• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:知っている。

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:制動力とタッチの良さ

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/23 01:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月22日 イイね!

元Gure散歩!?~ブラリ葉山、逗子

元Gure散歩!?~ブラリ葉山、逗子
昼、あったけーなぁ、U19Tの送り出しも延期になったしバイクでフラフラすんべか!

と…全く予定してないご近所元Gure散歩、行ってきました、平日に気ままにバイク乗り回してられるのも後僅かなんで愉しめるウチに目一杯って訳でして(^-^)v


昼の段階で既に20度超え、ホント、バイクには寒くもなく暑くもない最高の時期到来っす!

今日の神奈川は雲一つない快晴!!って訳ではなくところどころどんより?って感じながら気温は申し分ナイ、しかし一昨日箱根ウロウロしたし今夜はまた山梨行きなんで身体疲れない程度の近場をお散歩?コースに選びます、逗子葉山はバイクなら自宅から20~30分の距離なんでちょっと流したい時、景色もいいし丁度えぇ、って事で朝比奈峠~逗子ハイランドを抜けてR134、逗子駅かすめてここも久しぶりの『葉山マリーナ』へ!
alt

このマリーナは以前フォークリフトを売った事があり仕事で一時期よく通った場所、トヨタや住友を3台ばかし納入したけど20年前の話、見渡す限りさすがに残ってねぇやw
alt

堤防まで入りしばし海眺めます、石原慎太郎原作、石原裕次郎デビュー作の「太陽の季節」や「狂った果実」の舞台となったこの地で海風に春を感じ海猫達の嬉しそうな鳴き声に癒されます、何ナニ?似合わねーってか(笑) その通りでオッチャン、葉山で気取ってさしずめ「狂った熟れ過ぎた果実」になっておりやしたわ→熟れ過ぎ→腐ったミカン→カトーッ!マツウラァ!♪~遠くまでぇ見える道を~ってやつですな(ナンのこっちゃwww)

トイメンは逗子海水浴場
alt

江の島方面
alt

飽きもせずココでも“インスタ映え!?”
alt
alt
alt

この後は134を南下、この時 行った長者ゲ崎海岸でまたまた穏やかな海を眺めながら仕事電話、遊びで来てても仕事は追っかけてきますが今のところ電話対応でやれる範囲の社会復帰なんで気楽(^^;
alt
alt
alt
alt
alt

ここからは山側、湘南国際村に入り再び逗子~134に戻り由比ヶ浜~腰越と流して帰ろうと思ったら滑川から先、クルマ大渋滞しており鎌倉駅~八幡様に折れて来たコース同様に朝比奈抜けます、そこからは往路(栄区~港南区)じゃツまらんので磯子~洋光台~野庭を走るコースにて帰宅、2時間半のお散歩愉しんできましたヨ~(^_-)-☆

ハイタッチ!drive
2019年03月22日 12:35 - 16:04、
71.24 Km 2 時間 34 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ10個を獲得、テリトリーポイント70pt.を獲得
alt
Posted at 2019/03/22 18:15:05 | コメント(0) | ツーリング | クルマ
2019年03月21日 イイね!

エボ、YHでOIL交換!

エボ、YHでOIL交換!祭日や土日に出るのは嫌いですwww
サンデーだらけで普段スンナリ走れる所もダボばかり!だから嫌いw

って事で今日はだいぶサボッてしまったエボのOIL交換、もうエボはほぼ倅(次男)任せだし管理もヤツに任せてたら知らぬ間に規定より2か月過ぎてるし距離も1500kmオーバー(*_*;

昨日久々に次男の野郎を一喝!『クルマ一つきちんと管理できない、特にエボのよなクルマは神経質にならんといかん!手に余るなら売っ飛ばすゾ!!』と…

ヤツもいよいよ来月から一人暮らし、エボも持って行くのでここんところ厳しく申し伝えたって訳でして(笑)

ってこんでOIL交換、倅は祭日関係なく仕事なんでオヤジが代行 っても負傷以来もうクルマ潜ってないしどうせ会員なのでYHに持って行きプロにお任せっす(^^;)


エボもそろそろ14万㎞に届く走行距離、OILも少し喰うようになってきているんで最低でもOIL量だけはよ~くチェックせんとね。

作業中、祭日なのでYHも混んでる、予約しておいて良かった!OILと同フィルター交換


あっ、横浜は桜が開花!!じっくり花見もしたいけど明日はまた山梨行き、取り合えずヤード近くの倉庫に荷物移動となったんで1BOXのレンタカーで参上予定、早く落ち着きたいっす(*_*;
2019年03月20日 イイね!

箱根ウロチョロ!?ツーリング♪

箱根ウロチョロ!?ツーリング♪
~今日は暖かいですヨ~と昨日から天気予報で言っていたのに誘われ?昨日のウチから「そんだけ温いならバイクに乗ってしんぜよう!」と決めてたんでね、ツーリングを愉しんできました(^_^)v

とか言いながら午前中に出るつもりが仕事他の電話が今日に限ってバンバン入り出発が遅れ午後になってしまったんで当初予定していた山中湖~富士五湖巡りは中止、何とかの一つ憶えのようにまた箱根に行ってきました!

平日の箱根はクルマ少ないし峠、ワィンティングが快適だし今日はどこか見学というより走りたい気分だったんで…

道の状況見て今回はR1→藤沢駅かすめて江の島→R134で西湘BPというコースを選択、前回同様まず西湘PAでひとまず停まります!


今回は熱海~伊豆は予定していないのでココでたっぷりと海を眺めながら一服!

↑三浦半島一望


↑伊豆半島一望

暖かいという情報に惑わされず一応冬装備で出るもさすがに暑くグローブを冬用→非冬、フェイスマスク等をココで外します、この後は再び西湘を快適に走り今回は箱根口で下車、R1に入ります。

湯本手前で左折、旧R1に入り10代の頃夜な夜な遊びまわっていた通称‟七曲り”をペケで初体験!

いやー、パワーのないクルマや仕事のトラックではたまに通ってましたしかつてはバイクでも250や400、この七曲りは勾配も曲率もかなりきついのでこれらでは結構アップアップで登りかなり苦労したモノですが1300のバイクだとやっぱ違う、何だか「アレ、こんな短かったってけ?」と思う程あっけなく七曲りを通過、芦ノ湖をかすめ恒例の箱根大観山で大休止!

今回は山の上も快晴で富士山がその雄大な姿を見せてくれ芦ノ湖との絶景を久々に魅せてくれました(^_-)-☆



お決まりな撮影スポットですがココに来ると撮影せずにはいられない…



アネスト岩田スカイラウンジ(早く言えばドライブイン)でWCとコーヒーブレイクを済まして‟走りたい”気持ちを満足させるため椿ラインに入ります。


前回来た時は熱海帰りのヒルのみ、ペケでダウンを走るのはお初、最初は登りとは違い重量がある分慣性も当然強いので若干コーナーは気を遣いますがヤマハはハンドリングが素直だし前輪17インチってのもありスイスイ曲がってくれるんでネ、すぐに慣れそこそこ攻めた走りもしてみたりw

椿ライン途中の展望台にて!相模湾(真鶴~熱海辺り)が綺麗に見下ろせます。



いつもならば椿を降りて湯河原→熱海なんですが今回は湯河原でUターン、再び椿のヒルを味わいます!

前回も登りはやってるんですがあん時は寒くてねぇ、コーナリングを愉しむより寒さの方が気になってあんまり愉しんでない?んでリベンジ、再びBigパワーのトルクに乗って走る快感を味わいましたw

椿ラインは大観山が頂上、往路はアネストを素通りし芦ノ湖まで降りて左折R1号を沼津方面に走り箱根峠を左折、十国峠のレストハウスまで雲の上!?の快適高速ワィンティングを愉しみました(^_^)

十国峠レストハウス到着


ココも平日にも関わらずバイクもクルマも結構停まっている、明日は祭日だしこの比ではないでしょうが思っていたより混雑…



十国峠ってのはその昔(戦国時代かな!?)十の国が見えた事から名付けられた峠、伊豆・相模(神奈川)・駿河/遠江(静岡)・甲斐(山梨)・安房/上総/下総(千葉)・武蔵(東京都下)・に各島部(大島・新島・神津島・三宅島等)がこのレストハウスから出ているケーブルカーに乗り展望台に行けば見えるらしい、昔子連れで登った事あるんですがその時は雲が出ていて見えず、今回は一人だし登ってる暇もないんでスルーw

この十国峠で暫く休んでるといい時間、既に16時回っているのでココから踵を返しハマに向けて走ります、箱根峠から箱根新道→西湘BP、西湘降りたら来たまま帰るのもツまんないので平塚からR1に入り寒川抜けて新湘南BPの高架下から藤沢に出て17時半、無事帰宅っす。

ハイタッチ!drive
2019年03月20日 12:26 - 17:28、
184.03 Km 4 時間 23 分、
6ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ31個を獲得、テリトリーポイント300pt.を獲得


箱根の山の上はまだ風がやや冷たいながら12~14度はありいよいよ本格ツーリングの季節到来!!を実感できた1日でしたヨ(^_-)-☆
Posted at 2019/03/20 22:01:21 | コメント(1) | ツーリング | 日記
2019年03月19日 イイね!

クルマ弄り記&ミニキャブU19T商談 2019.3/19

クルマ弄り記&ミニキャブU19T商談 2019.3/193月もいよいよ下旬、さすがにもう雪は降らんでしょうし倅らもスキー(スノボ)に行く予定もないので取り合えずはパジェロミニのタイヤをスタッドレス→ノーマル夏タイヤ戻し!

いつまでも倅らに甘えてる訳にもいかん、長男は仕事で多忙だし次男はここんところの山梨ヤード引っ越し準備で腰めがしているんで老体オヤジが久々に一人でやりまする(汗)

この時 の逆をやる訳ですがたかが1台だしラクショーだべ!!と作業入ります、しかし終わった時はヘトヘト、もうダメですナ、腰とか怪我とかの前にパワーがもうねぇし…つくづく歳は取りたくねぇーなぁと(汗)

地面がコンクリートの第3?駐車場にて作業開始!
alt

因みに補足すると元Gure家、自宅ガレージは軽かバイクのみのスペースしかなくココが第1、ギャラン専用は自宅から右に10m、コレが第2、自宅から左に15mが第3(エボ)、自宅裏30m位離れた場所に2台借りコレが第4(ランカゴ/PJM)ってこんでwww

まず自宅から第3まで15mの距離ながらココまでタイヤをコロコロと転がして運ぶだけでヒト苦労、台車買わんといかん(*_*;

ガレージジャッキがあるだけマシですが軽のタイヤすら4本やるとヘロヘロw
alt

当然右側も交換し前輪完了!
alt

続いて後輪
alt

4輪交換作業完了!
alt

この後はコンプの騒音もあるんで第4?Pに移動させてエア補充!
alt

軽く洗車してタイヤWAX塗布して春~秋仕様にチェンジ完了っす
alt

たかが1台やっつけるのに2時間近く費やしお疲れモード、自宅でしばし休憩後に昨日に続いて陸屋ヤードに日参、静岡から古いお客がミニキャブU19Tを見に来るのでそれの対応です…。


待ち合わせの夕方5時過ぎに陸屋ヤードで5年ぶり位に会ったお客さん、再会をお互い喜び商談、陸屋さんの敷地で自分の商売するのも気が引けるんでヤード前の路上商談www

お客さん「年式から考えるととてつもない?綺麗さだねぇ」と感激してくれ即決!昨日ザッとでも掃除しておいて良かったw
実働である事も確認してもらい悪い部分は悪い部分で伝え交換部品や修理歴も包み隠さず話し気に入ってくれたのでシャンシャンと手打ちです(^_-)-☆

最後の雄姿!?U19Tともお別れ決定…




22日の金曜日に仮ナン持って取りに来るとの事、静岡沼津までの自走というかなり冒険をするようですがそこは自己責任で行うからいいよと旧知の間柄なんでこれでOK、後は金曜にお金貰い気持ち良く嫁入りを見送るのみでーす(^_^)v
Posted at 2019/03/19 21:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | クルマ

プロフィール

「何と言う事を(# ゚Д゚) http://cvw.jp/b/2682511/48567226/
何シテル?   07/27 19:15
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      12
3 4 5 6789
1011 1213 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 2526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation