
7月にプレミアムバンダイ通販限定で発売された
HG-GPB「ザクⅠスナイパー&バウ GPBカラー」
2体セットのうちのバウGPBカラーの方を
作ってみました~。
このところなかなか時間が取れなかったので、
完成レビューが遅くなってしまいました。
もし期待されていた方居ましたらゴメンナサイ。
という訳で、サクサクっとレビュー行きますっ!
今回も完全素組みでスミ入れ等は無しで、
仮組み状態の量産型バウと比較しています。
このキットは昨年ガンプラ30周年を記念して製作された
OVA「模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG」の
パーツA(第1部)序盤に登場するMSです。
本編では主人公ハル君の最初の対戦相手チームの一人で、
メガネにポニーテールの女性が乗っていました。
残念な事にこのチームに所属する2人の女性は
ふたりとも名前等の詳細設定が存在しない為、
詳しい事はわかっていません。
キットの方はHGUC初期に発売された「バウ(グレミー機)」の
成形色変更モデルとなっています。
基本的にポリキャップを除く全てのランナーの成形色が変更されています。
↓パッケージ外観と組立説明書、GPBカラー版紹介シート。

以前同じように通販限定で発売された
HG-GPB「
白式」や「
サザビー GPBカラー」と同様に、
ガンプラビルダーズ本編での設定紹介シートが1枚封入されていますが、
ケンタ君の時とは異なり、ご覧のように詳しい情報は載っていません。
ちょっと残念ですね。
↓多色成形のA1ランナーとABS製のA2ランナーです。

主な外装色は淡い感じのピンクになっています。
ボディとバックパックはやや水色味のかかったライトグレー、
ブーツ等は濃い目のワインレッドになっています。
関節部に使われるABS製のA2ランナーはラベンダーになっていますね。
↓主な外装系パーツのB1及びB2ランナーです。

この淡いピンクはなかなかいい感じの色合いに成形されていて
個人的にはちょっといいなって思ったりしました^^
↓関節部や武装等のCランナーとポリキャップ、シール類です。

Cランナーもラベンダーカラーで成形されていて、
この色合いもすごく好みだったりします。
ラベンダーっていいですよね?
このキットは量産型バウの成形色変更モデルではなく、
あくまでグレミー機の成形色変更モデルのため付属シールも全く同じで、
グレミー機専用の「龍飛」のテトロンシールも付属しています。
使わないんだから要らない気もするのですが、
せっかくなので貰っておきましょう(^^;
さっそく作ってみました。
まずは全身の画像から。
続いて各部のアップを適当に。
↓ビームライフル、シールド、ビームサーベルです。

最近ではさすがになくなりましたが、古いHGUCキットでは
ビームサーベルはグリップとビーム刃が一体成型になっています。
中には握り拳まで一体になっているものもあります。
バウは胸部ダクト等と同じランナーで整形されています。
シールドはさりげなく基部がボールジョイント+ポリキャップで、
可動範囲がとても広くて、これは最近のキットにはなかなかない
良ポイントですね。
↓角度を変えた全身画像と付属品たち。

バウは元々のガンダムZZ劇中でも特に装備が豊富だった訳でも無い為、
キットでも本編で使用したものしか付属していません。
後は腕部グレネードランチャーくらいですが、
さすがにHGUCでは開閉ギミック等は再現されていませんね。
近年の
リゼルや
スターク・ジェガンでも再現されていないので
妥当なところでしょう。
バウはグレミーが搭乗した試作機にのみ
分離変形機構が採用されています。
一応量産機ではオミットされている事になっているのですが、
一部では量産機にも分離変形機構があると記されているものもあります。
キットでもこの分離変形機構を再現していて、
飛行形態のバウ・ナッターとバウ・アタッカーに完全変形できます。
↓上半身が変形したバウ・アタッカーです。
↓続いて下半身が変形したバウ・ナッターです。

私はバウという機体はとても好きです。
「アクシズ版Zガンダム」という機体コンセプトの通り
ジオン系MSらしくないシャープなデザインはなかなかカッコイイと思いますし、
アナハイム社と裏で色々取引があるので、
極秘裏にZガンダムやZプラス等の設計データが
アクシズにもたらされデッドコピーされたというのは
当時から納得の行く設定だと思っていました。
でも、なぜそれで「分離変形」なんでしょうか。
しかも変形後のデザインが非常識すぎますね。
ほとんど悪ふざけレベルです。
これで大気圏内を自由に飛び回れますし下半身は無線誘導ですし。
サイコミュでも積んでいれば誘導は別ですが、
空気抵抗とかまるで考えた形跡が無いですよね。
とはいえそういう事を言い出すと、Z~ZZ、特にアクシズMSは
あり得ないの連発になりますし、ガンダムZZ劇中でも
音速を超えるようなスピードで飛行しているシーンは無いので、
その辺りはまだ救いがありますね。
何よりMS形態は本当にカッコイイですし。
それ故に私は量産型の方が好きなんですよね。
ジオンカラーだし。
アリアスさんが4機のバウで自由落下でアーガマ隊に戦闘を仕掛けてきたり、
ぶな屋敷やダブリン戦あたりの量産型バウの出てくるエピソードが
私としては印象深いです。
と、個人的な好みの話は置いておいて。
せっかくなので仮組み状態で放置していた
量産型バウと比較してみますね。
前述の通りあくまで成形色変更のみなので、
形状や付属品等に変化はありません。
量産型バウもグレミー機専用の「龍飛」シールが付属しないだけで同様です。

やはりジオンカラーはカコイイですね。
そしてGPBカラーも明るめの色合いがなかなかいい感じです。
ピンクとラベンダーという女性らしいカラーリングが
意外なほどバウというシャープなデザインに似合っています。
成形色の問題で関節部やマニピュレータもラベンダーですが、
この辺りは少し明るめのグレーにしたらもっとカコイイかも?
という事で、HG-GPB「
バウ GPBカラー」でした~。
このバウはHGUC初期のキットのカラーバリエーションモデルという事もあって、
バリがとても多かったですね。
一部のアップ画像でもそれが見て取れると思います。
しかし成形色は予想外に良い感じで、
これだけでも買って良かったかなって思えますね。
このキットは現在は販売されていませんが、
今後のガンプラEXPO等のガンダムイベント会場にて
販売される事も予定されているようなので、
先日のHGUC「
ジム改+ボール改修型」共々
買い逃した方、欲しくなった方はそちらを期待してみるのも
良いかもしれませんね。
同梱されている「
ザクⅠスナイパー GPBカラー」はまた後日
完成次第UPしますので、その時はまたよろしくお願いします。
→
UPしました!
ガンプラビルダーズは現在模型誌にて公式外伝が連載中ですが、
いずれまたアニメ化されたりしないかなって思っています。
<ろあの~くのプレミアムバンダイ通販限定キットレビュー>
・HG-GPB サザビー GPBカラー
・HGUC ユニコーンガンダム(UM)パールクリアver.
・HGUC ユニコーンガンダム(DM)パールクリアver.
・HGUC ボール改修型
・HGUC ジム改スタンダードカラー
・HG-GPB バウ GPBカラー
・HG-GPB ザクⅠスナイパー GPBカラー
・HGUC クシャトリヤパールクリアバインダーVer.
・HGUC シナンジュレッドコメットスパークルVer.
・HGUC ジムⅡデザートカラーVer.
・HGUC ボールK型&ボール(シャークマウス仕様)
・MG 小説版バンシィ 【購入レビュー】 【完成レビュー】
・HGUC ドラッツェ(ユニコーンVer.)
・HGUC Gディフェンサー&フライングアーマー
・HGUC ジェスタ トライスタークリアVer.
・HGUC ジムⅢ ユニコーンデザートカラーVer.
・HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
・HGUC リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)
・HGUC ジムスナイパーⅡ ホワイトディンゴ隊仕様