• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2016年01月10日 イイね!

ワイパーリンクロッド交換

・・・終わってうごいとるの図・・・・ ワイパーアーム外すと位置が出なくて難儀して、動作時もなんか怪しい雰囲気満点だった やっとまともになったな・・・ 少々こつこつ聞こえるのでこの後調整して蓋締めて、ワイパーアーム取り付け終了。
続きを読む
Posted at 2016/01/10 10:46:42 | コメント(0) | 自家修理 | 日記
2016年01月10日 イイね!

溶接といえば

鉄工屋の親方に穴塞ぎの極意教えられたこと有ったな。 何で重電機屋のオレにんなこと教えてくれたのかわからんかったが。 鉄限定だと思うけど、ふさぐ穴の裏側に5mm以上の厚みのある銅板を ぴったり張り付けておきその上から肉盛りするという方法だ。 溶接の本来の意味からすれば邪道だが、とりあえずの補修として ...
続きを読む
Posted at 2016/01/10 02:34:21 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2016年01月10日 イイね!

溶接の基本って

素材同士を溶け合わせるのが基本。 電気溶接でもガス溶接でも溶棒は補助よ。 電気溶接でスポットが一番わかりやすい罠。 完全素材同士溶かしてとめてるだけでしょよ。 ガス溶接は元々素材同士の融点見極めて、融点付近まで熱して加熱面つきあわせて 接合するモンよ。 ガスは強度持たせてつなぐのはかなり難しいけど ...
続きを読む
Posted at 2016/01/10 01:01:21 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2016年01月10日 イイね!

通信の話

根本的に通信に関する事柄は規格に準じなければならない。 基準周波数・信号波形・その他諸々 どこか逸脱しても成り立たない。 また、何のための通信かにもよって器機間の通信頻度も限度がある。 BEATのECUのマイコンに状態出力用のシリアルポートがある。 使われてるマイコンが元々持ってるUARTポートで ...
続きを読む
Posted at 2016/01/10 00:29:28 | コメント(0) | 技術放談 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
101112 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation