このSSD灼熱で有名なため値下がりしていて、通販最安5200位から*ただし送料手数料入れると
6千位になるところが多いので、他の物一緒に買って送料手数料無料にせんと意味は無い
ARKで買った理由がその辺。
で、コイツの発熱源は主にコントローラー、また読み込み時はまだいいとして書き込み時
原理上flashは発熱する。
ヒートシンク付けて送風するしかないわけだが、ただそのまま付けてもダメだ。
保証がなくなるが、部品面に張られた製品IDシールは剥がしてコントローラーに断熱材の如く
付いている接着剤を完全に落としてヒートシンクを貼り付ける必要が有る。
そこまでやって2hほど稼働してる状態。
しかもこれwinupが走って再起動してきた直後。
室温は26℃で。
intelのこのSSDは発熱がヒデーモンだから値下がりしてる類い。
対策できれば安価なNVMeとして十分使える。
読み出し3G/S 書き込み1.3G/Sはでるんで。
後このPCは懸念が再使用してるHDDの状態悪化が本当に起きないかと、VGAが
電源6p✕2物なのでせめて6p✕1の VRAM4Gものにというくらいか。
Posted at 2019/08/14 20:46:14 | |
PC | 日記