• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2024年07月11日 イイね!

大化けした往年のNICE MODEL VOL.7~三菱A30/31/32/33デボネア編~

大化けした往年のNICE MODEL VOL.7~三菱A30/31/32/33デボネア編~
少年時代~青春期~壮年期~老年期wと常に日本のクルマ達を愛して止まず公私に係わらずに凝視し続けてきた元Gureが送る”大化けした往年のNICE MODEL”VOL.7となります!

尚、この企画では詳しいスペックや改歴などは省きソフト面=当時とその後の市場反応や人気の推移を重点に振り返ってみたいと思います、長文になるんでお暇がある時にお付き合い頂くと幸いです<(_ _)>




※内容についてはあくまで元Gure個人の思い出話です、内容に正確性を欠く部分もあるかもしれない事をご了承願います。

それではVol.7~デボネア、早速やりましょう!
alt

”シーラカンス”のニックネームが有名な初代A30~33デボネア、その愛称の由来は1964年~1986年の22年間、ほぼスタイルを変えずに長きに渡り生き続けた事からなります!

デボネア以降はロングライフモデルも数多く(例:日産サニートラック、同Y31型セドリックセダン、最終型マツダボンゴ等)存在しましたが4年でチェンジが当たり前の時代に22年のロングライフ、他に例が無かったのも誇らしい?)称号に思いますw

当時のモータリゼーションはイケイケドンドンの時代、クルマは新しくすれば売れるという成長時代の中で各社、一つのモデルは大体4年がモデルサイクル、4年経過すれば陳腐化が進みフルモデルチェンジで再びそのモデルを活性化するのが常、そんな中デボネアはその機会を5回以上スルー、晩年には「まだ造ってんだ」ど三菱マニアすら眉をひそめる?有様…

ライバルとされたトヨタクラウン、日産セドリック・グロリア、マツダルーチェが上記の法則に倣い時代時代に於いてアップデートされる中、80年代になっても二昔前の60年代スタイルで存在したデボネア、トヨタ/日産に比較して三菱という中規模メーカー故にそれらのように高額帯で大量販売もできずより販売力のある小型や軽に経営リソースを集中するが故にデボネアに関して開発費を掛けられないといった事情が大きいですね~。

1964年、念願の高級車市場に進出を果たしたデビュー当初のA30デボネア(初期モデル)
alt
alt
alt

ただ自動車会社としては中規模でも旧財閥である三菱グループの一員、これらグループ企業の社有車、役員車としての需要は確実にありそれだけでもデボネアの存在理由となりカタログモデルでありながらも70年代半ば以降はほぼこういった需要とされ一般オーナーには縁の薄いモデルになっていました。

ライバルのようなエンジンやボディもワイドバリェーションでもなくほぼモノグレード(5人乗りセパレートシート/6人乗りベンチシート)、公用車以外に選択肢はない?設定、洒落た2ドアモデルもなければ価格帯での選択肢もない、ある意味三菱自身が途中から一般訴求を諦め自社グループ内向けだけにラインナップしていた部分もありましたね、さすが財閥大企業、倒産の恐れがない会社は違います(笑)

ただ22年間のうちでも適宣にアップデートは行われ当初三菱市販初の2L KE46型OHV直6でスタートした搭載エンジンは1970年にはSOHC6発とした新開発6G34型に換装、76年には排ガス規制の関係から下級ギャランシリーズの2Lを拡大した2.6L4気筒のG54B型に換装、エクステリアも初期に見られたいかにも60年代アメ車的なテュアドロップマーカーや三角窓の廃止、MTモデルの廃止(3速ATのみ)等ライバルのFMCには及ばないも4~5年に一度位の更新はなされております。

1965年、各パワー装置完備の「パワー仕様」及びB/W製3ATモデル追加
alt

1967年、インパネ全面刷新
alt

1970年、SOHC化された新開発6G34型直6エンジンに換装し車名を『デボネア・エグゼクティブ』に変更(A31型)
alt


1973年、三角窓を廃止、伝統のL型テールを改め新たにサイコロテール化(A32型)、1976年にエクステリアはそのままにMCAにより排ガス規制に適合させた4気筒G54Bエンジン搭載を機会に車名を『デボネア・エグゼクティブSE』とする(A33型)
alt


ただこのような初代デボネア、生産終了の86年以降に主にアメリカン好きから注目を集めます、比較的高年式(当時)で60年代のアメ車雰囲気が味わえる、役員車などで丁寧に扱われた個体が多く当時は不人気車だったので価格もリーズナブル、この事からローライダーやホッドロッド等アメリカンカスタマイズの恰好なベースとなる事から徐々に中古市場で人気が高まり現在の異常な旧車高騰の遥か以前の90年代には現役時代が嘘のような注目が集まり価格も高騰しています!

現代の業者AAでも時折出品されてきますが出てくるのはほぼ76年以降の最終型(A33)、ド初期のA30や31~32はまずもう残存はないと思われますがもしあれば太古車の要素もあり価格は天文学的なモノになるかもしれません、多く残るA33も上述の通り90年代からプレミアムが付きクラウンやセドグロの同年代が車齢を重ね30~40万の時代に3桁で出てきたりで往時を知る者としては驚愕でしたが現在では安くても300万は下らない、モノが無改造で程度良ければ4~500もあり得る金額にただただ茫然とするのみです…。

AAにはそう珍しい頻度ではなく時折現れる最終型
alt
alt
alt

元GMの生粋のアメリカ人がデザインしたまんまアメリカンな初代デボネア、その重厚な佇まいはとても5ナンバーとは思えず確かに今乗ってたら激シブですが生産終了から既に40年、最終型でも段々少なくなりつつですから菱マニアなら今のウチに抑えておきたい逸品です(ワタシには無理ですがwww)

往年のNICE MODEL VOL.7・三菱デボネア編…終
Posted at 2024/07/11 19:55:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレミアム化モデル | クルマ
2024年07月09日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.34

 旧車とキャラクター…VOL.34


旧車とキャラクター(*^^)v






今回はワタクシ社会人1年生(正確には2年整備やってたんで3年目)、産まれて初めてヒトにモノを売るという事をしたこのクルマがお題!
alt

上記は前期モデル(1979~1981)ながら入社した時期的に70カローラの末期、CMでやたら伊武雅刀が気持ち悪い出で立ちで”79万9000円”と大々的にモデル末期に安いDXに色々装備付けてお買い得モデルを乱発、このCMのおかげさま?で新人でも苦労なく70カローラのDXベースのお得モデルは順調に売れまくったという個人的には思い出深いクルマっす。
alt
alt
alt

尚79万9000円は関東地区、愛知から離れれば離れるほど少しずつ高くなり金額のところだけ色んな価格を言うバージョンでした、他所でこの金額違いのバージョン見ると違和感が凄かったのもいい思い出w
alt
alt
alt

今やカローラも高級車?この感覚が残る年寄りには現在300万オーバーするカローラ、あり得ん!と思います、40年前と物価や貨幣価値、そこまで変わってるか!?とも思うけど安全対策やら何やら、余計な装備も付けなきゃならんし最早”大衆車”てとは言えないくなってしまい出世は喜ばしいけどどこかカローラも遠くに行ってしまいーの的な淋しさはありますナ(^^;

Posted at 2024/07/09 17:11:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2024年07月04日 イイね!

AYC(Rrデフ)OIL滲みのその後と王道遭遇!

AYC(Rrデフ)OIL滲みのその後と王道遭遇!すっかりヤル気の失せてる元Gureっすが今月初ブログ上げとくかと…気が乗った時にやらんとこのままバックレでフェードアウトしそうだし(誰もそれを阻んでない訳だしwww)

と ココ て記事にしたAYC(Rrデフ)からのOIL滲み、その後仕事他で4~5回ランサー乗車、安全を確認した上で結構負荷掛けて激走してるも滲みは止まっている様子で(*^^)v

これが完全にヤラれると莫大な修理代掛かるし降りるのも考えんといかんのでね、このまま無事お漏らしが止まって欲しいモンですが如何に!!

久々に本日ケツ上げてデフチェック、外側からのシールが効いており漏れ、滲み一切ナシ!
alt

目指せ三十路!!どうぞこのまま壊れませんように!と祈る気持ちですが何か?www
alt

あっ、オマケw

仕事中に出会ったコレ↓
alt

ノスヒロの王道ハコスカ、ソレタコデュアル(死語!?)のイイ音出してすれ違って行きましたわ、ご多分に漏れずモノホンGT-RではなくR仕様、昔はR仕様なんてバカにされていたけど今やR仕様ですら800万とか1000万だからねぇ~、あの頃(約40年前w)に買っときゃ良かったとハコスカを見る度に思うちょります💦

(^^)/
2024年06月30日 イイね!

珍車PART995

珍車PART995
AA珍車第995弾、このモデル、後のバブル期は泣く子も黙る超人気車になりましたが現車2代目は稀代の?までは言えないまでも後のBIGネームとは裏腹な不人気車、特に昭和50年規制の時代でしたので大幅なエンジンバリェ―ションの縮小と排ガス対策による著しいパワーダウンにより全くと言っていい程売れず中古車市場でも手に余り高年式時でも再販せず潰すという事が多かった印象…


⇒『昭和51年(1976)2代目RX12型コロナマークⅡセダン2000GL』!!

2代目マークⅡは1972年のデビュー、初代があくまでコロナの延長戦上の思想だったのに対し2代目ではライバルの好調日産ローレルの存在をより意識しハイオーナー路線に舵取り、しかしセダン/HTともにスタイリングが70年代らしく派手なサンダーウェーブラインのスポーティさを強調、内装などは上級ではミニ・クラウン的で高級路線なのかスポーティ路線なのか?イメージが統一せずこの辺もイマイチ高人気とならなかった感じ、あくまでトヨタ車としては という意味ですが…

クラウンのM型直6を搭載し高級さを謳ったマークⅡ・Lシリーズが豪華バージョン
alt

スポーツバージョンにはトヨタ2000GT並みの高性能18R-GDOHC145psを搭載しトヨ2無き後にスポーツイメージリーダー的存在の2000GSSも設定!
alt

それでは現車、2代目X10系としては最終の76年型のモデル末期、グレードは中間グレードのGL、当時は6気筒のLシリーズをメインに訴求していたのでGLでも廉価版的存在。
alt

現状コーナーなので実働か否か?不具合等は不明状態、距離も5桁なのでアテにならずこればかりは現車を確認せんと解らないながらこのコーナーに出ている以上まともな個体ではないでしょう、あくまでレストアベースや部品取りとして考えるべき、但しボディの状態や内装などはそれほど荒れておらず部品さえあれば興すにはいいベースかもしれない、まぁ今では人気のHTや6気筒でもなければ希少なGSSでもない”フツー”のマークⅡセダンをレストアするマニアが居ればの話ですが…

一見してダッシュの割れもなさそうでD評価位はありそうな室内
alt
alt
alt

外装においても大凹はなさそうな感じ?再塗装でかなりいい感じになると思われ…
alt
alt

出品地は西日本、落札はほんの片手って感じで無事引き取り手は現れた様子、旧車ブームでこうした普通のグレードの普通のクルマでも半世紀前ともなれば現存するだけで希少、マニアの手により実働復帰となればこれも大化けするのでしょう…

(^^)/
Posted at 2024/06/30 19:09:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2024年06月25日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.33

旧車とキャラクター…VOL.33


旧車とキャラクター(*^^)v





今回取り上げるのはX60系マークⅡ、既に後期型(長嶋茂雄氏のキャラクター)はご紹介済み、今回は前期型のX60と言う事にて…
alt

クラシカルな雰囲気だった先代X30/40系から1980年、一転して80年代らしいシャープでスポーティなデザインとなったX60系、キャラクターは少し変わっており複数人でドラマ仕立て、内装やエンジンもより高級度合いを増しアダルトさをアピールしたのはザ・ガードマンでお馴染みの神山繁氏、アタック25の児玉清氏、Gメン75の立花警部・若林豪氏、そしてキイハンター等で活躍したイケメンの谷隼人氏等が勤め決め台詞の”私のファーストクラス”で60系マークⅡを大々的にアピールしていました!
alt
alt
alt

先代から”ミニ・クラウン”を意識してきたマークⅡ、しかしこの世代からは兄弟車に初代X50系クレスタを一族に加えたのもあり4HT専用ボディのクレスタに”ミニ・クラウン4HT”を譲りマークⅡは”ミニ・クラウンセダン”に舵取り、勿論マークⅡにも4HTは設定されるも出で立ちはクラウンの落ち着きや気品よりもスポーティに派手なイメージとなりCMもセダンと4HTは別仕立てっていのも当時は斬新でしたねぇ~…
alt

(^^)/
Posted at 2024/06/25 15:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ

プロフィール

「岸田と宮沢洋一、公明斎藤(広島)、石破(鳥取)、逢沢(岡山)って中国地方ってロクな議員いないな、この地区(ついでに森山の鹿児島、岩屋の大分、村上の愛媛も含め)だけ消費税10%維持、暫定税率維持で良くねぇ?ここの県民は次の選挙でもまだコイツら入れるなら非国民決定!」
何シテル?   09/03 17:55
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation