• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2024年08月26日 イイね!

よく出来てはいるがターボ必須!

よく出来てはいるがターボ必須!走りは置いておいて広大な車室とスポーティな外観で雰囲気だけ味わえればいいというのらば良いクルマ、現行型だけあり軽とは言え安全装備は完備、いらんだろ?的お節介装備も完備(笑)
電動P/SやCVTはダイハツスズキよりも自然なフィーリングで個人的には及第点!
Posted at 2024/08/26 22:42:12 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年08月26日 イイね!

今日の業務

今日の業務
本日は久々のワタシの業務、相変わらずくるま屋さんもやってるんすわ、一応💦


自分の仕事なんで積載には乗らず朝もハヨからこのクソ暑い中、千葉の野田にあるAA会場に先週客中により落としたルークスを引取に…



久々電車旅、そこそこ距離あるんでわざわざE231の先頭に乗りクロスシートでのんびりと!
alt

昼前には野田到着、落札車引き出してとんぼ帰りで横浜へGo!!

R5年製のルークス、距離は1万5千㎞だしほぼ新車の状態で快適♪
alt

昔からのお客の指定なのでどうでもいいけど予算の都合でNAのハイウェイスター現行モデル、スポーティな雰囲気はあるもののやはり絶対的にパワー不足、背も高いしロールもそこそこ出るし特にスーパーハイト系、車室空間は軽とは思えないモノがあるも660ccNAで1t近いボディは特にA/C入れてるし限界を感じますナ(-_-;)
alt
alt
alt

15時には地元着、納車整備の工場に預けて終了、お客にはターボを薦めたんだけどねぇ、結構走りを言うお客なんでこれはクレーム出そうなパワー不足だけんど奥さん用だしパワーがないのはオレのせいじゃねーしネ、整備終わったら”素晴らしいクルマ”と連発して納車しちゃおー!ってこんで(;^_^A
Posted at 2024/08/26 22:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 業務 | クルマ
2024年08月23日 イイね!

今日の捕獲

今日の捕獲
皆さんお元気ですか?(陽水風に…古ッ)
暑さと盆明けの多忙ですっかりヤル気なくしちょりますが💦

って訳今回の捕獲は出勤途中に見かけた菱バカ歓喜の2台!
いやー、90年代の三菱を彩った名車が2台も入っているこの町工場、只者ではない!?


まずはコレ↓
alt

ダハハ、トヨタフォークではありませんゼ、いやこのフォークX300も結構な骨董品だけんど注目したいのは手前のキャンターの奥に顔だけ覗けるV46Wパジェロ!
alt

キャンターで隠れてこれしか写真取れないけどロングのハイルーフ、恐らく最終のブリフェンになったモデルと推測…

この型のパジェロは売れまくったし今でも山梨や長野行くと結構な割合で見かける、走破性は現代のSUVなんてハナクソな位本格”クロカン”なのでやはり雪国ではまだまだ需要はあるのでしょう。

しかし横浜ではもうすっかり見なくなっておりこの型も最終モデルでも四半世紀、パジェロも復活の可能性大なのでこのV14~47系のテイストで是非蘇って欲しいモンです!

お次はコレ↓
alt

工場の奥でリフト載せられているE30系ギャラン、さすがに遠目なんでグレードまでは判断できんも恐らく平成元年以降のVR-4ではないかと…

90y~後期型VR-4(E39A)
alt

いや、待てよ!かつてはウヨウヨいたナンチャッテVR-4のヴィエント/スーパーヴィエントかもしれん?

ヴィェントはともかくスーパーヴィェントは見かけまんまVR-4だったしよく騙されたモノ、ビェント系は1800で昔1号機VR-4を営業持ち込みしていたんだけど規定で1800までだったんで車検証改ざんコピーで1800ヴィェントで申請、まんまと会社騙して営業活動に使っていた過去を思い出したりでw

ギャランヴィエント(89y~92y)
alt

まあ、ヴィエントならばVR-4より貴重品、降りて確認したかったけど遅刻するんでやめておく事にwww

朝から三菱名車2台を拝めて最高な気分でお仕事できましたとサ(*^^)v
Posted at 2024/08/23 20:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2024年08月16日 イイね!

大化けした往年のNICE MODEL VOL.10~S130型日産フェアレディZ編~

大化けした往年のNICE MODEL VOL.10~S130型日産フェアレディZ編~
少年時代~青春期~壮年期~老年期wと常に日本のクルマ達を愛して止まず公私に係わらずに凝視し続けてきた元Gureが送る”大化けした往年のNICE MODEL”VOL.10となります!

尚、この企画では詳しいスペックや改歴などは省きソフト面=当時とその後の市場反応や人気の推移を重点に振り返ってみたいと思います、長文になるんでお暇がある時にお付き合い頂くと幸いです<(_ _)>


※内容についてはあくまで元Gure個人の思い出話です、内容に正確性を欠く部分もあるかもしれない事をご了承願います。

それではVol.10~S130フェアレディZ、早速やりましょう!
alt

1969年、従来のオープンスポーツのフェアレディ(SP/SR311)のFMC版としてデビューした初代S30Z、当時のスポーツカーの最高峰であった欧州のそれを目標とされ開発、それらに見劣りしない高性能と反して廉価だった事により海外、主に北米で大ヒット、アメリカでは”Z(ズィ)カー”の愛称で大人気となり10年近くのモデルライフを送った世界的な稀代な名車とも言えるでしょう…

完全クローズの2シーターHBクーペとなったS130Z、流れるようなスタイリング、特徴的な抉れたライトのFrマスクも国産他に類のない個性的デザインは現代にも通じる(現に現在のRZ34型はS30のモチーフ)存在感を示し国内でも大人気となりましたね!

国内でも69~78年の9年間という長きに渡るモデルライフを経てZとしては初めてのFMCで登場した2代目S130Z、デザインモチーフは先代を継承しながら主要マーケットからの要望もありボディを大型化、随所に時代に応じた新機構も取り入れ80年代のスポーツカーとして登場しました。
alt

先代後半にデビューした4人乗りの2by2と元祖2シーターの2種のボディ、そして先代では末期、排ガス対策の影響もありL20型2Lエンジンのみのところに新たにセドリック/グロリアから2.8L L28型エンジンの280Zを新設定、未対策時代の名スポーツである240Zを彷彿させる存在感を示します!

最高グレードとなる280Z-T 2by2
alt

S130はS30の精神を可能な限り継ぎコクピットやキャビンは低い着座に潜り込むようなドラポジはスポーツ気分満点、そのムーディな出で立ちを男心をくすぐるに充分でした…
alt
alt

しかしS130Z、まず大きく重くなった事、強敵ライバルの出現、そして排ガス対策過渡期のデビューという不利な条件もあり評価は先代S30Zを下回ってしまいます…

ボディの拡大で居住性はUP(特に2by2)するも車重は先代の900~1t少しというものに対し1.2tを超え更に先代の51年規制NAPS→53年規制NAPSと若干ながら技術の進歩でパワーと取り戻せるも本来の力を失ったL20(E)エンジンでは明らかに非力、トルクの太いL28モデルでようやくZらしい走りができるのが実情、当時は税制改革前で3ナンバーモデルが異様に高い税金の時代であり一部の富裕層以外280Zは縁遠いクルマで販売も極少数、日産のイメージリーダー的な存在でもありました。

Zらしい走りを味わうにはL28E 6気筒SOHC EGI 145psエンジン
alt

足回りがALLストラット→Rrセミトレに変更され量産型となるもバネ下重量増加も不評…
alt

重ねてS30Z時代は唯一無二の国産スポーツカーとして君臨するもS130とほぼ同時期にマツダからサバンナRX-7が登場、REパワーとピュアスポ―ツとしてのドライバビリティは5ナンバーモデルの比較では明らかにRX-7が上回りこれに人気を取られS130は苦戦を強いられてしまいRX-7との比較からZはスポーツカーではなくグランドツーリング的な見方が強くなります。

S130もIMSA-GTOレースに参戦し”スポーツカー”アピールは欠かしていない…
alt

当時のRX-7の追撃は凄まじくS130も時代を追う事に次々に新バージョンを追加、アメリカで人気の高いマンハッタンカラー(2トーン)やTバールーフモデルを設定して人気上昇に取り組みます。

国産初のTバールーフ&マンハッタンカラーで人気獲得!
alt

また、大人気アクションドラマ『西部警察』と日産のタイアップにより主要劇用車に280Zの特別仕様車が出演、てこれにより免許を持たない低年齢層にもZの名前を知らしめました!

西部警察、大門団長専用車としてドラマで大活躍した”スーパーZ”
alt
alt

これ以外にもL20/28共ECCSによる出力UP等も行われZの魅力を維持、280Zでは出力を155psまで高めスポーツカーの名目を保ちます。

81年~後期型S130Z
alt

こうして大量販売できないZへのたゆまぬ情熱を掛ける日産の矜持を見た思いもしましたが81年の初のMC以降終盤を迎えて1982年、遂に”最強のS130Z”を銘打って200Zにターボモデルが追加されます!

82年~Zターボ
alt
alt

暴走族が社会問題化していた当時、ターボ=高性能=暴走と捉える時の運輸省の存在が走りのイメージの強いZのターボ化を阻み1979年より国産市販初ターボ登場以降、数々のモデルでターボ攻勢を掛ける日産も運輸省の顔色見ながら一番ターボが欲しかったZながら最後発のデビューとなってしまいカーマニアは430セドグロターボ以降首を長くして待ったZターボ、実に3年遅れ、モデル末期のデビューでした。

L20ET型145psターボエンジン
alt

L20ETはセドグロ、ローレル、スカイラインで既に搭載されていたモノで目新しさはなく加えてS130自体がモデル末期で期待したほどの話題にもならず市場の結果は日産の期待には程遠い感じ?ターボ追加時には次期型の噂も囁かれていたので致し方ないとは思いますがもう少しデビューが早ければ違った評価だったかもしれません…。

そしてZは83年に3代目となるZ31型が登場、S130はS30の9年には及ばず5年でお役御免となりました。

腐ってもZですからS30を下回るとは言えそれなりの人気のあったS130でしたが中古期になるとその後のZ31→Z32の進化、評価が著しく90年代に入る頃の中古市場では評単なる型遅れスポーツとして評価は芳しくなく常に一線の高性能とカッコ良さを求められるZとしては人気薄、90~2000年代では底値となりこの頃には逆に先代S30Zがプレミア化、同じ中古でも既にZ31/32も出回り始めS130は忘れられたかのような存在になってしまいました。

このように現役時代を除き長い事不遇を味わったS130Z、ここ4~5年で大古になった部分と旧スポーツカーバブルの影響から急激に取引価格が上昇、2010年頃では30~50万で取引されていたものが現在では200~300万、状態が良ければ400万以上という個体も存在、中古期の長い暗黒時代を知る者としてはアッと声出る価格帯で現在並ぶ”大化けモデル”と言っていいでしょう…。

何気に元Gureも過去、この130Zは200Zの2by2に短期間愛車にした経験があり53年規制のL20Eの動力性能は”悲惨”としか言いようがなく箱根の坂道では青色吐息、とてもスタイルと性能が合っておらずすぐに手放してしまいましたが”Zに乗っている”という満足感、若かったので外部からのアツイ視線は他に数多く乗った愛車郡の中でも一番だったと思もいますねぇ。。。

元愛車の2by2 200Z-L
alt

このS130、確か手放した時って15万位だった筈(平成元年頃)、今あれば少なくともその10倍では売れたでしょうねぇ、過去を振り返ると2輪/4輪に係わらず多数の”大化け”を粗末に扱っており未来が見える力があれば今では億万長者!?だったかもしれません、そんな思いを感じながら今売られているS130を眺めています!


往年のNICE MODEL VOL.10・日産S130フェアレディZ編…終

Posted at 2024/08/16 14:37:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレミアム化モデル | クルマ
2024年08月13日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.37

旧車とキャラクター…VOL.37



旧車とキャラクター(*^^)v




今回はかつての三菱重要基幹車種・ギャランの影武者として長年日影を味わったエテルナのボディバリェーションモデルのエテルナSAVA(サヴァ)にてキャラクターを務めた世良公則氏の巻!
alt

1977年に初代ギャランΣ/Λ(ギャランとしては3代目)の時に新店舗”カープラザ”店向けにこれらのバッジ(ネーム)違いの兄弟車としてギャランΣエテルナ/同Λエテルナが1977年にデビュー、2代目でエテルナΣ/エテルナΛに改称以来1996年まで常にメジャーな表街道を行くギャランの影武者として裏街道?を歩んだエテルナ、1988年にギャランと共にΣのサブネームが外れ4代目に移行、この4代目は従来とは異なりギャランが4ドアセダンのみのラインナップに対しギャランの輸出版に設定されていた5ドアHBをエテルナとしてラインナップ、セダンユーザーを好む層に広い選択肢を与える作戦…

87年デビューのギャランのCピラー以降をバックドアを備えるHBとし新たなユーザー獲得を目指し翌88年に登場したエテルナ!
alt

当時、背の低い4HTが全盛の時代に背高で無骨ながらスマートさとは真逆のマッシブな様相のギャラン、世界ラリーでのVR-4の活躍もありそれら4HTにない個性が人気となり三菱としては空前の大ヒットとなります。

6代目E30系ギャラン
alt

エテルナは前延の通りこのギャランの双子ながら当時は日本では鬼門と言われていた5HBというボディ形状もありギャランとは裏腹な没人気、三菱ギャラン店でE30ギャランが飛ぶように売れる中でカープラ店は閑古鳥という悲惨な様相、そんなサマからカープラディーラーマンからの要望もありエテルナにもコンサバなセダンを慌てて89年に追加、従来型エテルナとの差別化のためこれを”エテルナSAVA”として発売します。

多用途な5HBの不振から一般的セダンで登場したエテルナSAVA
alt

SAVAサブネーム付記キャラクター限定で♪あんたのバラードで和製ロック御三家(チャー、原田真二、世良公則)で人気を博し後年「太陽にほえろ!」でのボギー刑事役や「ベイシティコップ」での星野刑事役でヤングアダルトして役者の地位を固めた世良氏に白羽の矢を立てCMでは欧州の街中を駆け回るSAVA、奥さん?恋人?とされる女性と買い物帰りにご近所さんに笑顔で”サヴァ”と挨拶するというしシチュエーション…
alt

Wインカム等で男女平等で共に稼ぎ共に余裕を愉しめるカップルがオシャレ!という時代背景にマッチしたこのCMは評価も高くとても好感持てるモノと個人的に感じてましたねぇ。。。

しかし残念ながらそんな素敵なCMもエテルナ及びSAVAの人気上昇とはならずSAVA追加後も相変わらずギャランの影武者扱い、かつてのギャランバカであるこの元Gureですら同じセダンならCピラーがギャランよりも寝ていてトラックリッド先端がカムテール化、テールランプも高級感がある流麗かつ小洒落たSAVA方が好のみでしたがギャランとの最大の違いはハイパワーバージョンである一番人気のVR-4が設定されなかった事でしょう…

緩やかな傾斜と高級感溢れるRrビューのエテルナSAVA


5ドアのエテルナにはZR-4というVR-4に相当するグレード設定はあるもSAVAには未設定、その性格からSAVAこそZR-4が必要に思うもギャランとの競合を避けた結果、カープラ店の販売拡大には繋がらなかった感じ。

ナチュナル。お洒落、気品をアピールしたかった三菱の方針だったのでしょうがこの時期、売れ線ボディのミラージュに対しランサーを5ドアにしたりこのエテルナも5ドアをあくまでもメインにしたのが失敗、次代ではランサーもエテルナもギャランやミラージュに抵触するのを恐れずにバリェーション展開する方針転換しております!
alt

ギャランは勿論SAVAもかつてはよく乗りRrウィンドウが寝ており車高がやや低い分、頭と天井が近く後方の見切りが少し悪くなる以外は当然ながらギャランと全く同一でガッチリ感のあるボディ剛性や煮詰められた足回り等もギャランそのものでした!

もしSAVAにVR-4(ZR-4)が設定されていたら?SAVAの立場もまた違っていたのかな!?と妄想してしまいますが如何なモンでしょうかね、尤もあの獰猛で品のない?加速で世良さんから”サヴァ”と挨拶されてもって気もしますがw (^^)

Posted at 2024/08/13 17:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ

プロフィール

「ハマスタビアガーデン♪ http://cvw.jp/b/2682511/48629589/
何シテル?   08/31 16:58
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation