お昼休み三〇分殴り書きブログ。 本日発売日です、このクルマ。
とてもイイですね、
リトルダイナマイトなホットハッチは(死語と倒置法で強調)
軽いしシンプルだしエンジンも楽しそうだし手漕ぎもあるし。お値段も、まぁ、お手頃です。
国内でこの手の車両がどれくらい売れるモノなのか興味はあります。売れるかな?
個人的な感想として外観的には(よく言えば)現代のコンパクトハッチのトレンドを各方面から取り入れた多国籍的なまとまり具合で、
チョッと微妙。嫌いでは無いけどデザインとスタイルとディティールに惚れる感じは弱いですね。でも、毛嫌いする感じは全く無いです。
折角の3ナンバー、ノーマル車と比較してフェンダーがもう少し張り出しを主張してくれても良いと思うのだけど、そのあたりは今WRCにスズキが参戦していないから遠慮したのでしょうか?折角リヤドアの取っ手(笑)を隠したのだから、リヤフェンダーを、もう、思いっきり膨らませても良かったんじゃないかなぁ。
WRC的と言えばターマックモードで車高が低いのも良いけれど、ちょっと足回りを伸ばして後輪をマルチリンクにした4WDの6MTなんてグレードがあれば、国産のパンダ4x4的な感じで良さげじゃないでしょうか。グラベル車ですな。普通車コンパクトの4WDでMTはCX-3のディーゼルしか選択肢は無いんですよね。このあたりを切実に求める層は少ないのでしょうか?ジムニーがあれば良いのか?
それと、GT的な使い方とすると、37Lの燃料タンクで高速航続がどれくらいなのか?リッター17キロ走ったとしても600キロですからね。VWポロが45L、フィエスタが42Lと欧州レベルで考えてももう少し燃料タンクが欲しい感じがしませんかね?
スズキにしては珍しくサイドカーテンエアバッグが付けられます。しかし、いろいろとパッシブセーフティー関係のアイテムが増えるようで、まぁそれは諦めるしかないですか、現代のクルマですから。
次期営業車としてみると、航続距離もそうですが、長尺モノの積載性アタリが厳しそうですね。2mの長尺モノや1.6mの脚立が詰める(積めるでは無くて)のなら、積載性は無問題でしょうか。
現実的な価格帯で買える新車としてとても魅力的です。
が、200諭吉となると、登録未走行の輸入車でも色々有りますし、
今のタイミングでBセグハッチを選ぶのなら、程度の良いフィエスタの中古でお安く済ませて・・・と言う選択肢が根強いかなぁ。
~本日のまとめ~
・そういえば、フィエスタって結局試乗したっけ?記憶が無いです。ブログの過去記事漁ってみようか。>>
試乗してました
・1.5Lエコブーストのフォーカスも試乗していないんですよね。これも乗ってみたかったかな。まぁ、購入するつもりが無いクルマは試乗しない主義なので、
・アレだけ騒いでいたC-HRもまだ試乗していないです。というか、ふらっとディーラーに立ち寄る時間が無いんですよ・・・トホホ。
・なんだかんだで、スポーツクーペもゴム部品とか樹脂部品のヤレが出てきているので、乗りっぱなしであと2年は厳しいだろうなぁ。どこまで手を入れようか。
・オートバイの排ガス規制で、ヤマハのラインナップが酷いことに。国内4メーカーについては、来年あたりから販売店への口出しが厳しくなるようだし(メーカー専売店でないと卸さないとか)、新車販売店と中古のオートバイ屋も含めて、オートバイ暗黒の時代が来るんじゃ無かろうか?そもそもオートバイの排気ガスなんて大した量では無いのだから、そこまでがんじがらめにしなくてもと思ってしまうのは、ダブルスタンダードなのかな?
・今週末は菅生でエンジョイホンダ。 新しいシビック、見てきます~。カートコースで試乗会があるようで、ハッチの試乗車があるのなら申し込んでみよう。当然だがタイプRは同乗試乗のみ。
・福島でリンゴ祭りも有るから、忙しい週末になりそうだ。
ブログ一覧 |
間違いだらけの営業車選び | 日記
Posted at
2017/09/20 13:01:21