• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2015年02月15日 イイね!

保存版・ 珍車PART508

保存版・ 珍車PART508珍車シリーズ、直近がギャラン、ランサーと来れば今回はこれにご登場願うしかないでしょ(*^^)v


今や菱ファン以外でもその威風堂々のオールドスタイルでマニア人気の高いこのクルマ、現役時は“走るシーラカンス”とか“三菱グループ重役専用車”とか決していい意味では語られなかったのですがその揶揄の元となる長年FMCしなかった事が後年にはウケ60年代アメ車の雰囲気を持つ事から単に旧車マニアだけでもなくアメグラ系マニアにも注目されるようになりその存在感は現役時よりも凄い!

⇒『昭和53年(1978)A33型初代デボネアエグゼグティブ』!!

1964年のデビューから1度もFMCせず22年間生きた事から現在“シーラカンズ”のニックネームで親しまれる初代デボネア、長いモデルライフで小変更、改良は幾度となく施されていますが20年超えで造られたモデルはこのデボネア以前にはがなく(以後であればY31セドリックセダンやボンゴ、サニトラ等が存在)現役時代はむしろデボネアというクルマ、一生このままと思い込んでいたので2代目のデボネアVに変わった時は驚きを通り越して青天の霹靂って感じでした(笑)

現存するのは出品車同様の最終型が多いですね、初期モノなんてのは博物館レベル、まぁ、熱狂的マニアさんが隠し持っている固体や部品取りで余生を送るモノもあるでしょう、しかし実働固体なんてイベントでしかもう見れないでしょう…

↓初期型デボネア、○スリーダイヤが特徴で後にも先にも唯一の三菱縦6を搭載していました!


↓Lテール、デュアドロップ型Rrサイドマーカーは中期まで継続!


そこ行くと最終期のA33は比較的近年(と言ってももう30年近く前)まで造っており上記の通り製廃後にマニア人気が盛り上がった事により潰されず多く残っている感じ、同時期のクラウンセダンやセドグロセダン(S110~120、Y30~Y31初期モノ)なんてもう死に絶えたも同然で見ませんしね、如何にデボネア人気が凄かったかがこの事が証明しています!

さて、出品車ですが検残りの実走9万km台!不安なく?即乗り出し可能な様子、エンジン異音とマフラーは要点検ですがG54Bは頑丈なエンジンですしね、JETバルブがよくイカれるようでパーツ供給はとっくに途絶えデボネアユーザーを悩ますようですが大事に至らぬ異音であればと願います。

↓R点、内外C評価ですがこのクルマもそんなのを気にするモノではないです!


初代デボネアはあまりに改暦があるので単に前期とか後期とか区切るのも長くなりますので簡単に分けると前・前期(上記写真)がA30型KE64型OHV 2000cc6気筒搭載→前・後期がグリルバッジ変更とインパネ新デザイン、中期がA31型となりエンジンを新開発6G34型サターン6 OHC 2000cc6気筒に換装、後・前期が三角窓を廃止しLテール→サイコロテールへ変更、後・後期がA32型となり6気筒→アストロン80 MCA(51年規制適合)のG54B2600ccに換装→そして最終型が出品車のA33型でこれはG54BがMCA-JETにより53年規制モデルになったモノと整理できます。

↓前・後期型!とても5ナンバーサイズとは思えない風格あるスタイルが今見ると非常にイイ!


この堂々としたスタイリングは有名な元ゼネラル・モーターズのデザイナーであるハンス・ブレッツナー、デボネア以前にもコルト1000でデザインを担当、1L級のコルトながら車格はこちらも堂々1.5L級の上質さを表現し三菱の「いかにも頑強そう」なデザインのルーツだと思います。

↓出品車の室内、70年代後半でも既に乗用車ではこれ以外になかった横長メーターがシブい!


C評価の内装の割りに画像の限り内張りの汚れやダッシュ割れは見受けられず木目もいい状態、外色がシルバーなのでハイヤー上がりはないでしょうが三菱グループ内の社用車上がりでしょうか!?
程度の良さはこれを受け継いだ歴代オーナーさんの努力の賜物ですネ。

↓Rrビューも至って綺麗!Lテールには及びませんがサイコロテールも個性的!


73年のMCでこのサイコロになったのが初代デボネアの外観上での大変身でしたね、三角窓にLテールのイメージが染み付いていた幼少時代のデボネアのイメージがここで大変革したのは子供心に驚きました(笑)

↓カスタマイズされまくりの固体が多い中、マニアさんの保護でノーマル状態を保つ出品車!


初代デボネアは少ないながらもちょびちょびと業オクにも出てきますが現車のようにドノーマルはかなり珍しい、多かれ少なかれカスタマイズされた固体ばかりの中、ホイールキャップやフェンダーミラーがオリジナルという固体、久しぶりに見た気がします。

出品は西、ここまでの美品なので落札額はかなり高い、エンジンやマフラー他加修にもよりますが店では軽く100のボードが出る金額に間違いないですねー…

現役時、これもかなりバカにしていましたが今見るとやはり萌え萌えです、例え何十年FMCせず周りからバカにされようが黙々とこれを造り続けていた三菱、他所の高級車にスリーダイヤを貼らせて自己満している現首脳陣に当時の三菱、初代デボネアの生き方を学んで欲しいモノですわ(-_-;)
Posted at 2017/12/10 22:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2015年02月15日 イイね!

保存版・ 珍車PART510

保存版・ 珍車PART510このクルマも少し前までは普通にいましたよねぇ?

これもエゴカー減税の被害車でしょう、この悪法のおかげで90年代のまだまだ乗れる良質なモノも葬られてしまいました(怒)

⇒『平成2年(1990)7代目BG型ファミリア3ドアHBインターブレー』!!

一代ブームを巻き起こした‟赤いファミリア”(BD型)の2代後のモデル、BGはBDの勢いこそないながらバブル期モデルでしたんで造りも良くマツダがまだまだ弱かった関東地区でも多く見かけました!

3HBの他ベンツ190調のセダン、リトラという飛び道具を持つ5ドアのアスティナ、コレらに加えユーノスブランド(ユーノス100)やオートラマ(レーザー)の兄弟やこの当時は先代BF型を継続したバン等、ファミリアファミリー(笑)がいたので見かける筈です(^-^;

BG型ファミリアのいい点は何て言っても質感の高さ!バブル期ですからどこの、どの大衆車も後年~現代車以上に造りは良かったのですがマツダは昔から特にインテリアデザインはセンスが良く材質などもこの頃のモノ驚くほど上質で耐久性も高かった印象、日産やホンダの同年式がかなりヘタレてる中、少し手入れしてやると新車の光沢?は大袈裟でも快適なキャビンを維持しているクルマが多かったです。

現車はその数多いBGの中で比較的珍しかった?HBモデル、アスティナほどアクは強くはないも当時流行りであった2BOX系HBの中では個性が強く好き嫌いが比較的出やすいデザインだったのでは?と思います。

HBは当時WRCに参戦していたファミリアGT-XやGT-R、GT-AにGT-Aeなどの印象が個人的には強いのでこれらカリカリに弄ったチューンドファミリアHBは多く見かけた分、素グレード/ファミリー向けはセダンに較べ見かける頻度は少なかった印象です。

↓実走6万㎞代、総合評価4点でかなり程度は期待できそう!


出品車は普及グレードのインターブレー、内装は24年モノではなかなか付かないB評価、外装は年式相応のC、かなり大事に保護されてきたモノと推定されます…。

↓画像の限りかなり綺麗な室内!ワンオナ若しくは女性ユーザーだったのでしょうかね!?


外装にしても艶も十分残り経年変化と6万㎞走れば当たり前程度のヤレしか伺えません、多かったBGファミリアも所謂、使い捨てが当たり前の大衆モデルですからね、ここまでイイ状態のモノなのでさすがに出品店さんも解体送りは躊躇したか?って感じ。

↓このおフランス調?のRrビューが特徴的でデビュー時は受け付けませんでしたが今ですとかなりカッコいい!


この代のファミリアまでマツダはワークス、プライベートとも競技参戦がありスポーツイメージがやはり非常に強いですよね、これ以降はバブル崩壊&5チャンネル失敗で競技どころではなくなりファミリアもどんどんつまらない大衆車になってゆきましたがこれを受け継いだ現アクセラなどにもかつての操って楽しい、小気味いいファミリアの精神は継承されていますしね、歴代ファミリアと較べると極端にデカくなり豪華にもなりましたが退屈なベースモデルが蔓延る現代において一線を画す現アクセラだと思います。

↓基本セダンと同一のFr周り、アスティナのリトラ顔だったらかなりのイケメンだったでしょうね(笑)


出品は東、さすがにこの年式ですと今、後進国で人気のあるマツダ車でも輸出には出ないので
落札額は解体価格でしたがこれだけ程度が良くしかも今となっては希少なMT、中途半端な年
式ながら潰すのは勿体ないのでね、落札されて良かったです(^^♪
Posted at 2017/12/09 14:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2015年02月14日 イイね!

保存版・1周忌…でも春は近し(^_-)

保存版・1周忌…でも春は近し(^_-) 早いものであの悪夢から今日で1年…

去年のバレンタインは人生最悪の日、愛する2号機ギャランが死亡したのがこの日なので世間では幸せな筈のバレンタインデー、恐らく一生2/14という日は胸が張り裂ける思いでこの先も過ごすのかなぁ!?!?


いやいや、それでは3号機復帰に情熱をかけてくれる仲間にも申し訳ない!

悪夢は悪夢として教訓にし1周忌をいい機会にまだどこか2号機に思いを引きずる自分、復活間近の3号機ギャランに2号機のDNAも注がれていますしね、しかしもうすぐ春も到来します、暖かくなったらまた仲間に甘えながら3号機ギャランの完全復活&ギャランオーナー復活に向けて全神経、いや、全心血を注いで行こうとこの日を迎えて決意を新たにするGureでした<(_ _)>

寒い冬の次ぎは必ず暖かい春が来る!ギャランが我が家の春!♪春よ来い!早く来い!(笑)
Posted at 2017/12/11 23:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャランVR-4 | クルマ
2015年02月09日 イイね!

保存版・ 珍車PART507

保存版・ 珍車PART507
何だか偲ぶように!?三菱ハイパワーモデルばっかし拾ってますが(^_^;)

今回のも珍しいです、年式的にはそう古くなくまだまだ旧車の範疇には入ってきませんが将来的には変態菱ヲタなら狂喜しそうなモデル?


⇒『平成8年(1996)5代目CM5A型ランサー1800GSR』!!

所謂“ノンエボ”ってヤツですよー!

この型のランサー=エボⅣ~Ⅵまでの第二世代のエボのイメージが皆さんも強いと思います、ノンエボなんて営業用社用車とかでしかまず見かけなかったモデル、この頃ですと既にミニバンが台頭してきておりかつてカローラ、サニーと並んでファミリカーの代表だったランサーでもファミリーユースはかなり減っていましたし…。

現車はノンエボの中の最高峰の1800GSR、元々はこれが本筋でエボが飛び道具的存在だったのですがエボがいる以上、スポーツグレードの1800GSRなんて殆ど出ていないのが実情、当時の新車価格で見ても40~50万の差でエボが買えましたのでね、例えローンを1~2年延ばしてもこの手のグレードを欲しいヒトはどうしてもエボに行くでしょう!

かく言うワタシもその口でエボⅣ選ぶ時はEC5AのギャランVR-4、EC5WのレグナムVR-4、JZX110のチェイサーツアラーV、R34スカイラインGT-tは最後まで競合しましたがランサーGSRなんてリセールバリュー的にも不利なのは解りきっていましたし頭の隅にチラリとも浮かびませんでした(^^ゞ

まぁ、当時はまだエボにGT-AなんつーフニャケたATモデルも存在しなかったのでAT限定さんとかイージードライブ派には存在感あったのかもしれません…

なーんて悪口書いてますが今見るとノンエボGSRも結構惹かれたりします(笑)

菱ファンとしてみればあの名車である初代A73ランサー1600GSRの直系はエボではなくこちらですしね、ありふれたエボよりもそれじゃないランサーに魅力を感じるところが変態度を増した証拠か!?(汗)

↓R点、内外は年式並みのC評価、10万kmオーバーですが年式からしたら少走行で機関的にも問題ナシの様子!


このランサーは95年~2000年の存在、2000年と言えば忌まわしい出来事が発覚した頃なのである意味最後の?三菱らしいクルマだったかもしれません、いや、これの次世代のセディア→6代目ランサーもとてもイイ車でしたがあの出来事のおかげと例によってGDI全面押し(セディア)だった事もあり現在でも残念ながら決していいイメージでは捉われていませんしねorz…

どうしてもエボⅣ~Ⅵが注目されてしまうこのモデルですが最初から最後まで地味にGSRは存在、次世代ではGSR→RA(ラリーアート)と名を変えた挙句売れ行き不振とFMCがお家の事情でできなくなった事による陳腐化で2007年にカタログ落ち、以降廉価版のみ細々販売しギャランフォルティスにバトンを渡すカタチになり伝統の『ランサー』を名乗るのはエボⅩとADバンOEMのランサーカーゴのみという情けない有様の現在に至る訳ですね~、しかもそのフォルティスもエボⅩも余命幾ばくもないとは (-_-メ)

↓インパネも綺麗!助手席エアバックレス以外、エボⅣと全く同一の意匠!


エボⅣに乗っていたのはさんざん話してきましたが先日まで買取したこの代の双子のミラージュセダンを営業用に使っていました、所謂素グレードですがカローラやサニー同様に仕事にはとても重宝、セダンなのでそこそこ乗り心地もいいし室内も充分、装備はこの年代なのでフル装備で何ら不満なし、5ナンバーサイズが如何に使い易いかを再認識させてくれました、今、このサイズのクルマ選びたくても殆どなくなってしまいましたしね、昔は選び放題で営業用とは言え自由な選択肢があったイイ時代でした。

↓スポイラーが小型になる以外はエボⅣとほぼ同じ、しかし4G63を積んでいないのがやはり…


因みにノンエボGSRは1.8Lの4G94DOHC 16V I/Cターボ205psですのでE39Aの初期型VR-4とほぼ同性能ですからこれでも十分なパフォーマンス、これも2~3度ドライブ経験ありますが体感的には別に4G63でなくとも十二分に速いのですがやはり菱ヲタは三菱No1の名機に拘りたいところ、しかし設計が新しい分4G93の方が燃費もいいし特にATとの相性はこちらが良かったですね、VR-4のAT(つまりは4G63とATの組み合わせ)はエコ/スポーツモードの切り替え、どちらをチョイスしても個人的にはどうもギア非の関係か?4G63の出力特性としっくり来なかった記憶があります、尤も後年のエボ7GT-Aとかエアトレックとかの同条件での経験ないのでその辺はカビの生えたインプレですが(^^ゞ

↓エボのような獰猛さはなくジェントルな顔立ちが魅力のノンエボGSR、しかしこれも本気になるとエボに次ぐ獰猛な加速します!


出品は東、落札額は意外に高くもうひと声で20万…

やはり三菱のこの類もモデル、軒並み上がってきていますねー、少し前ならノンエボ、しかもAT、オマケに10万kmオーバーだと一桁万円落札が当たり前でしたのでね、数が多くエボの中では不人気なエボⅣと市場価格はそう変わらない気もします。

今はまだ地味ですがこれも後世に残したい一品なので落札が外人でない事を祈るのみです!
Posted at 2017/12/10 22:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2015年02月08日 イイね!

保存版・ 珍車PART506

保存版・ 珍車PART506 前々回(珍車505)での一部スバルバカが大騒ぎする出品以上にワタシにとっては騒ぎたい!?のが出てきましたヨ(^_^;)

しかし意外にこのモデル、時折ヤフオクで出品されてたりしますが現実にはまず見る事はない、直近では ベース近くのホムセン で地元ナンバーの固体(エテルナΣ)を見かけましたし仲間内ににも所有されている方がいるので近年で見て乗ってと体験していますがこの型は人気がなかったのでこの仲間のに出会う2年前までは20年位は目撃なかったと思います…


⇒『昭和55年(1980)2代目A164A型ギャランΣ2000GSR』!!

スゲェ、2代目Σは80/5にデビューしていますが80/11からは新たに追加されたGSR(とGT)はターボモデルとなりましたので僅か半年しか生産されなかった希少NAのGSR!!

ターボが出てからはワタシも世間も勿論、Σ/Λシリーズはこれに注目、ど初期に存在したNAのGSRなんて忘れ去られていますが2代目Σデビュー時はこれでも歓喜したモノです…

このΣの先代である初代Σは三菱稀代の超人気モデルで非常にエポックだったもの、何せこれの前身である2代目ギャランが逆に稀に見る不人気車だったのでね、三菱ファンとしては強敵、コロナとブルーバードにいつも見下され悔しい思いをしたのですがこのライバル2車が排ガス対策で手間取る中で2代目ギャランがFMCしΣデビューとなったのですが排ガスクリアでFMCどころでない2車に比べ先進的でスタイリッシュなクリーンなセダンのΣは爆発的人気を得たのでした!

しかしライバルのコロナはDOHCのGT(18R-GU 130ps=50年規制)、ブルーバードSSS-Eも憧れの4IRSで早くからEGIも搭載(L18E 115ps)する中、我がΣも当初(S51~53)こそギャランGTO-GSRor旧ギャラン2000GS-Ⅱから継承するアストロン80 4G52型ツインキャブ115psを搭載するハードモデル『2000GSR』で気を吐きましたが53年規制時にこれはカタログ落ち、以降は最高峰2000シリーズでも1キャブ105psといういかにも頼りないエンジンライナップしかなかったΣ、トヨタや日産がツインキャブに変わるインジェクションモデル(スポーツモデル)を当たり前のように続々とラインナップする中、三菱はこれがなくクルマは好評でもスペック的にもドライバビリティ的にも悔しい思いでいた訳ですわ…

そんな思いの中、80年のFMCで2代目となったΣ(Λ)に待望の?インジェクションモデルが設定されファンとしてみては以降のターボ追加よりもある意味インパクトが大きかったかもしれんです、ハイ(^^ゞ

コロナのDOHC(この時は18R-GもEFIとなり135psまでUP)には適わないながら日産のL18Eでは5psも上回る(笑)120psのスペックを出していましたし何より後の名機である4G63型エンジンの基礎となるG63B型エンジンが新開発→搭載されたのも歓喜!
見かけは人気高かった初代をキープコンセプト、この事から2代目Σは代わり映えしないと初代に較べ人気は低迷しましたが実は中身は完璧新設計というクルマ、上級(2000ロイヤル、GSR)には日産にはかなり遅ればせながらも4IRSを採用するなど走りと快適度は初代とは絶世の進化を見せたモデルだった訳ですネ~…

イケね~、三菱車だとつい前置きが長くなるのが悪い癖(^_-)

現車を見てみましょー!

↓35年モデルで総合3評価は凄い!走行も実走行のようで奇跡的なコンデション!


外装は2代目ΣGSRのイメージでもあった赤ですが色の特性から経年変化が著しくALLペン必須な感じ、しかしACもOK、タイベルも交換済との事、機関に不具合なくしかもこの距離ならばまだまだ現役で充分イケそう!

かえってターボでなかったのが長生きできたのかもしれません、石プロドラマ(ゴリラ警視庁捜査第8班)では230セドグロ並み壊しまくられたのでよくぞその間の手!?から逃れ現世まで存在してくれました(^^)v

↓C評価が付くだけあり室内も綺麗!年式からしてダッシュ割れがあって普通なのにこの固体は非常に手入れが良かったのでしょう…


インパネの画像を見て更に驚くのはオーディオが純正のまま、しかもこのΣΛで最大の売りとしていたベルナスコンピューター(ドライブコンピューター…ナビの原型)も装備、実働なのかは不明ですが特に記載ないので動くのでしょう、カセット一体式AM/FMダイヤルチューニングのラジオ、これが当時やたら高級に見えました、もちろん三菱電機製でしたしネ、菱ヲタは恍惚としてカタログ眺めたっけナ~(笑)

↓色褪せ以外無問題のRrビュー!基本は初代ΣのスタイルですがGTO以来のダックテールを採用したのが大きなポイントでした!


このΣも昔は仕事やプライベートでもよく乗りましたがNAのGSRは経験ナシ、ターボ145psは当時らしくドッカンターボで出だしと3000rpm以上が別のクルマのようなイメージでしたがGSR/GTは脚も良くFR時代の特権のようなカチッと気持ちよく決まるシフトフィールと三菱らしいシャープで応答が鋭いハンドリングが何より魅力、菱ファンというのを除いてもコロナやブルよりドライブする楽しさは一段上だったと確信できますね、その代わり?まだ同じくFRだったコロナ(130系)やブル(810→910)と比較すると室内やトランクはスタイル優先で若干狭かったのですが…。

↓Fr廻りも凹などなくとてもイイ状態、ALLペンすれば完璧な極上Σ!


この希少な固体は北からの出品、しかも落札は一桁!人気のない2代目Σ、どうしてもこの年代の三菱メジャーモデルはランタボになってしまいますからね~。

しかし一桁ならこれ落とせば良かった、まずもう2度とは出てこない固体、先日のレオーネは潰す1歩r手前で保護され何よりでしたがこのΣこそワタシが引き取らなくて誰が引き取る!って気がしないでもない(笑)

まっ、しかしワタシが出しゃばらずとも無事落札されていますんでね、物好きはやはりいるもんですナ(^O^)/
Posted at 2017/12/10 22:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ

プロフィール

「今日の捕獲 http://cvw.jp/b/2682511/48753662/
何シテル?   11/07 23:15
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP、企画モノでは記憶に薄い部分等はwiki...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12 3 456 7
8 910111213 14
151617 1819 20 21
222324 25262728

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation