• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2019年08月13日 イイね!

AMDとintelのCPUクーラーの違い

AMDとintelのCPUクーラーの違い










これはAM3 FX-8370Eの純正
ソケットのリテンションに2箇所引っかけて



このレバーで固定する奴。
いまでもAM4 Athlonではこれ。

んでintel



これ3.5万もするi7-6700純正だぞ、まーショボイ事。



で、この4つのピンをマザーの穴に押し込み、ロックするだけという構造で
脱着すると折れるんだわ。
大体うるせーわ冷えねーわの産廃。
大昔のソケット370の頃の付属なら山洋製のもので良かったが、P4以降ゴミ。


Ryzen 5 付属



でかい!
65WCPUに95W対応品そのまま付けてきてるAMD・・
VRMも冷やそうとしてるみたいだが。



固定はリテンション外してこのネジでバックパネルに止める方式。
マザー自体はAM3の頃のモノでも、このタイプでも対応してる。



付属品ながらこの貫禄・・
上位モデルはもっとでかい光るやつが付いてくる。

で、汎用品でAMD・intel対応タイプ



この金具を付け替えて、マザーのリテンションもバックパネルも外し裏からナット止めするタイプ
これは高さを抑えた小型ケース向けの物のためこんな構造だが、でかくてかまわない
用途はAMDの引っかけ式にして取り付ける物が大半。

で、うちのi7-6700の冷却に難があるのは、intelのCPU自体が物理的に強度が無く
下手な物付けると重量で破壊されるため。
サイドフロー式はでかい物になれば為るほど、マザーが立ちクーラーがそこに
90度横向いて付く関係上、下方向に力が働く。
ま、ニュートンの法則にクーラーは逆らえず、CPU自体強度が無いんで潰れるんだよ。
i7-6700 Skylake世代はintelが材料ケチって強度が落ちて物理破壊が多発した世代だ。
大体ソケットが壊れやすいのにCPUまでだからな。

AMDは頑丈だ。
939から続く構造のままAM4に、クーラー取り付けもその頃から同じ物を継続。
流石にAM4のパフォーマンスラインは4点ネジ止めにしてきたけど。

Posted at 2019/08/13 23:07:56 | コメント(0) | PC | 日記
2019年08月13日 イイね!

どっちも100W対応のCPUクーラー

のFAN替えた物。
放熱フィン部分の大きさは同じ。
ハードウエアモニターの情報がまちまちなんでなんともんだが、i7は51.12W
CPUコア+IGPの部分でくってると言うことのようだ。
RyzenはCPU自体は53.74W PackageはどうもRAMとチップセット含んでるみたいだな
intelでは分離表記されてるがAMDはされてないんで。
i7は32GあるがDDR4-2133 Ryzenは16GだがDDR4-3200なんでRyzenの方が
喰いそうな気がするがどっちもCrucialのネイティブ品なので物量分の違いしか無いような。
Posted at 2019/08/13 15:42:35 | コメント(0) | PC | 日記
2019年08月13日 イイね!

ほんとにTDP65Wなのか?

ほんとにTDP65Wなのか?










まず、intel機TOPの状態
CPUクーラーはTOPフロー型のヒートパイプ式で目の前の背面に12cmの排気ファンがある
んでこいつは元々発熱がでかいため、CPUFANは常時フル回転。
92mmの日本サーボものだが音はほとんどしない。
室温27℃でCPUに適当に負荷掛けて背後でツベの動画再生させ、ここまで温度が上がる
対するRyzenは



CPUクーラーはサイドフローのヒートパイプ式山洋の92mmファンが回っているが
50℃にならないと全回転はしない設定。
しかも背面は8cmのFANしか付かず、1200rpmで常時回転してるのが1個だけ。
あとはintelとやったことおなじ。
正確にはこっちはintel機より2.5~3倍電力喰うVGAが乗ってる。
RX460は75W以下だが270Xは180~200W アイドルでも倍違う。


i7軽く60℃越えるんだが・・・Ryzen53.5℃から上行かなかったんだけど。
AMDが灼熱だったのはソケットAの話でそれ以降は、上位の物以外は発熱はたいしたことが無い。
intelの方は爆熱で激遅だったP4から、中堅以上はTDP嘘扱いてるのが常で
まー発熱すんだわ。

んで、11日から連続修理機を動かし続けた理由もコレでケースが旧式、VGAが
消費電力でかいのを再使用してるので、熱的問題が無いかの確認だ。

 
Posted at 2019/08/13 15:10:32 | コメント(0) | PC | 日記
2019年08月13日 イイね!

おのれMS・・・

Win7よりLANの接続ややこしくなってるじゃネェか!?
なんで設定いじってねぇのにPC検索出来ずに、直にショートカット作ってネットワークアドレス入れ
にゃならんのだ。
Win7の主serverが出てこず1hも悩んだわ。

とりあえず、再使用部分の動作ひっくるめて今ネットワーク上のストリーム再生してるが、
問題ネーな。
まーもともと現在の1/2~2/3位の性能はあるもんだったからな。
とあえずWin10自体も大体はわかった。
Win8よりはマシだな。

ただ複数移行時事故りそうな気はする・・・・
*最も現在移行できる性能があるのはほかに1台だけ 

バラ部品で再構築してWin10が使えるレベルの物は2台分あるが、こいつら電力効率が最悪。
まーほとんどWin7止まりだな。
稼働してるFM2 3台はすでに2台Win7で残り1台もRAM増やせば7にできる。
旧式と化してるAM3初期機は性能的にはWin7で十分使えるが、目的が旧OSで
動く最新鋭機なんでこれはそのまま、W2k機。
AM3末期タイプの主serverはそのまま。
ノートは基本開発用、旧環境保持機だからいまのまま。

まー現intel機はどうせi7-7700しかアップグレードパスが無いんで、基幹部ずぼ替えした方が安い
現実問題M.2 SSDとRAMをそのまま使って、マザーとCPU差し替えだけでもいけることはいけるんで
*SSDはともかくRAMはDDR4-2133なんでDDR4-3200が標準化してるAMDでは
 思いっきり足引っ張りそうだが32G有るんで半分キャッシュに回せばまー使えるだろ。

AMDがインフレ化させたCPU性能はここ10年近くのintelのボッタクリ土壌ぶっ壊しただけでは無く
止まっていた進歩を再開させたモノだからなぁ
先を考えるならintelシステムは3年以上は使うモンじゃ無い。
Posted at 2019/08/13 03:22:47 | コメント(0) | PC | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation