• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2015年03月10日 イイね!

保存版・珍車PART516

保存版・珍車PART516 今回も結構インパクトあるのを見つけてきました!
いつものように“普通のクルマ”もとい、“普通のボンネットトラック”?って感じで(笑)

いや、いまのご時勢では完全に軽トラにその座を追われボンネットトラックなんて普通じゃなくなりましたがね、つい15~20年前は街角の小口配送やら消防団の消防車やら日常茶飯事に見かけた“普通のクルマ”だったんですが時代が変わりましたよねぇ。。。

⇒『昭和53年(1978)2代目RN40(改)ハイラックス』!!

うわー、もうこれも見れなくなりましたよ、珍しいのが出てきました!

2代目ハイラックスのモデルライフは78年~83年ですのでバリバリの初期型、角目になった後期型は稀に残っていますが丸目の前期はまずもうやたらにはいない…
ボントラの王道であるダットラの知名度と需要では遂にトヨタと言えども勝てなかった(サーフ、4WDを除く)ハイラックス、先祖はまだ独立していた日野自動車の『ブリスカ』である事はこちらに記載、ハイラックスは実際、ブリスカ以降(合併以降)も日野の工場で造られていました…。

ボントラはアメリカでは超メジャーなモデルである事は今も昔も同様、古くから北米などにダットラを輸出していた日産(ダットサン)が強く後発のブリスカや歴代ハイラックスはその牙城を崩す事はできなかった!

ボントラはサニトラvsパブトラでも同様、日産が強く長い歴史と信頼からなる支持は絶大、乗用と違いスタイルや新しさは二の次の働くクルマですからね、実際サニトラやダットラはトヨタ勢に較べあらゆる面で使い易かったと言えましょう。
ドラポジがどうしても窮屈になりがちなボントラでサニトラもダットラも比較的セダンのそれに近くて乗り換えてもそう違和感がなかったのに対しパブリカはともかくハイラックスはどうも無理な運転姿勢を強いられる(ワタシの場合はですがワタシは標準体型だと思いますので殆どの方が感じたかな!?)、またハンドリングやサスの設定、ギア比なども全てではないながらもダットラの方が生理的に合っていた印象が残っています。

個人的回想で恐縮ですが昔バイクのレースをやってるドラ息子の友人がいて家業が商店だったの出品車と同じRN40ハイラックスが家にありこれの荷台にTZR250を載せ横浜~筑波サーキットによく出かけましたがこのハイラックスに3人乗って遠距離、当時は首都高(しかも慢性ド渋滞の横羽線のみ!)のみで常磐道なんてなかったですからねー、男3人肩ぶつけながらヒーヒー言い6~8時間窮屈な思いしたのを懐かしく思い出します、当然コラムシフトでしたから中央席に座るヤツに肘をズンズンと当てながら操っていましたっけ(^^ゞ

さて、出品車ですが(改)の字が付く8ナンバーモデル?多分役所の広報車とかかな?スピーカーこそありませんが拡声装置が見て取れますね~
消防車や散水車などでも多いのですがこの手のクルマは必要な時にしか動かない、従って走行距離は年式から考えるともう少走行なんてレベルではないのが特徴でこのハイラックスも37年で8907km!!つまりは年間241km、1日/600mしか動いていないと言う(@_@)

↓この距離ならば当然?の総評3.5という高評価は40年近くの太古車にはありえないです!


外装評価は記載なしですが改造の関係かRr煽りを失っていますね、リストによればRrフレームも加工との事、しかし状態(綺麗さ)はB、いや、Aでもおかしくないかも(ってAは新古車などに付くのが通常なのでBですが…)
内装もくどいですが37年経過車ではまず付かないB、公用車はどれも程度はいいですがこれは特別手入れが良かったと感じます!

↓あって当たり前のシート破れやダッシュ割れ一切ナシ!フロアマット見なけりゃ新車と見間違えるかも!?


このインパネ、懐かしいですわw
写真で見ると普通なんですがこれ、ドラポジが絶対変でハンドルが膝に当たりそうになるわ妙に胸に迫るわで非常に運転しにくかったのを鮮明に憶えています、まだ商用にチルトステアリングや調整機能のあるシートなんて考えられない時代ですから当時はボントラでは当たり前!しかし多分今の若いヒトは驚く事と思います、オマケにやたらローギヤード、ワイドレシオのコラムシフトだし(笑)

↓Rrゲートが惜しいですねー、もうパーツもないかもしれませんが是非探して完璧な姿になってホスイ。。。


この型のハイラックスはトヨタ初の商用4WDをデビューさせたモデル、人気も高くこの代を思うと自然に4WDモデルが頭をよぎるご同輩も多いのではないでしょうか?
ビッグフットやハイリフトにカスタマイズされたド迫力のハイラックス4WDも往時は結構見かけましたしネ、4駆ピックアップがブームの時代、日産はダットラ4WD、三菱はフォルテ4WD、いすゞはファスターロデオでそのブームを駆け抜けましたがこと4駆に関してはこのハラックスが当地区では一番見かけた記憶があります。
その代わり通常の素、と言うか本来の商用ボントラではやはりダットラがシェアは高く当時商用ハイラックスを見かける頻度はダットラの半分位だった気がします…。

↓ブリスカや初代ハイラックスが“トラック”らしく強面?個性的?だったのに対し2代目はスマートで乗用車的印象のマスクでした!


とにかく現車は画像だけでもその程度の良さが手に取るように解る逸品、滅多に動かず37年の人(車)生の殆どをひたすら屋根付きガレージで過ごしてきたのでしょうね~…
この希少な極上ハイラックス、思った程高額ではなく20をやや下回るといったところ、やはりRrゲートがないのが痛いかな?このままでは車検取れない筈(Rrゲートなしで改造申請していればこの限りではない)
しかしここまで綺麗だと路上復帰はなくともトヨ博なんかで保護しそうですよね?

と博物館レベルと言ってもおかしくない2代目ハイラックスでしたぁ(^_^)v
Posted at 2017/11/23 15:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ

プロフィール

「あのクルマの系譜・その39~日産キャラバン編~ http://cvw.jp/b/2682511/48574835/
何シテル?   08/01 14:44
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

12 34567
89 10 11121314
151617 1819 20 21
2223 2425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation