夏休みの本格稼働前の連休なので、行楽地は大変だろうけど道路はあまり混雑しないだろうと読んで、家族サービスにスポーツクーペで出かけました。
大人2人(前席)+チャイルドシートの2歳児+ベビーシートの0歳児の4人。
トランクにはベビーカーとちょっとした荷物。
他におやつとか身の回りのモノは、助手席後ろの足元と、助手席のカミさんの足元へ。
天気も良かったので、子供達の乗り降りでは私が頑張れば問題なかったのですが、これで雨が降っていたら、子供を2人乗せるまではカミさんがクルマに乗ることが出来ないのが2枚ドアのつらいところですね。
天気も良かったので(大事なことなので2回書きました)、ガラスルーフのスクリーンを開いて移動してましたが、2歳の娘はトンネルがとても楽しかったようで、短い陸橋の下をくぐるときも『トンネルだー』と無邪気にはしゃいでくれました。
まぁ、お出かけと言っても東北道を北に片道150キロくらいなので、普段の一人での移動に比べれば短距離でした。が、普段と比べればやはり混雑気味の道路とSA。運転が怪しいクルマも沢山走っていたので、普段よりも余計に気を遣います。 でも疲労度は少なくハイペースで移動できるのもスポーツクーペの良いところですね(カミさんクルマ比)。
・・・追い越し車線でも比較的スムースに譲って頂けるし。
気持ちの良いドライブになりました。
子供が小さいうちは2枚ドアをファミリーカーにするのもアリですよ。
(ただし天気が良いとき限定で、セカンドカーは実用車に)
~本日のまとめ~
・スポーツクーペの助手席では、内天井の圧迫感がカミさんは気になるようですね。DC5はヘルメットをかぶって運転することが出来る内天井の高さだったからなぁ。おそらく、スポーツクーペはシート下にエアコン関係の配管もあるセダンベースの構成だから、ヒップポイントが高いのでしょう。それに、ドアウィンドウの傾斜も大きいのも気になるかな(ストラトスほどでは無いけど)
・しかし、クーラーの強さにはカミさんも納得のご様子。熱い車内もあっという間に快適に。後席も風量調整できるし足元にも送風口が有るから。フィットワゴンは荷室の分もあって、後席が冷えるまではちょっと待たされるし、後席を冷やそうとすると前席が寒くなっちゃうのよ。
・エアコンで思い出したけど、(子供を乗せているので)エンジンとエアコンをかけている状態でカミさんに乗ってもらうときに、助手席のドアをなかなか閉められないのにはちょっと困惑。たぶん始動直後でエアコンのAUTOでの風量が強すぎるのと、ドアシールが良すぎるのが原因。エアコン強くて密閉性が良すぎてもこういう弊害があるのだなぁ。w203の例に漏れず、スポーツクーペも内側のドアハンドルが華奢ですから、あまり力いっぱいでは引っ張って欲しくないし・・・
・外から助手席のドアを閉じてあげれば問題ないので、ジェントルにならざるを得ません(苦笑)
・昔は子供を後席に押し込めばOKだったし後ろ窓も開かないから2枚ドアがファミリーカーで成立していたのでしょうけれど、今はチャイルドシートに乗せた後にオトナがベルトを締めてやらねばならぬので、やっぱり後席にドアが有る方が便利ですわな。 次期営業車はファミリーカーとしての稼働率も上がりそうなので、4枚ドアに成りそうです。トホホ。
ブログ一覧 |
ニマイドアスキー | 日記
Posted at
2016/07/19 18:54:58