• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

燃費だけを追求したくは無いのだけれど・・・

この記事は、覚悟はしていたけど燃費悪いについて書いています。

 素浪人☆さんがKei(FF+MT+低圧ターボ)→Kei(4WD+MT+高圧ターボ)に乗換えで、航続距離と燃費の悪化のお話を書かれていますが、やはり高速燃費が伸びないで燃料タンクの小さい軽は私の営業車としては厳しいですね。4WDだとFFよりもさらに燃料タンクが小さくなりますしね。

 燃費、特に高速巡航を考えるとやはり有る程度の排気量がある方が有利であり、現行の軽規格は(あまりに車体が重く+でかくなりすぎて)効率から外れてきているのは事実でしょう。しかし、税制面から見て軽自動車が優遇されすぎているのも事実で、軽を拡大するよりは1L未満クラスで軽量な車両の税金を優遇する方向にシフトしてくれると嬉しいですね。 軽自動車税は市町村が出納している点が問題なのでしょうけれど・・・

 さて、私の場合にモンデオからスポーツクーペに乗換えるとき(もう4年前になるのですね)、同じ2Lの排気量でスーパーチャージャーが付いて馬力とトルクが上がるけど、ATが4段から5段になるから高速燃費はむしろ良くなるのでは?と考えていました。

 丁度スポーツクーペの燃費記録が100回を超えたので、モンデオと比較してみると
モンデオ(FF 2L NA 4AT)  平均燃費(153回) 10.66km/L 最高燃費 13.07km/L
スポーツクーペ(FR 2L SC 5AT) 平均燃費(100回) 10.13km/L 最高燃費12.81km/L

 スポーツクーペになって、燃費が悪化したと感じていましたが、実際は平均で0.5km/Lしか悪化していないのですね。しかも、モンデオでは毎週の定期的な高速走行(往復350キロほど)が有ったので、平均燃費は高めに出ているから、2台の燃費はほぼ変わらないと言えるかも。乗り換え前に燃費悪化するかとさんざん悩んだのが馬鹿らしい程の変わらなさでした。

 車重はスポーツクーペが50キロほど重く、CD値はモンデオ0.3でスポーツクーペ0.29。

 高速巡航での燃費はスポーツクーペがちょっと落ちますが燃料タンクが+4Lで相殺される感じで、結局は2台とも高速だけの法定速度巡航なら満タンで700キロ以上航続可能。

 カミさんクルマ(1.5LのNA+CVT)が山形道の上り坂をオートクルーズ80キロで走っているときの瞬間燃費は10km/Lを割りエンジンは大きく唸りますが、スポーツクーペなら12km/Lを割らないでトップギアのままスルスルと2000rpmくらいで上っていきます。排気量+低圧過給は効きますねぇ。
 ちなみにモンデオ(オートクルーズ無し)なら、80キロが3速と4速の丁度の境なので、4速でトルコンが頑張れば静かに登り切れますが、車速が落ちてアクセルを踏み増ししていくと、3速に落ちてエンジンがブイーンと唸ります。モンデオは4速巡航では90キロ以上でないと駄目でしたね。

 次期営業車には、やはり2L NAクラスが欲しい。過給付きでも1L3気筒は厳しいかなぁ。1.2L3気筒はどうなのでしょうか。予算が無いので悩むのが楽しいところです。お気楽に試乗に行ってみようかな。


~本日のまとめ~
・エンジンだけでは無くて車体やハンドリング、そしてデザインも含めて、私の好みにマッチしたクルマが『現実的な予算内で』入手できれば嬉しいのです。そう、最大の課題は『予算』なのですね(笑

・モンデオしか知りませんが、欧州フォードって(今のエコブーストは知らんけど)燃費は伸びないけど、その分だけ操る楽しさを両手と右足が享受している感じでしょうか。折角ガソリン燃やすなら、楽しい方がイイよね。

・メルセデスはスポーツクーペしか知りませんが、”どこかへ移動する”となったときの疲労度が少ないのが特徴でしょうか。それが近所のコンビニでも、(整備された高速道路さえ有れば)700キロ先でも。

・カミさんクルマは高速だけなら18km/L前後で燃料タンクが42リッターだけど、600キロ以上の一気走りはエライ疲れます。

・遠方での急なトラブルに対応するとなると、整備網や部品の入手性からも、欧州フォードはちょっと厳しくなってきますね(マツダとの互換性も減ってきているし)。ドイツ御三家ならディーラー網も整っていてこのあたりの心配も少ないのですけど・・・ねぇ。

・現行アテンザのモデル末期(来年末くらいまで?)も狙いドコロ。個人的に余計と感じる安全装備が無いシンプルな新車は減ってくるだろうし・・・

・家族連れで菅生へ日曜に出向いたのですが出遅れ。駐車場がMXコースの方へ誘導されたので諦めて寒河江まで肉蕎麦食べて温泉はいって帰ってきました。シビック見たかったなぁ、トホホ。

・マツダの低圧スーパーチャージャー、液体(燃料)を圧縮するのと違い、気体(空気)を圧縮するのはエネルギーを食うから電気ではなくてエンジン軸から取っていると思うんだけど。ハズレかな?

/*追記*/
・フィットシャトル、1.5LのNA(にしては)120馬力で(筒内噴射じゃ無いし)、マツダのSKY-G1.5のレギュラー仕様と比べても魅力的なエンジンだけど駆動系がCVT・・・と思いつつ、スペックを見るためホンダのHPを見ていたら、4WDは5ATなのに気がついた。ウホッと思って中古車検索。
 フィットシャトルのガソリンの4WDでサイドカーテンエアバック付きはなんと国内で1台のみ(余計な話だが修復歴アリ) カミさんクルマの仕様(初期モデルの赤いブレーキランプ+ガソリンエンジンでサイドカーテンエアバッグ付)は、どマイナーな選択でしたね。

2017年09月20日 イイね!

俎の上:新型スイフトスポーツ

お昼休み三〇分殴り書きブログ。 本日発売日です、このクルマ。

 

 とてもイイですね、リトルダイナマイトなホットハッチは(死語と倒置法で強調)

 軽いしシンプルだしエンジンも楽しそうだし手漕ぎもあるし。お値段も、まぁ、お手頃です。
国内でこの手の車両がどれくらい売れるモノなのか興味はあります。売れるかな?

 個人的な感想として外観的には(よく言えば)現代のコンパクトハッチのトレンドを各方面から取り入れた多国籍的なまとまり具合で、チョッと微妙。嫌いでは無いけどデザインとスタイルとディティールに惚れる感じは弱いですね。でも、毛嫌いする感じは全く無いです。

 折角の3ナンバー、ノーマル車と比較してフェンダーがもう少し張り出しを主張してくれても良いと思うのだけど、そのあたりは今WRCにスズキが参戦していないから遠慮したのでしょうか?折角リヤドアの取っ手(笑)を隠したのだから、リヤフェンダーを、もう、思いっきり膨らませても良かったんじゃないかなぁ。

 WRC的と言えばターマックモードで車高が低いのも良いけれど、ちょっと足回りを伸ばして後輪をマルチリンクにした4WDの6MTなんてグレードがあれば、国産のパンダ4x4的な感じで良さげじゃないでしょうか。グラベル車ですな。普通車コンパクトの4WDでMTはCX-3のディーゼルしか選択肢は無いんですよね。このあたりを切実に求める層は少ないのでしょうか?ジムニーがあれば良いのか?

 それと、GT的な使い方とすると、37Lの燃料タンクで高速航続がどれくらいなのか?リッター17キロ走ったとしても600キロですからね。VWポロが45L、フィエスタが42Lと欧州レベルで考えてももう少し燃料タンクが欲しい感じがしませんかね?

 スズキにしては珍しくサイドカーテンエアバッグが付けられます。しかし、いろいろとパッシブセーフティー関係のアイテムが増えるようで、まぁそれは諦めるしかないですか、現代のクルマですから。

次期営業車としてみると、航続距離もそうですが、長尺モノの積載性アタリが厳しそうですね。2mの長尺モノや1.6mの脚立が詰める(積めるでは無くて)のなら、積載性は無問題でしょうか。

 現実的な価格帯で買える新車としてとても魅力的です。
が、200諭吉となると、登録未走行の輸入車でも色々有りますし、今のタイミングでBセグハッチを選ぶのなら、程度の良いフィエスタの中古でお安く済ませて・・・と言う選択肢が根強いかなぁ。


~本日のまとめ~
 ・そういえば、フィエスタって結局試乗したっけ?記憶が無いです。ブログの過去記事漁ってみようか。>>試乗してました

 ・1.5Lエコブーストのフォーカスも試乗していないんですよね。これも乗ってみたかったかな。まぁ、購入するつもりが無いクルマは試乗しない主義なので、

 ・アレだけ騒いでいたC-HRもまだ試乗していないです。というか、ふらっとディーラーに立ち寄る時間が無いんですよ・・・トホホ。

 ・なんだかんだで、スポーツクーペもゴム部品とか樹脂部品のヤレが出てきているので、乗りっぱなしであと2年は厳しいだろうなぁ。どこまで手を入れようか。

 ・オートバイの排ガス規制で、ヤマハのラインナップが酷いことに。国内4メーカーについては、来年あたりから販売店への口出しが厳しくなるようだし(メーカー専売店でないと卸さないとか)、新車販売店と中古のオートバイ屋も含めて、オートバイ暗黒の時代が来るんじゃ無かろうか?そもそもオートバイの排気ガスなんて大した量では無いのだから、そこまでがんじがらめにしなくてもと思ってしまうのは、ダブルスタンダードなのかな?

 ・今週末は菅生でエンジョイホンダ。 新しいシビック、見てきます~。カートコースで試乗会があるようで、ハッチの試乗車があるのなら申し込んでみよう。当然だがタイプRは同乗試乗のみ。

 ・福島でリンゴ祭りも有るから、忙しい週末になりそうだ。
2017年09月11日 イイね!

プライスレス(と言うか消耗品代持出し

連続降雨記録を更新して、あれ?夏は何処に?という感じだった宮城県としては実に久しぶりに快晴の予報。


スポーツクーペに手を入れたいのは山々ですが、カミさんが擦ったリヤバンパーの修理をします。トホホ





右後ろサイドがこんな感じなんですけど、殆ど樹脂部品のダメージで、ボディー金属は出なかったのは幸いですね。


ぶっちゃけ、この内容で板金代を出すのがキビシーと言うトホホな事情もありますが、今回DIY作業する理由がもう一つありまして、


 この凹み、私が夜に雨のバックでぶつけちゃったんですよね。
 罪滅ぼしでのDIYな訳です。



 洗って、磨いて、パテ盛って、プライマー吹いて、サフ吹いて。3時間。更に塗装で2時間。
 乾燥後、全体の洗車を。 トータルで6時間以上、炎天下でガンバリマシタ・・・



 まぁ、ぱっと見は解らなくなりましたが、ソリッドの赤は難しいですね。色あせで悪名高いミラノレッドですから、新品のスプレーとでは全然色が合いません。新車時でも色合わなかったからなぁ。

 ぼかすのも面倒なので、コレで良いかな・・・

 しかし、最後の仕上げでミスった&スプレーが品切れだったので、あとで研ぎ直して何層か上塗り仕上げます。 見る角度によっては、サフ吹いたところが透けてるんですよね。サフの色もグレーやホワイトいろいろ試しましたが、グレーサフに1回だけ薄くホワイトサフを吹いたのが近い感じでした。

 ということで5m離れれば気がつきにくいけど近くで見ればバレバレの仕上がりですが、まずはサビの心配も無くなったのでOK牧場(死語)でしょう。

 その後、エアコンフィルターを交換して、エンジンのエアクリーナーのチェックして終了。

 おそるおそるカミさんに見せるも、特に文句は無い様子。ホッとしました。

 今回のコストはボディーパテで800円くらい。あとは手持ちの材料で賄いました。ミラノレッドのスプレーが無くなったので、再仕上げのために追加購入が必要ですね。

 そして作業費は、プライスレス。というか、家族の昼ご飯も外食で俺が払ったので財布はカラッ欠に。翌日から日焼けで顔もかゆいし、トホホです。

~本日のまとめ~
 ・カミさんクルマは内気循環でいつも使っているからか、エアコンフィルターはあまり汚れてなかった。


 自分のクルマなら、掃除機ですって再利用レベルだな。

 ・クルマの塗装は大変ですね。広い面を均一に塗るって、ホント難しい。まだメタリックでは無いだけ助かってますが。

Posted at 2017/09/11 10:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 閑話休題 | 日記
2017年09月07日 イイね!

次期営業車についての四方山話(と言うか書き殴り)

 年末の車検に向けて、いろいろとスポーツクーペに手を入れることを考え出しました。
費用はそんなに掛からない(作業費はプライスレスなので)のですが、その作業時間を捻出できるかどうか、怪しくなってきました。

 エンジンオイルだって、気がつけば前回のオイル交換から1万キロ近く走っている。春先に買ったドラレコは箱のままだし、CDチェンジャーは仕事机の足元に放置中。 ATフィルターも部品庫で3年近く眠っている・・・

 コレではイケナイとは思うのですが、屋外整備やるにしてもこの夏は雨続きだったのがざんねんでした。こんな今も、外は雨です。


 で、最近マイブームのワゴン(しつこくてごめんなさい)について、いろいろ調べてたら、ステキな車種に気がつきました。

 現行308SW

 7人乗りを捨てて、5人乗りワゴンに生まれ変わっていたのですね。
 まったく知りませんでした(^^A;

 これ、最近ディーゼルが積まれたのは記憶にありましたが、フルモデルチェンジして現行に切り替わったときのエンジンがベンベと共同開発の1.6Lをやめて、1.2Lターボの3気筒になっていたのも知りませんでした。


 1.2Lターボって、どうなんだろうと試乗記を探しましたが、308のフルモデルチェンジはあまり話題に成らなかったのでしょうか、(私も知らなかったくらいですが)あまり試乗記がありません。しかし、ユーチューブの清水氏のダイナミックセーフティーテストでハッチバックのテストをしているのを見つけました。

 現行308の評価、良いんじゃね?
 エンジンが心配でしたが、高速もソコソコ走るようだし、制限速度プラスαで巡航する、加減速のあまり激しくない自分の使い方なら問題ないかな。などと妄想してみたり。

 悩ましいことに、今新車で金利ゼロの大幅値引きを設定してますね。私としてはガラスルーフが欲しいのですが、そうすると予算オーバー。

 中古車を見てみると、導入当初の試乗車展示車落ちっぽいのが、ガラスルーフ付で200万円台半ばくらいからというか、最近導入のディーゼルも既に試乗落ちが出てきているようですね。新古車でほぼ私の望み通りなのが仙台にあるので見に行こうかなぁ、と言うのが今の心境。

 しかし、あまりに忙しくて見に行く暇も無いという・・・

 スポーツクーペは車検継続で決定です。

 営業車次期型を導入するとしても、スポーツクーペが走れないトラブルに有ったときか、早くても来年末くらいでしょうねぇ。

 まぁ、今のタイミングで300諭吉近くをポンと出せる予算はまったく無い(トホホ)ので、見に行ってもハンコは絶対につけませんから、安心して見学に行ける訳です(笑 一応カタログ欲しいし。


 この価格帯のワゴンだと、おなじおフランスのメガーヌエステート1.2Lが有りますが、中古の球数は少ないですね。メガーヌ2LはCVTなのであまり興味ありません。

 アテンザワゴンの2Lガソリンもコンペテイターになりますね。そろそろ新型アテンザの噂もありますが、来年あたりモデル末期の大幅値引きは無いかしら・・・


~本日のまとめ~
 ・予算が本当に無いと、妄想が捗りますね。

 ・ディーゼルが必要なくらいは走らなくなったので、ガソリンが良いです。

 ・シビック新型、結構受注があるとか。それは良かった。欧州でも「Cセグとして同じ値段を払うのにこの広い荷室と居住空間を得られるのは魅力的だが、エンジンに味は無いし、ハンドリングも普通。おまけにディーゼルエンジン無しでラウンチするとは・・・」 という感じで、結構叩かれてますね。米国では売れてるみたいですけど。

 ・カミさんがホンダディーラーからのDMチラシを見ながら『ホンダから、センシングって新車が出たの?』と声を掛けてきた。チラシを見たら、フィットのMCモデルの広告ページだった。

プロフィール

「ジークアクス最終回、なんか色々詰め込み過ぎだったけど終わった、めでたしめでたし。劇場版に続くという個人的な予想が外れて良かった。しかし、ガルマが死ななかった&地上戦闘が殆ど無かったのでランバラルもグフも出ないしなのだなと思ったら最後に申し訳程度に出番が」
何シテル?   06/25 10:05
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456 789
10 111213141516
171819 20212223
2425 2627282930

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation