• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

お亡くなりに為って放置していた

PC修理中・・・・

・・・うえーHDDのステータス読み出したらなんかあやしいぞ・・・・
DATAバックアップしてローレベルフォーマットしてみるか・・・・
故障原因がストレージ回りなのは解ってるから、入ってる2個ともおかしいのは
やぱSATA回りの問題だなー前に入ってたマザーの段階でもいろいろ起きてるから
それ引きずっていたのか?

システム用のSSDの中身が2回吹っ飛んだPCなので、DATA用のHDDも撒き沿いくらってる
んだわな・・・
Posted at 2019/08/11 15:24:53 | コメント(2) | PC | 日記
2019年08月11日 イイね!

うーむ・・・

3.5万もしたintel i7-6700 よりによってAMDのAPU Ryzen 5 2400G 1.5万に負ける。
どっちも4コア8スレッド、最大クロックはi7の方が高いんだが。
6700は4.0G 2400Gは3.9G 対応RAMが6700が2133 2400Gが2933だったりするが。
大体intelで言えばi5-8/9千番台以下 これらか2.5万前後・・・

買い取り金額見てると相変わらずのintel有利だが、それだけだろ。
自家で組み立てやらんばあい全体での金額しかみてねーんだからよ。
Posted at 2019/08/11 14:32:16 | コメント(0) | PC | 日記
2019年08月11日 イイね!

CPUクーラーの

CPUクーラーの











当たり面ってそんなに精度良くないのよな。
また、それなりの消費電力のCPU冷やすのに使ったモノは・・・
おまけにコイツみたいにアルミベースと銅のヒートパイプ式は・・
#1000の耐水ペーパーをガラスに敷いて削ってみるとヒケが出てくる。
あくまで面だしだからな。
AMDがセラミックFCPGA intel PPGA/FCPGA のあたりにヒートシンクの面だし
やPPGAのヒートスプレッダの面出しは流行った。
シリコン剥き出しのFCPGAは面精度が超平面なんだが、CPUクーラー側はフライス痕
そのまんまで結構面がでてない。
シリコングリスは本来隙間を埋める物で、熱の伝導は直接触ありき。
で、面出しやってシリコングリスは隙間の伝導だけにとどまるようにすれば
冷却効率は高まるという訳よ。

今のCPUだと熱伝導を考慮してるので、スプレッダそのものの面精度はそれなりにある。
ただし、intelは現行品まではシリコンとスプレッダ間がシリコングリスでの熱伝導になっていて
熱抵抗がでかい。
AMDのRyzenは熱伝導の確保のためすべてハンダ接合してる。
熱抵抗の軽減はNAの改造と同じで積み重ねなんだよ。
Posted at 2019/08/11 10:48:26 | コメント(0) | PC | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation