• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

珍車PART769

珍車PART769デリカ50周年企画、〆です(^_^)v

とか言いながら大物は探索できませんでしたがネー、ひとまず終了っす。

読んで頂いてる皆様は“デリカ”と聴いてどのデリカを思い浮かべますかな…?
ワタシは一時期愛車にしていたのもありますがやはりデリカのイメージは2代目のスターワゴン!

86年~99年、13年に渡る国内向けモデルがロングセラー、その後も海外向けL300として生産、現在も台湾では現役、これだけ長く造られるというのは素性が抜群である証拠!正に名車ですナ。

日本でもRVブームをパジェロと共に牽引、94年のスぺギデビュー後も根強い人気を保ち衝突安全基準の改正前夜の99年まで5年も生存、その頃に至っても既に旧型になるスターワゴンの評価や人気は高く新車、中古併せて人気車種、RVでもあり多人数乗車の1BOX故にファミリーにも愛され他に類を見ない独自性が人気の的、三菱ファンならずとも憧れたヒト、多いのではないかなぁ…

多くの人々が“デリカ”と聴くと思い浮かべるのではないでしょうか?2代目P35W型スターワゴン


さて、今回取り上げるのはそんなスターワゴンの中でもなかなかレアなこのモデル

⇒『平成4年(1992)2代目P05W型デリカスターワゴン2500D-Tエクシード』!!

あくまでスタワゴで広くイメージされるのは4駆モデル、現車は往時でもそうはいなかった2駆FRの高級バージョンであるエクシード、しかも4駆でお馴染みの4D56型ディーゼルターボですんで今となってはこれも珍w

2駆ではガソリンの方が多く出てたんじゃないかな!?私的イメージでは2駆はガソリン、4駆はDeって気がしますがこれはバンも含めてなんであくまで私感です、地域性もあるしね。

4駆は先記の通り他に類のない高い走破性と野性味を備える1BOXで人気を博しましたが正直、デリカの価値はこの4駆にアリ!って感じで2駆モデルなら例えばトヨタのタウンエースやマスターエース、バネットラルゴ、ボンゴやスぺクトロン等他にいくらでもオシャレで豪華で都会的なモデルがありましたので4駆なら映える無骨なスタイリングも2駆になるとどこか野暮で田舎臭いデリカの2WD(私感)、支持ははそれ程高くなく菱ヲタ元Gureですらこれならタウンエースやラルゴがえぇと思いました(実際デリカ2WDは買ってませんがこの2車は縁あってマイカーにした時期もアリw)

元が4駆に比較すれば1/10位?しか出ていないでしょうしそもそも2駆のワゴンにそれほど拘って乗るのも少ないですから現存する2駆デリカ、かなり希少だと思います。

19万㎞走ってますが総評3.5、26年落ちで内装評価C、外装未記載ながらCレベルは維持する希少エクシード!


エクシードグレードはTOPから2番目、この上にスーパーエクシードが存在しエクセーヌ生地の豪華キャプテンシート、スーパーサウンドコントロールなどを備える“走る応接室”はハイエースやキャラバン、前出のタウン/マスターエースやバネットラルゴのTOPグレードに何ら劣る事ない超豪華仕様で4駆のスーパーエクシードはかなりの支持を得て往時は良く見かけました。

エクシードはそれからやや装備を落としたグレード、オーディオや内外の一部を変更してますがほぼスーパーエクシードに準じておりこれからエクシード以下のGLXやX等廉価版よりも相当数見かけたグレードでした(但し4駆)

当時のバブリーな豪華さを維持するC評価である現車の室内



クドいですが2駆ですと送迎に使われるミニバス的使用や職人多人数移動用途が多くこうした使用には豪華グレードは必要なく低グレードばかりの印象、当時新車で2WDの豪華版を買う方って三菱関係者ですかい?というイメージしかないんですわ(MMC工場がある岡山や京都、名古屋では事情も違ったでしょうが…)

現車、なかなか珍しいカラーで4駆2駆に限らず濃色系が多かったスターワゴンで淡色はイメージなし、2駆はそれでもこのように大人しめの2トーンが時折いたとは思いますがそれでも紺系や緑系の2トーンだった気がします。

画像の限り塗装もまだまだ艶もありこのままの状態で乗り出し可能な感じ、背の低いデリスタ、何か違和感アリアリですが(笑)

トヨタはスカイライト、日産はプラネタ、三菱はクリスタルルーフと呼んでいたグラストップ!


出品車、何故か?太っとい社外マフラーに換えられていて個人的感想ではこれは余計、まぁ、この時代のクルマはマフラー、破損したら最後、もう部品出ないのでこうした社外品しかない訳ですがそれにしてもこれは無理矢理他車流用してる?収まり感悪いしw

大人しい2駆デリカにマフラーだけ浮いてる感じが惜しいですネ~。

そしてFrは最終96年以降のの4WDモデルで法規改正によりカンガルーバーが廃されそれの代わりに装着されたバンパーガード及びフォグを流用して2駆に装着している様子、これも背高の4駆だからキまるも2駆では何か場違いな気が???
ミラーも2駆用ドアミラーから4駆用ウェスタンに変更されいますね、2駆に乗りながら4駆に強い憧れでもあった!?(笑)

顔はワイルドな4駆、車体は豪華仕様と淡色が不釣り合いでしょ!?


とケチばかり付けてますがそれもデリスタを今も愛してるからこそなんでこらえてつかいw
見かけとかどう弄るかは主観だし自己満足の世界、ワタシならこうはしないというイチ意見ですけん、気にせんどけwww

出品地は中京地区、落札は意外にイイ値段で落ちており貿易か?いやDeには喰いついてもATの2駆ですからそれも考えられんかな、まっ、三菱人気の高いNZとかタイ、インドネシア、台湾ならありえるか、年式規制とか調べないと何とも言えんですが。。。

とデリカ50周年企画とか大袈裟に謳いながら大した個体はご紹介できず全国〇万人?〇千人?のデリカファンの方々、スマンこってですね、また今後の探索でスゲェの出てきたら取り上げますんで~(^^)/
Posted at 2018/06/10 20:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ

プロフィール

「”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第45弾!! http://cvw.jp/b/2682511/48584972/
何シテル?   08/06 15:57
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
34567 8 9
1011 1213 141516
1718 19202122 23
242526 272829 30

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation