
久しぶりに、クルマでつくば→宇都宮の出張に。
常磐道が仙台に繋がったので、はじめて通して走ってみます。
行きは山元ICに4時前にのって(ETC深夜割りを効かせ)南下。 震災後に新設された常磐道 山元~常磐富岡の区間は1車線の対面が多いのですが、追い越し車線が頻繁に現れるうえにアップダウンも激しい道なので、昼間に混雑しているときは周りのクルマとの間合いどりがちょっとしんどそうな感じですね。
オートクルーズをセットして淡々と走り、福島県の四倉SAで仮眠&7時の開店と同時に出先へのお土産を買って、朝食をとりました。
震災前に筑波へ行くときで時間があるときは、朝に宮城を出発して6号線を南下、常磐富岡で常磐道に乗り、ココで昼食(刺身定食)を食べてました。コミックの「ふくいち」で紹介もされていましたが、ココの定食は美味しいし安いしご飯おかわり自由なのでお勧めなのです。再開してくれて嬉しいですね。
しかし、今回は昼に刺身を食べるつもりなので、納豆定食でした。
この時点で128キロ走行で燃費は14.1km/L。
常磐道の新区間はかなりアップダウンが有りますが、ガラガラだったのでオートクルーズで淡々と走るだけ。走行1時間半で仮眠も1時間半という感じで全く疲れていません。筑波まではここから150キロもありませんので、朝食を食べて7時半に出発すれば9時半からの打合せに十分間に合います。
淡々と常磐道を走る…
予定通りつくばに到着し、お仕事。訪問先2件のあとの昼食は、やっぱり
土浦のココ。
今回写真は撮らなかったが、刺身定食はマグロとカツオのたたきで500円。美味し。
筑波での用事をすませてメーターを見ると 290キロ走って燃費は14.0km/L 燃料残はタンク5/8。

(写真は筑波到着時のメーター)
無給油で帰宅までいけるだろうけれど、金曜は何があるか判らないので10Lだけ給油。
そして餃子の国へ下道で移動。金曜の北関東出張の楽しみはFMナックファイブで小林克也を聞けることなので、運転時間が長くなるのは苦にならない。ラジオを楽しんでいて気がついたら、休憩無しで宇都宮市に入っていた。
宇都宮でひと仕事したら、明るいうちに極楽湯へ。仕事のこととか色々考えながら風呂に浸る。通勤時間帯の混雑が落ち着くタイミングを見計らって東北道へと向かった。宇都宮も環状線の交差点がほぼ立体化終わったので、市内から宇都宮ICまでの道はさらに走りやすくなった。
東北道を順調に北上し安達太良SAで家族へのお土産を買ってクルマに戻る。3時間くらい仮眠を取って走り出せば、24時過ぎに白石ICを出ることになる(=深夜割が有効に)ので、タイマーを掛けて仮眠…
仮眠…
仮眠…
かなり寝過ごした(笑
最終的に、628キロ走って 12.5km/Lですか。寝過ごした分を捲るために踏みすぎたカナ?反省。燃料残はおそらく20Lくらいでしょうから、途中の10L継ぎ足しは無しでも貧乏ランプは点灯しなかったでしょう。
モンデオで、行きが東北~磐越~常磐道で、帰りが筑波から矢板まで下道として東北道で戻ってきたときが688キロですから、常磐道が通ってくれたおかげで筑波行きが片道50キロちょい短くなり、私の行動的にはずいぶん楽になりましたわ。
~本日のまとめ~
・すぐに給油すれば燃費記録は一気に挽回するけど、来週はスポーツクーペはあまり走らない予定なので、このままちょい乗りを積み重ねます。
・宮城県~福島県北部の区間の常磐道は、事故通行止めとかに遭遇したら迂回路も少ないのがリスキーかなぁ。対面通行が多いから冬にスリップとかでちょっと大きい事故があると時間が読めなくなるね。
ブログ一覧 |
ビジネスクーペ | 日記
Posted at
2015/08/29 13:58:59