• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月11日

「大河原邦男展」と「ガンダム展in東京」に行ってきた♪

「大河原邦男展」と「ガンダム展in東京」に行ってきた♪
 
8月8日より東京都上野の森美術館にて開催されている「大河原邦男展」と、
7月18日より六本木ヒルズ森タワーにて開催されている「機動戦士ガンダム展」へ
お盆休みの連休を利用して行ってきました~。

このふたつのイベントはどちらも今回が初開催ではなくて、
大河原邦男展は2013年に神戸で開催されたものの、
機動戦士ガンダム展は2014年に大阪で開催されたものの、
それぞれのバージョンアップとなっています。
以前のイベントの詳細は上記リンク先で詳しくレポートしています。

なお、今回のイベントはどちらもあくまでバージョンアップに留まっている事と、
私自身が今回は初めての友人とゆっくり見て回る事が目的だった為、
イベントに関する詳細レポートは行いません。(あまり写真撮ってないので)


8日は早朝に愛知県を出発。
東名高速に乗る前に給油して、
友人が待つダイバーシティ東京へ
真っ直ぐ向かいました。

途中、保土ヶ谷バイパスでほぼ全線
ノロノロ運転の渋滞にハマりましたが、
それでもDJデミオの燃費は到着時、
まさかの27.3km/Lを記録。
保土ヶ谷BP以外はほぼ
オートクルーズ103km/h固定でまったり走っていましたが、
相変わらずのあり得ない燃費の良さは感動しますね。
これで我慢運転じゃないんだから怖いものです。


GFTに到着し、しばらくすると友人も到着。
二人でGFTを見て周りました。

DOME-G入り口にはいつの間にかガンダムシリーズの紹介パネルが
バックライト付きで設置されていました。
有料ゾーンにあるモニターに映る実物大ガンダム、
知らないうちにバーニア吹かしてました(^^;
そして二人とも初のガンプララボのアッセンブル体験。
色を塗るにしても、コピック数本とクレヨン数本では
なかなかまともに塗れませんでした(苦笑

その後はGFTオフィシャルショップでお買い物。

7月11日に数量限定で販売が始まった
HGUCフェネクスDMリミテッドシルバーコーティング」は
今もなお在庫山積みになっています。
聞くところによると、夏休み中に売り切れないようにしているとか。
現在では実物大ガンダム足元のトレーラーショップでも販売しているそうです。
ヤフオクでも既に定価で買えるレベルに落ち着いているので、
遠くて行けないけど欲しいって人にも
ちゃんと買えるようになってるようで、良かったですね。
というか、プレバン限定ガンプラの種類が増えていて、
MG小説版バンシィVer.Ka最終決戦仕様」さえ売ってました(笑


お昼を済ませた後は六本木ヒルズへ。
「機動戦士ガンダム展 in 東京」です。
ガンダム展も大河原邦男展も過去に行った事が無い友人と一緒だったので、
時間をかけてゆっくり見て回りました。




大阪からの変更点はそれほど多くなかったようです。
建物の構造的由来によるレイアウト変更以外では極端な変化は無く、
見せ方等もほぼ同じでした。
画像にあるガンダムヘッド等部分的な新規要素が
いくつかある程度でしたね。

物販は展示会場のすぐ後にありました。

大阪では物販自体が分離されていましたが、
建物の関係で東京は展示の後になっています。
完売したガンプラは基本的には二度と販売されないそうで、
再入荷も通販対応も無いとのこと。
一番人気が出そうだったMGアストレイは多めに入荷しているそうです。
また、6日に発売された「朝日新聞 機動戦士ガンダム版」
森タワー3階のショップにたくさんありました。
今はガンダムフロント東京でも販売されているそうです。

六本木ヒルズ自体がものすごい人が多くてうんざりでしたが、
ガンダム展は入れ替え制を取っている事もあって、
会場内はそこまで人は多くないので、そこそこ快適に見れました。


ひと通りまったり見て回った後は、上野へ移動。

 
上野の森美術館は2013年の「ガンダムUC ep6」先行上映会
すぐ隣りの国立科学博物館に来たりしてたので
場所はよく覚えてました。
10月には蒼樹うめ展が開催されるそうで、
これも見に行きたいですね。
「うめてんてー」だから「うめ展」なのか。うまいな(笑

こちらも2013年の神戸のものから展示内容はそう変わってはいませんでしたが、
ガンダム展と比べると展示の見せ方等もかなり変わっていたので、
ガンダム展よりは新鮮な印象がありました。
大河原邦男さんが好きな方は、神戸以上に楽しめる内容だったので、
行ける方はぜひ見に行って欲しいと思います。


ガンダム展・大河原邦男展のどちらも
基本的に会場内は撮影禁止で最後のコーナーだけ撮影可能でしたので、
画像もそこしかありません。

物販はこちらも最後にあって、狭い中にかなりたくさんのグッズが有りました。
何人かの友人やみんともさんに頼まれていた
MGストフリやヤクト・ダグラムのプラモデル買って帰りました。

なぜか物販が撮影禁止だったので中の画像はありません。
ダグラムのプラモデルは会場に置いてありましたが、
MGストフリは会計時に特典シールと共に引換券を貰い、
会場外にある特設コンテナで受け取る方式になっていました。
でも会場で聞くとストフリよりもダグラムの方がよく売れていて
なんとなく客層とマッチしてたのが印象的でした。
ちなみにダグラムの販売数はあまり多くないので、
早ければお盆の期間だけで完売するかも、とのことでした。


その後は晩飯を食べて宿へ直行。
友人が9日午後に浜松の実家へ帰省する予定だったので、
翌9日は昼過ぎに東京を出発、
東名の渋滞が収まったタイミングを見計らって帰路に。







途中で足柄SAのエヴァンゲリヲンを少しだけ見ていって
その後浜松へ友人を送って行って、私は愛知へ帰りました。

余談ですが、浜松で給油してから
愛知へ帰宅するまでの燃費は
ALL一般道だったのに26.0km/Lを超えていました。
DJデミオにしてから、本当に燃料代が安くて助かっています(`・ω・´)


という感じで、ちょっと駆け足なイベント連戦でした~。

ちょっと疑問に思ったのが大河原邦男展。
会場には大河原邦男さんが描いたものしか基本展示されていないはずなのに、
ガンダムWのコーナーにだけ、マグアナックとトールギスの
アニメ設定画が全く同じように展示されていました。
会場で販売されている図録にも載っているのですが、
会場・図録どちらにも展示の理由や注釈等は無かったので。


まぁ今回はどちらのイベントも過去の焼き直しだったので、
あまり入れ込まずに済んだのが良かったです。

今年はガンプラ35周年という事ですが、
これはっ!というようなイベントがあんまり無くて
やや寂しい気がしないでもないですね。
ブログ一覧 | イベントレポート♪ | 日記
Posted at 2015/08/11 19:27:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

久しぶりの映画。
ベイサさん

プジョーシトロエンクラブ信州 初 ...
ケロはちさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日中に街中を走ってると外気温計が40℃から下がらないのキツすぎ。
外に出たくなくなるね…。」
何シテル?   08/03 20:57
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation