• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2014年08月12日 イイね!

保存版・ベースでのクルマ弄り記part18

保存版・ベースでのクルマ弄り記part18 ベースに長男が初めてアレックスで来ましたので時間のない中、横浜で気になっていた点をちょちょいと修復メンテを敢行!

家族サービスのこの瞬間もイジリーGureは健在です(^_^;)




2月いっぱいまでナシヤマで暮らした長男、半年ぶりのベースでのクルマ弄りをさせますが彼も久しぶりのこの環境を楽しんでいる様子、そりゃそうですよね、自分の初めての普通車ですし彼がいた半年間、クルマを可愛がる心得は教育していたのでヤツもアレックス、前オーナーがけっこうやらかしているのが購入時から気になっていた様子で作業のコツだけ教え自分で率先しやってました!

今回のアレックスの作業は

①バンパーの傷

これはスリ傷が酷かったのですが幸い地肌まで削れていたのは一部分だったので粗め→細めコンパウンドでコスるとほぼ目立たない程度になり長男も感激の様子。

横浜では中古の程度のいいバンパーに交換するか?と長男と話していましたがその必要もない位綺麗に!
小傷は残るもタッチアップ修復で充分っ感じになりました。

↓右左に傷無数でしたがコンパウンド作業で目立たなくなりました!


②ワイパーアーム、鉄っちんホイールの錆

これは艶消し黒スプレーでサッと塗装、この部分の錆を落とすと一気にクルマが新しく見えアレックス、かなり高感度UPです(笑)

↓ワイパーアームとホイールキャップから覗く錆が酷かったのですがスプレー1本で新車の感覚(笑)



この他、ボンネットとテールゲードに昨夏、初心者マークを貼りっ放しにした事によりマークの裏面=マグネット部が固着していて無理に剥がした残骸がこびり付いていおりこれを糊剥がしとプラヘラ、コンパウンドを使い除去、フェンダーはガードレールにこ擦り凹んでいるのでさすがこれの修復はできませんのでスリ傷のみコンパウンドで除去、これでも凹は目立ちますがこれは今後リサイクルパーツでフェンダー購入し交換しようという事にしとりあえず今回のメンテは終了です!

↓残すはフェンダーのみかな…しかしかなり見れるようになったリフレッシュ後のアレックス!


長男が自分で綺麗にした愛車で帰って行くニコニコ姿が父としては印象的でした(^o^)/
Posted at 2019/11/26 20:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2014年08月09日 イイね!

保存版・ べースでのクルマ弄り記PART17

保存版・ べースでのクルマ弄り記PART17
台風の影響が出ないうちに!と盆休み突入の1日目の午前中も相変わらずのイジリーGureでございます(^^ゞ

今日はまたパジェロミニの弄くりでしてマフラー排気漏れの補修なんぞを軽~くやっておきました!



“力があるっていいですね”もとい“車高があるっていいですね”(このギャグ解る方は確実にアラフォー、アラフィフ…笑)って感じで排気漏れ箇所を特定のため下に潜り込み!
なにせ車高は低ければ低い程イイ っつう世代ですので車高の高いクルマを所有ってP35Wデリカ以来久々なのでそのメンテのラクさに感動したりして(笑)

♪ボッボッボッ~という排気漏れ特有の音を頼りに漏れ箇所を探索、助手席下の第一タイコとパイプの繋ぎ目から漏れているのを特定、ここの補修にかかります。

↓第一タイコ~パイプ部に10mm位のクレパス発見!!


まずはワイヤーブラシでサビを落としてからベースでは必需の品であるホルツさんのセットの登場です!

↓お馴染みサビチェンジャーとマフラーパテにて作業開始!


↓サビチェンジャー塗布


サビチェンジャーが乾くのを待ちパテで穴埋めしますが薄く塗っちゃ乾かしを繰り返し4回程である程度の肉付け、その後はアイドリングで強制乾燥!
この時、排圧でパテが飛ばないよう最新の注意にて作業。

↓乾燥確認後にパテ盛り


この後はアルミテープにて仕上げです、気休め?って気もしますがパテ部が露出しない分ある程度の防御になるかなーと。

↓アルミテープを貼り付け面の形状に大雑把にカット


↓そしてこれを実際の穴の部分よりかなり大きく何重かに貼り付け作業終了!


効果は…見事にあの不快な?音が消え静かなパジェミニになりました(^^)v

コイツ、車検が10月なのでこれで通るか否か?は賭けですが忙しい横浜陸事なら誤魔化せるかなぁ!?と貧乏人はあくまでマフラー新調など限界までせずDIYで乗り切るのです(^_^;)<a
Posted at 2018/02/12 21:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | クルマ
2014年08月08日 イイね!

保存版・ 珍車PART444

保存版・ 珍車PART444444、ゾロ目という事もありちょっと久々業オクからインパクトあるのを取り上げましょー(^。^)y-

では皆大好き?スカイラインからコイツを!

⇒『昭和54(1979)5代目GC210型スカイラインセダン2000GT-ES』!!


来ましたよ、久々のジャパンセダン…

これもマニアさんにより大事に動体保存されている固体も多いですが現車、結構珍しいと思います…。
年式は79年型、丸目4灯の前期からMCされ後期になったばかりのモノ(前期77~79、後期79~81)ですがまだターボ追加前のNAのL20 130ps搭載のGT-ES、しかもセダンって当時でも珍しい部類でした。

ジャパンのラインナップで一番スポーティに振られたGT-ES、NAPS53年規制でトヨタからは“名ばかりのGT”と揶揄される程その動力性能はスカイラインとしては落第でしたがあのケンメリGT-R製廃以来、そのテイストをケンメリのGTX-ES、そしてこのGT-ESが継承、S54B以来の赤バッジ、ハーダーサス等が奢られあくまで雰囲気だけのモデルながら当時のスカイラインのイメージを最も表したグレードでした。

その性格からしてHTのESはかなり多かったですがファミリーユース度の強いセダンはなかなかおらずレア?までは人気車なので言えないながら当時、相当のこだわりの人間しかセダンのGT-ESなんて選ばなかったと思います!

さて、現車ですが出品票にあるようにワンオーナーの『栃(木)57』の勿論当時モノナンバー、実走13万km強で内外C、全体3.5という高評価!31年モノですからねー、これも溺愛されてきた1台なのは間違いないですね。

↓小さな不具合はあるも致命的な瑕疵はナシ!NAながらスカイラインマニアは放っておけない?


GT-ESはNA、ターボに限らず一番厄介なのがP/Sが標準ですと未装備という点(現車はop装着の様子)、これも友人が持っていて時々借りましたが30年経っても鮮明にあのハンドルの重さには往生させられた記憶が残っていますね~。。。

スカイラインの名に恥じずある程度の速度が出ていればコントロールに苦労するというモノではなかったですが低速や据え切りでは厄介、かなりの腕力が必要でした、長い鼻に重い縦6のL20を積み更にタイヤも195とか履いてましたからね、しかも友人はインチアップして205か215でしたしより涙モンでしたわww

ジャパンの2000GTシリーズのラインアップは上からGT-EX、GT-ES、GT-EL、GT-L、GT-E、GTでしたがEXにP/S、P/Wのフル装備が与えられL系にP/Sのみ、ESは手巻き重ステながらハードサスやスポーツシート等、走りの部分の装備が充実していましたがこの重ステだけは並では扱えなかった部分からか?見かけるのはGT-EX及びGT-ELが多かった気がしますねー、Eが付かないのはキャブのL20でしたからこれは完全なる廉価版、走りでは格下のTIのL/Z18Eエンジン搭載車にも負けてましたからスカイラインを選ぶユーザーは選びにくいモデルでこれもなかなか見ませんでした。

↓内装も非常に綺麗!後期はインパネデザインも改良され既に絶壁気味でしたが見やすくその気にさせるデザインでした!


ジャパンは後期型でインパネデザインまで変更、前期が70年代を引きずる目線にメーターパネルがくるような圧迫感があり助手席には前期は車検書入れの引き出しもありましたがこれも廃止、ダッシュを全体的に下げてただでさえ長い鼻で見切りが悪かった前方視界を改善していました。

尚スカイライン伝統の「水平0指針」メーターはジャパンから採用、これは前期→後期に継承されR30、31~と続きます…

個人的にはこの後期インパネは好物!スポーティ度合いと高級感を感じ特に次期型のR30が非常にインパネデザインがショボくて気に入りませんでしたからワタクシ、R30乗っている時もジャパンのインパネがいいな~といつも思ってました(笑)

個人的には顔は丸4前期、インパネはテールは後期が好みでした!


↓Rrデザイン、前期がケンメリ臭を残すも後期はより高級&新しさを表現していました!


ジャパンのセダンはセダンとしての役割もなかなかでFRとしては充分なリアの居住性も実現していましたしスカイラインとしてのスタイリッシュさも健在、歴代(R34まで)のスカイラインのセダンはどれもカッコイイ4枚でしたがジャパンのセダンはこの中でも好きでした~。

後期のジャパンは西部警察“マシンX”が有名でHTばかり注目されますがセダンもなかなか!因みにセダンのシルバーはGT-EXだったと思いますが「特捜最前線」で活躍してました(*^^)v

↓言わずと知れた西部警察“マシンX”


しかしこのオーナーさんもでしょうが当時ESを選ぶほどのスカイライン好き、79年にこれを購入した方々、僅か1年後にターボが追加されトヨタにやられ放題だった溜飲を下げましたしね、どちら様も「買うのが早かった!」と悔しい思いをされたのではないでしょうか…!?

しつこいですがそれほどNAのジャパンのガックリ度合いは相当なモノでしたかね、ターボも発進こそNAと変わらぬドッカンでしたし決して扱い易いエンジンではなかったながらも3500rpm付近からのブースト掛かるL"は別物でしたからこれを知ってしまうとNAはもう乗れないって感じで…


↓Frビューも溜息モノの綺麗さですね、純正A/Wがポイント高し!


出品地はナンバーの通り栃木、落札額は30を切る程度なのでまだ手が出る範疇?やはりセダン、NAという点で驚く金額までは上がっていませんがそれでもコイツも店に並ぶ時は倍以上のボードが掲げられると想像します!

程度もいい、走行もまだメンテ次第では大丈夫、末永い現役続行を期待したいですネ(^^)/~~~
Posted at 2018/02/04 19:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2014年08月07日 イイね!

保存版・ 珍車PART443

保存版・ 珍車PART443また“あそこ”に現れました!

先日A164AエテルナΣを捕獲した例のホムセン、今日も用事があり訪れるといましたゼ(+_+)

⇒『昭和58年~61年(1983~1986)シティターボⅡ』!!



先日 珍車PART439 でシティは取り上げたばかり!
最近は話題にすると見かけたりとノリにノッております(^^)v

Σを見てしまうとコレ、インパクト薄いですし比較的あってもおしくない?ブルドッグ、それにしても大変綺麗なクルマで外観ALLペンは間違いないでしょう。

いつものようにさすがナシヤマと言いたいところながらコイツは水戸3桁ナンバー車、このホムセン近くには有名なリゾート地もありますしこの時期は避暑を求めた県外ナンバーも多く近隣にまとまな買い物できる施設がココ以外にないので立ち寄り県外車でしょう、このブルドッグもそんな1台でしょうねー

発見時、ちょうどオーナーさんが買い物終えてクルマに行き荷物積むためRrゲートを開ける寸前で撮影、このためこの1枚しか撮れませんでしたが遠目でも鮮やかな赤いボディはいかにも程度が良く多分マニアさんが高値でレストア車種を購入したんでしょうね~…

↓鮮やかな赤がただでさえ変態の目を惹くのに充分なブル!いい値段で購入したてで水戸からドライブか!?


オーナーさんは意外にも若くて30前後位かな?ワタシも仲間に自分と同級生とか自分より年上の愛車ってヒトも結構いますしね、このオーナーさんも同級生で特別な思い入れがあるのだろうねー と勝手な憶測しながらもっとじっくり観察したい欲求を我慢しながらホムセンを後にしました(^^)/
Posted at 2018/02/04 20:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2014年08月06日 イイね!

保存版・ 珍車PART442&441

保存版・ 珍車PART442&441これは昨日に長野遠征で捕らえた1枚!


いやー、山梨もスゲェですが長野・北信もかなり手強いですわww




このRT40コロナとてんとう虫は中古車屋さんの展示場に並んでおり売り物なのか客寄せパンダなのかは解りません、この2台だけプライスボードが掲げられていませんでした。

しかし外装はかなりまめに清掃&メンテしているのでしょう、もちろんレストアしてある事と思いますが非常に綺麗な固体、コロナは前期型の64年~66年モデル、スバルは67年~68年の終盤のモデルだと外装の意匠から推察、お互いが45~50年前のクルマですからね、普通なら博物館所蔵レベルですが街角の中古車センターに普通に置いてるのが凄い!

ワタシの幼き頃はこの2台、ウヨウヨ走っており小さい頃のレジャー時の写真やらにセピアカラーになったこれらが写っています、郷愁に浸れますネ~…

ご覧のように隣には最新型のekが並べらており特に旧車専門店でもなさそうですしね、驚きます(+_+)

↓新型ekとスバル360を並べるという何とも節操がないのがいい?(笑)


しかしこうして見ると遠近の錯覚も鑑みなければなりませんがそれにしても今の軽と昔の普通小型車の大きさを比較すると驚きませんか…?

他にも道中、初代パジェロやフォルテ4WDのローリーも目撃、残念ながら撮影はできませんでしたが旧車珍車探索に一度ゆっくりと来てみたいモノです(^^)/
Posted at 2018/02/04 20:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
3 45 6 7 8 9
1011 1213 14 1516
171819 20212223
2425 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation