能人他スターをキャラクターに迎え逞しい商魂を発揮していた各社を振り返ってみたいと思います(^_-)-☆


VOL.49としてはこのクルマ!

A33型スバルレオーネグランダム
alt

A33=初代レオーネ、先代のスバル1000/ff-1/ff-1 1300Gから1971年にFMCしてデビュー、79年までの8年間をスバル(当時富士重工)の基幹車種を務めました!

1000~1300Gが富士重らしく頑固な技術アピール一辺倒である意味市場反応は考慮せず唯我独尊的なクルマだったのを反省、レオーネとなり市場トレンドも取り入れ富士重独自の技術と融和させ再アピールをしたモデルでした…。

このレオーネは弱小メーカーの性で一つのモデルであらゆる層にアピールするべく当初は2/4ドアセダン、クーペ、バンで発売するも73年以降は当時流行の2ドアHTもラインナップ、グレードやエンジン(排気量)も廉価版~最上級まで細かく幅広く設定しターゲットをサニーやカローラ、ランサー、ファミリア~グランドファミリアに加えその上級であるカリーナ、コロナやバイオレットにブルーバード、ギャラン等まで視野に入れた展開を施します。

さてそんなレオーネ、初期は”また会う日まで”で一世を風靡した尾崎紀世彦氏が唄う ♪~どこから来たのかお前と俺~ が流れるCMが有名ですね(60代以上に限るwww)
alt

初期型以降は4WDを中心とした質実剛健を最大にアピールする訴求を行いますが当時、70~80年代は各社、俳優女優、時には外タレを起用し凄まじい商魂を発揮、富士重もこれについていかねば!って感じで1977年に最上級モデル『グランダム』を追加時、タレント起用を決断しイメージ戦略に走ります。

その第一弾はこの方=1960年代に”御三家(舟木一夫、三田明、西郷輝彦)”として若い女性に人気を誇った元アイドルの西郷輝彦氏!
alt

♪~好きなんだけどぉ~ の歌いだしで大HITとなった「星のフラメンコ」で人気者となった西郷氏もグランダムデビューの77年ではもう30歳、歌手活動から役者稼業に舞台を移し「どてらいやつ」「新幹線公安官」や時代劇等で役者としての実力をアピールしておりました。
alt
alt

ただ当時は三浦友和や草刈正雄が若者層には人気の時代、西郷氏は薩摩隼人、時代劇の影響でどちらかといえば既に年配層の支持が高く先のお二人に較べたら地味な存在、まぁ富士重らしいキャラと言えばピッタリでしたがそれ故にこのレオーネグランダムも西郷氏のアピール空しく鳴かず飛ばずのキライがありましたが…

レオーネグランダム、デビュー時は車格に合わない4つ目でアメリカ版5マイルバンパーや派手な新色、従来型レオーネにはない白基調の豪華な内装でアピール、そのままの”ハロー・アメリカンフェイス”のコピーで大々的に売り出し直後遅れて西郷氏がキャラに登場、79年次期型デビューまでの2年間勤めています。

デビュー時のグランダム
alt
alt
alt
alt

グランダムのネーミングは米・ポンテアックからのパクリ(?)でアメリカン訴求も完璧w 派手な黄緑は映えるし車格に相応しくない4つ目もコロナやブルを相手にするには必須条件、大型メッキバンパーは元々アメリカの安全基準に適応するため輸出モデルに各社が設定しておりましたがこれがこの時期国内でもその迫力から人気を得ておりトヨタではセリカやコロナ、マークⅡ/チェイサー、日産ではブルーバードやバイオレット(オースター)、三菱ではギャランΛやセレステ等が順次採用し当時のトレンドでもあり市場動向に必死に追いつこうとしていた富士重も追従した訳です。
alt

グランダムにはレオーネ、というかスバル最大排気量であるEA71型1.6L 水平対抗OHV95psエンジンを搭載、排ガス対策のSEEC-Tでパワーダウンは顕著ながら900㎏程度のボディを走らすには及第点、以前のスバルの特徴であるスバリストが泣いて喜ぶボクサーエンジンの ♪~ドコドコ~も後年のレガシィインプよりも迫力がありスバルらしいと言えばその通りで…

名機EA71エンジン
alt

尚、グランダムはレオーネの4セダンとHTに設定、当時稀に見かけたのは圧倒的にHTかな!?てか、セダンのグランダムって見た記憶殆どないかも💦

セダングランダム
alt

グランダムに限らず初代レオーネっていう車、旧スバル1000時代の唯我独尊部分も多分に残りFFの悪癖、キックバックや顕著なアンダーステア等個人的にはとても受け付けるモノではなかったですが一部熱狂的スバリストには未だに信仰されるレオーネ、まぁスバルの名車に数えられてもいいのかな?と。。。

商業的には全3代存在したレオーネは一部スバルマニア以外に見向きもされないクルマでしたがこれが後年飛躍するレガシィやインプレッサの下敷きでもありこれらが富士重→スバルに移り変わる中でスバルを以前の変態的マニアメーカーから目指して止まなかった時代のトレンドを行くメーカーに変貌させた訳ですからレオーネの存在は大きかった、反面西郷輝彦=レオーネを憶えているヒトは数少ないのでしょう、そんなレオーネグランダムを知って頂けたら幸いとかつてのライバル、三菱バカが申しておりますが如何でしたでしょうかwww

Posted at 2025/08/10 13:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2025年06月21日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.48

旧車とキャラクター…VOL.48
旧車とキャラクター…

ワタシの幼少期である60年代~国産絶頂期とも言える90年代位までの有名芸能人他スターをキャラクターに迎え逞しい商魂を発揮していた各社を振り返ってみたいと思います(^_-)-☆

VOL.48としてはこのクルマ!


『F10/11型日産チェリーF-Ⅱ』
alt
画像はチェリーF-Ⅱセダン

チェリーF-Ⅱ、このクルマを知ってる方はもしかしたら少数かもしれません(若年層は知らんで当然w)、系譜的には後のマーチや現行のノートが近いと思いますが直接の系譜は国内では2000年で名称消滅した『パルサー』、クルマ的にはパルサーから名称変更し2020年限りで国内販売を終了した『ブルーバードシルフィ/シルフィ』の元祖がチェリー、そのチェリーの2代目がこのF-Ⅱとなります(FFの2代目の意)

旧プリンスが開発に絡む日産初のFFとしてデビューした初代はそれなりのインパクトで注目も集めFF機構と独特なスタイリングが異端児(当時の基準)扱い、商業的には決して成功ではなかったながら現代ではその存在感が再注目され特に個性的デザインのクーペに関してはマニアからの熱い視線もあり名車として崇められています…

ただF-Ⅱに関してはこの旧車ブームにも関わらずほぼ取り上げられる事のない言わば日影の立場、デビュー当時は先代より大型化され初代がサニーの下位的存在だったところF-Ⅱではサニーと同等クラスに引き上げ、スタイリングもメインのファミリー向けセダン(2/4ドア)に関しては個性を弱めとっつきやすいイメージに変更、やはり当時は異質なFFが災いし初代同様パッとしない人(車)生でした。
若者向けクーペに関しては初代以上に個性派、当時のシトロエンのような日本人には理解不能なスタイリングは大不評、当時の評価が今も生きてる?感じで残存はセダンも含め絶望的、往時もセダンとクーペの目撃度は8:2位の割合だった気がします…。

チェリーF-Ⅱクーペ
alt

初代がA10/A12型エンジンに対しA12/A14型とグレードUPしたエンジンを搭載(画像はA14)
alt

さて、相変わらず長い前置きはご愛敬(^^;
ここからキャラのご紹介です!

F-Ⅱのキャラはお二方が勤めデビューの1974年(前期)の昭和51年排ガス規制モデル(1976年 NAPS)までが当時、新進女優として売り出し中の秋吉久美子さん!

”クミコ、君をのせるのだから”のコピーで大々的セールスを開始!
alt

当時20歳の秋吉さん、とてもチャーミングで人気があり各ドラマやグラビアなんかにも取り上げられ世の男性の目を癒してくれておりました、当時元Gureは小学校高学年、グラビアで興奮するにはまだ早いながらも”綺麗なお姉さんだなぁ…”とは思ってました、自分に同い年の姉がいるので見比べて余計その思いを強くしたりとwww

カタログも”クミコ”推しが強く肝心なF-Ⅱよりも秋吉さんが目立ってたって話もw
alt
alt

変な?クーペのおかげで”クミコ”効果も薄かった感じは隠せませんorz…
alt

このF-Ⅱ、魔の排ガス規制といわれた昭和50~51年規制の施行時、排ガス適合が困難という中でトヨタ、三菱、ホンダなどが高性能ツインキャブを次々と適合不可としてカタログ落ちする中、A14型がツインキャブのままサニーと揃って規制をパス、この事からNAPS適合後に走りのイメージを強調、これによりナンパ?な印象の秋吉さんは退場となり新たなキャラクターに男っぽさを強調する”和製ブロンソン”佐藤充氏にチェンジ!

排ガス規制パス後は佐藤充氏がチェリーの顔に!


排ガス規制により希少となったツインキャブモデル”GXツイン”のインパネ
alt

佐藤充氏は60~70年代の脇役で活躍された俳優さん、米大スターのC・ブロンソンを思わせるアクの強いお顔立ちで若い頃はギャング映画の悪役や任侠物で渋い演技を見せ晩年はいいお父さん、いいお爺ちゃん役をこなされていました。
alt

若い頃の充氏
alt

充氏にチェンジ後すぐに後期型にMC、後期型ではよりスポーティ度合いを強調、当時大ヒットした映画『幸せの黄色いハンカチ』に乗っかろうと”黄色いチェリー”を売り言葉として若々しいイメージを訴求。
alt

イメージ戦略はそれなりに成功、生き残りのツインキャブ”GXツイン”効果もあり後期型は前期より好評で人気/売り上げも若干上昇、クミコさんの立場がないですがチェリーF-Ⅱと秋吉久美子、イメージに合わなかったって事でしょうかネ…!?


GXツインはサーキットでも活躍!


しかしながらF-Ⅱも日産が目論んだ販売台数、評判は得られず2代続けてスベったチェリーの名前が1978年に消滅、実質3代目からは新たに『パルサー』として生まれ変わりこのパルサーはネーミングチェンジが功を奏し人気/販売も好調でチェリーは哀しいかなこのパルサーの成功によりその名前が忘れ去られたキライがあります、何でも”童貞”をイメージさせるネーミングが悪いとの噂があり僅か8年で消えていった”チェリー”に哀悼の意を捧げたい、こう思っちょります💦
Posted at 2025/06/21 15:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2025年04月29日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.47

旧車とキャラクター…VOL.47
旧車とキャラクター…

ワタシの幼少期である60年代~国産絶頂期とも言える90年代位までの有名芸能人他スターをキャラクターに迎え逞しい商魂を発揮していた各社を振り返ってみたいと思います(^_-)-☆

VOL.47としてはこのクルマ!


『CB1~4型ホンダアスコット』
alt

今は亡きホンダの地味セダン=アスコット、1989~97年の8年間、2代のラインアップでしたが今回取り上げるのは初代アスコットのほんの一時期のお話…

初代はホンダの重要基幹車種だったアコードの双子兄弟車でデビュー、例によってこの時代は慣例だった異なる販売店での着せ替え車種、アコードが以前からのホンダディーラーの”クリオ店”専属モデルとなり別販売店であった”プリモ店”向けに登場したモノで双子とは言えありがちな単なるFr/Rrのリ・デザインではなく同じセダンでもアスコットはアコードよりやや上級志向、高級車の証である6ライトサルーンや本革仕様も用意されていました。

6ライトとマークⅡやローレルを意識したバブル期特有の悪趣味内装が売りだった初代アスコット
alt
alt


そんなアスコットのイメージキャラクターに据えられたのがWキャストの故・菅原文太氏と山下真司氏!
alt
alt

アコード同様に新開発アルミブロックという先進的なF系エンジンも注目点
alt

しかしあくまで個人の主観ながらこの二人、どうしてもファミリーセダンのアスコットにはミスキャスト!?な感じが未だにしますね~、『仁義なき戦い』『トラック野郎』で有名な文太氏、晩年ならともかくこの頃40後半~50代のまだまだ血気盛んのギラギラ感がある時期、どやっても文太氏”ファミリー”とか”家庭”というイメージは難しくいや、実生活は違うんでしょうがアスコットに乗る文太氏、想像に難しい、やはりふそうFUの大型デコトラのイメージwww
alt

またこの頃はまだ若手扱いだった山下真司氏にしてもどうしてもファミリーセダンは不釣り合い、人気刑事ドラマ『太陽にほえろ!』のスニーカー刑事役でデビュー、その後『スクールウォーズ』の泣き虫先生が当たり役になった山下氏、しかし先生や刑事のイメージで家族を載せてファミリーセダンで幸せに走る的な画はやはり想像に難しい感じがして…
alt

アコードの4代目デビュー時に追加された初代アスコット、当初はキャラクター設定なしでしたがすぐに”Aセダンで行こう!”のキャッチと共にお二人が登場、両氏の関係も不思議で友人にしては歳が離れてる、父と子としては歳が近い、どういう知り合いなの?って感じ、CM的には住宅街にアスコットを停めばあちこちアスコットを二人で眺め”いいクルマだぁ”的にボンネットに寄りかかり両氏が語り合うという作りでバックには軽快な♪アスコット、アスコット~と音楽がな流れていたというモノ。
疑問は”Aセダン”ってナニ!?!?って感じで、未だに意味解らんですががお二人はそう長いキャラ期間ではなく1年半から2年程度で最後まで”何か違う…”て思いで観ておりましたねぇ、その後キャラはエリック・クラプトンに改められこちらも世界的ギタリストとファミリーセダン、う~ん…って感じ💦
alt

初代アスコットは93年までの4年間でしたがメインのアコードに較べ圧倒的に数が出ず売行きは不振、末期の92年に4HTバージョンの『アスコット・イノーバ』も追加するも鳴かず飛ばず、この事から2代目ではアコードから独立し新たに派生車種のラファーガを加え上級のインスパイア/ビガーの直列5気筒エンジンを搭載するスポーティセダン的にイメージを変更するもこちらも販売は芳しくなく97年までの4年間でラファーガと合算で3万台強という販売実績でした…

alt

大物でありながらもミスマッチな菅原文太氏、当時は名前は出てもそれほどの人気俳優にはまだなりきれていなかった山下真司氏、お二人には申し訳ないながら全くイメージに合わなかったホンダのキャラ設定ミスから始まり生涯”地味”だったアスコット、消滅して30年近くですがクルマCM好きにとっては究極のミスマッチ、アスコットは逆に?今だからこそこのお二人のおかげで忘れずに脳内に生きております(^^;
Posted at 2025/04/29 16:02:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ

プロフィール

「今日の業務 http://cvw.jp/b/2682511/48687510/
何シテル?   10/01 00:02
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation