• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2017年07月18日 イイね!

珍車PART706

珍車PART706久々の珍シリーズ(^^;
お珍しい軽が出ていましたヨ、30年を優に超えながらも上質っぽいしこれはスバヲタさん歓喜じゃないですかいのう(笑)
レックスですよレックス、まだまだスバル(旧富士重)がぶっ飛んでた時代に発売され長年同社軽の屋台骨を支えたモデル、時の流れで後続にヴィヴィオ、そして軽自社生産撤退という現在を迎えますがこのレックスが現役の頃、今とは逆に普通車はパッとしませんでしたが軽市場では充分に気を吐いていましたネ~

という訳で今回のお題はコレ

⇒『昭和59年(1984)2代目KM1型レックスコンビ』!!

81~86年の5年間ラインナップされた2代目レックス、この代は割とエポックでスバルの軽乗用(一部商用も含む)はレックスの先祖である1958年発売のスバル360以来、途中これを継承するR-2に代替わりし72年には初代レックスが登場しますがこの初代レックスまではスバルが独自の理論に拘り続け駆動/エンジン=RR方式を採用、当時ではスバルはRRという認識が誰にもあったと思います。

しかし2代目からはこれを一気に変換RR→FFへ改めさすがの頑固なスバルも新時代に訴求するモノへとしたものです。
これまでは“ウチの良さだけ理解してくれるユーザー=スバリスト だけ買ってくれればいい”的に唯我独尊を突き通してきましたが軽市場が1979年のスズキアルト47万円のデビュー以来、注目のカテゴリーとなり激戦区化、そんな中スペース効率に有利なFFが一般化しそれまでFRだった三菱(ミニカ)とこのレックスもFF化し古くからFF方式を採るスズキ、ダイハツに本格的な戦いを挑んだ訳ですね!

レックス、初代は当時のレオーネを小さくしたような出で立ちでこの時代のスバル車のご多分に漏れずアクの強い好き嫌いがはっきり分かれるもので圧倒的に「嫌い」が多かったように思います、元Gure的にもこの頃のスバルのデザインは首を傾げるようなモノばかりでしたからねー、今のレヴォーグやらインプやらの美しく優雅なデザインは信じられない思いですわ、未だにwww

↓72年“ミニレオーネ”よろしく平凡なR-2からド派手スタイルとなった初代レックス


初代に較べ2代目はすっかりアクが抜けスマートに!普通車のレオーネもこの時期からデザインが
一新され一般に訴求、スバリストには不満だったようですがこの頃、一般に舵を切ったのは明らかで2代目レックスもクリーンで奇をてらわず嫌みの無いオーソドックスなスタイルはスバル嫌いのワタクシでも打ち解けられたモノでした(笑)

さて、現車を見てみますが名前に“コンビ”が入るのは例の節税仕様の4ナンバー貨物登録のバンモデル、元祖のアルトがこれにより爆発的ヒットを飛ばし各軽メーカーもこれを模倣、当時はこの4ナンバーモデルがほぼメインになっておりターボモデル、ツインカムでも各社4ナンバーでした(物品税が現役の次期、新税である消費税導入前までこの状況)

それにしても33年前の軽、さすがスバルですよね、スバル、三菱は軽でもオーバークオリティでスズキやダイハツのこの年式の軽が殆ど残らない中、この2社のモノは今でも時々現れ勿論オーナーさんの努力の賜物ではあるのですがその耐久性も無視はできない部分であると思いますねー。

↓総評が3というのが凄い!33年モンの軽としては驚愕な評価です!


内装評価はDですがこれは経年劣化で避けられない痛みな感じですがDという評価は年式勘案すれば立派、外装評価は表記なしですが画像の限り褪せもなく凹、大傷もないようですしね、恐らくALLペンはしているでしょう、Cレベルは確保している様子…。

↓内張の状態も良くダッシュも褪せこそあれど割れもなく大事にされてきたのが解りますネ


走行は実走のようで5万㎞台、OIL漏れがあるようですがこの距離でしたら重症ではないでしょう、84年MCされた後期型で前期の丸目2灯→角目2灯になり個人的には可愛らしかった前期が圧倒的に良かったと思いますが前期にせよ後期にせよこの型が残っている事に敬意を表します(^^;)



↓色艶も良くスバリストなら無視できない綺麗な個体!


節税バン、これはセカンドカー需要にピッタリだったのと同時に女性ユーザーの拡大にも繋がりこの時代は各社各モデル、女性をターゲットにした展開がなされておりレックスも特にコンビはこれに特化、ダイハツ、スズキ、三菱に較べやや訴求は弱かったながらスバルとういう性質?若い女のコより年輩層=おばちゃん~お婆ちゃんが操るレックスコンビはよく見たように記憶していますw

↓Frビューも問題なく美車!


このレックスも過去何度か乗りましたが造りはやはり軽のクオリティの中では上位、パワーこそやや頼りないイメージでしたがハンドリングや脚は充分以上の性能で同時期の三菱の脚が一番だったと思いますがハンドリングではレックスでは初ながら長いFF造りを普通車でしてきており他車が取って付けたような(特にP/S付きが顕著)ハンドリング特性がレックスにはなく自然な感じでドライビングできるのが好印象でした。

出品は東、無事落札がなされ二桁に近い金額まで付いていましたので極端なプライスにはなっていませんがやはりプレミアっぽくはなりつつある感じですネ(^^)v
Posted at 2017/07/18 22:06:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「旧車とキャラクター…VOL.49 http://cvw.jp/b/2682511/48591447/
何シテル?   08/10 13:36
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
23 456 78
91011 121314 15
1617 18 19 20 21 22
23 24252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation