• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月06日

スバル360ヤングSSに感激!

スバル360ヤングSSに感激! 昨日は、私のスバルにおける「師」の元へ相談事やらおしゃべりやら、しに行ってました。いろいろ会話して行く中で、「俺の、乗ってみてくれ」という話になり、エンジンOHも施してある、極上級のスバル360の高性能版「ヤングSS」に乗ることが出来ました。
(ちなみに、とても高価なクルマなので、私には手も足も出ません。)


一言で言うなら、非常に楽しいクルマでした。
走らせる為にはスキルが要ります。
エンジンの回転数を下げすぎると坂上らないし、早めにシフトアップしないとシフト自体上手くいかないしと、いろいろ乗りながら学ぶべきところが見えてきました。
それでも、それに応えてくれるツインキャブエンジンが絶好調なこともあり、終始笑顔が絶えない試乗となりました。

詳しくはフォトギャラリーをご覧ください。

このツインキャブエンジン、調子を落とすと手に負えなくなり、手放されたり廃車になったりするようです。それでも、このクルマにこだわる人が多くいるわけが良く理解できました。分かる人には分かる、そんな感じです。
また、このスバルの維持にかかる手間やノウハウを聞くと・・・普通車の旧車の中には、フォロー体制が整っていて、敷居が低い車種も多いのだと感じました。
(私のセリカXXも維持しやすい方ですね)
また乗りたいですね(^^
ブログ一覧 | スバル360 | 日記
Posted at 2011/11/06 11:21:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW後半戦のグルメ探訪&漆黒オフ😁
ねこじさん

試作と試着と撮影と
AXIS PARTSさん

米価とスーパーカー
THE TALLさん

ゴールデンウィークも終わっちゃいま ...
コッペパパさん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

免許書き換え。
ベイサさん

この記事へのコメント

2011年11月6日 11:43
こんにちは。

矢島のビジターセンターにも今年はおられました。

RX-Rのご先祖様、一度乗ってみたいです。

余談ですが私が小学生のころ友人の家にスティングレーフロンテのGTが有りました。
タコメーターの3000回転辺りまでイエローゾーンで友人のお父さんに聞いたら
この領域は使いもんにならんので使うな。という意味でした。

これを理解する小学2年の私って・・・
コメントへの返答
2011年11月6日 11:48
こんにちは(^^

RX-Rの先祖というのは伊達ではありませんね。刺激あり!です。

いや~小さなころから仕込まれてるってことじゃないですか?(爆
こーなったら、いつかは360ではなく、いつかはヤングSS目指してもらいたいと思います!
2011年11月6日 11:43
ヤングSSに限らず、ツインキャブのクルマは低速域の扱いがしづらいですよね。


ff-1も例外ではなく、30km/h以下ではやはりモッサリ感が出ました。
シングルキャブにも乗りましたので、違いは明らかでした。
コメントへの返答
2011年11月6日 11:50
そうなんですよ~低速は扱いづらい、というか、スカスカでした。
回してナンボですね~。

まあ、私にはシングルキャブのSDXがお似合いなのだと思います。やっぱり、トルクがあるし、誰でも乗りやすいですから。
比較して、これほどまでに違うのかと、驚きましたよ。
2011年11月6日 11:47
スティングレールックのフロンテは代表格ですね!


あと、三菱のゴールドエンジンも相当だった気が…


コメントへの返答
2011年11月6日 11:54
スティングレイルックのフロンテはカッコイイですね!なかなかお目にかかれませんが。。。

ゴールドエンジン・・・私のスバルはレッド級だと思っているのですが(^^
2011年11月6日 14:04
ヤングSSを運転したなんて羨ましいです!
ノーマルのメーターパネル内に速度計とタコメーターを押し込んであるので、目盛りがすごい細かくて見づらいんですよね~(笑)
まるで分度器みたい?

ストライプやパゴダルーフも60年代らしいレーシーさですよね!
コメントへの返答
2011年11月6日 16:49
メーターは確かに小さいですが、すぐに慣れることが出来ました。
と言うか、タコしか見てませんでした(^^;
その上、エンジン音に聴き入っていたので、あまり細かいことは気にならないくらい、良いクルマでした(^^

60年代のレーシーさ、現代でも十分!「タダモノではない」感を醸し出してましたよ。
2011年11月6日 16:34
私も焼津の師匠のSSを
運転させていただいたことがあります。

もちろん絶好調で
「バンバン回して下さい」と言われ
お言葉に甘えました(爆)

4速は必要ないくらい!!
驚くべきトルク(高回転時)
ビーンビーンと言う音が印象的でした。
コメントへの返答
2011年11月6日 16:53
おお~ここにもSS体験者が(^^

高回転時のトルク感はすごかったですねえ。
しかも、高回転になったら、段々と音が変わってくるのが面白かったです。

今日は雨だったので、マイ360はお休みでしたが、来週乗ると、また違った印象なんでしょうねえ。
2011年11月6日 16:54
でも、スバルの2ストって他社より静かなんですよね~


◆【スバル】:ポンポンポンポン・・・ダッシュ(走り出すさま)

◆【スズキ】:ビリンビリンビリンビリン・・・ダッシュ(走り出すさま)

◆【三菱】:ポロン、ポッポロポッポッポッポッポッポロッ・・・ダッシュ(走り出すさま)

◆【ダイハツ】:トロットットットットットットロットットッ・・・ダッシュ(走り出すさま)

◆【マツダ】:ポロッポロンポッポッポッポッ・・・ダッシュ(走り出すさま)

コメントへの返答
2011年11月6日 17:04
やばいです、脳内麻薬出まくりです(爆
この情報を基に、頭の中で奏でられる人は結構いると見てますが、どうなんでしょ(笑

個人的には、元気なスズキを聞きたい気分です(^^
2013年5月24日 23:43
はじめまして!
ヤングSSに乗っていますが、やはりこの時代のツインキャブ車特有のピーキーな特性は仕方ないですね。
初めは乗って楽しいですが、やがて疲れます。とにかくうるさいので音で参ってしまうのです。全開で8000回転回りますが、加速感はそれほどではありません。むしろ調子の良いシングルキャブ車のほうが早いと思います。
見てくれは立派ですが正直良い車ではありません。コレクターズアイテムとしては最高ですけれど。
乗って楽しいのは普通のデラックスですよ。
コメントへの返答
2013年5月25日 10:11
初めまして、ようこそおいで下さいました。
ヤングSSにお乗りですか!うらやましい!(><
私は普段シングルキャブに乗っているので、余計に新鮮に感じたんでしょうね。まあ、うるさくて大変なクルマ(足やエンジンマウントを固めた競技車両)に乗り慣れていたこともあって、自分的には耐えられるかな~なんて思ってます。私のような修行僧タイプにはヤングSSは向いているのかも?(笑
もっとも、ヤングSSに乗った後で自分のSDXに乗り換えた時、「これで充分だし、本当に乗りやすいよな~」と感じたのも事実です。ヤングSSに憧れは持ち続けていますが、気張らずに乗れる「普通の」スバルの方が長く付き合えるのかもしれませんね。
ありがとうございます(^^

プロフィール

「[整備] #ジムニー 【200,984㎞】JA22Wジムニーのサイドターンランプレンズ交換。 https://minkara.carview.co.jp/userid/309077/car/3190504/8216222/note.aspx
何シテル?   05/03 23:36
2022年3月17日更新 旧いクルマも新しいクルマも、それぞれ楽しんでます。 「どんな車にも楽しみ方はある」というのが基本的な考え方です。 一番付...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ロアアームブーツ交換 82,503km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 22:21:52
★大募集★ ボディカバー モニタープレゼントキャンペーン!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 20:21:31
快眠を手に入れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 21:42:46

愛車一覧

スバル スバル360 スバル スバル360
長年の憧れがついに現実になりました。引き続き、このクルマの維持の為に猛勉強しなければなり ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
車検間近に迫った100系ハイエース後期リビングサルーンEX、もう一度車検を取ろうと思って ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
いつかはジムニーを所有したいと思い続けて何年も経過、ついに思い切りました。乗るなら一番好 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
就職してから、長いこと苦楽を共にしています。私の車歴の中で、ダントツで付き合いの長い愛車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation