• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

SPDIFセレクタ

はじめに作った8in 4out


何せディスクリート
マイコン化しようにも表示マトリクス化するくらいしかない。
必要i/oが表示に8×4にして12bit セレクトに3bit 4ch 12bit セレクトSW入力に
4ch分 4bit 28bit必要。
ディスクリートでのビット数は表示に32bit セレクト12bit sw 4bit 48bit必要
28bitなら40pのAVRでいけるが・・・
表示にそれなりの速度での走査スピードがいるんで面倒なことに。
だいたいAVRを含めたワンチップマイコンは直駆動してなんぼなんで、そのためにi・o
エキスパンダを内蔵してる。
48bit i/oとれるのはATmega64なんでQFPの64pになるという。
で、74でのディスクリートにした。

今回の4in 2out



必要I/Oが表示8bit と制御4bit sw 2bit の14bitなんでATmega8の28pものを使用
LEDも直駆動できる。
大幅な部品点数の削減と手抜きプログラムでの動作が可能だったからだ。

コストが物理と倫理でバグ取り含めて安いんでマイコン化。
8in4outでやると同じ回路が並んでるだけ何で物理の方が早い。
物理バグ取りだけで良いからねぇ
Posted at 2019/09/23 05:17:17 | コメント(0) | 自家製造 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation