• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月24日

HGUCで「ジェガンD型」を作ってみた。

HGUCで「ジェガンD型」を作ってみた。
【2014/02/19 一部画像差し替え(背景がグレーの画像が新規)】

これまでに発売されたHGUCの「ジェガン」は
逆襲のシャア版スターク・ジェガン
ジェガン(エコーズ仕様)の3タイプでしたが、
OVA「ガンダムUC」に登場するスタンダードな
RGM-89D ジェガンD型」は未発売でした。
B-CLUBの改造パーツは発売されたので、
ガンプラHGUCでの発売は当分無さそうな事と、
エコーズ仕様にD型に必要なパーツのほとんどが
入ってた事で、思い切って自作してみました。

私がジェガン好きなのは以前からのお友達の方はご存知かと思いますが、
数あるジェガン・バリエーションの中でも特にD型が一番好きでした。
しかし、なぜかD型だけはガンプラで発売してくれません。
ですが4月に発売されたエコーズ仕様のキットの詳細を見ていたら
胸部増加装甲はアーマー一体成形だったスターク・ジェガンとは異なり
ノーマルボディに被せる別パーツで、ノーマルの頭部も入っているという。
これってつまり、色以外はD型になるんじゃない?
という事に気づいたのがきっかけでした。

実際にはエコーズ仕様の完成UPのところでも書いたように、
エコーズ仕様でできるのは「なんちゃってD型」で、
頭部右側頭部、腕と足の関節部等の形状がD型になりません。
メインカメラゴーグルもクリアレッドになってしまいます。
そこで考えたのが「スターク・ジェガンとのニコイチ」。
スターク・ジェガンの頭部はD型ベースなので側頭部はD型になってますが、
フェイスガードが付くためマスク部の形状が異なります。
マスク部はパテ埋めするよりもエコーズから移植した方が早く、
塗装作業もマスク別パーツ化で楽になりました。
ゴーグルもスタークのブルーのものを移植。
腕と脚の関節部も、余っていたHGUCニューガンダムのパーツや
社外ディテールアップパーツ等を用いて再現。
HGUC「スターク・ジェガン」や「エコーズ仕様」ですら再現されていない
ちゃんとした形状の「ジェガンD型」を、今の私にできる工作で
HGUCにて再現してみましたっ♪


と、相変わらず前置きが非情に長いですね。
いつものように画像貼り貼りする前に…。
今回掲載する画像の中で、D型のグレネードラックカバーが
付いていないものがいくつかあります。
実はスタークと一緒に撮影していたのですが、
その時点でそのカバーだけ作ってない(ランナーから切り取ってもいない)
などという事実に気が付き、雨が降る中でサフ→スプレー2層吹きしてました。
カバーが付いてる画像を見ればわかりますが、
湿度の影響でカバーだけ白っぽくなってます(^^;
さすがに異なるジェガンバリエ3機同時進行ともなると、
今どれの何をどこまでやった、とか把握しきれなくなってしまいます。
ノリと勢いと思いつきで作業してるのがバレバレですね(苦笑

まぁそんな事はどうでもいいので、
さっそく完成したジェガンD型の全身から~。





各部をアップで!








今回のジェガンD型の改修ポイントは↓画像の□で囲った部分です。
このうち赤い□の部分が逆シャア版とUC版で形状が異なる部分になります。

スタークやエコーズでも再現されていないこの部分をなんとか再現してみます。

ガンダムUC版ジェガンの肩関節ブロックは
横からの設定画の赤い□の部分を見るとわかりますが正方形です。
でもHGUCでは最初に発売された逆襲のシャア版のままなので
ドラム状になっています(逆シャア版ってホントはνみたいな球状じゃ?)
ほとんど見えない場所ですが、設定に合わせてボックス状にしてみました。
実は肩関節が大きすぎてアーマー内部でゆとりがほとんど無かったので
これで小型化されて、肩アーマー内部が随分余裕ができました。
肩アーマーの独立可動まで実現できていたら完璧でしたね(^^;

そんな改修作業を経て、ジェガンD型は完成しました♪
大部分はキットそのままで良かったとはいえ、
やはり膝裏のパイプ状のパーツとかは大変でしたね。
本来ならHGUCユニコーンガンダムの膝関節パーツを使うと
丁度良いサイズだったのかもしれませんが、
うちにはνガンダムはあってもユニコーンはあまってませんでしたので、
余ってたνガンダムを使いました。


ジェガンD型でポーズを付けてみる。


やっぱりジェガンはシールドを構えてライフルを撃つポーズが一番カコイイ!
頭部バルカン砲の砲口はD型のみ開口してあります。
膝関節を弄っているので、可動範囲は画像のように少し狭くなりました。
設定画と同じようにふくらはぎ側装甲を一部切り取ったのですが、
2重関節の下の可動軸が大きく動くようになっても、
元のキットに比べると可動範囲は狭いです。
パイプ状のパーツの下端部の処理も可動範囲を優先して逃げています。
この辺りはまだ私の技術的反省点ですね。


ここで折角なので、以前製作した逆シャア版と並べて比較してみます。
逆シャア版は素組み部分塗装で全塗装はしていません。


こうやってみると、逆シャア版は色が凄いですね。
なんでこんなに明るいんでしょう。
UC版はだいぶ落ち着いた色合いなのですが、
実はこのUC版ジェガンのカラーリングって、
ザクⅡver2.0のカラーとそっくりなんですよね。
もしかしたら塗料そのまま塗っても違和感無いかも?
D型に使用した塗料はスタークさんと完全に同じです。
それにしても私、ホントにシール類貼らないなぁ。
あ、別に失敗して「目のシールが歪んでいるっ!」って
某シャ◯アーさんに怒られるのが嫌だとかいうんじゃないですよ?(苦笑


ジェガンD型といえば、OVA「ガンダムUC episode2」において
フル・フロンタルの駆るシナンジュ相手にガロム中尉が使用したのが
スターク・ジェガンの一部ユニットを使用した「高機動型ジェガン」
↓画像でネェル・アーガマの下段カタパルトから飛び出したのがそれです。


それをHGUCで再現してみました。


劇中通りに左手にはジムⅡ用ライフルを持たせました。
しかしこの画像には失敗があって、
実はブーツもスターク用にしないといけなかったのが、
ノーマルのままになってしまっています。
グレネードラックカバーといい、ツメが甘いですね私(^^;


せっかくジェガンが4体あるので、4機のジェガンの頭部を比較してみます。

これを見ると、D型の頭部を再現する為に
スタークが必要になる事がわかると思います。
でもスタークのキットを1個追加する事で、D型頭部もできるし
エコーズ・スタークなんていう組み換え遊びもできるので
安い買い物ですよね。
…作業量は倍増しましたがっ(笑

とまぁこんな感じになっています。
ついでだから4体のジェガンの全身を比較しちゃいましょうか。


これで私が作ったジェガンは4体…。
エコーズ・スタークもあるので実質5体ですわ。
ホントによくやったものです。
でも、自分が作りたいと思って、思いのままに作ったものが
こうやって形になってみると、すごい満足感いっぱいですよね。
模型製作の醍醐味のひとつなんじゃないかなって思います。
しかし、これだけの作業を行える事はこの先もそうは無いので、
今後全塗装するキットはドライセン以降しばらく無いかもしれません。


でも、やっぱり量産機って良いよねっ♪


以上、HGUC「ジェガンD型」でした~。
立て続けのジェガン3部作最終章は
今まで以上に長大な記事なってしまいましたが、
ここまでお付き合い頂いた方、ありがとうございましたm(_ _)m

この先もしジェガンD型がHGUCで発売されたとしても、
今回の製作は決して無駄にはならないでしょう。
経験等もありますが、恐らく今後バンダイさんがHGUCでD型を出すとしても、
腕や脚の関節部の形状は逆襲のシャア版のままになると思われるからです。
だって、UC枠で出てるスタークやエコーズが逆シャア版のままですからね。
後でD型だけ変えてくるとか、ちょっと考えられないかな?


それにしても、作ってる時もそうですし、やっぱり完成した後も眺めて楽しい。
やっぱりガンプラは楽しいですよねっ!(←ハル君風に



さて、この記事を書いている途中で、↓が届きました。

この後さくさくっと組んで、明日の夜にはUPできたらいいなと思います。
あと、金曜日は休業予定が無くなったので、
ドライセンは月曜日にUPすると思いますたぶんー。

それでわっ!
ブログ一覧 | ガンプラ完成レビュー♪ | 日記
Posted at 2011/05/24 21:25:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

春霞ニケの翼は風はらみ
CSDJPさん

残された黄色い痕跡
AXIS PARTSさん

遣られたぁ😨⤵️
KP47さん

セキュリティー付きエンジンスタータ ...
@Yasu !さん

今日は木曜日(宇宙の屋根💫)
u-pomさん

最近は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年5月24日 21:41
こんばんわ~!

やられました・・ジェガンに胸キュンです。 ジェガンの良さが、凄く伝わってきました^^


ジェガンは、ジム系なんですかね?
コメントへの返答
2011年5月26日 23:34
こんばんわ~。

ありがとうございます。
ジェガン良いですよねジェガン!
MGでも出ないかなぁ?

ジェガンはジム系MSの最高傑作機にあたります。
2011年5月24日 21:42
まさにお見事!\(◎o◎)/!

この完成度の高さに
感動してます!

ジェガンてこんなにバリエーションが
あったんですね…(^_^;)

量産機、興味はあるんですが、
どうしても、主人公機に目がいき、
手が出てないのが現状です…(^_^;)

3体同時進行お疲れ様でした♪
コメントへの返答
2011年5月26日 23:37
ありがとうございます。

イメージ通りの塗料が見つかったのが、最大のラッキーでした。
スプレー吹いただけでここまでイメージ通りにいくとは思っても見なくて、私自身ちょっとうっとりしてしまいます。

お仕事やご家庭等の事情もあるので、量産機に手を出すのは難しいと思います。
主人公機はギミックや付属品等のプレイバリューいっぱいなので満たされてしまいますよね。
2011年5月24日 21:49
次はF91版かな?w
コメントへの返答
2011年5月26日 23:38
済みません、実は私F91版ジェガンあんまし好きじゃないんですよね(^^;
もしまたジェガンやるとしたら、逆シャア版の全塗装?
まぁF91版2種っていうのもありなのかもしれませんが…。
2011年5月24日 22:57
正直、今まで全部同じに見えていたワタシ^^;

いや、さすがにそんなコトは無いですが、詳細までは知りませんでした。

車だってこういう違いがあるんだから、当たり前ですよね?

自分、時間や心やフトコロの余裕が無いので、全てが中途半端な気がする。。
コメントへの返答
2011年5月26日 23:40
正直言うと今回の製作を始めるまで、D型の頭部が異なってる事はしりませんでした。

こういう細かい違いを表現するのも、模型製作の面白さだと思います。
…でもできればキットの状態でやってて欲しかったな(^^;

私なんて途中で頓挫したり放置したりしてるものが多いですよ?
2011年5月24日 23:32
こう来ましたか( ̄ー ̄)ニヤリッ

オイラもシールはキライです(^_^;)
ノリが甘いンデスよネ…
コメントへの返答
2011年5月26日 23:45
こう来ましたよ!
どうしてもD型の形状を実現したくなってしまって…。

テトロンシールは厚みが気にならないものの、粘着力が強いですし埃を巻き込みやすくて…。
2011年5月25日 1:32
以前から匂わせていたのはD型仕様でしたか(驚)

ジェガンD型の重厚なカラーがカッコイイですね。小さな部分までこだわって改修されてますね。わしはおおざっぱな改修しかできないので本当に感心します。

次はドライセンですね。頑張ってくださいね。
コメントへの返答
2011年5月26日 23:46
ありがとうございます。
ちゃんとしたD型が欲しかったので、エコーズ見たときに希望が見えました。
まだ技術的に及ばない部分もありましたが、それなりに満足のいくレベルで出来上がって良かったです。

またしばらくは素組みで楽しもうっと♪
2011年5月25日 10:13
量産機の魅力!。主役機には無いカッコ良さがありますよね~。ドライセンも楽しみにしてますよ~♪。
コメントへの返答
2011年5月26日 23:47
OVAでのジェガンのやられっぷりは、やっぱり見ていて楽しいです♪
ドライセンも素組みですが少し丁寧めに仕上げ用と思います。
2011年6月18日 4:00
おはようございます

ついついガンダム検索中です!

取り説いらねーってくらいのないようだ!

http://www.gunplablog.com/archives/gunpla/09280pg_rx782_/
PG RX-78-2 ガンダム その1

まさか同じひと?


で、
巨大化していったガンダムですがF91でちいさくなったみたいなくだりありましたがー
どこか大きさ比較しているHPとか知ってますか?
前に探したけどみあたらなくて・・・

まだ全部見てませんが同じスケールのを並べた写真とかあったら教えてください!



sai
PS
HGUC RX-78GP03 デンドロビウム1/144なのにでけー






コメントへの返答
2011年6月18日 23:25
こんばんわ。

DEMIO(・∀・)13‐SKYACTIさんはガンダムもイケる口なんですね~。

そのURLのブログさんは、私じゃないですよね~。
確かになんとなく写真の撮り方とか似てますね(^^;
私はPGはストフリしか持ってませんし、それすらまだ作ってません(苦笑

MSのサイズですが、初代→Z&ZZ→逆襲のシャア&ガンダムUCと、徐々に巨大化していっていますね。
俗に「恐竜的進化」と呼ばれていますが、これは宇宙世紀0105年のマフティーの反乱を最後に、その後小型化の波が一気に押し寄せます。

サイズ比較は私も存じていませんが、まれに某スレ等に一覧画像が載る事はありますね。

今検索してみたところ、横幅が3662pxというとんでもない巨大な画像がありました。
http://blog-imgs-44.fc2.com/s/a/n/sannkakkei/vlippan151904.jpg
私も知らないような機体も載ってますね。

デンドロビウムは全長140mなので、1/144でも長さ約1mになります(笑
2012年7月8日 8:23
おおっ。ジェガンの揃い組。眺めるだけで楽しそうです。

いいですね~

自分もGM系統が一番のお気に入りなのですが・・・

いつかは揃えたいですね~
コメントへの返答
2012年7月9日 1:01
初めまして、コメントありがとうございます。

ジェガンは大好きなMSなので、一向に発売されないD型を待ちきれなくて作ってしまいました。
あれから1年経ちましたが、今でも発売の気配がありません。

あれからジェガンシリーズはまた随分増えたので、フルコンプの夢は更に難易度が上がりましたね。
2013年6月15日 21:06
違いを、よくみてますね。ぼくは、色とランドセルと腰しか違いが分かりませんでした。           HGUCで正式バンダイ出してほしいですよね。あれ? たしかジェガンってゼネラル・レビル仕様もありましたよ。
コメントへの返答
2013年6月15日 22:23
初めまして、コメントありがとうございます。

ガンダムUCは原作の頃から追っていたので、細部の違いも原作連載時から把握しています。
せっかくD型作るのですから、その辺りもこだわりました。

>ゼネラル・レビル仕様
アニメにのみ登場するA2型ですね。
この記事の時点ではまだA2型は存在していませんでした。
A2型はかなり形状が異なっているので、改造で作るのは難しいですね。
HGUCで発売して欲しいところです。
2013年6月15日 23:14
ゼネラル・レビル仕様は、ベースは初期のジェガンなのでディテールアップ以外は、塗装で再現できますよ。     僕もいつか作りたいです。
コメントへの返答
2013年6月15日 23:59
誤解をなさっておられるようですが、ジェガンA2型は逆襲のシャアに登場するタイプではなく、F91に登場するタイプです。
現在発売中のHGUCからの改造はかなり大変ですよ。
2013年6月16日 13:17
改めてA2見てみましたけど、確かにこれは、F91のジェガンR型ですね。機動力が高そうですね。
コメントへの返答
2013年6月16日 14:16
ジェガンA2型は逆襲のシャア時の初期型からF91時のR型へと繋がるようなデザインとなっているので、細部はR型とも結構異なっていたりします。

プロフィール

「ガンダムジークアクス、背景CGがエヴァのAAAヴンダーの流用だった模様(笑」
何シテル?   05/01 07:14
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation