• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

保存版・ 珍車PART462

保存版・ 珍車PART462マークⅡ/チェイサー/クレスタとハチマルバブルの代表みたいなモデルを取り上げてきましたが我が三菱からもその繋がりにて(^^ゞ

三菱のバブルカーと言えばGTO?ディアマンテ?…

まぁこれらもそうには違いないですが個人的にはやっぱりコイツが三菱がバブルに浮かれて出した代表格かな!?なんて思います、キュウマルバブルですがね(笑)

⇒『平成7年(1995)E54A型エメロードスーパーツーリング』!!

こんだけ自ブログで162台の三菱珍車を取り上げてきましたが意外にも?エメロード、業オク出品はお初の登場!

そんな訳でエメロード、クルマには何の感慨はなくそれどころかいくら菱ヲタでもこれもご勘弁願いたいモデルの一つですわ(汗)

デビューは92年、もうバブルも終わりかけの時期ですが85年のバブル絶頂時代にトヨタが時流に乗り発売したバブルを象徴するようなスタイリング100%重視、実用性やら使い勝手無視でただお洒落であればいい、みたいなカリーナの4HTであるカリーナEDが大ヒット、これ以前から存在する4HTですがEDは従来の2HTやクーペの延長といったコンセプト、Rrドアはあるだけで殆ど実用にならない後席、いや、前席でさえも低いルーフと絞られたサイドにより窮屈さだけ!ってモデルながらカッコ良ければ全て良しの時代、EDはこれに乗っかり売れに売れまくりましたので当然他社も2番煎じ、3番煎じを各社が発売、三菱の“打倒ED”がこのエメロードだった訳ですね。

ベースはE50系ギャラン、エメはこれの4HTにあたりますがこの時期の三菱は派生モデルはネーミングを異なるモノにしていたのがMyブーム(例:ランサーに対するリベロ、ミニキャブに対するブラボーなど…)であり「エメラルドのような輝き」をイメージしてネーミング、しかし実車はエメラルドどころかエナメルほども輝かなかったですね~(+o+)

ベースがギャラン=エテルナですから販売店はギャラン店とカープラ店での両店扱いでした。

設計はバブル絶頂でもデビューはもうほぼ終わりかけた時代に現れたエメ、三菱の意気込みは相当なモノで今聞くと大笑いしてしまうような販売計画をもっていたとか!
実際にはその何十分の1?何百分の1ってほどしか市場には出ずこれもそう年式が古い訳でもないのに今は…いや、現役時もレアな車で見かけるのは昔も今も珍しいカルトカー認定だと思いますw

92年デビューで96年までの在任、ベースのギャランがEC/EA系にFMCした時点でカタログ落ちし 華麗なる一発屋 となっています(笑)

殆ど売れないのに4年生存したのが凄い!今の三菱では有り得ない事でこの頃は三菱はイケイケのそれこそバブルの財産がまだふんだんでしたでしょうからこんな余裕もあったのでしょう、この後2000年代の暗黒期が到来するとは夢にも思わなんだ…って感じですが(-_-)

現車はあまりに売れなかった事から車種整理された最終期のモデル、エメは94年を境に前期後期が存在しますが前期はバリェーションも多くエンジンも4気筒~2LV6まで数種搭載しながら最終期では6A11 1.8L V6 DOHC24V 135ps、6A12 2L V6 DOHC24V 145ps、同MIVEC200ps(AT195ps)の3種に集約、グレードも最高グレードであるスーパーツーリング(MIVECをスーパーツーリングR、4WDをスーパーツーリング4)に統一されていました。

出品車、そんな訳でエメの中でもこれまた珍しい後期、不人気車のレッテルを貼られた後に売れた訳ですからやはり変態はいるもんですナーw

↓グレードは2000V6の非MIVECの2.0スーパーツリング!


走行は15万kmと結構頑張りましたが総評3.5、内装は何とB評価ですからかなりイイ状態のようです、残念ながらこの会場は内装写真ナシなので19年落ちでB評価の室内見てみたかったですが…

エメロードの売り(にしたかった)はEDを狙った位ですから全てはスタイリング、しかし三菱はゴツくマッチョなデザインさせればこれの右に出るモノはないながらこういう都会的なお洒落なデザインはどうあがいてもトヨタやホンダの敵にはなれない!ってのをよく分からせてくれたクルマ、3ナンナンバーワイドボディにワイドドレッド、そしてロングホイールベースとくれば大概は流麗で美しいデザインになる筈がどう見てもそうは見えずオマケにエメラルドを型どった?FrやRrの処理は見るも無残な造形で仲間内では「バーナーであぶった顔」なんて言って笑い合っていたりします、これで顔やテールがもう少しイケメンだったらスタイルも当時は時代の寵児の4HTでしたから多少生きてきたとは思うのですがね、MCではその溶け具合が余計に酷くなった感じで数ある菱車の中で個人的にはワースト1かもしれませんわ、とにかくエンジンを除き三菱らしさが全く感じられないモデルで大嫌いです(汗)

これ以前の4HTと言えばE10系Σがありましたがこちらは素っ気ないほどツルンとしたスタイルでこれもあまり個人的には好みではないにせよこれはこれなりに完成されたものと思えましたがエメは少々気合の入れ過ぎ、空回り感しかなかった感じでorz…

↓外装評価は記載ないですがCレベルは最低クリアしているかな?それにしてもこのテール、何とかなりませぬかねー!?!?


ベースのE50系ギャランもそうでしたがこの時期の菱車は三菱らしい力強いデザインを放棄し大衆迎合のし過ぎ、まぁ、トヨタやホンダの美しく女性的のデザインが一般にはウケが良かったので三菱がそれ狙う気持ちも理解できますが餅は餅屋です、成功したのは男っぽいマッチョで力あるデザインのE30ギャランや初代ディアマンテ、そしていかにもそれが生かせたパジェロにデリカですからねー、背伸びはやめて身の丈に合ったデザインしてくれ!って心境でしたよ、当時は(-_-;)

まっ、OEMのバッジ替えばかりで国内は完全に捨てた現在よりはよほどいい時代だったのは間違いないですが(涙)

↓希に見る都度「ブサイクだなぁ」と心から思ったFrビュー、今見ても…カコワルイ(*_*;


まぁ、こう見えてもバブル期設計ですから後続のEC/EAギャランなどより室内は質感も高くまた、パワフルな6A V6エンジンはアグレシップでしたしMIVECなんてターボはいらんだろ?的に驚く加速をしますから見てくれでナめると結構痛い目遭いますがね(笑)

出品地は富山、落札を思った通りの解体値ですが程度がいいのでド変態、いや、変質者に売れるんかな?

そんな訳でこれもベース保護対象外ですのでお間違えなくぅ~(◎o◎)/
Posted at 2018/01/28 14:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2014年09月13日 イイね!

保存版・ 珍車PART463

保存版・ 珍車PART463これもバブル繋がりって感じです(笑)

今回のバブル・カーはマツダさんからの登場、これも見なくなりました、グリーン税制でオーバー2Lの3ナンバー維持はかなりキツいでしょうしね、まぁ、これも現役時代でも見るのは稀でしたが(^_^;)

⇒『平成8年(1996)TA5A型ユーノス800』!!


ご存知マツダの5チャンネル時代のユーノス店のフラッグシップ、マツダとして見ればルーチェを継承したセンティア(マツダ系)やMS-9(アンフィニ系)に次ぐマークⅡやローレル、ディアマンテを照準にしたモデルでした。
これもよほどのマツダマニアでないともう忘れ去ってしまってるのでは?仲間内で約1名多分これ見て大喜びしている方がいると思いますが(謎…笑)

800の下に500、300、100と揃えましたが800以外はマツダブランドの双子でパーソナルカーであるロードスター、コスモを除くユーノスブランド車でオリジナルティを感じさせましたが他のモデル(アンフィニやオートラマ、オートザム含む)同様に幾何学的にモデル展開した事により互が互いを喰い埋没した感は拭えなかったのです。しかしバブル後半の93年発売以来、他のバブリーマツダ車が早々と消えていく中、これは長生きしユーノス店の消滅などもあり97年に『ミレーニア』と名を変えながら生産継続、最終的には2003年まで10年のロングライフでした。

その割には見ませんよね?特にミレーニアになってからのモノなんてワタクシ2~3度しか目撃していない感じで10年もラインナップされてたなんて信じられない感じ、センティアやMS-9の方がモデルライフは短いながらもまだ見かけましたネ~…

2.5L V6エンジン(2Lもあり)、大柄ボディ、ミラーサイクルにSC、他に現代車に付いている安全&快適装備もテンコ盛りで今乗ってもさほど不自由はないモデルだと感じます。

出品車はミレーニアに変わる直前のユーノス800としては最終期のモノ、買取保証コーナー=オークション事業者が万一流札になった場合でも最低限度の金額で買い取ってくれる のモノなので評点はなし、つまりは入札は現車確認必須のモノでこう言ってはファンには申し訳ないですが不人気車、入札が見込めないようなモデルが出品される事が多いものです、このため出品票からえられる情報は距離位なモノですねー…

↓走行13万kmはこの手のモデルではまだまだ十分イケると感じます!


画像だけの推測になりますが外装の部分では充分艶も残り大傷、大凹もなし、悪くてもC、甘い会場ならBの可能性も!
内装は本革シートに割れもなくインパネもイイ状態の様子なのでこれならBが付いてもおかしくない感じです。

↓内装は特に素晴らしい状態です、強いて言えばハンドルのスレが距離と年式を表す程度…


思えばこのユーノス800=ミレーニアがマツダの高級車最後のモデル、77年に3代目になるルーチェレガートからこのカテゴリーに参入、関東の場合、主に富裕層ながらも信用度の低い職業のオーナーが多くトヨタや日産に較べローンの信用調査の甘かったマツダの高級車には一定の需要があったのですがバブル崩壊→大失敗だった5チャンネル政策のツケを払うためまずは上級のセンティアを廃止、代替え需要に対応すべくミレーニアを残しましたがユーノス800デビュー時に掲げた「10年基準」を律儀に守り通しそれどころではない火の車だったお家事情にも関わらずよく2003年まで残ったよなー と今更ながら感心します(・・;)

最後はフラッグシップとなっただけあり800/ミレーニアは高級車の名に恥じない造りがなされておりマツダのV6は4代目HCルーチェから長い歴史を持つだけあり完成度も高く静粛かつパワフル、ライバル他社のV6エンジンに何ら見劣りするものではなく主にスタイリングの部分で個人的に拒絶反応を示したワタシも乗ってみると「いいクルマだなぁ」と思える出来栄えだったと思います。

脚回りも結構固くこれ以前の船のように前に後ろに沈むフニャサスではなくしっかり路面を捉えかつしなやかでなかなかも味付けだった事を記憶していますのでこのクルマに悪い印象はないです、少なくとも同じバブリーモデルよりはしっかりと真面目に煮詰められていた感じで10年基準は嘘ではなかったかもしれません…

ただ、これもあくまで個人的な感覚ですがスタイリングが苦手、この時期のマツダ特有のグニャグニャした出で立ちが生理的にNG!

まぁ、他の同時期のマツダ車よりは幾分そのグニャ度も控えめでしたし車格があるので押し出しと風格はあったと思いますが。

↓いい色艶にシートカバーも奢られた室内、程度の良さが伝わりますね!


スタイリングアイディンティは同時期のファミリアセダン(BH型)を広く長く潰したような感じ?テールの造形もファミリアのイメージが強く大衆車と同じ匂いのする高級車ってどうよ?って感じでしたねー、デザインは決して悪くはないと思いますがこの辺がイマイチ800/ミレーニアにあまり高級感を持てなかった要因かと思います。

↓全体的に無問題の様子な外装!スタイルはともかくこの顔が一番苦手でした~


出品地は岐阜、落札価格は想像通りの解体価格でした。

旧いオーバー2Lが生き続けるのはあまりにも辛い現代、ユーノス800のようなマイナーモデルは尚更でしょうが数少ない?マニアの目に止まりこの程度の良さが今後も維持されるといですねー(^^)/
Posted at 2018/01/28 14:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2014年09月13日 イイね!

保存版・ 珍車PART469

保存版・ 珍車PART469
愛知タレ込み第2弾!!

いやー、前回のフローリアンが凄すぎでしたからね、今回のは『ん?大した事ねーじゃん』的な錯覚さえ感じますがコレだって充分生息は凄いっすヨ(# ゚Д゚)

⇒『昭和46~48年(1971~1973)E10型日産チェリークーペ1200X-1前期型』!!


フローリアンバンのインパクトには敵いませんがこれの街角現役っていうのも凄いです、チェリークーペそのものは今でもチラホラ話題に上りますしオーナーズクラブもあるようですしね、現役~後年、現在の旧車ブームでも同時期のB110サニーの影に隠れそれほどメジャーな存在ではないですが今となってはプレミア物!
しかしながらもフローリアンバンには負けますすなぁ…と、すっかり前回の興奮冷めやらずですが(^^ゞ

しかしこのチェリー、『三河55』当時ものナンバーがまず目を惹きます、ボディにヤレは多少感じさ未再生を思わせるも40年超のクルマとしてはものすごく綺麗!

そして現在残るのはバーフェン付の最高HOTバージョンだったX-1・Rが殆どの中、バーフェンなしのX-1と言うのも希少度高いと思います。

↓チェリーTOPグレードは迫力のX-1・R


まだまだFRが常識的な60~70年代、スペース効率から軽4では比較的古くからあるも小型以上でこれを採用するのは頑固な拘りを持つ富士重や当時はまだまだベンチャー的だったホンダ位なモノ、そんな中、70年に日産という東の横綱からデビューした同社初のFFモデルのチェリー、2代に渡り存在しましたがやはり時期早尚で商業的には成功せず花開いたのはネーミングチェンジしたパルサー(78年~)になっからという悲運のクルマでした。
しかしデビュー時の2/4ドアセダンに加え後追加されたクーペは独特なスタイルが一部では好評、丸いテールやネコ背のような出で立ちはベタベタのシャコタンにするととてもカッコ良くてバイオレット710のHTと並びノーマルでは見れたもんじゃなかった(当時のやんちゃ系の若者の空気として)のに落とすとケンメリ以上の迫力があったモノです、少なからず街道レーサーのベースになっていた個体も多かったですねー…

↓このテールランプがご愛嬌、街道レーサーではアンバー部を縦にするのがお約束(笑)


個人的にはやはりバーフェン付X-1・Rに萌えますがノーマルボディも昔同様強烈な個性ですよね、しかしいつも業オクで愛知会場の凄さは経験してますが天然でこんなのが普通にいる愛知県、長野や山梨、京都や岐阜なんかが旧車王国のイメージですがここも熱い!熱過ぎる!さすが熱田市、熱田神宮というのがある位ですね!って全く関係ねーけど…(^_^;)
Posted at 2018/01/28 14:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ

プロフィール

「あのクルマの系譜・その38~トヨタノア/ヴォクシー/タウンエース編~ http://cvw.jp/b/2682511/48520000/
何シテル?   07/02 22:18
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 3 45 6
789 10 11 12 13
14151617 1819 20
2122 232425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation