• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第48弾!!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第48弾!!
納得のマイナー・モデルを振り返る”第48弾、今回は生涯を通して”借り物”=所謂OEM供給モデルであったいすゞのマイナーライトバンをご紹介!

いすゞのライトバンと言えば50~70年代まではヒルマンエキスプレス、ベレットエキスプレス、フローリアンバンと自家製モデルをリリースしておりましたが小型(エルフを除く)では市場訴求が弱くこれらの需要、主にいすゞ系列のサービスカーやサプライヤーの社有車がほぼといった状況、依っていすゞは採算性の悪い小型ライトバンは80年代以降はOEMモデルに切り替えたという訳ですネ。

さて、そのOEMに名付けられたのが『ジェミネット及びジェミネットⅡ』というモデル!

これはよほどのいすゞマニアじゃないと知らんかもしれない、特に最初に出たジェミネット、ワタクシはいすゞ城下町の神奈川県生息なのでいすゞディーラー(大型・小型)も多く関連企業もあるのでジェミネットⅡ含めそこそこは見かけましたがね、恐らく他県では川の中の砂金状態ではないかと…

AA43型ジェミネット
alt

AP8/9型ジェミネットⅡ
alt

ジェミネット、70年代~90年代にかけていすゞ乗用の代表的存在だった『ジェミニ』にからネーミング拝借、立ち位置的にかつてベレットのバン→ベレットエキスプレス、そしてフローリアンバン同様にジェミニのバンという訴求でした。

まずはジェミネット…
alt

1986年に83年に廃盤となったフローリアンバンに代わって3年ぶりにいすゞラインナップに復活した小型ボンネットバン(ボンバン)、但しその元ネタは当時提携関係だった初代スズキカルタスでありこれの商用モデル=『カルタスバン』となります!

カルタスバンとの差異はいすゞマークのFrグリルとカルタスではopだったブレーキブースターが標準装備といった点、内外装やエンジンはカルタスそのもの!

ただカルタスバンは乗用版のカルタスと同一ボディを使い後部を荷室とした所謂”ナンチャッテバン(節税バン)”この時期はトヨタスターレットやダイハツシャレード等にも見られた形態で別ボディを作る必要がなくコスト低減になる代わりに積載スペースは狭小、また79年のスズキアルトが皮切りとなる乗用モデルと見かけ大差なく物品税が安い4ナンバーという点を訴求し節税効果があるという点も当時はそれなりに注目されますが軽と違い1年車検になる点と2ドアHBのボディでは積載スペースの面でからバンとしては役不足、市場に定着する事はなく前述のライバル含め早々と姿を消しました、いやいや、いくら神奈川でもワタクシもジェミネットの目撃は4~5回だったかな!?鮮明に憶えているのは仕事でいすゞ藤沢工場に入った時に構内運搬車みたいに使われておりこれが確か平成一桁の頃だったような…

それ位神奈川でもレア物でした!

ジェミネット←カルタスバンのベースとなったスズキ初代カルタス(乗用)
alt

このジェミネット、やはりいすゞ関連企業からの評判も悪く2年で退場、1988年にはやはり提携していたスバル(当時富士重工)のレオーネバンを新たに借りてきて『ジェミネットⅡ』として2代目?に進化します!
alt

ジェミネットⅡ(ここからⅡで表記)も先代同様に3代目スバルレオーネエステートバンのOEMモデル、やはりいすゞマークやエンブレムのみの変更で内外装、エンジンはすべてレオーネと同じ、仕様はFFと4WD、グレードはモノグレードでした、

3代目AA型レオーネバン
alt

6星→いすゞエンブレムになったジェミネットⅡ
alt

テールもエンブレムのみの違い

レオーネエステートバン
alt

ジェミネットⅡ
alt

Ⅱになってからは先代より格段に販売上昇、先代のネックだった積載スペースが一般的な小型ボンバン(カローラバンやサニーバン等)と同等となりこれは関連企業には好評をもって迎えられ神奈川の場合は逆にレオーネバンより見かけたんじゃね?位往時は生息(実際の登録は神奈川限定でもレオーネの方が多い筈w)していた感じ。

ハンドルマーク以外はレオーネと同一のインパネ
alt

元ネタのレオーネエステートバンがツーリングワゴンの商用版、ツーリングワゴンは爆発的ステーションワゴンブームを作り出したレガシィ前夜の秀作、段付きルーフやスクエアなスタイルが好評でレガシィには及ばないながらそこそこの人気を誇りセダンよりは往時よく見かけたモノ、これによりⅡもなかなかイケメンのバンだったと個人的には感じます!

レオーネツーリングワゴン
alt

ジェミネット&ジェミネットⅡの概要
(※=ジェミネットⅡ)

全長 3670mm ※4410㎜
全幅 1545mm ※1660㎜
全高 1350mm ※1460㎜
ホイールベース2245㎜ ※2465㎜

エンジン
スズキG10型 1L 直3 SOHC 52ps ※富士重工EA71型 1.6L 水平対向 OHV 76ps

タイプ
2ドアバン ※4ドアバン

駆動方式/ミッション
FF/4速M
T ※FF、パートタイム4WD/ 5MT、3AT

サスペンション
前:ストラット ※ストラット
後:リーフリジット ※セミトレーリングアーム

車重 :650kg ※1050㎏
積載量:300㎏ ※300㎏

搭載エンジンはレオーネ同様の名器富士重EA71型
alt

元来大型車メーカーであったいすゞ、それでも60年代まではトヨタ、日産と並ぶ”御三家”と呼ばれていましたが70年代以降は他社の成長もあり乗用車部門はジリ貧、それでも乗用車は90年代まで自社開発で頑張ってきましたが商用に関しては早々に自社モデルラインナップから撤退、これにより提携先からOEM供給を受けジェミニの知名度を生かしたジェミネットとジェミネットⅡ、今ではⅡはともかくジェミネットの残存は絶望的(さすがに藤沢の運搬車も10年前にはおらんかった)
Ⅱはぐんま~帝国にもしかしたら!?残ってるかもしれんですね~…

ジェミネット/ジェミネットⅡ、これを変態と言わずに何と言う!!って感じですが如何でしょうかwww

変態度指数:(ジェミネット):★★★★★
変態度指数:(ジェミネットⅡ)★★★☆☆
Posted at 2025/09/26 00:42:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 変態車 | クルマ

プロフィール

「旧車とキャラクター…VOL.51 http://cvw.jp/b/2682511/48679040/
何シテル?   09/27 00:00
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 45 6
78910 11 1213
14 151617 18 19 20
21 22 232425 26 27
282930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation