※このキットと2014年4月発売のフルアーマーユニコーンガンダムデストロイモードのサイコフレームは
グリーンの色合いやブラックライトで光る点等、全て完全に同じ成型色になっています。
11月22日より秋葉原UDXにて開催された「ガンプラEXPO2012」の会場限定ガンプラ
「
HGUCユニコーンガンダムデストロイモードグリーンフレームVer.」を作ってみました。
愛からわず商品名が長過ぎますね。
このキットは「
ガンダムUC episode5」ラストにおいて
ガランシェールを引き上げようとした際にユニコーンガンダムの
サイコフレームが緑に光り、虹色の燐光に包まれた場面を
再現したモデルとなっています。
キットそのものは2009年11月19日に発売された
「HGUCユニコーンガンダム(デストロイモード)」の
成型色を変更したカラーバリエーションモデルです。
はっきり言ってしまうと、ただ成型色のみを変更したモデルで、
新規パーツも無ければシール類も変わっていません。
サイコフレームパーツが全てクリアグリーン成形になり、
関節部はガンメタリック成形のままですが、
それ以外の外装は全てグロスインジェクション仕様となっています。
白い外装のみならず、黄色のアンテアも紫のバックパック等も
外装は全てグロスインジェクションで光沢があります。
ホワイトのグロスインジェクションはホワイトメッキ程ではありませんが、
なかなか綺麗な光沢感があるので、個人的には結構好きだったりします。
大雑把な商品説明をしたところで、キットレビューに移りますね。
まずはパッケージから。
↓EXPO2012限定専用デザインのパッケージ。



ボックスアートは通常版のCGイラストを、
サイコフレームとその燐光だけグリーンに変更したものです。
側面デザインは商品写真が多い通常版とは異なり、
商品名ロゴを大きくあしらった、限定ガンプラでお馴染みのスタイル。
数ある限定ガンプラの中で、
パッケージがフルカラーになるのはガンダムUC劇場限定以外では
EXPO限定くらいなものです。
EXPO限定の中でもロゴだけの質素なパッケージのものもあるので、
ちゃんとしたデザインのパッケージはむしろ珍しいほう…なのかもしれません。
↓組立説明書と部品交換カード、ポリキャップとホイルシールです。



組立説明書は通常版のものと全く同じになっています。
シールすら変わらないので、もういつも通りですね。
このキットはイベント限定ガンプラなので、
部品の単品注文はできません。
その為カードも「部品交換カード」となっています。
緑のサイコフレームだけ欲しいよって注文しても
売ってもらう事はできません。
↓多色成形のAランナーです。



Aランナーでは関節部のグレーのパーツが
ガンメタリック成形で、これはグロスインジェクションではありません。
アンテナ、バックパック等の外装系はグロスインジェクション仕様です。
頭部ツインアイはサイコフレームと同じクリアグリーン成形になっています。
↓外装系Bランナーです。



白い外装パーツは全てグロスインジェクション仕様となっています。
この白いグロスインジェクション成形がなかなか良い感じの光沢感で、
私はお気に入りだったりします。
↓白い外装系の2枚組Cランナーです。



こちらもBランナーと同じく白いグロスインジェクション成形となっています。
グロスインジェクションはプラが硬くなりますが、
気のせいか個体差か、今回のこのキットのグロスインジェクションパーツは
今までのグロスインジェクションに比べると、
少し柔らかめなような感じがしました。
とはいってもあくまでグロスインジェクションなので、
当然通常のPS樹脂に比べると硬いんですけどね。
↓武器やスラスター等のDランナーです。



このランナーもAランナーのメカ部と同じく、
ガンメタリック成形でグロスインジェクションではありません。
↓サイコフレームのEランナーです。



このキット最大のセールスポイントでもある、
クリアグリーンのサイコフレームランナーです。
この成型色は昨年末に発売されたMGフルアーマーユニコーンガンダムや
今年3月に発売されたMG小説版バンシィのサイコフレームと
どうやら同じ成型色のようですね。
その辺りは完成レビューの方で写真で比較しています。
MGと同様にブラックライトで光るそうです。
それではサクサクっと組み立ててみます。
途中、特に語る事も無いので、もう完成デス。






ぱっと見はやはりMGフルアーマーユニコーンガンダムと
全く同じ印象になっていますね。
グロスインジェクションになっている分、
光沢が目立ちます。
各部のアップをテケトーに。









サイコフレームのクリアグリーンがやや濃い目の成型色なので、
MGフルアーマーユニコーンと同様に、
少しサイコフレームが埋没しているような感じがしますね。
裏側にメッキシルバー等でも塗る事ができれば、
少しは変わるのかもしれませんが、
HGUCでは少々難しいかもしれません。
フル装備状態です。






フル装備と言っても、ビームマグナムとシールドしかありません。
ご存知HGUCユニコーンガンダムは
デストロイモードとユニコーンモードで、
付属する武装とハンドパーツが分けられているので、
設定上の全ての武器を装備させるには、
両方を買って片方に集中的に装備させないといけません。
なのでこのキットにはビームサーベル刃も無ければ
平手もバズーカも入っていません。
各武装のアップです。







前述の通り、このキットにはサーベル刃は付属していないので、
ちょうど同じガンプラEXPOの入場者特典として配布されていた
1/144MSエフェクト01クリアブルーVer.のサーベルエフェクトを
ビームサーベルグリップに挿してみました。
サーベル刃がクリアブルーというのは、なんだか微妙な感じが…。
本来ならスラスターエフェクトの方を使うべきなのでしょうね。
会場に展示されていたMGνガンダムVer.Kaでも
そのように使用されていました。
↓会場配布特典の1/144MSエフェクト01クリアブルーVer.です。



クリアブルーの色合いそのものは
すごく綺麗なのですが、
やはりブルーのビームサーベルって
一部のMSしか使っていないので
なんだか微妙な感じがしてしまいます。
とはいってもユニコーンガンダムって
当初のサーベル色は水色なんですよね。
アニメ版では連邦軍MSのビーム色は
基本的にピンク(レッド)に統一されています。
…デルタプラスの事は忘れてあげて下さい。
ついでなので、左腕にビームガトリングガン2丁装備をしてみます。



ガトリングガンは
システムウェポン001のものです。
本来ならシールドとの同時装備はできませんが、
自作のアタッチメントパーツでシールドも装備できるようにしています。
やっぱりユニコーンガンダムにはガトリングガン2丁+シールドが
似合いますよね♪
さて、グリーンのサイコフレームのユニコーンガンダムが
これでやっと1/144HGUCにラインナップされた事になりますね。
アニメでフルアーマーユニコーンガンダムが登場するまでは
まだしばらく時間がかかります。
ましてやバンシィのサイコフレームが緑に輝くのは
さらにその先…というか、
そもそもアニメ版でバンシィのサイコフレームが緑に光るかどうか、
いまではもうわからなくなってきましたね。
先の事を気にしていても仕方がありません。
せっかくグリーンのサイコフレームがあるのですから、
これをHGUCバンシィに組み合わせたくなるのは
ガンダムUCファンとしては当然の心理ですよね?
という訳で、やってみました。
「
HGUCバンシィデストロイモード グリーンサイコフレームVer.」です。










うん、この感じ、まさしく「
MG小説版バンシィ」ですね!
バンシィは原作小説版のラストでサイコフレームがグリーンに光ります。
そしてHGUCバンシィはアニメ版として発売されているものの、
小説版バンシィの装備再現に必要なパーツが全て付属しているので、
これを組み合わせればHGUCで小説版バンシィ最終決戦仕様が
再現できるんですね!
という訳で、MGとHGUCでグリーンサイコフレームの2機を比較してみます。



こうやって直接比較してみると、
グリーンのサイコフレームの成型色が
MGと全く同じだとわかりますね。
できればブラックライトで光らせてみたいところですが、
私はブラックライトを持っていないのでできません。
…MGνガンダムVer.Kaもありますし、
そろそろ買うべきでしょうかね(^^;
という感じで「
HGUCユニコーンガンダム グリーンサイコフレームVer.」でした。
…。
……。
…これで終わってしまったら、物足りないですよね。
EXPO限定の緑サイコフレームを流用して
バンシィの緑サイコフレーム仕様を作りました。
この時、HGUCバンシィDM通常版の本体と
EXPO限定ユニコーンDMの緑フレームを組み合わせました。
という事は、バンシィのサイコフレームと緑ユニコーンの本体が
まるまる残っているという事ですよね?
白いユニコーンガンダムに、バンシィのゴールドサイコフレーム…?
そんな風になったら
組み合わせるしかないじゃないっ!(BGM:未来♪)
などと、某マスケット銃のお姉さんぽいセリフを叫びながら
作ってみましたよっと!
「
HGUCユニコーンガンダムデストロイモード ゴールドサイコフレームVer.」










実はこれがやりたくて2個買いして小説版バンシィ最終決戦仕様を作りました。
いやバンシィ緑フレームを作るのが当初の目的でしたけどね。
でも、どうでしょう?
白いユニコーンのゴールドフレームって、
なかなかカッコ良くないですか?
ついでなので、3機並べてみます。



なんだか、元キットであるユニコーン緑フレームが
おまけみたいになってきてしまいました。
ちなみにMGでも似たような事ができますが、
MGバンシィのサイコフレームはクリアオレンジ成形なので、
イエローメタリック成形のHGUCとは印象が異なります。
それはそれで見てみたいところですが、
さすがにMGのユニコーンも4体作ってるので
これ以上作りたくはならないですね…。
パチ組みでも作るの面倒なんですよね、MGユニコーン。
そんなこんなで「
HGUCユニコーンガンダム グリーンサイコフレームVer.」でした。
私も気がつけばHGUCでユニコーンガンダムを作るのは
デストロイモードだけでこれで8機になりました。
HGガンダムVer.G30thはコレクションしているので
今現在全19種フルコンプしていますが、
HGUCユニコーンガンダムは特にそういうつもりもありません。
なので手に入れていないものもあるかもしれませんが、
それでも気がつけばほとんど持ってる事になりました。
という訳で、これまでに作ったHGUCユニコーンガンダムを並べてみますね。

ちなみに、一番最初に発売された
HGUCユニコーンガンダム通常版は
デストロイモードもユニコーンモードもどちらも作らずに積んでいます。
仮にも
発売日に一緒に買ってきているのに、
一番最初のだけ作ってないとか、おかしな人ですね(^^;
デストロイモードは商品仕様によって
サイコフレームの成型色が結構変わっています。
ここで一度リストアップしてみようかな?
【HGUCユニコーンガンダムデストロイモード サイコフレーム色リスト】
・ユニコーン通常版 クリアレッド
・ユニコーンパールクリア(劇場&プレバン限定) ラメ入りクリアピンク
・ユニコーンチタニウムフィニッシュ クリアピンク
・ユニコーンANAVer. クリアスカイブルー
・ユニコーングリーンフレーム(EXPO限定) クリアグリーン
・バンシィ通常版 オレンジメタリック
・バンシィNT-Dクリア(劇場&プレバン限定) クリアイエローラメ入り
・フェネクス(GFT限定) クリアブルー
・バンシィVer.GFT イエローパールクリア
・バンシィ・ノルン クリアイエロー
・1号機&バンシィ メモリアルクリアVer. ラメ入りクリア
・セブンイレブンカラー 蛍光クリアグリーン
・メッキフレーム/メカニカルクリアVer. クロームメッキフレーム
New!!
この先まだ「フルアーマーユニコーン」や「バンシィ・ノルン」が控えていますし、
サイコフレームのカラーバリエーションが増えそうですね。
もしかしたらプレミアムバンダイ限定で
ディアクティブモード(グレーのサイコフレーム)とか出ちゃうかもしれませんし。
そのうち通常版も作って並べてみようかな?