• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2023年02月21日 イイね!

珍車PART955

珍車PART955
AA珍車、久々に2輪行ってみようかと…

これも新車時の評価を知る世代としては現状の天文学的高額取引のサマを見ているとア然としか言いようねいけど確かにそこまで高額出しても欲しいというマニアが多いのは納得できる、まぁ、元Gureには逆立ちしても無理なのは言うまでもないけんど(;^_^A

⇒『昭和54年(1979)KZ750D型カワサキZ750FX』!!

当時、クラス唯一の4気筒として中免小僧に絶大な支持を得たZ400FXの兄貴分、大型版の750FX、中身は従来からなるカワサキ国内戦艦、Z2系譜(750RS、Z750Foue)のMC版、エンジンやフレームを従来型を踏襲したモデル。

※有名なZ2の型式は750RSのみ、Z750FourではKZ750ですが編集の都合上これらをひとまとめとしてZ2と表現しています。

1978年、新鋭ライバル達に苦戦気味だったZ750Fourに代わり通称”角Z”としてデビューしたZ750FX!
alt

RS、750Fourがデュアドロップタンクを主体とした流線形の丸み帯びたデザインにより人気を博すも初期RSデビューから5年を経過、絶大な人気を誇ったカワサキ戦艦もさすがに飽きられたのとライバル車の維新(ホンダCB750F/K、スズキGS750等)により販売、人気も下降、そこで中身はそのままにスタイルを大幅に変更、従来とは正反対の角ばったタンク、カウルデザインとし弟分のZ400FXや海外版Z1000と共通イメージに変更、後年Z2系統のスタイルが”丸Z”、FX以降が”角Z”と言われるようになった訳でこのMCでイメージ一新を図るも中身がほぼ従来型で4バルブ化したホンダ、出力で上回る数値を叩き出すスズキと比較し旧態以前の2バルブDOHCエンジンのままでは芳しい評判、人気/販売向上とはならず僅か2年で後継となるZ750FX-Ⅱ/FX-Ⅲにバトンタッチするという短命…

この時期カワサキは下級~海外向けリッターバイクのデザインを新世代80年代を目指すそれまでの丸み帯びたモノから角ばりデザインに変更、その最もの成功例がZ400FXやZ250FT、これらはデザインだけでなく中身も大幅刷新されたのに対し750FXは見かけだけってのが致命的だった印象?

弟分のZ400FXは当時唯一の4気筒と大型並みの風格で大成功!
alt

FX-Ⅱ/Ⅲは古いZ2を諦め小型軽量でZ2以降に開発され”ナナハンキラー””ザッパー”の異名を持つ下級ながら走行性能ではZ2を凌ぐZ650がベース、スタイルだけのZという汚名返上を目指す訳ながらZ2の迫力ある大柄さ、風格を失い確かに走りは良くなりながらもⅡではタンクのみ丸み帯びたデザインに回帰するも他は角デザインで中途半端な印象、Ⅲは再び角タンクに戻すもこちらも不評、80年代前半はホンダの黄金期でもありCB750Fの神的人気にはさすがのカワサキでも3代続けてCBの牙城は崩せず本格的な反撃は1982年の新鋭、Z750GPまで持ち越される事となりFXはともかくⅡ/Ⅲの酷評、不人気は相当なモノで現在でも名車として多く残るZ2、FX、GPに比較して皆無という状況…

元Gureは当時高校生、当然大型免許などなくザッパー含めⅡ/Ⅲの経験はないので語れんけど当時のバイク雑誌の評価は決して悪いものはなくむしろ旧態以前のZ2やFXを大きく超えるその走りの評価は高かったながらやはり当時国内2輪最高峰のナナハンと言えば風格とスタイル、ステイタス性は非常に重要、傍で見ていてもその部分ではホンダ、スズキ、ヤマハに適わなかったとカワサキファンも認めざるを得なかった感じで…。

確かに当時、Z750Four→FXチェンジ時、元々角ばりデザイン派のワタクシとしてはFX、大注目だったけどⅡ→Ⅲと変わる毎に失望感が強くなる、そんな残念な思いは今も鮮明!

実際、市場の反応も似たようなモノで皮肉にも中身、風格はZ2のままであるFXは現代では評価が高くRSやFourに肉薄する高プライス=200~300万を付けているのが何よりの証拠、ワタシもFXならZ2(Z1)の次に欲しいけどⅡ/Ⅲはいらんしでw

それではそろそろ現車確認、評価3を付ける実働44年前のバイク、評価通りE/GはB評価だし全体的に年式を感じさせない程度の良さ!
alt

実距離なら奇跡な3
万㎞台、まぁ単車のオド程アテにならんものはないからねぇ…
alt

純正キーも残る希少なFX!
alt

外装、エンジンも非常に程度が良さそうで簡単な整備だけで乗り出せる!?
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

FXはZ2系と共にカスタムされる個体も多いながら現車は集合とシート張替え位でほぼオリジナルってのも貴重、個人的にはあまり好きではなく仮にオーナーになったら真っ先にヨーロピアンに変えたい純正ウインカーもそのまま!探してもなかなかここまでオリジナリティを残すFXはなかなかないと思われ…

集合も決まってる!
alt

このような個体なので落札額はリッターの新車が2台買えるレベル、Z2系は早くから(90年代)プレミア化してたけどFXは2000年代まではそう驚く金額でもなかったんだけどね、今やこれもお宝以外何物でもない現実味のない高嶺の花となってしまったわい(-_-;)
Posted at 2023/02/21 18:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カワサキ | クルマ

プロフィール

「旧車とキャラクター…VOL.49 http://cvw.jp/b/2682511/48591447/
何シテル?   08/10 13:36
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   123 4
5 67 8 910 11
12 13141516 1718
1920 2122232425
2627 28    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation