• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2024年01月01日 イイね!

2024年 あけましておめでとうございます

2024年 あけましておめでとうございます新年、あけまして
おめでとうございます

今年も引き続き、SQUARE をどうぞよろしくお願いします。

新しい年、2024年が始まりました。


昨年はパーツレビュー・整備手帳はそれなりにあったと思いますが、ブログを1回もアップしなかったため※、まずは昨年の私生活を少しだけ振り返りつつ、マイ オーリスのこれまでとこれからをお伝えできたらと思います。

※本来であれば『2023年 あけましておめでとうございます』、『2023年、今年もありがとうございました。』のブログを作成する必要があったのですが…すみません。

---
長かったコロナであれた世界も落ち着きを取り戻し、以前の日常に戻りつつある年でしたね。とはいえ、病院職員であるわたしはワクチン接種を7回目を昨年10月頃受けました。おそらくこの回が最後だと思いますが、こんな回数よく接種したなって思います。

職場的にもコロナ患者専門に変えた病棟が元の状態にもどり、現在は以前の状態に戻った感じです。

昨年は珍しく映画を4つ見ました。そのうち2つは子どもと。
・アバター ウェイ・オブ・ウォーター (1/1)
・ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー (5/7)
・ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE (7/21)
・サンドランド ※鳥山明原作のアニメ映画。(9/3)


2021年暮れから活動中のミニ四駆については、私だけ 10/22 (日) に開催されたタミヤの公式大会『ミニ四駆 ジャパンカップ2023 熊本大会』 (動画) に参加しました。 (子どもも誘ったんですが「いや、いい。」って事だったので自分だけ。)


(写真は前日練習 (10/21) に撮影)
参加したクラスはトライアルクラス。動画内時刻 9:17:28 (19:29) と、 時刻 9:33:51 (35:52) あたりに写っています。(^_^;) どのレーンからスタートしたのかは秘密。

目標は完走することが目標。それは達成できたので良かったです。(もちろん勝てたら良かったのですが、皆さん早い方ばかりなので。)

これで燃え尽きたのか、安心してしまったのか。それからはほとんど触っていないです。でも時期が来たらまた始めたいと思います。大会には今年も参加する…かも。

さて、それではみんカラらしくオーリスの話に。

おととしはミニ四駆に没頭した年だったので、九州中の模型店・おもちゃ屋さん、販売店を巡ったせいで、21,219km も1年で走行したのですが、その傾向 (ショップめぐり) は5月ごろを境に行かなくなりました。

その代わり、子どもとは3月 ジブリパークとジブリ展 (熊本県立美術館 本館)
8月は球泉洞 (熊本県球磨村にある鍾乳洞)、クリーンランド (熊本県荒尾市の遊園地)、10月に長崎の原爆資料館と爆心地公園・平和祈念公園に行きましたし…






つい数週間前の 12/24 (日) クリスマスイブの日には大分の高崎山自然動物園大分マリーンパレス水族館「うみたまご」に行ってきました。

割とお出かけをしたのですが、それ以外の日は家でおとなしくしていた日も多かったので、2023年の最後は ODO:114,404km (17,120km / 年) となりました。

そうそう。

2月5日、子どもとお出かけしたときに、ODO:100,000km を超えました。

ケタが1つ増えるのはこれが最初で最後になるはずなので、子どもに…

『1ケタ増えるから、みてろよ~。』
(安全に配慮して撮影しています。)


『はい変わった! おめでとう 100,000km!』
(こちらも安全に配慮して撮影しています。)

2人でその瞬間を見て祝ったのが思い出になりました。


また、7ヶ月後の9月5日には110,000kmになりました。
(もちろん安全に配慮して撮影しています。)


みんカラでの活動は低調でパーツレビューは 42、整備手帳は 3 でした。
エアフィルター
バックアップランプ
ドラレコ
ブレーキライン
イグニッションコイルスパークプラグ
バッテリー
フロアジャッキ関連
・ネジ類や細々したやつ
などです。

この中で印象に残ったのを3つあげるとすると…
3位は、イグニッションコイルスパークプラグ。ついに ODO 11万kmを超えましたのでメンテをしないといけないと思って交換しました。(このあたりは過去にいろいろあったので…)

2位は、ブレーキライン。過去に装着済みだったのですが、それの交換推奨時期を過ぎていていたことがわかりメンテの一環で慌てて購入。元々は予定になかったものだったので印象深いです。

3位のイグニッションコイルなどもそうですが、昨年はメンテ関連がたくさん発生した印象があります。例えば上記以外にもバッテリーがダメになったり、今年は7年終わりになる3回目の車検があって大出費が重なって大変な年でした。

1位はドラレコ…かな。以前使っていたやつの画面が突然壊れて買い換え。日常的に使っているし、新しいドラレコの出費が大きかったので。


(他人様の) 事故に遭遇して、警察に動画を提供して協力したってこともありましたね。

---
さて、2024年ですが、今年は年男なんですよね~。ちなみに今年は子どもも小学6年生…12歳 年男なんです。

心機一転というか、何にでも積極的にチャレンジングする姿勢の年にしたいな~と思っています。なんかコレをきっかけに変わることができたら…という感じです。

それで…今年検討しているカスタマイズ / メンテナンスは…
●フロントブレーキパッドの交換
●フロントブレーキディスクローターの交換
●タイヤ交換
●運転席のウレタン交換
●ステアリングの交換
●足回り…ダンパーの交換 (アライメント・光軸調整)

これらを考えています。
ほとんどは消耗による物でメンテナンスがメインですね。

カスタマイズといえば…フロントブレーキディスクローターと最後のステアリングとダンパーぐらいでしょうか。ですが、これもある意味メンテナンスとしてとらえています。距離もだいぶ乗ってますし。

フロントブレーキディスクローターはディーラーの指摘で、車検前整備時のアドバイスとして2024年春頃には交換をした方がいいかもですね…とのこと。どうせならスリットいりの社外品をと検討しています。 (時期的にはフロントブレーキパッドも同じ時期なのでこれらはまとめての予定です。)

ステアリングはボロボロ表皮の表面がはげてるので…純正流用なども含めて色々検討していますが、多分社外品のレアルのなるかな~。

ダンパーは KYB のローファースポーツ のスプリングセット (LKIT-ZRE186H) を検討しています。(モデリスタのバネは回収・保管の予定。)

【関連まとめ】
・My オーリスの年別カスタマイズ・メンテナンスまとめ…のまとめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2632/
---

カスタマイズのネタ帳としては…
①GR カローラのリアに標準装備のホイールスペーサー流用ができないか?
②2023年10月改良後の GR カローラで採用されたボルトの流用ができないか?

①については…
andy- さんの情報を頼りに、

すでにここまで調べてあって、ほぼ流用は可能だと思っています。(andy- さん、情報ありがございます。)

これもどこかのタイミングでできたらいいな~と考えていたところです

(2024/01/03 22:51追記)
ハブボルトの長さについて、andy- さん情報を反映して上図には換装 → スペーサー装着後ボルトの長さが 2mm ほど短くなると書いています。“L” は長さ (Length) でボルト単独の場合の長さ。ノーマルのボルトはほとんどのトヨタ車が共通の品番になっていてロングハブボルトとの差は 8mm の差があるそうです。

そこで、年末にジャッキアップ → タイヤ外して清掃のとき、ついでにナットの仕様を調べました。

調べた結果、ナット側の奥はネジが切られていないことがわかりました。

そのため、

ナットの穴の深さと…


ネジ山部分のみ長さを計測しました。 (ナットの品番:90942-01033 ハブナット。 GR カローラでも使われているのはこの品番)

その結果から…ノーマル状態とスペーサーを付けた後の状態を比べます。 (ここはandy- さん情報をそのまま使用していてオーリスの情報ではありませんが、おそらくこの辺の仕様は基本的なことなので各車共通になっているはずです。)


ノーマルのハブボルト状態 (つまりノーマル状態) は長さが約 24mm で、ナットのねじ山部 約 21mm によりも もちろん長いです、ですが 約24mm < 約36mm なのでナットの奥までとどく長さではありません。


今度はスペーサーを取り付けた場合。このときは長さが約 22mm (-2mm) で、スペーサーを取り付けたときに使用するロングハブボルトだと結果的に短くなりますがまだナットのネジ部 約 21mm よりも長いため問題ないと思います。


そして、ロングハブボルトのままスペーサーを付けない場合。

一般的な思考 (?) だと、ボルトが長くなっているので長さが余ってしまいホイールをしっかり締めることができない…と考えてしまいますが、スペーサーを付けないときのノーマル (のボルト) とは 約 +8mm で、ノーマル状態の 約 24mm に 約 +8mm … 約 32mm となります。

つまり、スペーサーを付けないロングハブボルト約 32mm はナット側の穴が約 36mm あることで長さがあまらず、飛び出ず問題なく装着できるようです。

調査の結果、問題はなさそう。

(24/01/06 12:03 追記)
年明け早速車活。ディーラーに行って価格を調べてきました。
42615-12010 ディスクホイールスペーサー ¥6,160 円 (税込) ×2 ¥12 ,320-
90942-02098 リアアクスルハブボルト RH / LH ¥242円 (税込) ×10 ¥2,420-
90110-08050 ボルト (ソケットヘッドキャップ ヘキサゴン) ¥55円 ×2 ¥110-
---

(2024/03/10 14:39追記)
紆余曲折を経て、問題もなく無事にホイールスペーサーを取り付けました。
紆余曲折部分は引き続きブログで。パーツについて詳しくはパーツレビューにて。
---

②については…

2023 Ver. の GR カローラではベースのカローラスポーツやプラットフォームが同じプリウスなどと異なるボルトでステアリングギアが固定されています。

(GR カローラ・カローラスポーツ・プリウス)
90119-14158
締め付けトルク 133N・m (1,356 kgf・cm) 二面幅 19

(GR カローラ 2023 Ver.)
90119-14211 ¥429円 (税込) ×2 ¥858-
締め付けトルク 133N・m (1,356 kgf・cm) 二面幅 19

(上記のどちらも共通) ※ボルトの相手
94188-01401 セルフロックナット ¥187円 (税込) ×2 ¥374- ※再利用不可

締め付けトルクなどの情報は、お友達登録していただいてる (K)カズさんの整備手帳より。 ありがとうございます。

図でいうと…

※図は初期の GR カローラ

ステアリングのギアを固定している2本のボルトです。
ちょっとあとで話しますが、TNGA 世代はボルトが下から差し込んであってナットが上にあることを覚えておいてください。

(オーリスなど新 MC プラットフォームの車種)
90119-14156 ボルト 二面幅 19 (M12 細目 M14 細目。長さの調査はこれから。 締め付けトルク 110 N・m (1122 kgf・cm))
90179-14068 ナット


オーリスなど新 MC プラットフォームではボルトが上から差し込んであってナットが下にあることを覚えておいてください。

それで年末にジャッキを買って大晦日にホイール・タイヤを外して清掃したときに現状がどのような状態なのか調べてみました。

(運転席側 (上から差し込むボルト) )


(運転席側 (下で受けるナット) )

(ちなみに運転席側からみた助手席側 (下))


(助手席側)


現状が説明できたところで懸念事項を。

【懸念事項】
・(うちの環境の場合) 運転席側 (右側) のボルトがステアリング部分や手前の TOM’S 補強パーツと当たり工具が入らない。
・かりにストレートのめがねレンチがかかって、下のナットを緩めて取った場合※、ボルトの長さが長すぎて上に抜くときにステアリング部分に当たって抜けないかもしれない。※本当はナットを緩めるのは次の理由↓でダメ。


・仮に抜けたとして換装するボルトを締め付ける場合に、整備書では“ナットを保持し、ボルトを締め付ける。 ” とあるので、本来であれば上側ボルトを緩める必要があるし、締めるときもトルクレンチが入いらないと締めることでできないことから TNGA 世代のようにボルトを下から、ナットを上から差し込みたいが、このことは問題があるのか?
・そもそも、流用するボルトの長さは? 長過ぎたり短いと取り付けられない。( → これはオーリス標準ボルトを1つ買って比較することで対応)


うちはこれが邪魔なんですけど、外すとリジカラへの影響やアライメントの狂いが生じるのがいやなので、できればこれは外したくない。

---
ということで、自分の頭の中の整理も含めてだらだらと書いてみました。

新年早々…こんなことしか提供できませんが、もし良い知恵があればよろしくお願いします。(ちなみに助手席側はトルクレンチがかけられそうですし、当たる箇所も無いようなので取り外しは可能と考えています。)

(そのほか、ネタがあれば、思い出した情報があれば、追記します。)

--- (2024/01/13 14:20 追記)
ステアリングギアハウジングボルト交換をやってみましたが、結果は『×』で不可でした。詳しくは続報のブログで。
---

【関連まとめ】
・SQUARE の車いじりネタ帳
https://minkara.carview.co.jp/summary/2643/
Posted at 2024/01/01 04:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 / ご挨拶 | 日記
2023年11月04日 イイね!

Sports Hatch Back AURIS Customized by SQUARE (2023 Ver.)

Sports Hatch Back AURIS Customized by SQUARE (2023 Ver.)3回目の車検を目前に My オーリスを再評価してみることにしました。(評価内容は一般的なオーリスではなく、あくまで My オーリスの評価であって、ノーマル仕様の評価とは異なります。ノーマル+α仕様の評価は1回目のクルマレビューをご覧ください。 → https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/auris/review/detail.aspx?cid=231573 )

また、2023/11/04 現在の車両状態写真もアップしておきました。

(フォトアルバム)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/album/1559252/


---
7年間乗ってみた率直な感想は、オーリスは良いクルマだということ。そして、自分とマッチする車種の中の一つだということ。

前の…2回目の車検の時までは色々苦労も失敗もありましたが、それからはあまりクルマいじりを行わなかったせいかなんとなく平凡な、安定した、それでいて自分のオーリスがどんなクルマなのかをじっくりわかることができた、楽しむ事ができた期間になったのではと思います。

そして、2023/10/22 に ODO 111,659km をその日訪れたディーラーで超えました。

これは何を意味しているかというと、前車 WISH の最終走行距離を超えた日。

そして私が所有した3台の車の中で一番走行距離が長くなった車になったことです。


しかもこの日は加入していた保険会社の提携業者が WISH をディーラーから引き上げる日に近かったこと。 (2016/10/20) 時期も同じ10月。時を超え、まるでバトンを渡されたような…。

そんな気がしています。

オーリスをいつまで乗るか?

当面の目標は 13年・20万km です。

前回の 2021 Ver. に引き続き、このクルマレビューの202x版、203x版をアップできることを目指して。
Posted at 2023/11/04 23:07:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年12月31日 イイね!

2022年、今年もありがとうございました。

2022年、今年もありがとうございました。こんばんは。

今年 (2022年) もあと数時間となりました。








2022年… 今年もあっという間でした。

去年 (2021年) も早かったが今年も早かった。(例年通り今年も “早い!” と言いました。きっとまた来年も…。)

毎年、だらだら前振りをしてしまうので、今年は早速、残りわずかとなった 2022年を振り返って、新しい年を迎えたいと思います。


【1年を通して】
今年…2022年をみんカラ的に見ると、ほぼ更新なしで1年を過ごしました。一番の理由はオーリスのカスタマイズネタがほぼ尽きて※1、今後はメンテナンスの話題に移行。そうなると自然と話題は減っていく傾向になるかと思います。

※1 :それでも2022年の初めに書いたように、ドラレコの刷新や足回り…ダンパーの刷新とか残っています。

少し興味があったのは、2022年のようにほとんど更新をしない場合、どのくらい閲覧数 (PV) が減るのか…過去の情報だけで、いったいどのくらい持ちこたえることができるのか?ということ。

それで結果は、1~4月ぐらいまでは放置していても 8万 PVでしたが、それからはガクンと減って概ね6万 PV ぐらいをコンスタントに出していました。

直近でも…
12月 (12/30まで): 59,503 PV
11月:62,102 PV
10月:6,4339 PV
9月:65,888 PV

となっています。

特に人気があった感触のある記事はこちらですね。
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編
部品の品番はこうして調べることもできる! - ② 車両型式や仕様から部品をたどる方法
部品の品番はこうして調べることもできる! - ③ 海外生産、そして輸出車両用のパーツはどうやったら購入できるのか!?

スマホのアプリで結構『クリップされました!』…と通知が来ていました。特に◎で示した②が一番多かったように感じます。

それもそのはず。

今年 (2022年) はみんカラを始めて14年になるみたいなのですが…

きょう確認したところ、それまであった他のコンテンツを追い越してこのページがダントツで見られていることが判明。

ちなみに、上記のページで紹介しているサイトは更新がされていないので、ギリギリで2代目オーリス後期が見られるぐらい。トヨタ車の TNGA 世代だと、4台目プリウス (ZVW50)、C-HR (ZYX1#,NGX1#,NGX5#) あたりまでしか見ることができません。

ただ、最近は旧車も人気がありますし、昨今の世界情勢的みると中古車も人気があるのでそういう視点だと役に立つのかもしれません。

話を戻して。

更新はしていませんでしたが、何かしらのご連絡やお問い合わせが来た場合に備えてチェックはぼちぼちしていたし、みん友さんの更新はできるだけ見るようにしていました。

あと、昨年までは DIY ラボも欠かさず見ていたのですが、まるっと1年見てません。正月休みに読み返そうかな。(^_^)

他には今年もトヨタからレクサスを含めて新型車が結構出ましたが、ほとんどカタログを見ていません。これもぼちぼち見て楽しもうかな。

試乗は…何をしたかな。(笑)

ノア / NOXY はTNGA世代になったので試乗したかったのですがまだできていないし。シエンタもまだ。他に試しに乗ってみたい車はあるのですが…。

こんな感じで今年は車から少し距離を置いた1年になりました。それもこれもあのホビーのせいだ!! (笑)


昨年…2021年のクリスマスから子どもと一緒にミニ四駆を始めたのですが、今年は予想取りミニ四駆で始まり、ミニ四駆で終わりました。

オーリスの車いじりネタが少なくなってきたところに、この日本を代表するホビーがスコッと入ってきて、それはもう。(笑)


1月の最初の頃はこんな感じだったと思うのですが…※この写真では子どもの分は除いています。


新しく作るのも、カスタマイズするのも楽しくなって、7月にはこんなになっていました。 ※この写真でも子どもの分は除いています。

そして、つい先日写真を撮ったのですが…









子どもの分も含めてこんなに増殖してしまいました。(^_^;;;)

子どもの頃を思い返すと、少ないお小遣いで買った1~2台のマシンに少しづつパーツを付けてカスタマイズする、走らせるのが楽しかった思い出。お金もないから他の子が新しいのを買っても自分は目移りせずに好きな1台をただひたすらカスタマイズするだけ。

…だったのですが、大人になるとなんだかんだいって財力があるので、「あれもかっこいいな。」と思ったら買ってしまったり「あれが速いらしい」みたいな情報を得たりして、マシンもカスタマイズパーツも増えてゆき、壊れた時の予備パーツなんかも買ったりして大変なのですが、楽しく過ごせたと思います。

年を通して見た全体的な傾向はこんな感じでしたが、ここからは少しだけ深掘り。各月で起こったことをピックアップして今年 (2022年) を振り返ります。


【1月~6月】
(1月)
昨年2021年の年末に買ったので、昨年のことにしてしまっていますが、

実は今年 (2022年) の正月の最初のカスタマイズとしてリアフォグランプを取り付けています。この分は先ほどお伝えしたとおり『昨年のこと』扱いなので関連するパーツレビュー整備手帳もアップ済みです。


この作業と同時にリアガーニッシュも取り付け直しました。リアガーニッシュは過去にも取り付けを数回行っていますので整備手帳もあるのですが、そのときはやらかしてしまい、なんだかそれがトラウマになってました。しかし、そのままでは駄目だろう。前に進まないと!…と思って




新たに作業手順や使うモノを変更して成功。新たに追加で起こす整備手帳の写真も撮影済みなおですが…だらしない私の性格もあって、未だにアップしていません。

これはそのうちアップしたいと思ってはいますので…。お待ちください。
(せっかく写真も撮っているし。)

(2023/07/30 1:28 追記)
最近になってようやくアップし始めました。

バックドアアウトサイドガーニッシュの脱着 again その1
(備忘録的整備手帳) 助手席エアバッグ配線の補修 その1
カーナビ地図更新手順 (ディスクを用いた更新) - NSZT-Y64T 編 その1
カーナビ地図更新手順 (地図 SD カードの直接書換更新) - NSZT-Y64T 編 その1
---

(3月)

3/2 の朝。この日は濃霧の日でしたので、始めて早速リアフォグを使用してみました。 他には暴雨の日や、ドライブで山を抜けるときに2度ほど使用して、おそらく5回程度使用したと思います。少ない回数ですが安全に寄与してくれたと思います。


(4月)
4月は…



ミニ四駆のコースをいつもお世話になっている美容院の方から (今のところ無期限で) 借りることができました!

アップダウンのコースが作れるので早速準備。

コースの足桁を作って…




表彰台も手作りで作成したりして…


最初のコースが完成!!


試走したのがこちらの動画。


それから色々とレイアウトを変えてみたりして…


やっぱりコースが身近にあるといろんなマシンを競って走らせたりしたくなりますね。それが多少なりとも冒頭で紹介したマシン増殖に影響していると思います。

ミニ四駆。今もどっぷり浸かって楽しんでいます。


そうそう。4月はこんな悲劇もありました。





袋小路になっている職場の駐車場に、レンタカーで大阪からやってきた運送業者が迷い込み U ターン中に接触事故を起こしてくれました。




こちらにはなんの落ち度もない、しかも私有地侵入での事故。

もちろん (レンタカー会社が入っている) 相手方の保険で一切の手出しもなく修理してもらいました。 (バンパー内側に自分で貼っていたアルミテープの代金も、ディーラーに修理で預けるまでと代車を返却するときのガソリン代までもきっちり請求しました。)

また、ヘッドライトは左右点灯していましたが、

(写真は私が車いじりでバンパーを外したときの写真。)

ヘッドライトはバンパーの内側にも制御回路があるため、バンパーを押し込んだことで割れたりクラック (ひび) が入っている可能性も考えられたため修理項目に追加。さらに右だけ新品になると、あとで経年で左だけ曇って左右でちがって見えるのがいやだったので左も相手の保険で交換してもらいました。

5年経過してそろそろ曇り始める時期に左右タダで新品になるのは、不謹慎とは思いますがある意味ラッキーだったのかも。 (片目で10万、両目で20万。自分ではそうそう出せない。)

なにより不幸中の幸いだったのは、しっかりぶつかってくれたこと。そして、きちんと当て逃げをせず現場にいたこと。警察に電話していたこと。

これが接触したことがわからないぐらいのスリ傷だとそのまま気がつかず逃げられていた可能性もあります。当て逃げされていたら修理も相手持ちではできませんし。

代車は、好きな車に乗りたかったので…

カローラツーリングを指定しました。 (ガソリン車 G-X グレード。 3BA-ZRE212W-AWXNP 2019年10月製。借り受け期間:4/23~5/21 の約1ヶ月)






ディスプレイオーディオのダイアグなんかも調べていますので、機会があれば試乗記を書こうと思っていましたが…もう忘れかけてるような (^_^)


借り受け時 ODO:49,681km
借り受け時 ODO:51,511km (1,830km)
総給油量 (給油回数):155.75L (5回)
燃費 11.74km / L


(5月)
子どもが生まれた年に買った…10年間大事に使っていた ノート PC が壊れました。 HDD を交換して再インストールすれば多分まだ使えるだろうと思いましたが、内蔵キーボードも傷み enter キーが押せなくなってきてましたので、(USB 接続の外付けキーボードも考えましたが) 諦めました。また、3月に同居の親が PC を買ったのでそれを使うことに。これまでは個々に持っていた PC がこの時期から家族の PC になりました。(親からは PC はよ買え!…と言われていますが。)


(5/27) トップガン マーヴェリックを初日に観に行って… 9月までに3回観に行き Blu-ray も買いました。


(5/28) 次の日は子どもの運動会に行きました。(ここはさらっと)
コロナウイルスのせいでしばらくぶりでしたので子どもの成長を見ることができてよかったです。

【7月~12月】
(8月)
子どもが8月生まれ。今年は10歳になるので思い出に残る夏にするために…

タミヤホビーワールド 2022 in 博多 (博多阪急) に新幹線に乗って行ってきました。

ドライブ好きの私なら、博多ぐらいであれば普段は自分の運転で行くぐらいの距離ですが、今回はイベント会場が駅に隣接していること、子どもとしっかり向き合いたいと思って。思い出に残るように九州新幹線で行くことにしました。


特に今年はミニ四駆40周年の年なのでそういう意味でも特別な年。










年表も掲示されていました。




プログラミングロボットにプログラムを入力してロボットを動かす体験も参加しました。

おみやげにコンピューターを使わずにプログラミングできるカムプログラムロボットを購入。(参加費=購入費のため。)


それから少しづつ組み立てて12月の始めにやっと完成。いまはこれでも楽しく遊んでます。

先日も子どもに聞いてみたのですが、今年はこれ (新幹線に乗って福岡に行けたこと) が一番よかったそうです。


(9月)

今更ですが9月から Twitter を始めました。( @SQUARE_minkara )
情報を見ることがメインで更新頻度は少ないのですが、全く更新がない!ってことはございませんので、気になる方は是非ともフォローよろしくお願いします。


(10月)

10月はオーリスの12ヶ月点検にディーラーに行ってきました。
メンテパックのオイル交換に加えて持ち込みでオイルフィルター交換を依頼。

また、今年はミニ四駆のおかげで、長期的に九州一円の模型店、おもちゃ屋、販売店を巡っている最中。


そのため CVT フルード、ブレーキフルードの交換時期に達していたため、それらの交換を予約時に依頼しておきました。

これで、またドライブを安心して堪能できるね…なんて思っていたのですが…

メカニックさん:『SQUARE さん、フロントブレーキパッドがもうないです。』


見せてもらうと…

… …。

SQUARE:『マジですか!?』
交換の準備なんてしてないよ。

他の作業をしていただいている最中、自分のパーツレビューを見直していたところ、そういえば3代目 ノア Si / VOXY ZS (ZRR80) に設定があった「GR SPORT」用のモノが装着できるかも…と。この手のパーツは普段ならば取り寄せになるのですが、たまたま熊本の TMP (トヨタモビリティーパーツ:旧トヨタ部品共販) に在庫あります…といことで迷っていられず賭に出ました。

パッド納入は夕方の便には間に合うということだったので夕方にまた出直して装着…できた!

これでまた安心してドライブに出かけられます。


(11月)
11月は、家族に迷惑をかけず堪能できるよう1人で…

築城基地航空祭 2022 に行ってきました。(福岡県築上郡築上町)
この日は天気がよくてラッキーでしたね。


築城基地には F-2 が配備されています。

これまでは、10年以上前に宮崎の新田原基地 (にゅうたばるきち) の航空祭に行った時、地上展示だけでしか見たことがなかったので、是非とも空を飛んでいる雄姿を見てみたくて行きました。




他にも…

F-15 とか。


F-15 の超低空飛行にはしびれました。


救難隊のヘリとかも、色々と見応えありました。

動いているモノをとる写真撮影も久しぶりで、思っていたよりもぶれてる写真が多く…。リベンジするためにいつかまた行きたいと思っています。

(12月)

つい先日ですが 12/25 のクリスマスな日曜に子どもと福岡の水族館 (マリンワールド海の中道) に行ってきました。とにかく今年は忘れられない年にしたくて。


今年を締めくくるおでかけ。楽しい1日になりました。

と、まあ。今年はこんな感じでしたね。
ミニ四駆で始まり、ミニ四駆で終わりました。

2023年、どうなりますかね~。

多分引き続き、ミニ四駆から始まり…って感じですかね~。

あ。みんカラ的に車のオーリスの話をするとすれば、来年は車検の年。出費をセーブしつつ、メンテにいそしんで臨みたいですね。

もし、少し余裕ができるようであれば、走行距離も 10万km を超えますので、ダンパーは変えておきたいところです。

そのときは KYB の Lowfer Sports にしようと思っていますが、また同じモノや、別のグレードのもの… RS のものを流用で取り付けるのもありかななんて考えています。

他には、ブレーキディスク、イグニッションコイルとイグニッションプラグなんかは交換しておきたいところです。


さて。


SQUARE の 2022年のみんカラはこれで閉じますが、来年はどんな年になるのでしょうね?

楽しいことだけではなく苦しいこともあるかと思いますが…今から楽しみです。


輝く未来へ!

来年もよろしくお願いします!!

SQUARE でした。


皆様、良いお年を。
Posted at 2022/12/31 22:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自己紹介 / ご挨拶 | 日記
2022年11月12日 イイね!

また×3 無断で写真が使用されました。 通報したから覚悟しろ!

また×3 無断で写真が使用されました。 通報したから覚悟しろ!みなさん、こんにちは。

みん友さんの方々お久しぶりです。

先日、ちょびっとパーツレビューをアップした SQUARE です。お元気ですか?

10月の終わり頃にディーラーのメンテナンスパックの点検…6回目の12ヶ月点検に行って来ました。点検費用自体は支払い済みの状態なので気楽です。


せっかくディーラーに行くのなら…と、12ヶ月点検に追加で元々検討していた定期メンテのブレーキフルードCVTフルードの交換を追加でお願いしました。こちらは当然有料です。交換タイミングがちょうどなのもよかったです。

ディーラーには4月に春の点検 → 5月に職場の駐車場に迷い込んだある運送会社のレンタカーがUターン中にぶつかって壊されたフロント周りの修理で訪れた以来。(このとき相手の保険で片目10万ほどする LED ヘッドライトを両方とも新品にしてもらいました。これであと5年…車を購入して10年は色が曇らない予定。(^_^)v )


コーヒーなんていただきながら…待ち時間にカタログを読む。(この日は担当営業さんが遠方…北九州に納車でいなくて。話をしたのは結果的に最終作業を終えた夕方に会えました。熊本のディーラーなのに納車が北九州って (笑) 取引先が地元でも納車の指定が遠方…ということはよくあるそうです。)

店内で納車の時期一覧的なものが張られていたのですが…皆様ご承知の通りひどい有様ですね。ディーラーとしても大変だろうな、こんな状態だと。

そんなとき…

メカニックさん:『SQUARE さん。 フロントのブレーキパッドがありません。』

ひぇー。超危ない状態。1mm もない。点検さまさま。ありがとうございます。まだ大丈夫だろうと、たかくくってました。


ちなみに新品との比較。左が新品。

でも普通だと、交換を知らせるシムが泣くはず。全然気がつかなかった。

…あ、いや。あれか。そうかあれかー。

1ヶ月前ぐらいにブレーキあたりがなってた。そのときはブレーキが冷えていて鳴いているだけって思って無視してた。(^_^;)

これはすぐに変えてもらわなければ!

ただ気になるのは在庫。

ノーマルパッドじゃないんですよね~、これ

たしかこれ、ディーラーで取り寄せてもらったような。(メカニックさんが調べたところ購入実績がなく実際は MonotaRO で買ってました (^_^;) )

在庫なんてないだろうな~。受注生産だろうから2週ぐらいは待ちか…。その間どうしよう。とりあえずノーマルでも頼んで着けとくしかないか?

いや、まてまて。確かこのパッド。仕様や採用車種でで品番がいくつかある。

04465-D8000ノア/ VOXY G's (ZRR70)
04465-WY040 ノア/ VOXY G's (ZRR80)
04465-28540ノア/ VOXY GR SPORT (ZRR80) (品番はこの件でディーラーに調べてもらいました。)

もしかしたらこれのどれかは在庫があるかも。同じ物を取り付けてもパーツレビュー的にもつまらない (笑)

ということで調べていただいたところ、いちばん最後の品番が地元の TMP (トヨタモビリティーパーツ:旧トヨタ共販) にあるとのこと。

奇跡だ! これなら午後の15時便で店舗に来る。

ということで、この時点でできることだけやってもらって夕方出直しました。

結果的にブレーキ周りを一新した感じで快適です。(リアは?)
リアはまだ半分ぐらい残っているとのことで…急な出費になったのでケチりました。いや、無駄遣いはいかん。資源は大切に。フロントと同時に交換してここまで36,171km ほど。まだ同じぐらい持つなら使わないともったいない。

最近の車活動はこんな感じです。

あ、今年はほかにもこんな作業をやっています。

①助手席エアバッグの配線修理
②カーナビの地図データダウンロード更新
③リアガーニッシュの取り付けの再整備手帳
④1月からの燃費記録用にレシート保管 (^_^;)

これら関連する記事をアップしようと思っていますが…


相変わらずミニ四駆活動が忙しい (笑)


あとタミヤのロボット作成とかやってます。


おおっと、閑話休題。
こっちが本題だった。

1つ前の前回のブログでもお伝えしたばかりなのに…


また勝手に写真を使われてました


ちなみに元の写真 (記事) がこちら。※記事内では2枚目の写真が対象です。

7716control さん、勝手に写真使ったら駄目だって!!

私のプロフィールにも書いてるでしょ!? 日本語読めますか。

事前に許可をとっていただけたら問題ないのですが。せめて使わせてもらったぐらいは書いて欲しかったですね。

ということで


通報しておきました。

月に代わってお仕置きよ!
あれ!? 違う? ちなみに私はファンでもないし、当時 視聴もしてません。

おしおきだべぇ~ …がよかったかな。(古)

(22/11/19 18:11 確認) 写真が差し替えられていることを確認しました。最初からそうすれば良かっただけのことだろうに…。
---

【関連ブログ】※過去にはこんなこともありました。
・できればこんな事はやめていただきたい! - 2012年12月18日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/28651335/

・また発見しました…。 - 2017年08月10日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40219981/

・また無断で写真が使用されました。 - 2020年02月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43730360/

また×2 無断で写真が使用されました。しかも今度はネットショップが!? - 2022年06月02日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/46152065/
Posted at 2022/11/12 08:42:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラについて | 日記
2022年06月02日 イイね!

