• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2019年08月03日 イイね!

化石勝負いってみよー

化石勝負いってみよー






奥 PC-486NOTE AU
手前 PC-468NOTE AV ・・この後また死亡原因は5X86-133が刺さってるからだろうな
んで、この間全部バックライトインバーター直した物の、1枚不点灯。
バラスの面倒なんで放置。
とりあえず完品で使えるのが1台有ったり。
NASもあるが電源は入るが起動できないので、どっかダメ。



ゲーム結構はいってんな~

ちなみに

こんな世代に使えるHDDなど動くだけでも奇跡なので、CF-IDEで稼働させてる。
4.3G迄認識するから。
ただし、DOS5.0は1パス1Gだったか2Gだったかまでしかつかえない。
入ってるのはDOS6.2だが2G2パスにしてある。
Posted at 2019/08/03 21:56:43 | コメント(2) | PC | 日記
2019年08月03日 イイね!

ほんとに何しに行ってるのか

ダメ出しマシーンのデモにカミムラへ
片道50kmエアコン死んだビーで・・苦行ぢゃ


で、事務所は10月?
骨組みだけが出来ていた。
Posted at 2019/08/03 20:30:22 | コメント(0) | なにしに行ってる? | 日記
2019年08月03日 イイね!

メーター試験器

メーター試験器







製造時だったらこれじゃ不十分なんだが、修理やポンコツ判別用だから必要最低限がこれ。
製造時なら警告灯やインジケーターは個別にしておく必要が有るが、修理検査用は
そこまでは必要は無い。
一括点灯で良い。
警告灯はすべてGND落として点灯、インジケーター個別配線、イルミは12V印加
警告灯・インジケーター・イルミは構造が異なるため別SWに。
*インジケーター等も12V印加点灯にしてはいるが、元々の配線が異なるので
 個別にしてある。
排気温警告灯の回路はセラミック抵抗体の抵抗変化を見ているため、可変抵抗で
動作確認が居る。
250-300Ω辺りが敷居値で中途半端に光るのがこの辺り。
LEDだと200Ω辺りで点く気がするが・・
メーターの駆動は排他駆動しか出来ないので、切替式。
どちらもOFFは無い。
わざわざRY切替しているのは、タコ用歪みAMPの入力を未使用時GNDに固定するため。
出力をGNDにし、発振しないようにしてある。
単体検査用出力は指し間違えて、SWタコにしなければ危険は無い。
ま、根本的にバラ接続用なので要注意。
メーター直の接続はポンコツ車両のはぎ取りハーネス使ってるので、20Pコネクタでも
中継ハーネス繋げてでも可能にしてある。
そもそもメーター車載のままでも検査出来るようにしてあるのよね。
コラム下のパネルだけ外せばメーターコネクタ有るんで。


まー後は使う奴次第の話よ。


ちなみにスピードメーターは針押さえまで回せる。
タコは272Hzリミットにしてある。
270Hzで10800rpmだからして。
調整的には30Hz 1200rpm 240Hz 9600rpmで行うので十分。
Posted at 2019/08/03 12:53:56 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation