• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2024年09月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】

Q1.所有されているクルマのメーカーと車種をおしえてください
回答:三菱ランサーエボリューションⅣ
Q2.所有されているクルマのタイヤサイズをおしえてください
回答:205/50R16
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/09/20 20:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランサーエボリューションⅣ | タイアップ企画用
2024年09月18日 イイね!

クルマ弄り記 2024.9/18

クルマ弄り記 2024.9/18
先日のチェック時、要交換と判断したエアフィルターが注文から1日で到着、いやいや、今更ながら便利な世の中、軽貨物の業者さんに感謝ですナ~(^^;

若い頃はHKSのパワーフィルターとか付けて喜んでたけど今は純正一筋!?エアフィルターは純正相当社外品も多く出ていてリーズナブルで助かる!


タイトル画像のように強い日差しには出さずガレージ内で作業…
alt

旧品の取り外し、あちゃー真っ黒(-_-;)
alt

新品旧品較べ、こんだけ汚れてる!
alt

交換は至って簡単、ケースに差し込むだけ!
alt

爪(バンド)2本をパチンパチンと留めて完了!


完全純正品ではないので若干フィルターケースに相違があるも無事装着、この後レーシングさせて吸気をを確認、問題ナシ!
alt

今日は34℃と酷暑復活、とてもじゃないけど外作業できる状況じゃないんでそそくさと終えて家に逃げ込んだという…(*^^)v
2024年09月16日 イイね!

クルマ弄り記 2024.9/16

クルマ弄り記 2024.9/16

今日は朝から曇天で気温も30℃に乗らず比較的ラクなんでクルマ弄りたい病もあり開始♪

って言っても昼間はTVで野球観戦してたんで結局は夕方から開始だけんど陽が殆ど出てない上に風が心地よいなぁ、秋も近いか?って感じで…


横着して頭だけ前に出して作業!
alt

弄るだの作業だの別に大袈裟な事する訳じゃない、ただエボのロックがここんとこ助手席側がキーレスでも手動(アナログ、キー開閉)でも反応が悪くなっているんでこれの修正。

助手席ラッチ部、30年近くもなるとココもクタビレるわなぁ~
alt

本格的に直すならばラッチ部の交換でしょうが完全にイカれた訳でもないので取り合えずCRCタップリ注入で様子見る事に!
alt

CRC吹いてドライバーでラッチをガチャガチゃやりまた吹くって感じでCRCを馴染ませる、これで動きは良くなる筈!!

調子悪いのは頻繁に開閉する助手席のみながら作業は平等にw 他3枚のドア(ラッチ)も同様にCRC注入ラブ注入💦

Rrドアラッチ左右にも注油!
alt

一番開閉する運転席ラッチにもタップリと。
alt
alt

動作確認、時にキーレス開閉時にロックボタンが中途半端に止まり解除にならなかったがCRCが効いた様子、問題なく開閉可能に!
alt

その後はエンジンルーム!
alt

極ありきたりのLLCや油脂類の点検、エアフィルターがかなり汚れてきてる、滅多に乗らんでも汚れるモンですな、即注文せにゃいかんわ(-_-;)
alt

終了後はまた大事に格納しエボチンの寝息追っときまッサwww
alt

と日没までの小1時間の弄りだったけど弄りたい病を抑えるにはいい時間だったかな!? クルマにもヒトにも効能あったしネ(^_-)-☆
2024年09月15日 イイね!

”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第35弾!!

 ”変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る…第35弾!!
変態と呼ばないで!”納得のマイナー・モデルを振り返る、今回はメーカー肝入りの意欲作ながら市場では殆ど評価されず僅か2年で散った軽自動車の名作?迷作?であるスズキツィンを取り上げます(^^)v

1979年、それまでの軽自動車の贅沢化、高額化に将来の軽自動車界に危機感を持ったスズキは”軽自動車はあくまでシティコミュターであって登録車並みの贅沢装備や高級装備は不要では?”の精神から車両価格僅か47万円の初代アルトを発売、当時60~80万に達していた軽自動車の立ち位置に一石を投じたその姿勢はユーザーから高い評価を受け大ヒット、年々高級化する軽に対し”本来軽はこれでいいのではないか?”と庶民に思わせ街にはアルトが溢れた時代もありました。

旧税制(消費税導入前)で4ナンバーが大幅に節税になる点、そして大量生産乗用モデルのフロンテとボディ共用(但しフロンテは4ドアHBセダン、アルトは3ドアバン扱い)とし部品他を共用し徹底した無駄を省く低コストで47万円という低価格を実現したアルト、そんなアルトの再来として2003年にシティコミュターに特化したツインがデビューしています…。

2003年登場のスズキツインEC22S型!
alt

その名の通り2人乗りとし全長は僅か3m未満、軽トラ並みのショートW/Bで4輪最小の回転半径を持つチョイ乗り、買い物乗り等4輪の原付的な感覚は斬新でありデビュー時には話題となりました。

アルトの再来を謳うツイン、グレードは4体系で「ガソリンA」「同B」「ハイブリットA」「同B」となりA/CやAT、P/S未装備のガソリンAはアルトより2万円高い49万円!アルトの1979年当時の貨幣価値を考慮すれば実質アルトよりも低価格であり2000年代で異質とも取れる低価格は驚きでしたねぇ~…

驚きの49万円という低価格でデビューしたツイン・ガソリンA
alt

しかし2000年代ともなればACやPSは勿論、ATですら当たり前、こんな時代にカラーは白のみ、何も付いてない、見かけは商用然としながら荷物もほぼ載らないというマイナス点しか目立たずガソリンAはほぼ売れず終いでメインはガソリンB、こちらは一通りの装備がなされ見かけも貧ぼらしさを感じさせない仕上がりで84万円でリリースされていました。

高グレードのガソリンB
alt
alt

上級となるハイブリット(HV)モデルは軽初のHV、ガソリンのスズキK6Aエンジンとミッション間にモーターを搭載しエンジンをアシスト、初期のHVのため蓄電池は鉛電池を使用しコストを抑えていました、しかしそれでも廉価版Aで129万、充実装備Bで139万と軽としてはあまりの高額から全く売れずに受注生産を経てガソリンモデルより先に廃盤となっています。


ツインの概要

全長2735㎜
全幅1475㎜
全高1475㎜
ホイールベース1800㎜

エンジン
K6A型 660cc 直3 DOHC 12V 44ps(HVは+5kw)

タイプ
2ドアガラスハッチ

駆動方式/ミッション
FF 5MT・3AT

サスペンション
前: ストラット
後: トレーディングリンク式ITL

車重570~600 kg

このツイン、2010年頃に昔のお客の娘さんが免許取得と同時に欲しいから探してくれ!と依頼がありあちこち探し最終的に栃木で理想の中古を見つけ栃木→川崎まで乗ってきて納車した経験があります。

当時、生産中止からまだ5年位でしたが圧倒的に売れておらず結構探すのに苦労、AAにも殆ど出ておらずでしたがその娘さん、ツインの可愛らしさに子供の頃から憧れだったとの事で可愛いか否かは個人的主観なので触れませんが何とか世話になったお客さん(お父さん)のために必死に探し回ったというワタシにとっては思い出あるクルマなんですねー…

ショートW/Bで乗った感覚は慣れないと異様、曲がる時ハンドル回すとケツからグニュっと回る感じが奇妙、おかげでPSなんくてもハンドルは軽くスッと回る、実際は有り得ない訳ですが身体の前側(足方向)からコーナーに入るのではなくお尻から曲がる感覚?かつての4WS出始めのプレリュードやセンティア、ギャランにもこんな感覚があったなぁと。

二人乗りで後席に小物なら置けるスペースがあり少しながらリクラインもでき意外にラクなドラポジが取れたりと…。
alt

当時はトヨタを始め推奨されていたセンターメーターも目新しかったインパネ
alt

HVは経験ないので触れませんが当時のスズキ車のメインだった名機K6A、44psという非力ながらも圧倒的な軽量さから走りに何らストレスもなくATでも不満なし、ツインやかつてのアルトもそうでしたが大したスペックなくともクルマはやはり重量が肝だなぁと強く思ったのを憶えていますね。

名機スズキK6Aエンジン
alt

そこそこの時間乗った経験から言えばメーカーの狙い通り一人二人でチョイ乗りするには便利なサンダル代わり、しかし荷物も載らないし長距離はとてもじゃないけど乗る気しない(実際栃木~神奈川回送で東北道乗ってきたながらフラフラで横風に弱くとても頼りなさと怖さを感じた)、二人しか乗れず使い勝手も限定されてしまう、そうしたモノにいくら安いとは言え5~15万足せば4人乗れて荷物もある程度乗るミラやアルトにも手が届く中、ツインは当初の話題だけで鳴かず飛ばず、ほぼキワモノ扱いだったという実情でした。

2004年、テコ入れに最高級バージョンの「ガソリンBカラーパッケージ」を追加するも市場は無反応…
alt

アルトの再来を目指し軽市場に低価格路線で殴り込んだツイン、しかしアルトの時代より軽であっても当たり前の装備、最低限の居室と荷室スペースを持たない点が災いして敬遠されスズキの気合も空回りに終わり2003~2005年で散ったツイン、2年で1万台強という少数さでそろそろ希少価値が出て”大化けモデル”となってくるかと思いきやそういう兆しもなく現役時の”キワモノ”感そのものを継続、変態らしい変態と言って差し障りないと思いますが如何でしょうか!?!?


変態度指数:★★★★☆
Posted at 2024/09/15 16:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態車 | クルマ
2024年09月12日 イイね!

タレコミ捕獲💦

タレコミ捕獲💦
ワタシの大好物を熟知している浪速のクルマ仲間からの貴重な?タレコミ!

幼少時代から憧れ免許取得と同時に2台続けて乗ったギャランGTO、今一番欲しいクルマながらGTO、もう遠いところに行ってしまい手が出ない永遠の憧れで終わりそう…

かねてから暇さえあればGTO、GTO”と騒いでるんで発見すると彼も教えてくれる、その個体がコレ↓
alt

うーん、とてもイイ状態のギャランGTO、ホイール以外はオリジナル、車高もそのままの様子、彼からの鑑定依頼?もあり凝視、GTOは結構弄られた個体も多いのでなかなか特定は難しいけどワタシなりの見解は…

GTOでMRに次いで人気あるバーフェン付きGSRは73~74年のモデルライフ
alt

タレコミ画像のFrグリルは75~76年でシルバーグリル、この時のGSRはエアダムスカート&ボディ同色グリル…
alt

シルバーグリル、エアダムレスの75~76年SL/GS-5
alt

76年後期には51年規制(MCA-51)適合を機に小変更が行われGS-5を廃止、SLシリーズもエアダム装着、その後全グレードカラーグリル、バンパーコーナーラバーが装着された最終型となる訳で依ってタレコミ画像のGSRは存在せずGSRにエンブレムチューンをした75~76年前期の1700/2000SL若しくは2000GS-5と判断!まぁどうでもいいって言れりゃそれまでっすがネ(^^;

ギャランGTO最終型2000GSR(1976~1977)


何でもオーナーさんは20代若者との事、浪花にも気合が入るド変態さんがいるなぁと彼とのやり取りを終えましたとさw
Posted at 2024/09/12 16:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギャランGTO | クルマ

プロフィール

「エボ散歩💦 http://cvw.jp/b/2682511/48622633/
何シテル?   08/27 14:36
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213 14 1516
17 181920 21 22 23
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation