新型アクセラの発表日が9日、明日10日から予約開始とのこと。
そんな9日の昼前に郵便でアクセラのカタログ等が一式手元に届いた。アテンザを試乗した時の営業さんからだった。
昼ご飯をつつきながら、ぽちぽちと読み込んでいくと止らなくなってきたので、見えないところにおいて午後の仕事をこなし、夕食を食べながら深く考えはじめた。
個人的に気に入らないのは、前々から書いているとおり
『セダンに2Lガソリンの設定が無い事』 2LNAの6ATでモード燃費リッター19キロって、凄いよ。
2Lガソリン車を選ぶならハッチバックのスポーツになるが、余計な装備がイロイロと付きすぎる嫌いがある。ハッチバックの利便性を得るのならアテンザ20Sワゴンの方がプリミティブな仕様で選べるし、サイズ的にも不足は無い。あえてアクセラハッチの2Lを選択する個人的なメリットは少ないようだ。
アクセラスポーツの2Lガソリンには来春にでも6MTが設定されるそうだが、ちょっとタイミングが悪いのも残念。
と言うことで、1.5セダンの6MTに絞り込んで、装備表、パックオプションを更に深読みすると、素のグレード15Cに必要装備を積み上げするよりも、15Sの最低装備ハロゲンライト仕様が自分にとってはベストのようだ。
15Sの最低装備でも強いて言えばキーレスエントリーが不要だが、国産車なので電子機器の信頼性は心配不要だろうし、乗り手の運用面を見直せば便利な機能なのは知っている。
6MTのギヤ比も出てきたので、ざくっと計算すると、
100キロ巡航が6速で2400rpm、5速で3000rpmとなり、トルクピークの3500rpmで4速は95km/hくらい。最高出力が6000rpmで111PSだから、高速巡航からの追い越しでのシフトダウンは1速落とせば常識的な範囲では十分だろうか?コレばっかりは乗ってみないと判らない。
アクセラの車重は軽めなんだけど、6MTでは奇しくもゴルフ7の1.2Lと同じ1240kgになる。最大馬力はアクセラの方が優位だが、最大トルクと発生回転数幅でみれば当然ゴルフ7の圧勝だろう。
15Gエンジンは、カタログに載っている外観図だと20Gのダウンスケールかなとも見えるんだけど、補機類が共通なだけで、エンジン形式が15はP5-VPS、20はPE-VPRと違うので、別設計の模様。
デミオの13がP3-VPSなので、こちら寄りかな?
新型アクセラの気になるところは、2つ。シートの出来と、1.5Lの高速での動力性能だけだ。試乗が許されるなら、東北道の村田あたりの上り下りを走らせて試してみたい。MTの試乗車は無いだろうけれど、ATでもしっかり走るならイメージくらいは出来ると思う。
セダン1.5が動力不足ならスポーツの2Lは検討外として、販売から1年以上たつアテンザに値引きの期待も含めて絞る事になるでしょう。
~本日のまとめ~
・アクセラのこの内容と装備と価格なら、新型ルーテシアとフォーカスは候補外になりそうだ。
・カミさんクルマのECONボタンを解除して乗り回す。1.5Lでも十分な走りをするのだが、街乗りで燃費ガタ落ちになるのね。ホンダのサイトで燃費記録とランキングが公表されるので、後で叱られるかな。インターナビも『昨日の平均燃費はx、今月の平均燃費はY,今月のランキングはZ人中A位』と、毎日音声で報告してくれるのがインターナビのお節介というかなんというか・・・
・SDカードのカーナビデータ、3万5千円で3年更新なら、地図ソフト買ったと思えば安いかもね。後から買い足すにしても、工賃要らないし。
・アクセラの内装装備を見ると、アテンザの装備やカーオーディオ周りが残念に思えてくる。アテンザ年次改良でテコ入れしないのかな? 2L6MTが出てきたら、ローン頑張っちゃうよ、俺。
ブログ一覧 |
間違いだらけの営業車選び | 日記
Posted at
2013/10/09 22:06:53