• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2023年04月20日 イイね!

乗り方忘れてる!?久々のライトツーリング♪

乗り方忘れてる!?久々のライトツーリング♪
年明けてすぐに暖かな日を狙って三浦にプチツーして以来、約4か月ぶりのバイク♪

いやいや、乗る機会はあったんだけど仕事の疲労やら気温低かったりと言い訳しながらすっかりご無沙汰なんでもう乗り方忘れてんじゃね?って感じでそろそろヤバい、加齢と共にバイクの腕も体力も衰えるんで乗れるウチに乗らんと(-_-;)



230㎏の巨体を扱うのが段々億劫になってきた?気合を入れて久々にお日様の下にどっこらしょとw
alt

勘を取り戻すまではゆっくりの安全運転、30分程乗っているとようやく身体も動くようになりライティングを愉しむ余裕も生まれる(*^^)v

午前中は惰眠を貪り昼過ぎに出発、当初は奥多摩を流すつもりでそちらへ車首向けるも相模原辺りで気が変わりバイクのメッカ、どうしみちを走りたくなり行先変更!

平日なので邪魔な?レジャーサンドラ4輪もほぼおらず快適にどうしみちを流す、ライダーのお約束休憩地点の道の駅どうしはスルー、ハーレー乗りが集会やってるんでバタバタ煩いの、嫌いなんでご遠慮しときまっサ(-_-;)

道の駅を通過すると富士山ビュースポットなんだけど天気はいいながら少しモヤっていてかすかに富士山見える程度、ハッキリクッキリ見える時はここからものすごくデカい富士山が見えるんだけど…
alt
alt

ほぼ解らないながら撮影だけして山中湖まで走る、静かな湖の湖畔で大休止♪
alt

地元横浜ではとっくに散ってしまった桜が気温の低い山中湖ではまだかろうじて見れたのは感激!
alt

この後少し走りさっきよりはいくらか富士山がマシに見える湖畔に移動!
alt

モヤってるし逆光だから写真写りは悪いけど肉眼ではそこそこ綺麗に見えましたゼ♪
alt
alt

一応桜と富士との3ショット!
alt

ここからは山中湖をぐるりと一周して帰路、R138に入り篭坂峠を下り→R246→東名大井松田からIN!このコース、山梨との二拠点生活の時は飽きる程通ったながら何年ぶりだろ?懐かしさを感じながら順調に神奈川へ戻る…

地元近くまで戻り遅い昼飯(^^;
alt
alt

吉牛で腹一杯になり過ぎてw日没前に無事帰宅!
alt

またヨッコラしょと格納、また暫くエボと仲良くお寝んね!?
alt

ハイタッチ!drive
2023年04月20日 12:33 - 17:25、
167.38 Km 4 時間 13 分、
4ハイタッチ、バッジ29個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得
alt

ペケ、来月車検だし勿論これは取るんだけどそろそろも少し軽いバイクが良くなってきたかな!?まっ、次の車検は還暦過ぎるてるしダウンサイジングがバイク卒業(カミさんや子供らはこれを煩く言う…汗)も考えないとナ、それまでXJR、なるべく乗ってやらんとネ(^^)/
Posted at 2023/04/20 19:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2023年04月18日 イイね!

珍車PART960

珍車PART960
いやー、多忙なのとそれによる疲労回復に時間の掛かるお年頃w なのでみんカラもすっかり意欲なくしてるけどこのライフワークだけは目標のPART1000まではやり遂げたいんで久々UP!!

今回の960弾も今となってはまず残ってないヤンチャ層に愛されたこのクルマ!

⇒『昭和58年(1983)初代AF型バラードスポーツCR-X 1.5i』!!


昔、夜な夜な首都高環状線では無謀に走りまわっていたこのクルマ、兄弟のワンダーやグランドシビックと並んで特に関西圏の走り屋には絶大な人気があったようで…

ベースはこちらも一世を風靡した”ワンダー”シビック!
alt

旧い人間=ワタシ世代はFR育ちなんでCR-Xとか興味なかったってのも多いと思うし同年代ならやはりAE86やS13に注目、FFってだけでアレルギーだったけどとにかくこれはすばしっこく速かった(^^;

デビュー時はシビックのSOHCの1.5L/1.3L、1.5でも110ps程度なんでスペックマニアに特にササるという事はなく「へー、そうなの…」って感じw しかしこれ、乗ると大幅に印象が変わり車重800kgという軽さに110psは駆動方式の差こそあれどワタシらがクルマの愉しさを学んだB110~310サニーやKP47~61スターレットの如く大袈裟なエンジンはいらん、ただ軽ければイイ!と言う事を再認識させてくれたモデル、大衆車ベースなんで内装の質感はお世辞にもいいとは言えず下手すりゃ軽クオリティ、FFの悪癖も先代2代目シビック( SL/SS/SR/ST/VC/WD型)に較べるとかなり改善されるも全長(W/B)が短く軽量という点がかなり乗り手を選ぶ印象、後ろが軽すぎて飛ばすとあばれる君を制御する愉しさはあれどアンダーステアのコントロールには常に気を配り如何にグリップ走行させるかがカギって感じ、1.5でも充分に速かったので後年追加された1.6L ZC型 DOHC PGM-FIのSi、これは経験ないけどこのボディで135ps!!一度味わってみたかったモデル!

1.5の性能を知っていると”危険”を想像させた1.6Si
alt

まぁこの時代のホンダあるある?ボディ剛性が弱く内装の建付けなんかも耐久性がない、更に走り屋により徹底的に弄られ残存はほぼないような状況、シビック程ではないにせよ90年代はウヨウヨとしてたけどさすがにもう街中にはいないし旧車屋ですら展示してるのは極稀って感じで…。

現車、CR-Xド初期の83年型、走行は8万㎞台で事故落ちB、内外Cという内容
alt

E/G不調でOIL漏れも出ているようで軽い調整で済めばまずまずの状態、Siのようにカリカリに弄られるケースの少なかった1.5iだからこそ現生に存在すると思われーの。

C評価の内装、多少の痛みは見られるも不快レベルにはなくあのタイトな空間が気持ち良く?懐かしめますナw
alt

外装はクリア剥げは見られるも大きなダメージはなく未再生でもまだイケる感じ、Frショックがヘタってるのかわざわざケツ上げホットロッドにしているのかは不明ながらこの点はホンダマニアさんも気になる点!?
alt
alt

出品は東海地区、落札金額はうーん、それなりに高い!これがSiだったら目ん玉引ん剝く金額なんだろうけど1.5という事でマニアなら出せる金額かな!? 店売り予想はそれでも3桁は間違いナシっすわ(-_-;)
Posted at 2023/04/18 16:41:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2023年04月09日 イイね!

映画鑑賞♪

映画鑑賞♪
ハイ、観てきましたゼ=シン仮面ライダー!

モロ仮面ライダー世代なんでこれは欠かせない、ゴジラやウルトラマンも”シン”やってたけど興味持てなかったながらも仮面ライダーは熱烈ファン、ありがちなライダースナック買ってカードだけもらいスナックは捨てて(マズかった…)学校で問題になる、とういう70年代を送った身なんでwww

しかしいい歳して一人で行くのも恥ずかしいと思ってたところ次男から「観に行こうよ!』と誘いもあり昨日海老名のTOHOシネマズに電車でGo!!
alt

次男が子供の頃、CSでやってた旧仮面ライダー見せていてヤツも大ファン、変なところばっかり遺伝しておりV3以降はあまり興味持たなかったも1号/2号/新1号はやたら好きでヤツ、DVDまで持ってる始末なんでこれ(シン)は欠かせんのでしょうが友達とかにはさすが恥ずかしくて誘えずちょうど道連れにオヤジが良かったんだろうね(笑)
alt

内容は公開中だしネタバレになるんで語らんけど昔の仮面ライダーを知っていれば結構楽しめる、勿論AIだのITだの現代の要素は当たり前に取り入れられ子供には難しいんじゃね?って部分もあり主演の浜辺美波がIT関連?の用語並べ「チョット何言ってるか分からない」って感じながら劇中歌や細かい設定にオマージュがあり昔の人間は楽しめる、特に旧1号ライダーのポーズがなくバイクのスイッチ捻ると変身ベルトに風圧が掛かりこれにより本郷猛→仮面ライダーに変身するサマは子供の頃にカッコ良すぎて夢中になったけどあの感激?をまた味わえて良かった(*^^)v

旧ライダーとは設定も一部違い違和感もあるも旧1号、2号、新1号(ただし本作で新1号とは名乗っていない)も観れてファンとしては納得の出来かなw

シン仮面ライダー1号/2号
alt

旧作(1971~1973)の旧1号と新1号
alt
alt

まぁ、今風で最初から最後までCGテンコ盛りで実写世代ではやや興覚めって気もしないでもないけどどストライク世代でしたら充分面白いと思うんでアラ還前後の世代にはお薦めっす(^^)/
Posted at 2023/04/09 13:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年04月05日 イイね!

珍車PART959

珍車PART959
今回のお題は泣く子も黙る?旧車の王道の登場っす(^^)v

⇒『昭和49年(1974)4代目KGC110スカイラインHT2000GT-X』!!

旧車人気の1、2を争う人気のケンメリ、マニア間の口コミ取引が多く最早こうした流通の場に出てくるのも稀になってる中での登場!


ケンメリについてはワタシづれがクドクド語るのもウザいだけでしょ(汗)なので淡々と現車のご紹介…

総評はR点(事故落ち)、外装記載なしの内装Dというそんなに驚くような評価ではないながら1オーナーってのが凄い、距離も5桁メーターなので不明扱いとはなるながらも恐らく実働ではないか?と推測、10万㎞行ってないのは希少中の希少!
alt

外装は前後バーフェンでGT-Rの雰囲気、しかしながら所謂”ナンチャッテ”のGT-R仕様まで本格的に振ってはおらずグリルやインパネはお約束のGT-Rのモノではなくオリジナルのままってのが珍しい、個人的にはバーフェン付けるなら徹底して欲しいモンだし内外オリジナルならバーフェンはいらんでしょ?って気がするけどヒトの好みはそれぞれなんで否定はしませんがネ(-_-;)

ケンメリ前期モデルそのままの2分割グリルの現車
alt

1972~1975の前期型GT/GT-X
alt

クドクド言いません、ケンメリGT-R(1973)
alt

ケンメリは昭和50年以降、悪夢の排ガス規制適合となりMCも実施、特徴的な2分割グリルを意匠変更、Rrも◎テール間のガーニッシュ上にモールを設置したりして高級感を高めるもこの後期型はあまり評判良くなく当時も後年も前期モデルの方が人気高、まぁ、後期の不人気はNAPS化による大幅なドライバビリティ低下が主な要因で顔や尻の意匠変更は二の次だったけど…

ただ、この後期になりインパネにかつてのGT-Rのアルミパネルを採用した最高峰、GT-X・ESを追加、足回りもGT-R同様のチューニングを施し装備も当時は珍しいRrワイパーや高級感を増したシートやメッキパーツの多用で一定の人気を得ておりこれはワタシも経験があるけど足回りはパワーに完全に勝つ安心して振り回せる感じ?にしてもNAPSのL20Eはホントに130ps(当時としては2Lで最高に近い数字)出てるのか?位非力で箱根の坂では4tに煽られる始末、ギアを落としても喘息のように苦しそうに回転上がるだけで全く前に進まない、この時にワタシの中ではスカイラインの伝説はオワコンだな!なんて思ったモンです、まぁその思いは後のFJ20やRBエンジンで見事にかき消されたけどw

後期型GT-X・ES(1975~1977)


現車はオリジナルの木目パネル、ステアリングまでノーマルでこのハンドル、130ローレルにも流用されておりた懐かしさ一杯!
alt

現代的?(って言ってもCD/MDみたいだけんど)オーディオ装備だけどやはりケンメリには純正カセットかパイオニアロンサムカーボーイ辺りを付けて欲しいかなw
alt

外装は評価記載ナシながらかなり綺麗、当然レストアってかALLペンはしているでしょうがBレベルではないかと…Rrスポ装着ながら何か中途半端なカスタマイズ!?
alt

これもご想像通りのかなりの高額落札、非GT-Rんなんて捨て値で売ってた時代(昭和60年前後かな…)は一桁だったけどそれが8桁に近い額になってるんだからいやいや、マジでビビりますわ、西部警察でも壊されまくれ仲間のケンメリを解体屋に運び1万円もらってたあの頃、夢だったんか!?って感じで…

(^^)/
Posted at 2023/04/05 19:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2023年04月04日 イイね!

クルマ弄り記 2023.4/4

クルマ弄り記 2023.4/4

4月になりようやくスノボ狂いも落ち着いた次男坊が久々早く上がれたからと夏タイヤ戻しで夕方来訪…


土日は雪山、平日は仕事でリーダーになったらしく忙しいヤツ、朝もハヨから夜遅くまで働きウチ来るのは1か月ぶりって感じ、誰に似たんだか(多分カミさん…汗)働き者で今や怠け者親父の倍は稼ぐ頼もしき我が子、チョイと自慢したくなるけど堪えてつかいw


自分自身が息子に体力は勿論、稼ぎでも追い越されて感じる思いはヒトそれぞれだろうけど自分の場合、追い越すなら徹底的に追い越してくれた方が嬉しいかな!?勿論自分の時代は終いで!! と寂しい気持ちがないと言えば嘘だけど成長しどんどんデかくなる息子を見ると世代交代を感じながらもあらゆる面で非常に頼もしいしで💦

Mrが一茂をプロに迎えた時、ダウンダウン浜ちゃんがハマ岡本の活躍を見てどう思ったんだろうか?なーんて(笑)

な訳で久しぶりに親子でのジムニー弄り、ってもタイヤの交換だけだけど山梨時代を思い出しバカ言いながら楽しく作業開始!

クソ重いタイヤ運びは当然倅の担当w
alt

ジャッキ掛け位置の関係で前同時に持ち上げるのが難しいシエラ、引退したPJMのパンタを使い上げて作業。
alt

倅が手際よくタイヤ交換してすぐさまエアー調整!
alt

続いてRrの作業!


すっかりトルクレンチを使うサマもイッチョ前になりやがるw
alt

親子の連携プレーで4本脱着交換も早い早いw ものの30分掛からず終了!
alt

後は散りゆく桜とシエラの記念撮影ってこんで(^^♪
alt
alt

10~6年前は毎日?毎週のようにヤツとクルマ弄りしていた訳で久しぶりに共同作業するとあの頃を思い出し若返った気分、ってそこまで老け込んではないけどやはり6歳違うとパワーは落ち6歳歳重ねた息子は頼もしくなるモンですナ、喜ぶべきか哀しむべきか…!?!?

(^^)/
Posted at 2023/04/04 22:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ | クルマ

プロフィール

「イケスポ、ユーザー車検! http://cvw.jp/b/2682511/48703381/
何シテル?   10/10 18:44
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2 3 4 5678
9101112131415
1617 1819 2021 22
23242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation