• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月16日

【動画追加】東京モーターショー2011に行って来たよ その5"日産&三菱編"。

【動画追加】東京モーターショー2011に行って来たよ その5"日産&三菱編"。
私が私の視点で好き勝手な事を書き連ねるシリーズと化した(笑
第42回東京モーターショー2011個人的レポ。
その5は日産と三菱でございます。
まずは日産!

日産は前回の2009年の東京モーターショーで発表した
リーフと共に「Zero Emission」をかかげ、
EVの開発に全力を注いでいる事をアピールしていました。
今回のショーでは、量産EVのリーディングカンパニーとしての
日産の取り組みがより具体的に示されていました。
展示された3台のEVコンセプトカーは
どれもすぐに市販車に結びつくものでは無かったですが、
日産がEVとEVの社会的な役割、そして自動車メーカーとしての
日産の担うべき役割も真剣に考えている事だけは
伝わって来ましたね。
コンセプトカーのデザインに関しては、
あくまで「EV社会に向けての提案」という点を重視しているが為に、
やや奇をてらうようなものになっていますが、
その外見に騙されず、その内側にある「日産の想い」を
感じ取るべきかなと、ショーを見ていて何となく思いました。

でもEV一辺倒になりつつもスポーツは決して忘れない日産。
電気自動車というクリーンなイメージを確立したリーフにさえ、
NISMOコンセプトモデルを提案してくるのはさすがです。

↓その「LEAF NISMO CONCEPT」です。

どうでしょう、なかなかカッコ良くないですか?
元々のリーフのイメージはほぼそのままに、
実用性も犠牲にせずにスポーティイメージをしっかりと出していますね。
個人的にリーフは結構気に入っているので、
このNISMO CONCEPTはちょっと気になってしまいました。
今のところ市販化の予定は無いものの、
反響次第では販売も考えているそうです。
個人的には是非市販化して欲しいものです。


↓「LEAF NISMO RC」、ゼロ・エミッション・レーシングカーです。

リーフのレーシングモデルです。
レーシングカーだけあって、その迫力はかなりのものですね。
でもちゃんとリーフには見えます。
デザイナーはさぞ苦労しただろうなぁ、とか要らぬ想像をしてしまいます。
個人的になんとなく、フロントが新幹線っぽく見えました。
そのせいか、すごく速そうなイメージが(^^;


↓「JUKE NISMO CONCEPT」です。



日産ブースに着いた時に最初にこのジュークが目に入ったのですが、
一瞬「ジュークR」かと目を疑いました。
結果、本当に自分の目を疑う事になりましたが、
さすがにジュークRは持って来ませんでしたね。
今現在どこまでできてるのかは存じませんが、
エクステリアデザインだけでも実車で見てみたかったような気もします。
で、このジューク・ニスモコンセプトは、
現在販売されているジュークのスポーティモデルとして
今後市販されるものだそうです。
ジュークに関してはあまり詳しくないので詳細は存じませんが、
展示されたモデルはなかなかかっこ良かったですね。
前回のモーターショーで初めて見た時は、
ただの色物にしか見えなかった私ですが、
どうやら本格的に節穴だったようですね、私の目は(^^;
ちなみにこの日産ジュークを始め、
各メーカーが今回のショーの展示車説明パネルに
こぞってAppleのiPadを使っていたのが印象的でした。


ここからは日産ブースのメインステージ上で、
ステージイベントと共に紹介されていた3つのEVコンセプトモデルです。

↓EVスポーツコンセプトの「ESFLOW(エスフロー)」です。

日産が提案する次世代のEVスポーツコンセプトモデル。
アルミ製シャシーに炭素繊維強化プラスチック製のアウターパネルをまとい、
後輪を駆動するFRスポーツという事ですが、
その軽量ボディよりも個人的には
リーフ用モーターを左右後輪に各1個ずつ搭載し
左右駆動輪独立制御しているところが気になりましたね。
あくまでコンセプトモデルですが、
本気で市販化に向けて頑張って欲しいところですね。


↓乗用車と商用車を合わせた「TownPod(タウンポッド)」です。

商用車の積載性や利便性と乗用車の快適性を
併せ持ったというビジネスEVコンセプトモデル。
トールワゴンスタイルでありながら、左右とリアドアが
観音開きドアで、荷物の出し入れや人の乗り降りが
しやすそうになっています。
発想はともかく、デザインが
やや色物系なのが少し残念かな。

もう1台のEVコミューター「PIVO3」というコンセプトカーがあったのですが、
撮り逃していたので画像はありません。
まぁ一番ありきたりなネタだったので、別にいいかなと。

個人的に、今回の日産は
なかなか良かったかなと思っています。
ハイブリッドカーの分野では
大きく躓いた日産でしたが、
その分EVで全力で頑張っていますね。

日産のフラッグシップスポーツでありイメージリーダーでもあるはずの
GT-Rの最新バージョンも持って来ていましたが、
ステージにさえ上げずに床置きにしたままだったり
過激なジュークR等を持ち出さず、
スポーツはあくまでNISMO CONCEPTにとどめておき、
EV分野の先駆者としての自分たちの担う社会的な役割まで
まじめに考えてるように私には思えました。
他メーカーが明らかにネタ切れ状態にある中、
自動車メーカーとしての責任を背負って真面目に取り組んでいる姿は、
自分たちの事しか考えていない某T社に見習って欲しいところです。


↓日産のパンフレットです。

日産のパンフレットは小さく横長のものでしたので、
画像では上下に2冊並べて撮影しています。
ページ数も14ページとそこそこではありますが、
その真摯な取り組みとは裏腹に、
なぜかパンフレットは控えめでした。
日産の取り組みは胸を張って良いものだと思うので、
もう少しアピールしても良かったのではないかとも思いますが…。
まぁ大きければいいというものでもない、という事でしょうか。

追記ですが、日産のステージイベントの動画を撮っておいたので、
宜しければご覧下さい。

・東京モーターショー2011 日産ステージイベント前半。



・東京モーターショー2011 日産ステージイベント後半。




続いて三菱です。

三菱は…ファンの方には申し訳無いのですが、
正直前回の2009年も今回も、私個人としては
あまり興味はありませんでした。
展示内容も特に目ぼしいものも無く、
間もなく販売が始まるコンパクトカー「ミラージュ」と
SUVのEVコンセプトモデルの2台だけで、
後はiMiEV関連の展示が中心でした。
やってる事は日産と同じようなものなのですが、
日産とは真逆に「惹きつけるもの」が何も感じられず、
今回の国産メーカーのブースでは最も立ち寄る時間が短くなりました。

↓安くて燃費が良い新型「ミラージュ」です。

このクルマを見てもイマイチ何も感じないのですが、
強いて言えば「ミラージュ」という名前をまた使うのかと。
とりあえずいいクルマを作ったっぽいのはわかるのですが、
せっかくだから全く新しい名前をつけてあげればいいのに、
デザインも含めて昔のミラージュに戻ってしまいました。
三菱はもう少し前を向いて行った方が良いと思うのです。


↓SUVのプラグインハイブリッドEVコンセプト「Concept PX-MiEV」です。

先のミラージュ以上に言葉に困るコンセプトカーでした。
何が問題かって、それは「三菱」である事がどこにも見えない点でしょうか。
こういうコンセプトモデルはどこのメーカーでも今回や過去にやっていますし、
もっとわかりやすいか、もっと変だったりエグかったりしていて、
中身はともかく少しは印象にも残ったり何かを感じさせたりするものですが、
このコンセプトカーにはそういうものもありませんでした。
個人的には前回も印象に残らなかったので、
そろそろ私の中での三菱が、光岡とかと同レベルになってしまいそうです。
三菱からランエボとデリカとパジェロを取ったら
何も残らないんじゃないかという不安を形に示されたような、
そんな気分を味わってしまいました。


↓三菱のパンフレットです。

三菱のパンフレットは厚みのある、というか表紙は厚紙そのもので、
その中に18ページあるのですが、
なんとそのうち半分はカレンダーでした!
モーターショーのパンフレットで中身半分カレンダーって…。
パンフレット表紙の厚紙は、折り方を変えれば
デスクトップカレンダーになるという為のものです。
あれ、何だろうこの違和感。
三菱は今回のショーで、来場者に自社の製品や
取り組み内容等をちゃんとアピールできているのでしょうか。
自動車メーカーとしてやや心配になります。


そんなこんなで、ろあの~くさんの個人的東モレポートその5。
日産&三菱編でした~。

前置きでも書いている通り、あくまで私が私の目線で
好き勝手に書いてるものなので、
当然のことながら好きなメーカーは贔屓していますが、
それを差し引いても目に余るものが多かった
今回の東京モーターショー。
一般向けのお祭り的催し物としては盛況でも、
モーターショーとしては本当にこれで良かったのか、
いささか懐疑的にならざるを得ませんでした。
なんというか、前回も今回も日本の自動車業界の未来が
心配になってしまう、そんな東京モーターショーでしたね。


ちなみに余談ですが、私が最も好きなクルマは、
クルマ好きになる前から今日に至るまで一度も変わった事がありません。
それは…日産スカイラインGT-R(BNR32)です。
今のところ、マツダ車も含めて私の中でBNR32を超えるクルマには
まだ出会えていません(^^;


その6"ホンダ&その他編"へ続きます。

【ろあの~くの第42回東京モーターショー2011レポ シリーズ】
その1"マツダ編"
その2"トヨタ編”
その3"レクサス&ダイハツ編"
その4"スバル&スズキ編"
・その5"日産&三菱編" ←今ココ
その6"ホンダ&その他編"
・その7"その他諸々編"
ブログ一覧 | イベントレポート♪ | 日記
Posted at 2011/12/16 01:08:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん


chishiruさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

この記事へのコメント

2011年12月16日 8:39
リーフのデザインは元々好きでしたがnismoバージョンもレース仕様もカッコいいですねうれしい顔特にレース仕様はスーパーGTのZっぽくてかなり好きなデザインです。

日産はnismoブランドをベンツのAMGやBMWのMのような位置付けにしたいみたいなのでこれから先続々とnismoバージョンが出てきそうですね。

ジュークRはわしも見てみたい車です。ステージアの時もそうでしたが日産はGT-Rに別の車の皮を被せるのが好きですね冷や汗ソコがらしいと言えばらしいですけどね。

ちなみにジュークのnismoバージョンのリアブレーキはディスクブレーキになってました?

BNR32お好きなんですかるんるんわしも最初に買おうとした車(年式の割りにトンでも値段で買えませんでしたが)であり今でも一番好きな車です。
コメントへの返答
2011年12月17日 0:38
日産はこれからNISMO CONCEPTを展開していくのですね。
この2車種を見る限り、期待大ですね~。

私の友人がかつてステージア260RSに乗っていました。
全く不安なく一瞬でスピードメーターを振り切る圧倒的な加速性能に驚いたのは良い思い出です。

ジュークNISMOの前後ホイールのアップ画像等を追加してみました。
フロントはスリットディスク、リアは少し小さいディスクブレーキでした。

BNR32は本当にかっこ良いですよね。
無言で佇む王者の風格というか。
派手なエアロや迫力の造形で強引に演出するような事もせず、けれどひと目で只者ではない雰囲気が伝わってくる…。
2011年12月16日 20:49
どうしたMITSUBISHI~(ToT)/~~~

それにしても次期GTOの話は、どーなったんだろ??

純正20インチ&ガルウィングでディーゼルエンジン搭載って何年か前の本で見たんデスがww
コメントへの返答
2011年12月17日 0:40
三菱は、なんかもうよくわからないです。

雑誌とかに載るのは大抵がガセだったり妄想だったり、とっくに消えて無くなった企画だったりしますので、あまり鵜呑みにしない方が…(^^;
2011年12月17日 0:56
ニッサン、熱いですねぇ♪(^-^)ノ

EVでがんばるんですね。
レース心を忘れないコンセプトがイイですね。

三菱、ミラージュの名前の復活は
個人的には嬉しいですが、
も少しデザインはどうにかならないかと…(^_^;)

アウトランダーっぽいコンセプトカー、

かなり三菱もエネルギーが無くなってますね…

さて、酷評のおおいホンダ編、ろあさんは
どのように斬るのか楽しみです♪(^-^)
コメントへの返答
2011年12月17日 1:13
日産のEVへの姿勢は高く評価されるべきものだと思います。

またNISMO CONCEPT等のスポーツ心も決して忘れず、けれど媚びるようなものは作らない。
いつのまにか硬派な日産が帰ってきていたようにも思えますね。

三菱、ランエボから始まった三菱のイメージフェイスをミラージュには盛り込まなかったんですよね。
こういうところが三菱の良くないところですよ。

ホンダ編、土曜日の投稿になると思われます。
個人的にはやはり批判的な内容になってしまう事になると思います。

ホンダファンには申し訳ないと思いますが、いち個人の戯言程度に受け取ってい頂けると…。

プロフィール

「日中に街中を走ってると外気温計が40℃から下がらないのキツすぎ。
外に出たくなくなるね…。」
何シテル?   08/03 20:57
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation