• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2024年09月03日 イイね!

大化けした往年のNICE MODEL VOL.11~初代JR120/130型いすゞピアッツア編~

大化けした往年のNICE MODEL VOL.11~初代JR120/130型いすゞピアッツア編~少年時代~青春期~壮年期~老年期wと常に日本のクルマ達を愛して止まず公私に係わらずに凝視し続けてきた元Gureが送る”大化けした往年のNICE MODEL”VOL.11となります!

尚、この企画では詳しいスペックや改歴などは省きソフト面=当時とその後の市場反応や人気の推移を重点に振り返ってみたいと思います、長文になるんでお暇がある時にお付き合い頂くと幸いです<(_ _)>


※内容についてはあくまで元Gure個人の思い出話です、内容に正確性を欠く部分もあるかもしれない事をご了承願います。

それではVol.11~JR120/130ピアッツア、早速やりましょう!
alt

1968年にデビュー以来、いすゞのイメージリーダーカーとして唯我独尊の高級スペシャリティクーペとして13年の長きに渡り親しまれた117クーペの後を受けて1981年に登場したのが初代JR130型ピアッツァ!

ピアッツアは117以来親交の深かったJアーロに再びデザインを依頼、Jアーロはショーモデルながら市販を前提とした「アッソ・ディ・フィオーリ」を出品、その後更にデザイン変更を受けたショーカーが1979年の東京モーターショーに出品、好評を博し1981年、117後続モデルとしてピアッツァがデビューしています。

奇才、Jアーロデザインのアッソ・ディ・フィオーリ
alt

ピアッツァと名前は変えながらも市販モデルはほぼそのままアッソを呈しており実用性や生産性を考慮し多少なりともショーモデルと市販モデルはデザインが異なるのが常、そんな中ピアッツァは世界的に絶賛された美しいデザインそのままで登場、エアロダイナミックスを追求しながらさすがJアーロを思わせる実用と流麗さを見事に調和させたデザイン、リアルで見ていた世代としては当時80年代が始まったばかりの頃に子供が見る?クルマ図鑑に出てくるような”未来のクルマ”的感覚で90年代を通り越し2000年代以降のデザイン!?って感じに映りましたっけ…

デザインに関してはジャーナリスト等には概ね高評価、しかし世界で絶賛されたスタイルも日本人には受け入れられずその姿カタチから”マヨネーズ”と揶揄される始末、個人的にも当時はヘンテコに見えましたがいすゞ乗用車というのは10年、20年先行くデザインというモノが多くこのピアッツアも正にそれ、80年代ではヘンテコでも2000年代、いや、現在見ても充分に美しくカッコ良く先進的なデザインである事を時が経つと証明してくれている気がします、Jアーロ、やはり偉大!!

1981年、13年ぶりの新型クーペとして注目を集めたすゞピアッツア
alt
alt

しかしピアッツア、出る時期が悪過ぎた…

同年81年にはトヨタから衝撃的デビューと言っても言い過ぎではない初代ソアラが登場、従来のMA40/50系セリカXXで高級パーソナル市場にデビュー以来熟成を重ねXXをより発展させたソアラ、新開発のシャシに高性能DOHCエンジン、贅を尽くした内外装に世間の注目はソアラに集中、更に前年の80年には日産もレパードでこの市場に参入しており60年代には唯一の高級パーソナル独占だったいすゞも強敵ライバル出揃う熾烈な市場となっていました。

更にピアッツアが不利だったのはトヨタや日産からしたらマイナーメーカー、従ってピアッツア専用に新シャーシや新エンジンを用意する事はなくそれらは旧117からキャリーオーバー、見た目は遠く2000年代を思わせる未来感に反し中身は60年代の遺品というアンバランスさが不評を買いデビュー当初は目を見張るデザインと評論家筋でも好評だったところ中身を見るとガックリ、評判は芳しいモノでなく人気もじり貧といった感じ、元祖パーソナルクーペはすっかりソアラ/レパードに塗り替えられた感じでした。

法規の関係からデビュー時はその美しい出で立ちをブチ壊すファンダ―ミラー仕様だったのも酷評されたピアッツァ、デザイナーのJアーロもこれには激怒したという逸話も…
alt

搭載エンジンも改良されているとは言え従来から存在する1.8L G180型と2L DOHC G200型、TOPグレードには117同様にこのDOHCを搭載するも当時既に2バルブのDOHCは時代遅れ感が強く設計が大古のこのDOHCはピアッツァを大きく訴求するには明らかに役不足でした、スポ車好きの元Gureも当時、”今時の新型なのに117のエンジンかぁ~”とネガティブにしか受け止められなかったのを憶えていますねー。

メインエンジンは旧117クーペからキャリーオーバーしたDOHC 2LのG200型エンジン
alt

また、シャーシも改良型とは言え117のものを使用した事によりサイズに対しW/Bが短く若干のアンバランス感が否めない、足回りもこの時代でも高性能モデルは4IRSが当たり前の中、旧態以前のRrはリジットの3リンク式(FrはWウイッシュボーン)、117は板バネだったので進歩と言えば進歩ながらソアラやレパードは当然のように4IRSの足を持つ中で見劣り感はハンパない…

後輪リジットリンク式のピアッツアの足回り
alt

上記のようにマイナスポイントも多かったピアッツアながら先進的なエクステリアに相応しいインテリアは好評、クーペながら大人二人がしっかり座れるRrシートもこの類のモデルとしては異例、この部分に関しては高級パーソナルの面目は保っていました!

新時代を思わせるサテライトS/Wを採用しシンプルながら高級感も演出したインパネ
alt

ソアラによって大流行したデジパネも上級XEグレードでしっかり採用!
alt

こんなカタチである意味鳴り物入りで登場したピアッツア、結果的にいすゞという乗用車弱小メーカーの性で1991年までの10年のモデルライフを送ります、その間には着実にアップデート、83年のドアミラー解禁に併せて本来のデザインを活かすドアミラー仕様に変貌、84年にはアスカと共用する新開発エンジンの4AC1-T型I/Cターボエンジンモデルも追加されます。

旧態G型エンジンに対しようやく出で立ちに似合う新エンジンを搭載
alt

また、同84年には旧西ドイツのチューナー「イルムシャー」が手を入れるイルムシャーグレードを追加、同年ヤナセ扱いでFrデザインを特徴的なセミリトラ2灯式から角目4灯とした「ネロ」も設定、88年にはロータス社との提携による「ハンドリングbyロータス」も追加されております。

ピアッツァ・ネロ イルムシャー
alt

ピアッツア・ハンドリングbyロータス
alt

いすゞのイメージリーダーらしくアップデートは決して怠らず1991年までの10年間をまっとうしたピアッツアでしたが次期モデルでは格下ジェミニと兄弟化されてしまい実質的にピアッツア単独としての存在感があるのはこの初代モデルのみでした。

初代最終モデル
alt

10年の永きに渡り存在した初代ピアッツアでしたが上述のネガティブ記事が要因で人気は芳しいモノではなく117から継承する一部いすゞマニアに愛されたのみで一般受けは決してせず中古期になっても同年式のメジャーなソアラ、他にスカイラインやZ、RX-7やスタリオン等に較べても人気、需要は低く前任の117が90年代から名車と崇められ徐々にプレミアム化していくのとは裏腹に取り引き実情、価格も低空飛行のまま!というのが何年も続きました。

しかしこれも大化けと言っていいモデルに変貌、やはり旧車バブルも一因でこの2~3年で再評価され始め価格は一気上昇、4~5年前なら最終型でも5~60万で推移していたモノが現在で200~300万オーバーの個体も現れており今や117に次ぐいすゞの名車扱い、もう”マヨネーズ”なんて揶揄する向きは遠い昔になったという事なんでしょうねぇ…。


往年のNICE MODEL VOL.11・いすゞJR120/130ピアッツア編…終
Posted at 2024/09/03 19:12:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | プレミアム化モデル | クルマ
2024年08月31日 イイね!

疎開(+_+)

疎開(+_+)大迷惑な台風10号、九州や四国に多大な被害をもたらした感じですが遠く離れた我が神奈川県も台風の影響から一昨日から大雨続きでorz…

幸い横浜市には大きな被害はないも連日大雨、土砂崩れ、河川氾濫警報が出まくる中、ワタシも命の次に?大事な愛車を護るため疎開させましたわ、全くヤレんです('Д')

と言うのもウチから300m位先に境川という川が流れておりこれが相模原の山ん中→江の島に流れ海に至る、その途中に位置する我が家、ハザードマップでは30㎝程度ながら一応浸水地域に入っている💦


いや、家そのものは高台なのでまず浸かる事はないが地下車庫は万一川が溢れるとヤバいんでね、引っ越してきて4年、台風大雨には何回か遭遇するも1度も浸水はないし隣近所に聞いてもそれはないと…。

用心しながら川の様子を見に行くとかなりの水量と水流、溢れるまで1m位?いつもは河岸まで4m~5m位あるのに見ていて恐怖すら感じる状況
alt

しかし安心はできん、ニュースなどでも30年40年住んでいて浸水は初めてだ!とか聞くしね、しかし今回の雨はかなりの長期間だしワタシの場合、10年前に山梨で災害(雪害)で愛車失う経験もあり災害には神経質にならざるを得ない訳で…

そこで昨日午後、雨がやんでいる時間を見計らってランサーを疎開!
alt

近隣の予約制タイムズを3日抑え(9/2迄大雨や線状降水帯が予報されている)そっちに移動!
alt

ekは近場の高台に停め万一に備える、ガレージに残るのはバイクだけ、今後河川情報と睨めっこしながらも深夜にイザ浸水したら諦めざるを得ないだろーねぇ😭

いつもの台風と違いクソ遅くいつまでも停滞、現在三重辺りで猛威を振るっているようですが当該地域は勿論、大雨予想の静岡、神奈川、東京、埼玉以北、油断せずにお互い気をつけましょう!!
Posted at 2024/08/31 19:58:59 | コメント(1) | ランサーエボリューションⅣ | 暮らし/家族
2024年08月29日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.38

旧車とキャラクター…VOL.38


旧車とキャラクター(*^^)v



今回は異例?異端?なキャラクターで驚かせてくれたトラックの巻ーぃ💦




それまでのトラックのCMと言えばタフで頑強でというアピールが常識でしたが今回のお題である『日野FD型レンジャー』では映画”リトルロマンス”等で日本でもファンがいたアメリカの大女優であるダイアン・レインをキャラクターにしてトラック関係者のド肝を抜きました!
alt

平成元年(1989)にデビューした4代目FD型レンジャー、昭和の時代では中型~大型トラックなんて冒頭申し上げた通りタフで頑強さを最大限アピール、それに併せて出で立ちさえも子供が泣きだすんでは?位の怖い顔とゴツいキャビンが当たり前だったところ平成を迎え4tのベストセラー、レンジャーが大胆に変身!

※基本となる4tモデルがFDの型式、ショートキャブはFC、4t超増t車はFF、FG等型式が変わりますがココでは通してFDとしています。

1989年に”トラックを脱いだ””人と街に響きあう”をキャッチfレースにデビューしたFD型レンジャー
alt

FDはそれまでのトラックのイメージを変えるスマートでお洒落さ、高級さをもアピールする出で立ちに産まれ変わりさすが乗用車No1のトヨタグループが親だけあり内装、インパネも非常に高級感溢れ乗用車的な造り、当時はバブル期の恩恵もありシート他内装の造りもコストを掛けておりインパネも従来の機能一辺倒だった部分に恐らくトラックでは初めて?と思われる感じのオシャレなデザイン、乗用車から乗換ても何ら違和感ないモノでこれがデビュー以後4年後にトラック売買の業界入りした元Gure、中古で初めて扱った時には”これがトラックか!?”と目を疑う程でしたねぇ~…
alt

今となればそんなFDにDレインがキャラを勤めたのも頷けますが当時はトラックにアメリカの大女優がどうしても結びつかず混乱したモノです、後年実物を知り合点がいったとうwww
alt

CMではDレインが特別塗色したFDのウイングの正面から大胆にホースで水を掛け洗車するというモノ、水も滴るイイ女とFDレンジャー、違和感しかなかったですがCMですらお洒落な演出!
alt
alt

この4代目FD型レンジャーは1989~2001年まで販売され2度のMCが入り初期モデルが”クルージング・レンジャー、中期が”ライジング・レンジャー、最終を”スペースレンジャ”として訴求、Dレインはクルージング期のみだったと思いますがどれもライバルのふそうファイター、いすゞフォワード、UDコンドルに較べ高級感と小ジャレたイメージが貢献し4tクラスでのTOPシュアを確保、三菱に大幅に寄るワタシですらファイターよりはこのレンジャーが好みでしたねぇ…

最終型スペースレンジャー(FC)
alt

2001年には5代目がデビュー、FMC当初は特に内装の質感やインパネがコストダウンされ大幅に低下、”ダイハツの軽自動車か?”と思える程質感の大幅ダウン、チープなデザインにはガックリしましたがこれが商品車、積載車、キャリアカー等仕事の相棒では一番馴染みあるので嫌いではないですw

ライジング~スペースレンジャーも排ガス規制の関係から首都圏ではもうほぼ見れなくなり淋しい限りですが稀に地方ナンバーのFDを見るとついDレインを思い出してしまう、それほど印象に残るトラックです(^^)v
Posted at 2024/08/29 00:01:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年ってこんで…
どうでもいいんだけんど景品狙いで投稿するクレクレ君やろうかと(^^;

タイトルでは8年の歴ながら最初に登録したのは2008年、途中お付き合いを控えたい輩とのリアル遭遇や嫌がらせの被害にも遭い2回退会、3度目の正直で2016年に再々登録してからの年数なので実質的には16年やっておりますわw

一番盛り上がっていたのは2度目の退会までの2015年位までかな?当時は今にも増して歯に衣着せぬ発言してイキっていたのもあり今で言うフォロワーやイイね!、PVももの凄い数ながらその分アンチ、敵も多くそうした連中からの攻撃が嫌になり辞めた次第、何事も出る杭は打たれるってモンですわw

しかし愛車の管理やら想い出記録には便利なので3度目にはこそ~っと、なるべく目立たないように、フォローは最小限、フォロワーは承認制にして再開、それでも稀に絡んでくるのもいるんでブロックリストも活用中(笑)

加齢のせいもあり昔みたくヤル気もなくなり惰性でやってる気もするけど他にSNSとかもやらんしクルマには相変わらず公私で携わっているので当面退会とかは考えていません、ブログの頻度は下がるとは思うけどフォロアーさん、みんともの皆さん、今後も暖かい目で見てやって下されば幸いです<(_ _)>

Posted at 2024/08/28 16:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランサーエボリューションⅣ | タイアップ企画用
2024年08月26日 イイね!

よく出来てはいるがターボ必須!

よく出来てはいるがターボ必須!走りは置いておいて広大な車室とスポーティな外観で雰囲気だけ味わえればいいというのらば良いクルマ、現行型だけあり軽とは言え安全装備は完備、いらんだろ?的お節介装備も完備(笑)
電動P/SやCVTはダイハツスズキよりも自然なフィーリングで個人的には及第点!
Posted at 2024/08/26 22:42:12 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「エボ散歩💦 http://cvw.jp/b/2682511/48622633/
何シテル?   08/27 14:36
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
1011 1213 14 1516
17 181920 21 22 23
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation