• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2019年06月04日 イイね!

珍車PART830

珍車PART830
珍車第830弾は2輪です!バイク興味ない方はブラウザで戻ってチョ(笑)

ってーんで…今回は80年代初頭に一時的には高い人気を得たコレです、当時はかなりの数見かけましたが他の同年代有名処旧車に較べあんまり残ってないですね…


⇒『年式不明(推定1979~1981年)CB250N型ホークCB250N』!!

幅広い展開をしたホンダ・ホークシリーズの250ccスポーツ!
ホークシリーズについては ココ でクドクド書いてますんで割愛したいのですが10代の頃の愛車(400)なのでやはり語りがアツクなるかも(^^;)

高校生時代の愛機!


78年にホークシリーズ最高峰のスーパースポーツ的立ち位置でデビューしたのが兄貴分のホークⅢCB400N、当時はホンダに限らず250ccと言うのはほぼ400のボディに排気量を下げ車検非対称となる250ccとしたモノが当たり前の時代、CB250NもCB400Nのお下がりでした。

ホークシリーズの発端は名車CB400Fourに代わるホークⅡCB400Tをまず77年に発売、弟分にやはりお下がりであるホークCB250Tを設定、いわゆる“ホークエンジン”(2気筒OHC3バルブ)、250と400を幾南学的に利用しホークシリーズを順次形成する事になります!

シリーズしょっパナのホークⅡCB400T!


ホークシリーズ、70年代後半から80年代初頭にホークCB250T/ホークⅡCB400T/ホークCB400ATから始まりホークⅢ→ホークCB250N→スーパーホーク(250)/スーパーホークⅢ(400)にCM400等ファミリーを形成しますが80年を境にそれまでお下がり立ち位置だった250クラスをスズキやカワサキがまず見つめ直し専用設計モデルを発売(スズキRG250/同E、カワサキZ250FT…)、当然専用設計により文字通り?荷が重いオーバーウェイト感が常につきまとう250ccにこの2台が新風を吹き込みこれを見過ごせないヤマハがあのRZ250を追加しクオーターブームが到来=新星250ではホンダがブービーと言う事になりこれら発売前では250でもクラスNo1の売り上げを誇ったホーク250シリーズもアッと言う間の時代遅れ感が増強、加えて本命である400クラスも既に4気筒マルチ化が進んでおりホンダは400/250共に流行に乗り遅れシュア、売り上げも激減してしまいました、まぁ、その反撃ののろしとしての逆襲がNSRやMVX250でありVT250FやCBX400Fが世に出た訳ですが…。

78年、発売と同時に従来にないヨーロピアンスタイルとホークⅡの5速に対し6速を搭載し大人気となったホークⅢ!


80年には更にホークⅢを発展、トリプルディスク、ジュラルミン製セパハン、ゴールドアルミ裏コムスター等より外装もスポーティに派手に仕立てたスーパーホークⅢ!


250はともかく400はマルチブームになっても40psの3バルブは走りでは負けなかったんですがね、ツインで4発より軽いし取り回しもいい、しかしこの時、大型乗るのが至難の時期にそれならでは?の4気筒エンジンを持つカワサキZ400FXやヤマハXJ400の豪華さ、贅沢さ、そして大型に憧れた少年達にホークシリーズは既に前時代の遺物でしかなくなりました、ワタシもホークⅢ買った時は同級生からは羨望の眼差しでしたが僅か1年位でこれら強力な競合が出現、アッと言う間にハナも引っ掛けられなくなったモンでしたwww

さっ、そんな元Gureの苦い思いを蘇らせる!?出品車を見てみます!


走行はアテにならんですが惜しいのはE/g不動、クランキングはするようですしE/g以外の状態はB、Cと年式からしたらイイ評価、見かけからして旧車會かな?無意味な空吹かしのし過ぎで今や希少な頑強ホークエンジンもさすがに悲鳴を上げたようですネorz…

車体B外装Cという評価、約40年経過のバイクですから凄いです!






UPハン、タックロール、集合にCBXテールカウルと族仕様の見本のような弄りですが不思議なのはCB250NはFrブレーキ、確かWだった筈なのに現車はシングル、まぁ、ホーク250Tはシングルでしたんでこれと移植されたんかな!?!?



懐かしいメーターですがコレもライバル達に較べ安っぽくて嫌いでしたw


ホーク250N/Ⅲ400Nは今となってはベースの250T/Ⅱ400Tの人気には及ばなくなっています、これ全て旧車會の影響で正当なるヨーロピアンスポーツ的なNよりヤンチャ層にはTが圧倒的支持を得たから…

しかしTに引っ張られ最近ではNもジワジワ値段上昇、それでも同年代の250人気旧車がキチガイじみた金額になっているKH250、Z250FT、RG250E、RZ250等に較べると常識的金額ですが現車、これも不動な割にイイ金額、直して乗れるようになったとしたら恐らく3桁近くは行く事でしょう…

しかしワタシら世代のバイク達(70年代後半~80年代)、当時”クソバイク”扱いしていたモデルも含みホント、驚きの金額になっちょるんでいつも書いてますがあの日に帰って買いだめして現生に持ってきて大儲けしたいもんですナ(^^)/
Posted at 2019/06/04 21:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2019年06月02日 イイね!

箱根~三島~沼津ツーリング♪

箱根~三島~沼津ツーリング♪
日曜はストレス発散・プチツーの日♪

ってこんで…本日のコースはくどい?位行ってる箱根を経由し静岡の三島→沼津まで走ってきましたぜ、一応目的のある走りでして(^_^)v


目的=先日カミさんと路線バスで行く的旅番組?で立ち寄っていた『三島スカイウォーク』の下見、カミさんが行ってみたいなんて呟いていたんで次回のゴマすりに備えて!?どんな所か見に行ったという訳ですナ(笑)

カミさんとは多分クルマになると思うけど日曜なんで混むの予測しバイクでビューッとネ(^_-)

三島スカイウォーク、つい最近(2015年)に開業したばかりの新たな観光スポット、神奈川から行くと箱根通り超し静岡の県境、三島市に入った場所にあるとのネット情報、かつては出張だ陸送だでさんざん走ったR1沿いにできてるのでアクセスも良いんで近いうち古女房連れて来ましょー!

いつもの通りR1→R134→西湘BP、本日は曇り空で昨日までと較べると涼しい感じで夏物ジャッケットは止め春/秋物を着込んで走ります、海っぷちの西湘BP、これで丁度イイ感じの気持ち良さ!

BPの西湘PAに久々停車、やはり日曜日、レジャー車もレジャーバイクもかなりの数です。

西湘BPにて小休止



薄曇りですが湿気があるんでやはり潮風は快適♪


WC休憩だけでしたがさすが日曜日?ちょっと停まっているだけなのにバイク旧車をやたら見かけテンション上がります、最新マシンやドカやハーレーはスルーながら70~80年代旧車に吸い寄せられるのは二輪も四輪も変わらずでw

50代にはササりまくりのRZ250(手前)とZ400FX(奥)


なかなか見れないスズキGS750E改


けたたましい2stの爆音で登場のGT380(左から2台目)、Frがドラムブレーキなんで70年代前半の初期モデルっぽい!


たった数分停まってるだけで4台の捕獲w暫く居たら博物館を味わえそうな予感です(笑)しかしそこまで悠長でも変態でもないんでw先を目指しますヨ。。。

西湘BP→箱根新道へ入ります、お約束の大観山は先週行ったので今回はスルー、そのまま箱根峠を超えR1を下り1時間チョイでスカイウォーク到着です!

お初の三島スカイウォーク


やはり賑わってます、クルマのPは満車で警備員が1台1台別のPを案内、バイクはOKで入場!

案内されたのがハーレーの集団が停まっている区画、何か犬の中にネコ1匹?女子大の中に男一人(爆)って感じで停め心地悪い(*_*)



全面に見えるのがスカイウォークの吊り?部分


どんな所か?バイクを置いて歩いてみますが人混みスゲェしで…



長さ400mで日本一の吊り橋、快晴ならば富士山は勿論、駿河湾も一望できるとの事!


入場料1000円、今回は一人だし下見だし入りません、オッサン一人で吊り橋渡ってもしょーがねぇしwww

入場ゲートでUターン、金取るだけありゲート外側からはどうやっても橋は見えないようになっており商魂逞しいわ(笑)


入場し好天ならばこうなってるらしい…(拾い物画像より)


Pを出てR1沿いにて、曇りながら僅かに富士山も顔出してました♪



この後はR1を下り伊豆縦貫にIN、そのまま縦貫道行けば東名沼津ながら時間的にもまだ余裕(この段階で13時過ぎ)なんで長泉ICで降りR246へ入ります。

246のコンビニで喉潤し小休止



ココからは一路ハマ目指し!R246を御殿場まで走り御殿場ICから東名IN、これを秦野中井まで使い再び246、伊勢原から慣れ親しんだコースで地元に15時前に入り恒例の遅い昼飯で〆www



11時半~16時までの4時間半の走りでしたがこれだけでまた1週間の活力を得られましたヨー(^^)/

帰宅後このブログを上げているとお父さんが帰り安心したようにはしたない恰好で爆睡のMaroネコさんにも癒されてますw


ハイタッチ!drive
2019年06月02日 11:27 - 16:00、
172.98 Km 3 時間 52 分、
12ハイタッチ、コレクション3個を獲得、バッジ32個を獲得、テリトリーポイント270pt.を獲得
Posted at 2019/06/02 18:48:34 | コメント(0) | ツーリング | 日記
2019年06月01日 イイね!

バイク弄り記 2019.6/1

バイク弄り記 2019.6/1久々?バイク弄り!

ウチに来て3000㎞走行、OIL&同フィルターの交換時期(^_-)-☆

予め必要なパーツはネットで仕入れ済み、ナップスやラフ&ロードも覗いたけど送料払っても今時はネットショップの方が安い、有難い世の中っすw


ここんとこ加齢、ケガ、ヤル気の喪失から!?クルマはすっかりYHやAB任せになっちょりますがバイク位は自分でせんとね…。

まずはドレン外し!


外れたドレンプラグ


外したプラグにパッキンが固着し外すのに一苦労、潰れてネジ山に噛んでるのでプライヤーやペンチで強制外し!



パッキンは勿論仕入れ済みなのでネジ山潰れないようには気を遣いますがパッキンそのものは力業外し?

新品パッキンで無問題w


いよいよ本丸ですがXJRのOIL交換ってお初、これまで乗ってきたバイクとはOILパン自体は当たり前の位置ながらフィルターは底部ではなくシリンダーの真横に付いておりOILフィルターカバーを外す前にクラッチラインも外す必要がありこれはネットで知識吸収しとります、昔XJR400も乗ってたけど短期間で売っ払ったんでね、恐らく同じXJRなんでこのタイプだったのでは?と思うも知らんしでwww

クラッチラインの取外し

                  ↓
ビス3本で難なく外れますが1本だけ長さが異なるビスなので組む時この位置を間違えんようにせんと…

そしてOILフィルター外し、床にOILぶちまけない事だけ最大限に注意!

                  ↓
無事に取外し完了!


当然センタースタンドでOIL抜いている訳なんすがフィルターの位置的に傾けないと全部抜けきらんのでサイドスタンドにして傾けで出しこれでも出ない分はコカさない程度にサイドも外し傾け、220㎏の巨体をオッサンは支える体力ないんで苦労しますが結構これで抜けた(笑) 


抜けたOIL、真っ黒クロスケw


後はフィルターの装着、純正よりかなり安いデイトナのペケ用フィルターを仕入れ済み、デイトナさん、今までのバイクでも散々使い何ら問題ないので純正には拘りません!



ドレンプラグ、フィルターを取付けクラッチラインも組付けて後はOIL注入!


OILはヤマハ純正ヤマループ10W-40を使用、規定量を確認して作業完了!!


作業終了後は下回り、抜きOIL付着を清掃、外装も磨いておきます!


ついでにギャランも洗車、最近はすっかり出番の少ないウチの4輪ですが今ギャランは毎日通勤で活躍しているんでケアは欠かしません!


と、本日はバイク弄りとギャラン洗車で汗だくヘトヘトになりやしたぁ(^^;)
Posted at 2019/06/01 20:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJR1300 | 日記

プロフィール

「何と言う事を(# ゚Д゚) http://cvw.jp/b/2682511/48567226/
何シテル?   07/27 19:15
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
23 45678
9101112 131415
1617 1819 20 2122
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation