
「
MG小説版バンシィVer.Ka」と同時に注文していた
「RGストライク単品」と「同ディアクティブモード」も、
バンシィと一緒に届いたので、こちらも購入レビュー
してみたいと思います。
ディアクティブモードは一応成型色変更による
カラーバリエーションモデルですので購入した人も
多いのではないかと思いますが、ストライク単品は
わざわざ通販限定で購入するメリットがまるで無い為
購入した人は少なそうですね。
という訳で、こちらも作っている時間は取れないので
パッケージやランナーだけご紹介しておきますね。
↓通販限定モデル共通のモノクロパッケージ。

上がディアクティブモードで下がストライク単品です。
ブルーのモノクロカラーになっていますね。
MGのVer.Kaでも特別扱いしなかったので、
RGもカラーパッケージになったりはしないんですね。
↓組立説明書です。左がディアクティブ、右がストライク単品です。

こちらもやはり通常のエールストライクの組立説明書と、
ディアクティブモード/ストライク単品の専用シートという構成になっています。
イベント会場等で限定販売されるガンプラでは、後に通販対応された場合も含めて
限定キットでは部品注文はできず、破損した場合等は部品交換になるのですが、
プレミアムバンダイ通販限定ガンプラでは、一般販売されているガンプラ同様に
部品を単体で注文する事ができます。
その為専用のシートに記載されているカードもちゃんと「部品注文カード」となっていますね。
プレバン通販限定第1弾だった「HGUC
ジム改&
ボール改修型」の時からそうでした。
今回のRGストライク2種やMGバンシィVer.Kaでも、部品注文ができます。
MGバンシィVer.Kaではつや消しゴールドメッキのアンテナや箔押しデカールを
部品注文する人が多そうですね。
ここからはランナーです。
基本的にはどちらもエールストライクガンダムから
エールストライカーのランナーをカットしたものですので、
ランナー構成そのものは同じになっています。
↓Aランナーです。

ディアクティブモードの色合いがなかなかいい感じだと思います。
ストライク単品の方は、成型色もエールストライクと全く同じです。
↓アドバンスドMSジョイントのBランナーです。

内部フレームのこのランナーも関節部や武器のランナーも、
ディアクティブとストライク単品共に成型色も同じになっています。
↓Cランナーです。

やっぱりエールストライカーが無いと、ランナー状態でも寂しい感じがしますね。
↓D1・D2ランナーです。

シールドのパーツはスイッチ等で分離ができないようになっていますね。
↓Eランナーです。

個人的には、このディアクティブモードのミディアムブルーの色合いが
とても好みだったりします。
ちなみにシールドのパーツはスイッチで分離可能になっています。
↓関節部等のABS製Eランナーです。

こちらもディアクティブとストライク単品で成型色は同じになっています。
比較する必要ありませんね(^^;
ビームライフルのパーツはスイッチで分離できるようになっています。
↓ABS製Gランナーとリアリスティックデカールです。

こちらも、Gランナーとリアリスティックデカールは同じものになっています。
リアリスティックデカールはエールストライクガンダムのものが
そのまま入っています。
エールストライク、ストライクルージュと持ってる人は
同じデカールが4つになるんですね(苦笑
ルージュを通販で買ってフリーダムのデカールが入ってなかった人は
デカールが5つになりますか(乾笑
それつまり私の事デス(`・ω・´)
という訳で、「
RGストライクガンダム(単品)」及び
「
RGストライクガンダム(ディアクティブモード)」でした。
ディアクティブモードは現状ディアクティブがRGで購入できるのは
この通販だけだったので、まだ意味はあったと思いますが、
やはりストライク単品はその存在意義が疑問です。
成型色からしてエールストライクと全く同じで、他に新規要素も一切ありません。
一般販売されているエールストライクと異なるのは
パッケージと専用シート1枚だけでした。
他にも何か新規要素が無いかとほんの少しだけ期待もしましたが、
そんな事一切ありませんでしたね。
というかあったら商品ページで告知してますよね。
このストライク単品は税込定価が¥2,100で送料¥525がかかります。
送料はまぁ他のものと一緒に買うとしても、
一般のエールストライクガンダムは量販店だと¥1,800前後で普通に買えますし、
安いうえにエールストライカーがついてきます。
プレミアムバンダイ通販限定のストライク単品は値引きがありませんので
わざわざ高い金払ってパーツが少ないキットを買う意味はありません。
私は記念購入という名目のネタ目的で買ったので良いのですが、
今後再販があったとしても、このストライク単品をわざわざ買う人は
今回以上に居ないでしょう。
このくらいのことはバンダイさんも重々承知だと思うのですが、
一体なぜラインナップしたのか、一度理由を聞いてみたい気がしますね。
ランナー配置を見ていると、ライフルとシールドを
スイッチで分離できる構造になっています。
シールドの白いベースだけは別ですが、
ストライク単品はライフルやシールド無しで¥1,800くらいで一般販売すれば
かなり需要があったのではないかと思うのですが…。
ディアクティブモードはただの色変えだから通販限定でも良いと思いますが。
さて、いいかげんちゃんと休養を取らないと、
そろそろ本気で怒られそうですね。
とりあえずHGUCマラサイUC版は、今のところ予定の入っていない日曜日に、
ゆっくり爆睡した後にまったりつくろうかなと思ってます。
ていうかマラサイの中身見てたらもう1個欲しくなって来ました。
結構古いキットなのに、なかなかデキが良いんですね。
評判なのも理解できます。