また×2 無断で写真が使用されました。しかも今度はネットショップが!?

また×2 無断で写真が使用されました。しかも今度はネットショップが!?みなさん、こんばんは。

みん友さんの方々お久しぶりです。お元気ですか?

新年のご挨拶から、ずっ~と更新を行ってこなかった SQUARE です。ご無沙汰しております。


年末から子供とミニ四駆を楽しむことがすごく忙しかったことと、あんまり車ネタがなかったのでみんカラを放置しておりました。

それでも何シテルでは生存連絡的なつぶやきは行っていましたので大丈夫ですよね?

例えばつい数日前にパソコンが壊れたとか、数か月前にオーリスが壊されて

修理中はカローラツーリングが台車だったとか。

PC については購入検討中ですが、私よりも先に親の PC が壊れて2月に新しい PC を買ったので、きょうはそれで書いています。やっぱり壊れた古い自分の PC よりも速いよ。

これまでは個人で…家に2台の PC があったのですが、うちの親はもう老人なので PC を毎日使っているわけではありません。新しい PC もほとんど未稼働状態。

だからこれを家族の PC にすれば買わなくていいんじゃないか? 親が使いたい時だけ自分が我慢すれば親が使わない時間は自分が使いまくれるわけだし…。

しかしボケ防止に…とか考えると。やっぱり買うしかないのか?

そんな近状を過ごしています。

そしてみんカラもそろそろ依然と同じで月1ペースでなんか書こうかな~。オーリスの整備手帳ネタが1つたまっているのと、台車だったカローラツーリングの試乗レビューとかも書きたいし…あっ、給油記録が半年分! (;^_^A とか考えていたところ…

今朝、みん友さんから連絡が。

『SQUARE さん、ネットショップでオーリスのパーツレビュー画像が勝手に使われていますよ!』

な、な、なんですとぉ!


問題の画像がこれです。

なんじゃ、こりゃぁ!(某昭和のドラマ風の言い方でも OK です。)


ちなみに、元画像はこのパーツレビューの画像です。( → トヨタ純正部品 バックエンブレム & オーナメント (75444-20A10) )

このショップ、問題はこれだけではありません。


Yahoo! ショッピングだけではなく、楽天でもやってますし、ほかにも…



このパーツレビューの写真も… ( → トヨタ純正部品 ラジエーターグリルエンブレム (75312-52060) )

この通りです。

これで終わりかと思えば…まだだ! まだ終わらんよ!!


この写真、ぱっと見ただけだと何も問題ないような気がしますが…


この写真は…


私の過去所有の車 WISH のパーツレビューの写真を加工したものです。比べると光の反射、影の付き方、陰影がまんま。

そして、このショップはさらに他人様の写真も流用。

なりきんさん、あなたの写真も流用されてますよ。

この調子だとアップした人が知らないだけで、きっとかなりの写真が盗用されていることでしょう。

これまでにも、Yahoo! オークションみんカラCartune で使われたことはありました。

今までは個人がやったことでしたが、

株式会社オートウェアー (AutoWear)
〒520-0222 滋賀県彦根市南川瀬町401-1
TEL:0749-28-8000
FAX:0749-28-8010
Email:info@auto-wear.jp
営業時間:10:00~18:00
(電話受付:15:00~18:00)
定休日:土,日,祝

今回は企業がやっている。

昨今、企業のコンプライアンス (法令遵守) が叫ばれている世の中において…これはありえない。

皆様におかれましては、著作権と著作権法というものが存在することも知らない、そして人の気持ちを踏みにじるこんなショップでは購入されないほうが将来において安心できると思います。

そもそも (送料分の金額が価格に含まれているのでしょうが) パーツの販売価格、高額ですし。

普通にディーラーで買えばもっと安く、当たり前の価格で購入することができます。それにこれも当たり前なのですがディーラーだと送料もかかりません。

今から通報してきます。
---

(2022/06/03 追記)
Yahoo!、楽天ぞれぞれに通報しました。

(2022/06/03 20:48 追記)
上記どちらのサイトからも削除されていることが確認できました。
---

教えていただいたみん友さん、本当にありがとうございました。

【関連ブログ】※過去にはこんなこともありました。
・できればこんな事はやめていただきたい! - 2012年12月18日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/28651335/

・また発見しました…。 - 2017年08月10日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40219981/

・また無断で写真が使用されました。 - 2020年02月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/43730360/
Posted at 2022/06/02 23:00:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラについて | 日記

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation