• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2017年08月05日 イイね!

内燃機関はもうダメぽ!?

内燃機関はもうダメぽ!?


ここに集うクルマ好きには見逃せないであろうこの記事



http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/2040-2.php

20年以上先の話だし遠い異国での事なんで実感湧きませんが自動車先進国の欧州でこれが実現したなら日本も決して無視はできないでしょう、それを見越して?昨日等は電気自動車共同開発のお題目で トヨタとマツダの資本提携 も発表されましたし…


日本では日産/三菱がEVの分野ではかなり先行、後続距離の問題で両社が考えた程の普及には至ってないですが早くから取り組んでいる両社、特にこれを取り仕切るMrビーンことC・ゴーン氏は本場のお方だしその手腕、政治力は承知の事実、そういう意味でもこの2社にやはりこの分野では以前から取り組んできた事もあり分があるのかーと思います。

↓ご存じ日本初のEVである三菱i-MiVE(2006年発表 2009年発売)


↓普通車EVとしては初のEV 日産リーフ(2010年発売)


これらEV、国内ではお国や自治体の推奨も受け“ゼロ・エミッション”として購入代金や税金面(維持費)もかなりのサポートがなされメーカーさんが目論む程の普及はなくとも少しずつ、着実に根付いてきたと思います、ワタシなども当初はかなり色眼鏡でしたが最近では仕事でも普通に入ってきたりしますしね、プリウスデビュー時もそうでしたがスタイリングは勿論、動かし方?からしても違和感だらけだったEV車、今では普通に扱えたりしますし慣れっていうのは有難い?モンですナw

トヨタもマツダもEVを無視してきた訳ではなくそれぞれ開発はしているもトヨタさんはその地位と資金力でこれまで得意とするHVや水素を推し進めてきましたしマツダも優れた技術のスカイアクティブDで一世を風靡、これのアピールに懸命でしたので今回の欧州の発表、云わば両社の一番の売りであるHV=結局はガソリン車 そしてディーゼル車を否定?された訳ですから慌てたでしょう、勿論資本提携をこの発表で焦って結んだ訳ではないながらこのタイミングの発表に今後の国内の方向性が暗示されているように感じます(私感)

リーフは政府による恩恵もそうですが売れないながらの努力も行い電池改良他様々な革新が功を制しEVとしての普及度、知名度ではNo1、三菱もこれまた売れないながらi-MiVEに続いて唯一の市販商用EVであるミニキャブMiVEもラインナップ、特に三菱はワタシみたいなかつてのハイパフォマンスカーファンを無視してこれを殺してまでも邁進する電動車路線もあり国内EVでは2社の独断場になっておりこれらルノー連合に将来の危機を感じ取ったトヨタの本気度がまくいってない同志?今回のマツダとの資本提携なのでしょうね~。

↓2011年発売の唯一のEV商用車、ミニキャブMiVE


20年なんてアッと言う間、プリウスがそうであったように確固たる意志を持つ個人以外は日本人は
メーカー政略にすぐ踊る人種、当面は完全EV化はなされず現行のHV+とEV、エンジン+EVがメインでしょが欧州がホントのこれやりアメリカもそうなったならば…エンジンのクルマ乗りたきゃ後進国にでも移住せんとダメかもしれんねぇ(;_;)

現行のエンジン+EV、HV+EVの代表車種群




トヨタなんて今や上から下までHV、プリウスやアクアの存在価値も問われるラインナップになっていますが2040年にはアルヴェル、いやダイナトヨエースからヴィッツも全て電気自動車のラインナップになるんかな?ゾッとしますが(爆)

まぁ、鬼が大笑いするような先の話ですが巨大マーケットである欧州のこの政策が実現するのであればやれHVだ、やれ新世代ディーゼルだ なんて言ってられませんしね、勿論国内ではまだまだこれが主流でしょうし世界的に見ても船(ディーゼル)や飛行機(ジェット)にも新エネルギーが現れない限り(原子力?)化石燃料が消える事など有り得ないとは思います、しかしこと自動車に関してはこれまで以上にEV化の波が加速していくと思いますね。
かつてDOHCだの4バルブ、ロータリーとかターボだとか…こういったモノに時めく時代は最早遠い過去、我々が若い頃にソレタコだのペリフェラルだの強化クラッチ、軽量フライホールetc…こんなチューンに憧れ自慢していたのが2040年の近未来では「俺の強化インバーター?凄いんだぜ」とか「ロングライフ電池に載せ替えたから軽く1000㎞は充電いらん!」なんて自慢も様変わりするんでしょうかね~(*_*;

まぁ、ワタシなどはその頃にはくだばっているか生きてても恐らく免許返納になってるでしょうから実現の是非はどうでもいいっちゃどうでもいいんですがね、世界情勢を“忖度”ばかりする日本が今後これに必用以上に驀進して行くのかなぁと凹みます(-_-;)

しかし何もかもアメリカさんのご機嫌次第?欧州のこれを受けてアメリカさんがどうするのかによって違うのでしょうが地球温暖化が叫ばれてからこっち、これの抑止は勿論、先頭に立ってこれに取り組むというアピールをしたい欧州諸国の魂胆も感じたりと…。

旧い人間ですからEV化は勿論、現在推進されている自動運転などもご時世、ワタシづれは当然、これに反対の声を上げようが何叫ぼうが時代の趨勢はもう決まりなのでこれに向かう事は間違いない、古臭い旧式の内燃機関の衰退を嘆こうが泣こうがこれを止める事なんて誰にもできんでしょう=何が言いたいか…

まっ、簡単です、90年代以前の旧車世代に育ったオッサンは哀しいです、ハイwww

今でも家電のようになってきた“クルマ”スイッチ推すだけで電気でスルスル音もなく走り運転も自動、行先だけインプットすればそこに何ら苦労せず、極端に言えば寝てても行ける本当の意味合いでの『自動車』の出現が欧州の規制のニュースによりより現実的になってきた感が拭えません、勿論環境や事故撲滅の意味ではとても良い事だとは思いますが今後、『自動車』というモノにはロマンや憧れが持てなくなっていく、いや、それを求めてはいかんのだなぁ…と切実に感じます、他に趣味のないツまらん人間、そんな未来もあまり見たくない?“あの頃”のようにクルマに時めく事がもうないかと思うと早死にも怖くないかもしれんです(泣)

以上ボヤきでした<(_ _)>
Posted at 2017/08/05 16:25:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 世相 | クルマ
2017年08月02日 イイね!

珍車PART712

珍車PART712
珍車712は街角珍、陸屋仕事でなく自分の仕事でお客訪問時に見つけたので“今日の捕獲”ではなく珍車に組み入れようと…

にしても先月いすゞミュージアムに行ってからいすゞづいていますわなぁw
PFジェミニZZ/R目撃 に次いで今回はJT150のZZ、数年前にはいすゞ旧車、神奈川には多かったと先日もお伝えしましたが現在でもこうした生き残りが存在すると嬉しくなってしまします(^^♪

と言う訳で今回のお題はコレ

⇒『昭和63年~平成元年(1988~89)2代目JT190型ジェミニZZハンドリングbyロータス』!!

個人的にも長い歴史を誇るジェミニの中で一番刺さったモデル、いすゞに友人も勤めていましたし安くその紹介で買えたので一時は本気で購入を考えた程です!

2代目ジェミニは85年の発売、大きく分けて~89年までが前期、現車は中期、89~90年が後期となりますが私的には前期が最もスッキリしたエクステリアで好み、ただこの時期にハンドリングbyロータスは設定されておらずスポーツグレードはイルムシャ―のみ、これは少々やり過ぎ感、クドイ感じで敬遠でしたがMC後の88年3月に新設定されたハンドリングbyロータスはその名の通りシャープでクイックな操縦性、しなやかな足回り、そして新開発の4バルブDOHCの4XE1型エンジンのフィーリングは元Gure好みのNAらしい滑らかな回りと音質に魅せられてしまいましたネ~。

↓専用色ブリティッシュグリーンのボディも鮮やかに88/3に追加されたJT190ジェミニZZハンドリングbyロータス(画像は89~90モデル)


1.6Lの4XEI、ライバルの4A-Gに較べるとマイルドなイメージ、4Aやいすゞの旧世代2バルブDOHC(G161WやG180)の荒々しさはないながらもジェントルに速いと言ったらいいでしょうか?見かけの上品さも相まって大人のGTって感じが魅力、結局室内のタイトさが当時子育て中の身には辛く購入には至りませんでしたが今でも余力があれば乗りたいクルマですねー。。。

現車、新車時は見とれる美しさだったブリテッシュグリーンも約30年の月日を表すように痛みが激しいですが先日のPFジェミニより年式が高いのもあり錆、腐食穴などは見受けられずオーナー様にはこうなる前の手当を期待したいですね!


ハンドリングbyロータスは当時いすゞが英・ロータスと提携していた事もありいすゞ乗用の各車にラインナップ、ロータス社のチューンした足回り、BBSホイール、ブリテッシュグリーンが共通アイテムでビッグホーン、ピアッツア、ジェミニに設定、一番普及したのが何故かSUVのビッグホーンだったと思いますが車重がありただ堅いばかりのこのテのモデルでもしなやかな乗り心地は好評でした!

このエンブレムは一目置いたモノでした。


いすゞというマイナーメーカーだったのでbyロータスモデル、大人気と言う程ではなかったながら本質を求めるマニアには大好評でアダルトスポーツ好みには一定以上の支持を受けましたネ。

現車「相模53」の当時物ナンバーはすっかり擦り切れていましたが恐らくワンオーナーで今日まで大事にされてきた個体なのでしょう、内装も経年劣化は隠せませんし前席=純正レカロの痛みもそこそこありました、業オク風に言えば総合3、内装C、外装Dってところでしょうか!?

お化粧直しで今後も維持されていく事を強く願います!


2代目、というかいすゞオリジナル乗用が殆ど見れなくなってしまった昨今、いすゞの過去を語る生き証人ですから時々通る道すがらですんで今後も動態観察していこうかと思います(^^)v
Posted at 2017/08/02 18:44:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | いすゞ | クルマ
2017年08月01日 イイね!

珍車PART711

珍車PART711珍車711、前ブログ“保存版”で取り上げたブルーバードから懐かしの1台を選んでみました、まぁ体のイイ手抜きとでも言いましょうか(^^;

再UPに伴い自ブログを読み返してみるとブルーバードが消えてからあと2年で20年(U14)、つい最近まで生存していたような感覚ですが時の流れは早いですね~、その後シルフィに冠されていた部分もあるので余計にそう感じるのかもしれませんがブルに限らずかつて国産車の屋台骨を第一線で支えた小型セダンモデル、確実にもう一世代、いや、10年ひと昔ですんで二世代は過去の話になってしまったんですねー…

そんな訳でめっきりと見なくなったブルーバード、今回見っけたのが”偉大なる“UP! DOWN! 野郎たち”!!!…ブルーバード編⑧で取り上げたこのモデルです!

⇒『平成2年(1990)8代目U12型ブルーバードセダン1800スーパーセレクト』!!

詳細は例によって⑧に記載したので割愛しますが近年のブルーバードでは人気が高く販売も成功を納めたU12、スーパーセレクトはライバルのコロナに存在した所謂お買い得モデルの「セレクトサルーン」を照準としたモノ、グレード名までコロナ的になっており日産派としては~なんだかなぁ~って感じだったでしょうがそれなりに普及し往時は結構街中での目撃は多かったように思います。

ブルは伝統的にスポーツモデルのSSSとファミリー訴求版の二通りを訴求、スカイラインのようにGTメインでファミリー型の1600や1800はおざなり気味って訳ではなく外様のスカイラインにはない?日産のエースでしたのでSSSと平等にファミリーモデルにも力が入れられておりこのスーパーセレクトはU12になって初めてラインナップ、U12ではファミリー=アーバンシリーズと名乗り前任のU11まで存在しなかった非SSSのTOPグレード、U12在任時代を肯定するかのように内外を高級化したグレードで1800のSOHCとDOHCにラインアップされていました。

↓1800ツインカムスーパーセレクト


スーパーセレクトは廉価グレードを基本とした装備追加、それらにないボディカラーを設定しながら最も量販を見込めるエンジンや足回り等内面は廉価版を踏襲してコスト抑えたモノでありこの手の“お買い得”モデルはトヨタがカローラ、カリーナ、コロナ、マークⅡ兄弟等で80年代からラインナップ、90年代にはこういったグレードが各社ラインナップされておりました。

出品車ですが典型的に御年輩の方が手放された個体の様子、もみじマーク付き(笑)4~50代で新車購入し長くかつ壊れないから普通に乗ってこられ免許返上若しくは加齢により軽に代替えで手放されたか?って感じ、内外DCで評価3なので年式並みといった状態。

↓ワンオナ、クラッチ交換済みという点は魅力的!


走行13万㎞台、27年経過ですので少走行、かと言って走らな過ぎでもなく程よい状況に感じます。

大きな不具合はマフラーNG程度?部品出るのかどうか知りませんしアフターパーツは特殊なスポーツモデルでもないので絶望的ですのでこの辺がカギでしょうね、マフラー修理是か非か?車検取得の是非でこの個体の運命決まる気が…
ただこれ以外には経年劣化程度なので潰すのは惜しい気がしますね。

↓ワインカラーのバブル丸出しの内装もC評価ですしまだまだイケる感じ!


セダンの存在価値がまだまだ優位だった時代のU12、バブル期という時期もあり質感は非常に高くスタイリングもスッキリスマートで先代のU11、後続U13がイマイチだったので今振り返っても非常に魅力的なモデル、ただこの時期はライバル他社もかなり力を入れていたので特別U12が稀代の人気車って訳ではなかったですが素直で嫌みがなく性能的にも充分以上、とても出来のいいものでクラスを超えた上質感が魅力的でした!

↓小傷は多いようながら大凹はなくD評価ながらも充分艶も残るボディは徹底清掃で蘇るでしょう!


U12もエゴカー減税の被害が大きいイメージ、これも3~4年前まではチョクチョク見かけましたが今ではすっかり姿を消してしまいましたよね、人気のSSS系でも目撃する事は大幅になくなってしまい同世代のギャランオーナーとしては淋しい思いを持ちます…。

↓Frビューも無問題、マフラーの問題はあるも現役続行を願います!


出品地は西、落札されてはいますが一桁前半で解体価格+α程度なのでクルマとして再販されるかどうか微妙な感じですが希少になってきたU12ブル、何とか生き残って欲しいモノですネ(^^)v
Posted at 2017/08/01 18:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ

プロフィール

「完成度はさすがトヨタ車ながら憂鬱さも!? http://cvw.jp/b/2682511/48690483/
何シテル?   10/03 00:17
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   1 234 5
6 78 9 101112
131415 16 1718 19
20212223 2425 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation