• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2024年10月02日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.40

旧車とキャラクター…VOL.40
旧車とキャラクター(*^^)v


今回はバブル崩壊後、クルマが急激に売れ行き不振に陥った1994年に発売された今で言うクロスオーバーSUV、当時はライトクロカンなんて呼ばれた初代トヨタRAV4(SVA10系)を取り上げます(^^)v



現行まで全5代(内4代目は海外専売)のモデルが存在するRAV4ですが今回のお題になる10系初代が最もインパクトがありかつ爆発的に売れたモデルでした!
alt

その”売れまくり”に貢献した最大の要因がキャラクターに据えられた木村拓哉氏=キムタク、当時の男性TOPアイドルで今は50も過ぎ落ち着いた?雰囲気になってるようですが当時はロン毛でいかにもチャライお兄ちゃんって感じのキムタク、今は亡きジャニーズ事務所の稼ぎ頭だったSMAPの一番の人気者でもあり当時まだギリ20代だったウチのカミさんや6~7歳位の娘なんかもミーハー丸出しで大好きでしたねぇ、てか当時の女子は皆キムタクに夢中!?!?って感じ…
alt

従来のクロカン(例:ランクル、サファリ、パジェロ、ビッグホーン、テラノ等)はその性格から軽のジムニーを除き大柄でタフで頑強、CMでも悪路走破性や耐久力をアピールするのが当たり前、クルマそのものも”オンナは寄せ付けない”オーラ出しまくりの男臭いクルマ、バブルの余韻に浸り時代遅れの横に乗るならベンツだBMだ、シーマだセルシオだとか騒いでいた港区女子にはおよそ縁のないカテゴリーでしたよねwww

そこに日常の遊びの延長に訴求するライトクロカンの概念を持ち込んでデビューしたのが10 RAV4、遊び人といっては失礼ながらアウトドアスポーツのシーンにぴったりハマるキムタクのイメージ戦略でアピール、売れっ子アイドルの起用はかなりの出演料だったようで大トヨタさんだからこそ実現できたキャラクターは大成功、それまで無縁だった女性も含め扱い易いサイズ、街乗りファッション性重視とは言え4WDを基本とした車種体系はその気になれば悪路走破もこなす事から幅広い層に大人気となり平成初期の街中を溢れさせました。

RAV4の大成功はキムタク様サマ
alt

CMでは様々なバージョンがありキムタクがスケボーで遊びまくるモノ、スノボで雪山を駆け巡るモノなど若者が遊ぶシチュェ―ションが用意されそれが当時の若者にずばりハマる、こんな部分はさすがマーケティングに長けているトヨタでしたねぇ~。。。
alt
alt

当初はショートW/Bの3ドアで登場、これにて若者の遊びベースに充分訴求を果たすと95年にはファミリーユーズやより大量の遊び道具を積み込める5ドアも追加、ユーザーを選ばない車種展開もRAV4大成功の一つでした。
alt

この5ドアは友人が購入、これでスキーだ海水浴だ借りて良く行きましたがパワーは車重もあり若干不足気味ながら特に雪道やスキー場程度の降雪ならスタッドレスさえ履いていれば本格クロカンに遜色ない走破性があり背が高く最低地上高もありサイズも5ナンバーの見切りの良さから乗りやすくスキーの大荷物も4人乗っても充分積める、言ってみれば5ドアはカローラの4駆版(2駆もあり)的でリーズナブルに気軽に乗れる、そんな部分がトヨタらしく万人に支持されるのが納得といった感じ!
alt
alt
alt

RAV4は2000年にFMC、キープコンセプトながら10系で言われた室内の狭さの克服兼欧米向けに3ナンバー化された事により一気に国内人気を落としキムタクキャラも初代限り、キムタクはその後も『ロングバケーション』や『ラブ・ジェネレーション』等を始めとする月9ドラマ他で役者としても成長、順調に芸能界の階段を駆け上がってゆきますがRAV4は以降不振、3代目になっても現在のようなSUVブーム前夜のため人気は上がらず4代目では国内売れ行き不振により海外専売モデルに変貌、ただ現5代目では最人気カテゴリーとなったクロスオーバーSUVとして国内復活、初代キムタク時代の気軽にリーズナブルからは程遠い高級SUVとなってしまいましたがブームに乗り好調の様子ですネ!

まっ、キムタクも日産に寝返り(?)EV推しばっかしていますが何を隠そう初代RAV4には現代のEV推しのルーツ?フリート向けながらEV設定もありEVに遅れているとさんざん揶揄する欧州には30年前のこの姿を見よ!!って感じw
alt

若々しいキムタクと若々しいRAV4、庶民的で実に魅力的なクルマだったと懐かしく思い返す次第です(^^;
Posted at 2024/10/02 19:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2024年09月10日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.39

旧車とキャラクター…VOL.39

旧車とキャラクター(*^^)v



今回は1980年代、過去4回のFMCと違いかなり気合の入ったNEWモデルとしてデビューしたB11型サニーを取り上げます(^^)v



B11サニーは大メーカーとしては当時かなり冒険であった大衆車枠のFF化を断行した歴史的?モデル、1965年に初代登場後4代に渡り当時コンサバなFRを採用、これらFR時代のサニーは活発なA型エンジンとその軽量さからなる秀逸な走りで今現在、”名車”としてクルマ好きには認知されているモデルですね。
alt

東西の横綱、最大のライバルであるカローラに対し少し走りを重視したスポーティ志向のユーザーに愛されたサニーでしたが1981年、日本も欧州並みに今後はFFが主流になって行くとの予測の元、保守層の多いトヨタに先駆けてBIGネームのサニーをFF化、サニー以前にはホンダや富士重(現スバル)がメインでFF車をリリースしていながらもメジャーなトヨタ、日産、三菱、マツダは70年代は慎重姿勢、そんな中以前から冒険心の強い日産は1970年にサニーの下位にFF専用の「チェリー」を設定、後にこれがパルサーに発展する訳ですがあくまで日産の代表大衆車はサニーが担いチェリー(全2代)及び初代パルサーは異端扱いで商業的には芳しいモノではありませんでした…。

B11が登場した81年ではまだFFは時期尚早的な感覚、日産としては時代を先取りしたかなりの気合を入れたモデルで実際このB11を皮切りに各社の大衆モデルもFFに舵を切って行く、しかしB11は大量販売初のFFでもあり完成度は決っして高くなく今となっては目立たない存在ながらFF小型車のパイロット役としては重要な役割を果たしたと思います!

そんなB11、翌82年にそれまでDOHCを持つカローラにスポーティアピール度は1歩劣るサニーについにそれに対抗する強力バージョンが追加されこの時に当時♪~愛の水中花~がドラマから大ヒット、当時20代後半でナイスバディのセクシーさで男性陣を虜にした松坂慶子さん、そしてデビューしたての新進役者、バブル期にはあの有名なフレーズ”24時間闘えますか?”で一世を風靡した時任三郎氏を起用します!
alt

この時期日産が推しまくりのターボチャージャーを最上級のE15E型エンジンに装着、NAが95psのところ一気に115psまで高めたハードバージョン、内外装もスポーティ雰囲気をテンコ盛りとしカローラの”レビン”に対し”ルプリ”(正式名称サニーターボルプリ)と命名、これをメインとしたキャラクターのお二人、松坂さんがギャングに人質に取られ「助けてルプリ~」と叫ぶと時任氏が爆弾が破裂する荒野をルプリを激走させて助けに行く、西部警察か?的なCMがバンバン流されキャッチコピーでリズム良い♪~”電撃ルプリぃ”のフレーズ、今でも年配層には耳に残っているのでは!?(笑)
alt

ルプリデビュー時はCMもこれメイン、標準仕様のB11訴求は一旦置いておいて全力でルプリ訴求って感じ、ライバルのカローラが3代目70型の末期でお買い得車のCMを訴求していたのでその対照的なアピールで日産の本気度が伝わった?

高性能、スポーツ訴求をこれでもか!とアピール
alt
alt

ルプリ訴求が一段落するとCMも大人しいモノ(両氏は継続)に切り替わりコピーも♪~電撃サニーぃ~に変更、本来の大衆車アピールとなります、しかしこのB11、やはりFF時期尚早感は拭えずクルマそのものもFFの悪癖を強く残しFRから乗り換えると強いトルクステア、タックイン等が目立ちとてもパワーのあるルプリは乗って愉しいクルマではなくスタイリングもどこか田舎臭くモデル末期の70カローラ以下の酷評さでした。

このため当初セダン、HBクーペ、ワゴン(カルフォルニア)を用意しておりましたが全く売れず特にターゲットの若者に支持の低かったHBクーペを後期型では廃止、83年以降は当時社会現象的に人気を博していた”赤いファミリア(BD型)”を模倣した?と言っていい2BOXのHBを追加し人気獲得に動きました。

83年よりファミリアに因んで設定されたHBモデル
alt
alt

後期型セダンルプリ


しかしHBのテコ入れも松坂、時任両氏の奮闘も虚しくB11サニーは終売の1985年まで不人気、83年に5代目となった80カローラには当然適わず急成長のホンダシビック(ワンダーシビック)や前述のファミリアにも人気では上回られる始末、この失敗から次期6代目B12サニーは徹底したB11の見つめ直しが行われ空前の大ヒットを飛ばしたのも今は昔ですねぇ~…。

サニー、そして後続ティーダや下級マーチも消え日産大衆車(コンパクト)は今やノート一択、サニー、パルサー、ラングレーやリベルタビラ、EXA等各モデル、好不評は別としてあの頃の日産、元気だったなー!とサニーを思い返すと懐かしいですし同時に思春期の若き元Gure、松坂のオネーさんに股間を熱くしたのいたいけな時代、遠い過去です
ナ(^^;
Posted at 2024/09/10 16:01:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2024年08月29日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.38

旧車とキャラクター…VOL.38


旧車とキャラクター(*^^)v



今回は異例?異端?なキャラクターで驚かせてくれたトラックの巻ーぃ💦




それまでのトラックのCMと言えばタフで頑強でというアピールが常識でしたが今回のお題である『日野FD型レンジャー』では映画”リトルロマンス”等で日本でもファンがいたアメリカの大女優であるダイアン・レインをキャラクターにしてトラック関係者のド肝を抜きました!
alt

平成元年(1989)にデビューした4代目FD型レンジャー、昭和の時代では中型~大型トラックなんて冒頭申し上げた通りタフで頑強さを最大限アピール、それに併せて出で立ちさえも子供が泣きだすんでは?位の怖い顔とゴツいキャビンが当たり前だったところ平成を迎え4tのベストセラー、レンジャーが大胆に変身!

※基本となる4tモデルがFDの型式、ショートキャブはFC、4t超増t車はFF、FG等型式が変わりますがココでは通してFDとしています。

1989年に”トラックを脱いだ””人と街に響きあう”をキャッチfレースにデビューしたFD型レンジャー
alt

FDはそれまでのトラックのイメージを変えるスマートでお洒落さ、高級さをもアピールする出で立ちに産まれ変わりさすが乗用車No1のトヨタグループが親だけあり内装、インパネも非常に高級感溢れ乗用車的な造り、当時はバブル期の恩恵もありシート他内装の造りもコストを掛けておりインパネも従来の機能一辺倒だった部分に恐らくトラックでは初めて?と思われる感じのオシャレなデザイン、乗用車から乗換ても何ら違和感ないモノでこれがデビュー以後4年後にトラック売買の業界入りした元Gure、中古で初めて扱った時には”これがトラックか!?”と目を疑う程でしたねぇ~…
alt

今となればそんなFDにDレインがキャラを勤めたのも頷けますが当時はトラックにアメリカの大女優がどうしても結びつかず混乱したモノです、後年実物を知り合点がいったとうwww
alt

CMではDレインが特別塗色したFDのウイングの正面から大胆にホースで水を掛け洗車するというモノ、水も滴るイイ女とFDレンジャー、違和感しかなかったですがCMですらお洒落な演出!
alt
alt

この4代目FD型レンジャーは1989~2001年まで販売され2度のMCが入り初期モデルが”クルージング・レンジャー、中期が”ライジング・レンジャー、最終を”スペースレンジャ”として訴求、Dレインはクルージング期のみだったと思いますがどれもライバルのふそうファイター、いすゞフォワード、UDコンドルに較べ高級感と小ジャレたイメージが貢献し4tクラスでのTOPシュアを確保、三菱に大幅に寄るワタシですらファイターよりはこのレンジャーが好みでしたねぇ…

最終型スペースレンジャー(FC)
alt

2001年には5代目がデビュー、FMC当初は特に内装の質感やインパネがコストダウンされ大幅に低下、”ダイハツの軽自動車か?”と思える程質感の大幅ダウン、チープなデザインにはガックリしましたがこれが商品車、積載車、キャリアカー等仕事の相棒では一番馴染みあるので嫌いではないですw

ライジング~スペースレンジャーも排ガス規制の関係から首都圏ではもうほぼ見れなくなり淋しい限りですが稀に地方ナンバーのFDを見るとついDレインを思い出してしまう、それほど印象に残るトラックです(^^)v
Posted at 2024/08/29 00:01:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2024年08月13日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.37

旧車とキャラクター…VOL.37



旧車とキャラクター(*^^)v




今回はかつての三菱重要基幹車種・ギャランの影武者として長年日影を味わったエテルナのボディバリェーションモデルのエテルナSAVA(サヴァ)にてキャラクターを務めた世良公則氏の巻!
alt

1977年に初代ギャランΣ/Λ(ギャランとしては3代目)の時に新店舗”カープラザ”店向けにこれらのバッジ(ネーム)違いの兄弟車としてギャランΣエテルナ/同Λエテルナが1977年にデビュー、2代目でエテルナΣ/エテルナΛに改称以来1996年まで常にメジャーな表街道を行くギャランの影武者として裏街道?を歩んだエテルナ、1988年にギャランと共にΣのサブネームが外れ4代目に移行、この4代目は従来とは異なりギャランが4ドアセダンのみのラインナップに対しギャランの輸出版に設定されていた5ドアHBをエテルナとしてラインナップ、セダンユーザーを好む層に広い選択肢を与える作戦…

87年デビューのギャランのCピラー以降をバックドアを備えるHBとし新たなユーザー獲得を目指し翌88年に登場したエテルナ!
alt

当時、背の低い4HTが全盛の時代に背高で無骨ながらスマートさとは真逆のマッシブな様相のギャラン、世界ラリーでのVR-4の活躍もありそれら4HTにない個性が人気となり三菱としては空前の大ヒットとなります。

6代目E30系ギャラン
alt

エテルナは前延の通りこのギャランの双子ながら当時は日本では鬼門と言われていた5HBというボディ形状もありギャランとは裏腹な没人気、三菱ギャラン店でE30ギャランが飛ぶように売れる中でカープラ店は閑古鳥という悲惨な様相、そんなサマからカープラディーラーマンからの要望もありエテルナにもコンサバなセダンを慌てて89年に追加、従来型エテルナとの差別化のためこれを”エテルナSAVA”として発売します。

多用途な5HBの不振から一般的セダンで登場したエテルナSAVA
alt

SAVAサブネーム付記キャラクター限定で♪あんたのバラードで和製ロック御三家(チャー、原田真二、世良公則)で人気を博し後年「太陽にほえろ!」でのボギー刑事役や「ベイシティコップ」での星野刑事役でヤングアダルトして役者の地位を固めた世良氏に白羽の矢を立てCMでは欧州の街中を駆け回るSAVA、奥さん?恋人?とされる女性と買い物帰りにご近所さんに笑顔で”サヴァ”と挨拶するというしシチュエーション…
alt

Wインカム等で男女平等で共に稼ぎ共に余裕を愉しめるカップルがオシャレ!という時代背景にマッチしたこのCMは評価も高くとても好感持てるモノと個人的に感じてましたねぇ。。。

しかし残念ながらそんな素敵なCMもエテルナ及びSAVAの人気上昇とはならずSAVA追加後も相変わらずギャランの影武者扱い、かつてのギャランバカであるこの元Gureですら同じセダンならCピラーがギャランよりも寝ていてトラックリッド先端がカムテール化、テールランプも高級感がある流麗かつ小洒落たSAVA方が好のみでしたがギャランとの最大の違いはハイパワーバージョンである一番人気のVR-4が設定されなかった事でしょう…

緩やかな傾斜と高級感溢れるRrビューのエテルナSAVA


5ドアのエテルナにはZR-4というVR-4に相当するグレード設定はあるもSAVAには未設定、その性格からSAVAこそZR-4が必要に思うもギャランとの競合を避けた結果、カープラ店の販売拡大には繋がらなかった感じ。

ナチュナル。お洒落、気品をアピールしたかった三菱の方針だったのでしょうがこの時期、売れ線ボディのミラージュに対しランサーを5ドアにしたりこのエテルナも5ドアをあくまでもメインにしたのが失敗、次代ではランサーもエテルナもギャランやミラージュに抵触するのを恐れずにバリェーション展開する方針転換しております!
alt

ギャランは勿論SAVAもかつてはよく乗りRrウィンドウが寝ており車高がやや低い分、頭と天井が近く後方の見切りが少し悪くなる以外は当然ながらギャランと全く同一でガッチリ感のあるボディ剛性や煮詰められた足回り等もギャランそのものでした!

もしSAVAにVR-4(ZR-4)が設定されていたら?SAVAの立場もまた違っていたのかな!?と妄想してしまいますが如何なモンでしょうかね、尤もあの獰猛で品のない?加速で世良さんから”サヴァ”と挨拶されてもって気もしますがw (^^)

Posted at 2024/08/13 17:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2024年08月02日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.36

 旧車とキャラクター…VOL.36
旧車とキャラクター(*^^)v

今回は現ヤリスの先祖的存在であるカローラⅡから2代目L30型のキャラクターを務めた原田知世さんの巻!


カロⅡの元祖、ターセル/コルサ(AL10)が1978年にトヨタ初FFとして華々しくデビューも鳴かず飛ばず、途中であの山口百恵さんまで起用するも芳しい実績を残せず終了、そして1982年に2代目となりこの時三つ子でカローラⅡを設定、当時のテニス界の暴れん坊と言われたJ・マッケンロー氏を起用、一部ではあの”赤いファミリア”の猿真似と言われるもこの2代目ターセル/コルサ、初代カロⅡは大成功、そして86年に2代目カロⅡデビューと同時にキャラクターに据えられたのが当時、角川3人娘(薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子)として大人気だった原田知世さん!
alt

クルマの性格上、兄弟のターセルコルサと併せ廉価な入門車がメインながら上級モデルには若者をターゲットにしたスポーツモデルも設定、先代でその色を濃くしながら2代目L30では更にそれを強化、ターボモデルや当時流行のリトラクタブルライトを持つHOTハッチモデルも設定、先代以上に若者訴求を強めたのは知世ちゃんの影響も多分にあるかも…
alt

兄弟のターセルコルサも併せてのキャラクターながらCMでは一番カロⅡが流されていた印象、実際売れ行きもトヨペット店扱いのコルサ、ビスタ店扱いのターセルに比較して長年大衆車のカローラを扱いコンパクトカーの扱いに長けていたカローラ店扱いのカロⅡが一番人気で最多販売、従ってターセルコルサは相変わらず百恵ちゃんのイメージが強いもカロⅡは知世ちゃん一択の勝手なワタシの印象でw

いや、別に当時いたいけな青年だったワタシは原田知世のファンではなかった(薬師丸派w)ながら知世ちゃんがCMで”やだやだ、ウィンディ(お買い得特別仕様グレード)じゃなきゃヤダー!”と駄々をこねる?シチュエーションは可愛かったなぁ(^^;
alt
alt

これにヤラれたって訳ではないですがウチも当時母親の最後のクルマとしてカロⅡのスーパーウィンディを買ったというワタシにとっても思い入れあるモデル!
alt

1300ながら軽量で元気のある2Eエンジン、当時はまだOPだったAC/PSが付いて確か100万しなかったかな!? 3ATだったんで高速は辛かったけど安くて満足に快適に走り燃費もいい、3年位しか乗らなかったけどいいクルマでしたヨー って原田知世ちゃん関係なくなっちゃたけど可愛らしい女の子からいまでは綺麗な大人の女性になりましたネー(^^)

Posted at 2024/08/02 15:38:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ

プロフィール

「岸田と宮沢洋一、公明斎藤(広島)、石破(鳥取)、逢沢(岡山)って中国地方ってロクな議員いないな、この地区(ついでに森山の鹿児島、岩屋の大分、村上の愛媛も含め)だけ消費税10%維持、暫定税率維持で良くねぇ?ここの県民は次の選挙でもまだコイツら入れるなら非国民決定!」
何シテル?   09/03 17:55
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation