
SRSの故障は置いておいて、とりあえず入手した光ケーブルでCDチェンジャーを取り付け。
ということで、細かいところで色々難儀したけれどタイトル写真の通りCDチェンジャーが動作した。
作業内容は、整備手帳に追々まとめるとして、
電源線は、灰皿ユニットの奥深くの位置に携帯電話接続用のハーネスと一緒にまとまって束ねられていた。線が青/黒、茶/黒、赤/黒の3本だったので、見落としていた。
しかしですね、グローブBOXの穴位置が悪かったのか、左ハンドル用のステーが駄目なのか、ケーブルの取り回しと取付けで不完全燃焼、綺麗に納められなかった。まぁ、このあたりはベルクロでもOKってMBWORLDで読んだ記憶もあるので、気にしないようにしようかな。
結局はグローブBOXもばらすことになり、こうなったらとドライブレコーダー用の電線をセンターコンソールから左側Aピラーを通って屋根内を走り、ルームミラーのトコロに出るように取り回した。
電源接続については施工する時間も無かったので、そのうち。ACC連動のシガーソケットから分岐するだけだから、次回は苦では無いはず。
SRSのエラーが直ったら、作業しましょう。
それよりもですね、ネジが3本余りました。
トホホ。
ヘインズ読み直して、固定忘れを探すとするか。
~本日のまとめ~
・デトロイトショーに、シボレーのFF,FRコンセプトは無し。残念。
・CSでのWRC、SSライブ中継、解説にK氏を使うの辞めてくれ無いかねぇ。
・SRSエラー、本当にシートベルトユニットの交換で直るだろうか?
・助手席グローブBOXのとりはずしと取付けに、毎回とても難儀しているんだけれど、ヘインズはあっさりした説明しか無い。まるでヤマハのエアクリーナーBOXのようだ。(そのままで外せそうで外せないフレームに絡まったエアクリーナーBOXが、ヤマハのオートバイには多数有る)
ブログ一覧 |
ビジネスクーペ | 日記
Posted at
2014/01/18 16:46:28