2022年11月22日
SLKについて
毎度、修羅場です。明日は祝日なので、今夜は朝までじっくり仕事できます(涙
シエンタから乗り換えるとあまりのハンドルの重さに愕然とする営業車1号こと「ダイムラークライスラーのCクラス スポーツクーペ C200コンプレッサー」ですが、シエンタ契約後に大きなオイル漏れが出てそれなりの修理代をはらった甲斐も有り、快調に走っていますしエアコンも効いています。1年後の車検までは機能部品はあらかた問題ないと思いたいところ。
しかし、いつかは訪れるのが機械の寿命で、FXについては色々と検討し続けております。
ちょっと前のコメント欄で、ひさぞう氏より「初代SLKいいんじゃないですか?」と言われて引っ掛かっていたところTVKが新車情報で初代SLKを動画でUPしてくれたので、見てみました。
ベンツびいきの三本氏はべた褒めですね。
確かに初代SLKはスマートでシンプルでカッコいいと思います。クライスラーが絡む前の、最後の良き時代の量産メルセデスともいわれているのも納得。しかし欧州のレポートを読んでいると、屋根を開けているときと閉じた時でハンドリングが安定していなくて、Z3の方が安くてイイとか書かれているのが目に付きました。この時代のメルセデスはそんなもんなのかなとも思います。そういえば名車再生でもエドチャイナが初代SLKをレストアしていたのでした。
電装制御の故障は専門家に診断してもらって交換してた記憶が有ります。
そんな初代SLK、4気筒ならエンジンもスポーツクーペと同じ系列のM111で排気量が2.3L。動画のボンネット内を見ているとエンジンにダンパーが付いていたりしてW203系とは全く違う搭載の仕方をしていますね。202の方に造りが近いのかな?
初代SLKは所有すれば楽しめそうなクルマなのですが、個人的にはギラギラしていた時代のW124のクーペ(C124) やR129のSLクーペに乗りたい気持ちも有るのですよね。この時代のフルサイズクーペは現代としては車体サイズがコンパクトだし。それでもこの2車種は積んでるエンジンの排気量が大きい(税金高い…)のが最大のネックですね。いや、それ以前に維持費がやはりCクラスよりは掛かるのがつらいよなぁ。
やはり営業車1号のFXはエンスーな古い車両ではなく、GR86、3代目TT、そんな近代的なところに落ち着きそうな気もします。ハッチバックならGRヤリス、A1,S1ですね。
2シーターでも良いのなら現行ロドスタと清水の舞台からムーンサルトりして現行のA110とで悩みますが、2人乗りはオートバイで十分なのでクルマは屋根アリの4人乗りを買いたいですね。
~本日のまとめ~
・年末ジャンボが当たっていたら、すぐにポルシェに走って911ダカールを予約したい…けど、世界で500台ではもう買えないでしょうね。
・なんかオートバイもキャブが面倒くさくなってきた(笑
・営業車1号でワイパーを変えて雨中を走っていて、右左折や山坂道で横滑り防止のランプが頻繁に点灯しました。夏タイヤのPS3を6年履いているので溝が残っているけれど替え時ですな。来春か… 車に乗るって、モノ要りだなぁ。
ブログ一覧 |
間違いだらけの営業車選び | 日記
Posted at
2022/11/22 23:06:33
今、あなたにおすすめ